Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

/04 (Wed)]
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございますヾ(*´∀`*)ノ

昨年はプライベートでも大きな分岐点を迎え(転職しました)、何かと慌しい1年でございましたが

今年は今の流れをそのままに、去年より地に足が着いた・・・時間的にも精神的にも余裕のある生活が送れればと思っております。


そんな感じで去年はあまりバイクに乗れず、ブログは勿論Facebookすらも更新が滞ってしまった時期がござましたが、

正月休みは12月30日、31日、1月1日、3日と、年が明けた実感すら沸かないほど充実したツーリングを連日行うことができました(*´艸`)


特に30日は家に帰り着いたのが夜中の2時前という前代未聞の珍記録、3日は過去最悪とも言える濃霧で視界20mの中での高速走行と

例年に比べてデンジャーな思い出が目立ちましたが、これもバイクならではの醍醐味というトコロでしょうか(フォローのしようが無い)w


その他の時事ネタでは『ハーレーが造る最後の空冷エンジン』とも言われている(あくまで憶測ですが)新型エンジンを投入。

自分の周囲は比較的落ち着いていますが、今後この波が私のハーレーライフにも少なからず影響を及ぼすのは間違いないかと思われます。

昨年は熊本地震や博多駅前の大陥没など、身近で未曾有の災害や事故が発生したこともあり、喜怒哀楽入り乱れた1年でもありましたね。

落ち着いて振り返ると(バイク以外の出来事も含めると)何だかんだ言って色んなことが起きた年だったなと感じています。


12年目となる今年はどんな出来事が待ち受けているんでしょうね、願わくば公私共に笑って過ごせる1年にしたいなと心の底から願っています。

昨年に引き続き、お世話になった皆様には今年も色んな場面でお世話になることも多いかと思われますが、

皆にほんの少しでも笑顔を届けられるよう色んなネタを仕込みたいと思います今年もブログを続けていきたいですね。


何とも締まりの無い挨拶になってしまいましたがw 本年もカツならびに当ブログをどうぞ宜しくお願い致します(´∀`)

Tweet
【カツ/日記】 の記事一覧
  • >> 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】
  • 2014 01/01 【2014】
  • 2013 05/06 【2013 G.W.】
  • 2013 04/15 【8th Anniversary】
  • 2013 01/06 【2013年】
  • 『カツ/日記』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

/24 (Sat)]
本題に入る前に、このブログを訪れていただいてる皆様ご報告させて頂きたく、少しお時間を頂戴致します。



この日記を書く6日前の12/18、おかげさまで我がブログのアクセス数が遂に100万を超えました゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

ブログ開設から10年8ヶ月・・・開設当時は『思い出作りのブログだし、アクセス数なんて気にしない♪』と思っていたので

(と言いつつアクセスカウンターはシッカリ残してますけどw)、正直申し上げてかなり驚いております。

この数字が早いのか遅いのか、多いのか少ないのか、他の方のブログと比べたら?なんて考えはナンセンス。

不器用ながらも愚直に一つのこと(ブログ作成)に取り組んだ一つの成果として、皆様から最大級の賛辞を頂いたと思っております。

私も一人の人間、仕事が忙しかったり、プライベートがうまくいかなかったりで、バイクやブログに対して一定のモチベーションを保てなかったりもします。

その結果、『閉鎖したんじゃねぇの!?』と勘違いされても文句が言えないほど、超がつくほどの不定期更新になっておりますが、

過去にもお話した通り、携帯からでも投稿できるようなつぶやき程度のやっつけブログはやりたくないのがモットー。

記事を書く時は読んで下さっている皆様が楽しんで頂けることを第一に考え、全身全霊を込めて(言いすぎw)デスクに向かっております。

コチラを訪れて頂いてる皆様には重ねて御礼を申し上げると同時に、

本当に長~い目で生温かく見守って頂ければと思っていますので、不肖なブログではございますが今後も当ブログを宜しくお願い致します。

というわけで、当ブログは更なるアクセスアップのため、来年よりセクシーブログに転向致しまs( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'

それでは本題をどうぞw



諸事情により、昨年末のオーダーから1年w待ちに待ったBOSSが完成(*゚∀゚)

全く手を加えないスタンダードスタイルでもほぼ理想形だったのですが、より自分らしいスタイルに近づけるべく、

結果的に予算オーバーを覚悟でカスタムすることにしましたw

今回は一足目ということで、敢えて言わせて頂くと愛車のロードキングと同じ(?)カスタムコンセプト。

どんなファッションにもバランス良く似合い、何年履いても飽きの来ない王道スタイル。

その日の靴選びに困った時はコレ!ッという感じで仕上げました。


まず今回私が一番気を遣ったサイズに関して、詳しくは1年前の日記(その②)を読んで頂ければと思います。

7インチ、Dワイズで大丈夫かな?と思っていた自分の予想を覆し、共に1サイズ大きな7.5インチのEワイズに決定。


コレで足の痛みからは完全に解放、個人的にカスタムしたことよりも一番嬉しい部分だったかもしれません。

実際に履いてみた感想としましては、足先、カカト共に程よく隙間があり、一番の懸念材料であったワイズ面でも足の痛みは全く無くなりました。

サイズ的に余裕はあるのですが、足の甲にあたる部分のホールドがガッチリしているので、歩いていてカパカパ脱げそうな感じも全くありません。

逆に薄手のインソールを入れてもいいんじゃないかというくらいの余裕ですね。

インソールを入れれば甲のホールドも増して足が痛くなる可能性も否定できませんが、

これから履き続けてジャストフィットを目指すのであれば、インソールを入れて(甲の)痛みを我慢しつつ、革を伸ばしていくのがベストかと思います。


それではお待たせ致しました、ココからがカスタムのご紹介ヾ(*´∀`*)ノ

(比較参考画像としてWESCO JAPANに掲載されてある写真を数点お借りしております。)


長さはスタンダードの11"をチョイス。


同じ長さのKADOYAのHarnessを履いていて特に不満な点が見つからなかったので、同じ長さを選ぶと結果的にBOSSのスタンダード長となりました。


ふくらはぎの少し下辺りで長すぎず短すぎずのちょうど良い長さ、足を曲げた時(バイクに乗る姿勢の時)も窮屈な感じは全くありません。

長さに関しては短くするのは勿論(最短で8インチ)、最長は38インチ(96.5cm)と女王様もビックリの超ロングサイズも選択可能。

このブログを読んで頂いてる男子諸君のために参考としてイメージ画像を載せたいトコロですが、

セクシーブログには転向しないので誠に残念ながら割愛させて頂きます、まぁ、浅瀬で魚を捕まえたりする時にでも使って下さいw


続いてレザーカラーですが標準のレザーではなく、ブラックタイ・ドメインレザ-を選びました。


ちなみに通常のブラックはこんな感じ。


このレザーは油分をしっかり含んでいるので撥水性がスタンダードなオイルドレザーより高く、

深みのある光沢感があることでスタンダードなレザーとはまた違った表情を魅せてくれます。

外観の違いは勿論、ツーリング先での突然の雨等でもあまり気を遣わずに履くことができることが大きなポイントですね。


また、革の厚みに関してはスタンダードレザーが約7ozなのに対してドメインレザーが約5.5ozとなっています(各色共通)。

スタンダードレザーよりも柔らかいので馴染みが良く、吸い付くようなフィット感も特徴となります。

実際の数字(厚み)を見ていくと、WESCOやWHITE'Sに使われる7ozレザーが平均2.8mm。

エンジニアブーツの元祖として高い人気を誇るCHIPEWAのエンジニアブーツ、使われているレザーは4ozで約1.6mm。

上記2種を基に"1oz=0.4mm"と仮定すると、ドメインレザーの5.5ozは約2.2mmという結果になりました。

手持ちのKADOYAハーネスが2mmなので、5.5ozと言えども耐久性はトップクラスと言って良いかと思います。


それでも7ozより強度的に不利なのは事実なのでそれを解消すべく、

今回はレザーライニング(内張り)を施してシャフトを2枚革仕様としました。

色は各色ありますが、飽きが来ないように仕上げたかったので今回はオーソドックスなバックスキンを選択。



この部分は完全にRWの茶芯の影響ですね、個人的に(茶芯の外観の中で)一番惹かれた部分でもありました。

言うまでもありませんが、7ozの1枚革よりも耐久性と防水性が大幅に向上します。

レザーライニングのもう一つの長所としてシャフト内に表革を使うので1枚革(革裏)に比べて滑らかになり、ブーツの脱ぎ履きが楽になってくれます。

体型(ふくらはぎの大きさ等)も関係すると思いますが、私個人に関しては片手でスポッと抜けるほどスムーズ。

ブーツを脱ぐ時だけはマイナス要因になるであろう、レザーの硬さは微塵も感じられません。

構造上シャフトトップに5mm程レザーライニングが顔を出すので、ブーツイン時や脱いだ際のアクセントとしても有効。

表面のレザーから離れた色(黒⇔赤や黒⇔白など)を選べば、

大勢でのツーリング先で座敷ランチ等をしても帰り際に自分のブーツを見つけやすくなりますw


ライニングのレザーは各色で硬さが異なっていてブラックとブラウンが最も硬く、それ以外の色は上記2種より若干柔らかくなっています。

私がBOSSをオーダーした時、お店に7ozレザーにブラックライニングという最も分厚い(硬い)組み合わせのモデルがあったので試着してみたのですが、

2枚革って言うよりも、革と革の間にプラスチックが挟まれているような感覚で、 硬い以前に足首が全く動かないwww

私の知人の中には10年履いても柔らかくならないという方もいらっしゃいますが、その意味がこの時初めてわかりました。

話を戻すと、さすがにプラスチックは履けないので(w)5.5ozのドメインレザーとバックスキンの組み合わせで

十分な耐久性+ある程度の柔軟性を狙ったというわけです。


続いてソールはこれまたド定番のVibram社製#100ソールの外観そのままに耐油性能と耐火性能を加えた#100Fをチョイス。


簡単にまとめると

#100(標準:±¥0)
#100R(対油:+¥3,300)
#100F(対油&耐火:+¥3,800)

元々対油(#100R)は絶対に欲しいと思っていたのですが、+¥500で耐火までついてくるということで迷わずコチラを選びました。

大まかなご紹介として、まずは基本の#100。

見た目からもわかる通り、クッション性と耐久性が非常に優れたワークブーツソールの絶対的存在。

#100Rの耐油に関してはオイルなどによるスリップ&転倒を防止。

ガレージでオイルを溢した際や、ガソリンスタンドや洗車場での油膜によるスリップにも効果的です。

#100Fの耐火に関しては246℃で40分の消火活動に耐え抜いたという、ラバーソールの常識を塗り替えた大注目のソール。

日常使用下では完全にオーバースペックですが、例えば真夏の完成間もないアスファルト舗装(出来立ては油分が多く、滑りやすい)

の上で渋滞とか、そういうシチュエーションを考えると耐火がついていれば少しは耐久性が上がってくれそうな感じがしましたので。

すでにお気づきかと思われますが、100Fには耐火を表す赤いペイントが施してあります♪


それにしてもホントにごっついソールですね(^^;)

グリップに関しては恐らくこれ以上のモノは無いだろうというグリップ力、ロードキングやウルトラなどの重量車にはもってこいのソールですね。


次にミッドソール。アウトソールとアッパーソールを挟み込んでいる部分ですね、下の写真を見ればすぐにわかると思います♪

無骨な印象が強いBOSS、ミッドソールをアウトソールと同じブラックにすると、『これぞBOSS』と言わんばかりのごっついイメージが更に強調されます。


ソレに対して私が選んだのはナチュラル仕上げで、色的にはタンレザーをイメージして頂くのが一番わかりやすいかと思います。


ナチュラル仕上げはブラックに比べて迫力という点では劣るものの、シャープなイメージで足元を引き締めて見せる効果があります。

クラシック色も強く、あらゆるパンツスタイル(ジーンズ、レザーパンツ、ワークパンツetc.)でもブーツが主張しすぎることなく、柔軟に対応してくれます。

『ミッドソールがブラックだと(イメージが)重過ぎる』という方にはこのナチュラルをオススメします(o^―゜)b

自分のように『足が小さいと、ごっついブーツがあまり似合わない』という短所があるので、このミッドソールで体型とのバランスを取っています。

ミッドソールに関しても、やはり茶芯から受けた影響が大きいと思います。

他にも上記2種の中間にあたるブラウン仕上げもありますが、どれを選んでもお値段は上下しないので完全な好みで選べます。


余談ですがナチュラルは経年変化でブラウンに近い雰囲気が出るようです。


続いてつま先!

つま先の形も数種類から選べるようになっているのですが、ド定番はBOSSトゥと呼ばれる名前の通りBOSSの標準タイプ。


ソレに対して私が選んだのがバブルトゥと呼ばれるタイプでBOSSトゥに比べて若干スリムに仕上げられており、

加えて横から見ると先端が少し跳ね上がっています、ステッチからの立ち上がりがBOSSトゥに比べてまっすぐなのが特徴ですね。




上記然り、足が小さめの自分にはこっちの方が似合いそうだということと、跳ね上がったつま先は文字通り旧き良きクラシックスタイル。

重厚なバイカースタイルであればBOSSトゥ、ほんの少しだけライトなアメカジスタイルにも合わせたいのであればバブルトゥという感じですね。

バイクに乗る時以外の普段履きにも違和感無く合ってくれそうです(*゚∀゚)


続いてストラップのバックル部分はこれまたクラシックスタイルを狙って

インステップストラップ、トップストラップ共にローラーバックルを選びました(日本限定仕様)。



色はロードキングの車体に馴染むよう、(定番のブラスではなく)ニッケルメッキを選びました。

後はほぼ標準仕様、詳細を書き連ねると

ソールステッチ:シルバー(ホワイト)



アッパーステッチ:ブラウン


その他の気になる部分と言えば、やはり重量。

実際に計測をしてみたトコロ片側で約1,220g、同じ長さのKADOYAハーネスが920gなので、1.3~1.4倍の重量差になりますι(◎д◎)ノヾ

言うまでも無く、過去に履いてきたブーツの中では最も重く、コレに関してはもう慣れるしかありませんね。

履き始めの時期は足が疲れやすくなると思いますが、まぁ無理しない程度に慣らしていこうと思います(^^;)


フタを開ければどこにでもありそうな定番のスタイルながらも、やはりこの満足感は今まで出会ってきたどのブーツでも得られなかった特別なもの。

これから先ロードキングと共に何十年とつきあっていける一生モノ、大事に履き潰していこうと思います(*´艸`)


Tweet
【ウェア&アクセサリー】 の記事一覧
  • >> 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】
  • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】
  • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】
  • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】
  • 2012 04/08 【Toys McCOY U.S.N. フィリックス "アルマイトゴールド"】
  • 『ウェア&アクセサリー』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【ロードキング/カスタム一覧】

/02 (Sat)]



※最新のカスタム状況と写真が合致しない場合がございます、ご了承下さい。




CUSTOM CONCEPTION コンセプト(←クリックで表示)


2005年4月15日、遂に納車された我がロードキング(゚∀゚)人(゚∀゚)

苦楽を共に過ごし、おかげさまで丸11年を迎えて12年目に突入!

現在でも納車当時の写真を見ては、(ここではカスタムに関して)様々な目標を掲げております。

9年以上経った現在もカスタムは終わっておらず、改めてH-Dの奥の深さ、そして恐ろしさとパーツの高さに驚かされる日々でありますwww


カスタムコンセプトは納車時から変わらず、『This is a Road King!』といったところでしょうか。

ジャンルは・・・恥かしながら当初はクラシックを目指していたのですがw

『ネオクラシック』と言えばいいでしょうか、いや敢えてそう言わせてwww


最近はド派手なペイントに大径ホイール。

俗に言うバガースタイルなどがカスタムの最先端なのですが、一言で言えばその真逆のスタイルです。

16インチホイールに140mmのリアタイヤ、2in1両出しマフラーにフィッシュテール。

分厚いスタッド付きシートにパッセンジャーフットボード、4POTキャリパー。

バックレストに垂直ナンバープレート、1インチのクラシックハンドル。

キャブレターに3拍子、フレイム、スカルは入れない。

等々、現在では淘汰されるのも多い数々のクラシックスタイルを基に自分なりのカスタムを繰り広げています。

そのコンセプトをシッカリ抑えた上で控えめなペイントを施してロードキングそのものの魅力を前面に出し、

そのペイントを最大限に活かすためハーレー純正を中心としたクロームメッキパーツで徹底的に武装。

しかしこれだけ手を加えているにも関わらず、ロードキングそのもののスタイルは全く変わっておらず、

誰が一目見てもロードキングだとわかって頂けることが最大の特徴です(o^―゜)b


月日が流れると共に周囲の視線が冷ややかになり、現在では恐れ多くも『変態』という称号を頂くまでに至りましたwww

このコンセプトが変わることはこの先も無いでしょう、これこそがロードキングだ!


※カスタムパーツの中には廃番・生産終了となっているものがあります、必ずご自身でのご確認をお願い致します。

※購入当時の金額を掲載しております、現在の金額と異なる場合があります。

:近日取り付けたパーツ若しくは1ヶ月以内に公開された記事(記事の日付は実際にカスタムを行った日付です。) 

 オレンジ:現在装着&インプレあり 

白:現在装着&インプレ未作成


過去装着分(現在未装着パーツ)はコチラ


BRAKES ブレーキ

HARLEY-DAVIDSON
44392-00A   クローム・フロントキャリパーキット/ダブルディスク・フロントブレーキ用44473-02A   クローム・キャリパーハードウェアキット44160-00     フロントキャリパーマウントボルト/ロワー(クローム塗装)
44163-00     フロントキャリパーマウントボルト/アッパー(クローム塗装)
41747-82A   バンジョーボルト(クローム塗装)44491-01     アルミネーター・クロームビレット・ブレーキキャリパーインサート/右
44492-01     アルミネーター・クロームビレット・ブレーキキャリパーインサート/左
44476-99     ブレーキキャリパーインサート/H-Dロゴ
42030-05     クローム・リアキャリパーキット40959-05     カスタム・キャリパーボルトカバーキット/リア
41775-04B   クローム・リア・マスターシリンダーキット7951             ジャムナット(クローム塗装)42407-02     フットブレーキレバー(クローム塗装)42686-02     スムーズ・クロームビレット・ブレーキペダルパッド/ラージ 46646-05     クローム・ブレーキディスクハードウェアキット/フロント46647-05     クローム・ブレーキディスクハードウェアキット/リア

Magnum Shielding
3612A STERLING CHROMITE® II Rear Brake kit 97-07 FLT/FLHT/FLHR

V-TWIN
23-0595        11.5" Polished Stainless Steel Floating Rotor/Front23-0599        11.5" Polished Stainless Steel Floating Rotor/Rear


ENGINE & OIL SYSTEM エンジン&オイル周り


ANDREWS
288121G ANDREWS GEAR-DRIVE CAMS 21HG
288908  OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT

CUSTOM CHROME
16308           MOTOR MOUNT STABILIZER LINK by LANDMARK
95013           CHROME 5-SPEED MOTOR MOUNT

HARLEY-DAVIDSON
60739-01     クローム・インナープライマリーカバー66530-03     キャスト・エンジン・トランスミッション・インターフェースカバー25713-99     TWIN-CAM88コレクション・ダービーカバー32685-99     TWIN-CAM88コレクション・タイマーカバー43841-01     フィン・ヘッドボルトブリッジ/ブラック16315-99     エンジンマウントブラケット(クローム塗装)
35471-05     ヒール&トゥ・シフターシャフトカバー(加工&流用)
62470-02     クローム・オイルフィラー・スポート
62858-99     クローム・オイルディップスティック
44139-94     アルミネーター・クロームビレット・ブレーキキャリパートリムディスク26321-99A   クローム・オイルフィルターブラケット66217-01     オイルプレッシャースイッチカバー37961-02     クローム・オイルホースカバー(加工)

MASTERS ORIGINAL
"FULL ORIGINAL" REAR CYLINDER BASE COVER

V-TWIN
42-0953 Chrome Flywheel Sensor Cover

EXHAUST 排気系


HARLEY-DAVIDSON
65626-98     リアエキパイ完全独立加工65619-98     エキゾーストマウントブラケット(クローム塗装)
65620-98     エキゾーストクランプ(クローム塗装)
65988-98     エキゾーストサポートブラケット(クローム塗装)
65678-85C   リアエキゾーストマウントブラケット(クローム塗装)

KERKER
128-78045   CHROME SLIP-ON TOURING MUFFLERS/TUNED FOR MIKUNI PASS-A-TRUCK KIT
108-8023     CHROME END CAPS/FISHTAIL

KURYAKYN
9196          BRIDGE THE GAP HEAT SHIELD

SCREAMIN' EAGLE
17048-98 スクリーミンイーグル・パフォーマンス・エキゾーストガスケットキット

V-TWIN
30-0205 Chrome Exhaust Flange Kit
31-0598 Chrome Muffler Hanger Bracket Set
31-1007 Chrome Inlet Muffler Clamp Set

FENDERS フェンダー


HARLEY-DAVIDSON
91099-94A   Vロゴ・フロントフェンダーレール91100-94     Vロゴ・リアフェンダーレール59082-79     クローム・フロントフェンダーチップ
59658-79A   クローム・リアフェンダーチップ
59081-96     バー&シールドロゴ・クローム・フェンダーチップレンズキット
59209-91T   クローム・フロントフェンダートリムキット59228-91     フロントフェンダースカート/クローム

FLAMES & SUSPENSION フレーム&サスペンション


HARLEY-DAVIDSON
47549-02A   リアフォーク(クローム塗装)50588-03     スイングアームブロック/左(クローム塗装)
50589-03     スイングアームブロック/右(クローム塗装)
60492-02A   クローム・ロワーベルトガードカバー53376-97     ライセンスプレートホルダー(クローム塗装)
53376-97     ライセンスプレートホルダー41161-01     バー&シールドロゴ・ライセンスプレートハードウェアキット45732-86     ユニバーサルマウント・ヘルメットロック3607他       リアサスペンションマウントボルト(クローム塗装)

KURYAKYN
8239           MID-FRAME COVERS

PROGRESSIVE SUSPENSION
418-4806B  418TWIN SHOCKS/11.5inch BLACK

FOOT CONTROLS & KICKSTAND 足回り&キックスタンド


D.I.Y.
お手製ジフィースタンドアングルプレート

HARLEY-DAVIDSON
50409-04     エクステンションリーチ・ライダーフットボードキット
50614-91A   ライダーフットボードパッド
47365-83B   フットボードブラケット/フロント(クローム塗装)
50518-83B   フットボードブラケット/リア・右(クローム塗装)
50622-83B   フットボードブラケット/リア・左(クローム塗装)
34604-09     カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット34635-90T   カスタムシフターペグ35471-05     ヒール&トゥ・シフターシャフトカバー50613-91     パッセンジャーフットボード(クローム塗装)53070-00     クローム・パッセンジャーフットボードブラケット50309-02     ジフィースタンド・ストラップ&ファスナーキット50233-00     ジフィースタンド・エクステンションキット

KURYAKYN
450             RUNNING BOARD EXTENDERS(クローム塗装)
450             RUNNING BOARD EXTENDERS

V-TWIN
42-0722      INNER SHIFT ARM COVER/CHROME13-0182      FLT KICKSTAND SPRING2125-12 Chrome Footboard Hinge Bolt Kit Hex Type

FRONT END フロントエンド


HARLEY-DAVIDSON
46472-00     ツーリング・クローム・ロワーフォークスライダー
45963-97     クローム・アッパーフォークスライダーカバー
43061-04     フロントアクスルナットカバーキット/クラシッククローム/ビレット
41610-02     クローム・フロントホイールスペーサー/ストレート
45848-03     クローム・フォークスライダードレインスクリューキット
66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー71790-05     フォークロックカバー66058-01     クローム・フォークブラケットカバー58520-79TC クローム・フロントフォーク・エアバッフル

FUELTANK & GAUGES タンク&メーター


CARLINI DESIGN
15582          PAINTSAVER 'PLUS' FILLER NECK PROTECTORS

HARLEY-DAVIDSON
               フューエルタンク・ペイント62920-00A   クローム・フューエルタンクマウンティング・ハードウェアキット71306-04     クローム・カスタムコンソール/ロードキングモデル用
67341-04     バッククランプ/5"
62803-97A   バー&シールドロゴ・セルフロック・ガスキャップ75241-08     フューエルゲージ
75041-03     クラッチレバーブラケットクランプ・クロック/ブラックフェース(2代目)75108-06     マスターシリンダークランプ・サーモメーター/ブラックフェース

Magnum Shielding
38204 STERLING CHROMITE® II Fuel Tank Cross-over Lines

RICK DOSS
46177          DOSS SPEEDOMETER TRIM RINGS

HAND CONTROLS ハンドル


HARLEY-DAVIDSON
55908-04     ハンドルバー(ロードキング・カスタム純正)45281-99D クローム・クラッチブラケット&マスターシリンダー・リザーバーキット70222-96A   クローム・スイッチハウジングキット91124-03A   スイッチハウジングハードウェアキット45075-07     クローム・ハンドコントロールレバーキット56197-98A   カスタムプリントレザーハンドグリップ/スムーズグレイン56656-02     デコレイティブ・ハンドグリップエンドキャップ/プレーン56810-05     ダイヤモンドバック・ブレイデッド・スロットル&アイドルケーブル38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル46695-06     ダイヤモンドバック・ブレイデッド・ブレーキライン91274-04     クローム・スロットルケーブルクリップ38792-05     クローム・クラッチケーブルクランプ91252-03     クロームビレット・クラッチケーブルクランプ

KIJIMA
HD-04099         ターンシグナルエクステンションレバー/ブラックアルマイト

KURYAKYN
6326           Heat Demon Grip Warmers for H-D&ハンドル配線中通し

RC ENGINEERING
HD-0001    MRCクラッチ

HARDWARE ボルト&小物


COLONY
BHC-826      CHROME PLATED BUTTON HEAD ALLEN SCREWS・10-24x5/8"
BHC-854      CHROME PLATED BUTTON HEAD ALLEN・3/8-16x2"
PSHC-252    POLISHED CHROME SOCKET HEAD ALLEN・10-24x3/4"
PSHC-2018    CHROME PLATED ALLEN SCREWS-POLISHED・1/2"-13x1-3/4"
HHC-625      CHROME PLATED HEX HEAD BOLT・7/16-14x1-1/4"
9519-6         CHROME PLATED LOCKWASHERS・7/16"
9971-5         CHROME PLATED LOCKWASHERS・1/2"

HARLEY-DAVIDSON
94052-03A   クローム・ハードウェアキット/プライマリーカバー用
94054-03     クローム・ハードウェアキット/トランスミッション用
94058-03     クローム・ハードウェアキット/カムカバー用
94068-03     クローム・ハードウェアキット/リフターブロック用
94059-03     クローム・ハードウェアキット/ロッカーボックス用
94285-03     クローム・ヘックスボルトカバーキット・5/16"
94287-03     クローム・ヘックスボルトカバーキット・3/8"
94415-05     クローム・フロントフェンダー・ハードウェアキット(流用)
94208-04     クローム・タイマーカバースクリューキット(流用)
94190-91T   クローム・ヘックスヘッドスクリュー・5/16"-18x1/2"
94235-91T   クローム・ヘックスヘッドスクリュー・3/8"-16x1-1/4"
94236-91T   クローム・ヘックスヘッドスクリュー・3/8"-16x1-1/2"
94315-91TS クローム・スムーズ・ソケットヘッドスクリュー・1/4-20x1-1/4"
94332-91TS クローム・スムーズ・ソケットヘッドスクリュー・5/16-18x3/4"
94334-91TS クローム・スムーズ・ソケットヘッドスクリュー・5/16-18x1"
94338-91TS クローム・スムーズ・ソケットヘッドスクリュー・5/16-18x2"
94593-98     クローム・トルクスボタンヘッドスクリュー・1/4-20x3/4"
94601-98     クローム・トルクスボタンヘッドスクリュー・5/16-18x1"
94605-98     クローム・トルクスボタンヘッドスクリュー・3/8-16x1"
94190-91T   クローム・ヘックススクリュー・5/16-18x1/2"
94026-92T   クローム・ロックナット/ナイロンインサート付・1/4-20
94028-92T   クローム・ロックナット/ナイロンインサート付・5/16-18
94030-92T   クローム・ロックナット/ナイロンインサート付・3/8-16
94041-90T   クローム・ヘックスナット・1/4"-20
94065-90T   クローム・フラットワッシャー・1/4"
94066-90T   クローム・フラットワッシャー・5/16"
94081-90T   クローム・ロックワッシャー・5/16"
94082-90T   クローム・ロックワッシャー・3/8"
7549A         アコーンナット
94131-93T   クローム・アレンホールプラグキット・5/16"

IGNITION 点火系


DAYTONA TWIN TEC
TC88         TWIN TEC TC88 PLUG-IN IGNITION
USB-INTF  TWIN TEC PC LINK INTERFACE CABLE
2008          HIGH OUTPUT COIL FOR TWIN-CAM 88

SCREAMIN' EAGLE
31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ

V-TWIN
31-0841 Chrome Ignition Coil Bracket

INTAKE 吸気系


Gardner Wescott
61-36 Polished CV Carburetor Socket-Head Bolt Kits

HARLEY-DAVIDSON
29431-97   エンリッチナー&チョークノブカバー

K & N
E-3225     REPLACEMENT AIR FILTERS

KIJIMA
HD-04473 アイドルアジャストスクリュー/CVキャブ用 ロング

S & S
17-0117    CHROME S&S AIR CLEANERS

SCREAMIN' EAGLE
27007-00  スクリーミンイーグル・ビッグボア44mmCVキャブレターキット & THUNDER JET
29635-99  スクリーミンイーグル・ビッグボア・インテークマニホールド
27477-04 スクリーミンイーグル・CVキャブレタートップカバー

V-TWIN
34-0661 Air Cleaner Bracket Kit Chrome Billet

 LIGHTING & ELECTRICAL 灯火類&電装系


45 DEGREE
FLEX低抵抗バッテリーケーブル・フルセット

AMON
2584           G-FUSE 20A
2592           G-FUSE 10A MINI
2593           G-FUSE 15A MINI

BAL
1741           3WAY インバーター 100W

CRANE CAMS
24519          STARTER BOOST RELAY

CHRIS PRODUCTS
DHD4C   TURN SIGNAL LENSES/CLEAR

CUSTOM CHROME
27615          COVERS for DASH-MOUNTED IGNITION SWITCHES/INFERNO

ELEKIT
LK-5YE          高輝度LED

 HARLEY-DAVIDSON
67674-03A    クローム・ヘッドライトナセル/右
67682-03A    クローム・ヘッドライトナセル/左
68342-05     ハロゲン・ヘッドライト/スムーズ・クリアレンズ&オプティクス・リフレクター/7インチ(U.S.仕様)
68348-05     補助ライトバルブキット/クリアレンズ&バーチカル・オプティクスリフレクター
69627-99     ヘッドライトトリムリング
69622-99B   パッシングライトトリムリング
68721-62     パッシングランプ・スイベルブロック(クローム塗装)69740-01     ターンシグナルトリムリングキット                       テールランプレンズ                        テールランプレンズ(クローム塗装)
                        リアフェンダーチップレンズ・ストップランプ加工
33919-00     クローム・ニュートラルスイッチカバー31783-00     クローム・スターター・ソレノイドカバーキット

KIJIMA
217-6059 ミミックバルブ

KURYAKYN
1315           STARTER CONNECTOR PLUG COVER1547            REGULATOR COVER FOR ROAD KING & DRESSER

MITSUBA
MH13A-011A  AEROSPIRALⅡ
SZ-1133        ホーンハーネスセット

MITSUBISHI
EP-434B ETC

TRICK STAR
P.P.S. RACING Verβ
P.P.S. DYNAMIC TORQUE

SADDLEBAGS サドルバッグ


DRAG SPECIALTIES
3501-0013    CHROME SADDLEBAG LATCH INSERT

HARLEY-DAVIDSON
90867-04BHY サドルバッグボトム/ビビットブラック&ミディアムシルバーピンストライプ/左
90868-04BHY サドルバッグボトム/ビビットブラック&ミディアムシルバーピンストライプ/右
90839-94A   ノスタルジック・サドルバッグガードレール45896-98    クローム・サドルバッグフィラーストリップキット/スロット46565-04    サドルバッグサポートキット90955-97     ツーリング・サドルバッグガードバッグ/左
90939-97     ツーリング・サドルバッグガードバッグ/右47449-97     サドルバッグブラケット/フロント(クローム塗装)
90801-95     サドルバッグブラケット/リア(クローム塗装)

SEATS シート


HARLEY-DAVIDSON
52933-97B   デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト
53803-06     ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット
52920-98A   レザー・ロープロファイル・パッセンジャーバックレストパッド93036-95     ロードキング・デコレイティブブラックジュエルスポット12600036     クロームロータリー・デタッチャブルラッチ
53759-96B   バックレストマウントサイドプレート/右(クローム塗装)
53758-96C   バックレストマウントサイドプレート/左(クローム塗装)
51804-02     クロームビレット・シートマウンティングブラケット

WHEEL & TIRE ホイール&タイヤ

DUNLOP
D402F MT90-B16 72H

HARLEY-DAVIDSON
41886-07     クローム・9スポーク・キャストホイール
43848-08     ホイールインストールキット
95613-04     デコレイティブホイールウエイト/バー&シールドロゴ・1/4オンス
95615-04     デコレイティブホイールウエイト/バー&シールドロゴ・1/2オンス
41163-04     クローム・リアホイール・スペーサーキット43876-04     リアスプロケットボルトカバーキット
41148-98     クローム・ブラス・バルブステムキャップ/アコーンナット

METZELER
ME 880 Marathon MU85B16 M/C 77H TL


Tweet
【最新カスタム状況】 の記事一覧
  • >> 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】
  • 2005 02/01 【ロードキング/カスタム・過去装着分】
  • 『最新カスタム状況』の記事をもっと読む
comments (54) | ▲ Top

【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

/16 (Sat)]
被災地に一刻も早い平穏が訪れますように、一日も早い復旧を心より願います。

一人でも多くの皆様の善意を、宜しくお願い致します。



Tweet
【etc.】 の記事一覧
  • >> 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】
  • 2013 07/19 【ステッカーチューン】
  • 2012 11/19 【1週間ぶり】
  • 2012 11/11 【毎年恒例】
  • 2012 04/10 【ラストチャンス】
  • 『etc.』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Danner 38300X BURNSIDE】

/13 (Wed)]
WESCO BOSSをオーダーしたのも束の間、これまた魅力的なブーツが我が家にやって来ました(*´艸`)

Danner 38300X BURNSIDE、なんと新品!(;゚∀゚)=3ムッハー





1999年にDANNER JAPANが別注しました800足限定販売モデル。

Dannerの名作中の名作"BOB LIGHT"と同型のデザインに、イタリアビブラム社製のシェラソールを装着させた

"SIERRA BLACK LIGHT"のオリジナル限定となります。

15年以上前のモデルにも関わらず、未だにDannerファンの中でも非常に高い人気を誇る超激レアモデル。

あまりの人気ぶりで実装よりもコレクター的な要素が強くなっており、とあるサイトでは幻とまで賞賛されているモデルです。


それでは細かい部分をご紹介(´∀`)

フルレザー一辺倒だった自分にとっては非常に新鮮味のある外観、同じブーツと言えどフルレザーとは全く違う趣です。


コーティングが施されたブラックのフルグレインレザー※1にカーキのコーデュラナイロン※2を使用。

デザイン的にはアウトドアのみならず、(カーキなので)ミリタリー系やバイカースタイルにもマッチしやすい柔軟性のあるデザイン。

ジーンズはもちろん、ワークパンツなどにも合わせやすいのでチョイ履きも可能な万能型と言えるでしょう。


※1:フルグレインレザーとは、一番外側の革の表面で体毛を取り除いただけの天然皮革のことをいいます。

革の表面は様々な外的影響を受けやすいため、切り傷や怪我の傷あとなど、自然な質感が残っています。

フルグレインレザーは、そんな傷あとなどを隠すことなく、そのままの風合いを楽しめるのが特徴となっています。


※2:コーデュラ®とは、ナイロンの7倍もの強度を持つ耐久性に優れた繊維で、インビスタ社の登録商標。

高機能の衣服、用具、ワークウェアに使われる丈夫な素材。

現在ではさらに耐久性が必要とされる衣服や用具から日常着にいたるまで様々な製品に使用されています。


内部に施されたGORE-TEXは完全防水の透湿素材という至れり尽くせりの仕様(詳細はリンクを参照)。

その防水性能はあらゆるブーツを通じてトップクラスで、(メンテナンスのために使用する)ヘタなオイルすらも通さないというw

雨だろうが雪だろうが、シャフトから直接侵入(つまり完全浸水)しない限り、悪天候に対してこれ以上のブーツは存在しないと言えるでしょう。

オールシーズン(GORE-TEXは特に冬場に有効)でその性能をフルに発揮できる非常に魅力的なディティールです。


そのGORE-TEXには通称『黒タグ』と呼ばれる、現行モデルではお目にかかれないタグがプリント(現行は白タグ)。


機能的には現行モデルの方が優れているかとは思いますが、例えばハーレーであれば今でも一部でショベル至高のスタイルがあるように、

Dannerの旧き良きスタイルを正統に受け継いだ何よりの証がこの黒タグというわけです(´∀`)


ソールには軽量で適度な弾力性が特徴のVibramの#148・クレッターリフトを使用。

ソール内側に装備されるスチールシャンクにより、ブーツと言うよりもスニーカーに近い非常に安定感のある歩行を可能にします。


エンジニアブーツなどに使われているラグソール(#100)に比べると若干減りが早いので、その点は注意が必要です(交換可能)。


ワイズは女性用の"W"、メンズのE~EEに相当する幅で、若干広めの設定ですがトゥ(つま先)を見た感じはスリムな印象。


ベックマンと比べてもスリムに見えましたが、一番広い部分(親指の外側⇔小指の外側)の幅はほぼ同じ数値、

言い換えるとバーンサイドの方が一番幅が広い部分~トゥまでがシャープに作られているということなので、フィッティングに支障はありません。

縦のサイズに対して幅広の足である私に合ってくれるだろうかと心配でしたが、予想に反してジャストフィットしてくれました。


ヘヴィステッチはホワイト、レギュラーステッチはブラウン、特にヘヴィステッチのホワイトはブーツに見られやすい重苦しい雰囲気を払拭、

バイクのみならず、街着のようなライトなスタイルでもまったく違和感無く履きこなせることができます。


最後に気になる重量なんですが、大きさ的にほぼ同じということでベックマンと比較。

ベックマンが片方780gなのに対し、バーンサイドは約715gと約65gの差。

バランス的には重心がつま先に寄っているベックマンに対し、バーンサイドは踵寄り~フラットに近い重量バランスです。


実際に履いてみた感想としてはまずはGORE-TEXの恩恵で中はフワフワ(*´艸`)

加えて軽量&ビブラムソールの相乗効果でクッション性は抜群。

かと言ってクッション性の高い靴にありがちな、いわゆる『宙に浮いている』感が無く、

シッカリと地に足が着いている感覚があるので安定感も全く犠牲になっていないのです。

恐らくビブラムソールの硬さも含め、全てのバランスが完璧に取れているのでこの履き心地を実現出来ているのだと思います。

この履き心地はバーンサイドのみならず、現行のダナーライトでも実感できるので是非体感されてみてください。

スタイルを選ばない柔軟性と軽快な履き心地、機能的にも文句無しの一足、ヘタするとベックマンよりも履く機会が増えるかもしれません。

バーンサイドは廃盤になっていますが、現行モデルも非常に多彩なラインナップで展開されているので気になる方は是非(´∀`)

Tweet
【ウェア&アクセサリー】 の記事一覧
  • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】
  • >> 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】
  • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】
  • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】
  • 2012 04/08 【Toys McCOY U.S.N. フィリックス "アルマイトゴールド"】
  • 『ウェア&アクセサリー』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【WESCO BOSSへの道 その②】

/30 (Wed)]
たった一度の来店でBOSSに完全に心を奪われてしまった私。

元々憧れていたという事もあったのですが、何よりも実物を見比べた上で決心できたことが大きかったと思っています。

前回の日記に引き続き、後編となる今回はWESCO BOSSについて少々お話を。


※写真はBOSS STYLE BK7700100 WESCO JAPANよりお借りしました。

『世界最強のエンジニアブーツ』、『キング・オブ・モーターサイクルブーツ』。

およそブーツに対して最大級の賛辞を、文字通り独占状態のWESCO BOSS。

品質は説明不要の超一級品なのですが、何よりの魅力はオーダーメイドによる自分だけのカスタムブーツが作れるということ。

サイズとワイズ(幅)の個別設定は勿論、長さ、シャフト径、色(マルチカラー設定可)、ソール、ヒール、ミッドソール、トゥ、

ヘヴィ&レギュラー各ステッチカラー、ライニング、バックル、ストラップの長さ、本数 etc、実に15箇所以上、カスタム総数は・・・とにかくたくさんw

とても一度では決められないほど非常に多彩なカスタム内容で組み合わせパターンはかなり膨大、世界に一つだけのマイブーツが作成できちゃいます。


オーダーメイドと聞くと凄く敷居が高い印象を受けますが、

WESCOに関してはたとえ標準モデルを選ぶにしてもオーダーメイドが前提と考えておく方が良いと思います。

と言うのも、実はWESCOには『標準モデル』と呼ばれるモデルのパターンが複数に及び、『全て標準で』の一言でオーダーすることができないのです。

詳しく説明させて頂くと、BOSSの製作には数あるカスタムの中で基本の金額を全く上げずに変更できる部分があります。

例えば色であれば3色、ミッドソールも3種類、トゥ(つま先の形)5種類、 ソール3~4種類、バックル2種類 etc.

コレだけのことが基本金額から±¥0で変更することができ、上記はどれを選んでも『スタンダード又は標準』モデルとしてカテゴライズされているようです。

仮に、『全て標準で・・・』と言ってオーダーしたとしても上記の内容から(必須項目として)それぞれ一つを選ばなければならず、

やはりショップのスタッフと打ち合わせが必要だということで、流れ的にはオーダーメイドと何ら変わりないのです。

打ち合わせの段階で基本の金額からチャージ(追金)すれば上記の選べる箇所と種類がその都度解放され

(例:レザーカラー3種類→+¥10,000で20種類以上まで拡大)、チャージが発生した時点でカスタムBOSSと呼ばれるのではと考えています。


もちろんWESCOを取り扱っているお店には標準、カスタム問わず、すでに製作されたBOSSが並んでいるトコロがありますし、

ネットで探せば新品、中古問わず様々なカスタムBOSSをお目に掛かれる機会があると思います。

上記のような完成品(既製品)を買う一番のメリットは何と言っても『製作期間(約3~4ヶ月)を待たずにすぐに履ける』という点。

お店によっては既製品=在庫という扱いで、一からオーダーするより安く設定しているトコロもあります。


しかし、膨大なカスタムパターンを組み合わせて製作された完成品から、サイズも含めて自分の理想の1足を探すのはハッキリ言ってかなり大変。

比較的スタンダードモデルに近い定番カスタムや細かい部分を妥協すればストライクゾーンはグッと拡がりますが、

WESCOに関しては手に入れてから先は何十年とつきあっていける、云わば一生モノ。


更にもう1点、カスタム後に『やっぱりこっちにすれば良かった・・・』と思い返しても、基本的にカスタム後の変更はできません。

(ソール周りはリペアで交換可能ですが、取り付け可能なソールの種類に制限がある場合があります。)

WESCO本社に持ち帰って一から作りかえるリビルドという選択肢もありますが、

コチラは経年やアクシデントで履くのに支障が出るほどのダメージを負ってしまった時など、言わばどうしようもない事態での対応が基本なので、

例えば『思っていた色と実際の色が違った』などという理由でこのシステムを利用するのは、あまり得策ではないと言わざるを得ません。

※リビルドには交換部位相応の費用が掛かりますので例外無く高額になります。


以上の点からWESCOを買う時(特に最初の1足を買う時)には、タップリ時間を掛けて妥協点が無いように熟考していきましょう。

必要であれば気後れすることなく何度もお店に運び、オーダーメイドありきと認識して自分の納得のいく1足を手に入れることをオススメします。

Webで検索すればカスタムの内容に関して(金額を含めて)細かく紹介しているサイトやショップもございますので、

事前にバーチャルカスタムを行っておけばおおよその金額もわかりますし、実際お店に行った際にスムーズにオーダーが行えると思います。


続いてカスタムの話題もお話しようと思ったのですが、まずはカスタム以上に大事なお話を・・・

実は今回どうしても新しいブーツが欲しい理由がもう一つありました。

それはサイズの問題、どんなに良いブーツを手に入れてもフィットしなければ魅力半減。

大半の方が今まで履いてきたブーツやシューズのサイズを基に『○○cmくらいかな?』と簡単に決めがちですが、

WESCOをオーダーする際は必ずサイズとワイズの測定を行い、

気になる点(特に現在履いている靴での足の痛み)があればどんどん相談
されることをオススメします。

それを身を持って痛感したのが、何を隠そう現在メインで履いているベックマンなのです。


それまで24.5cm~25cmで落ち着いていた自分の靴選び。

KADOYAのハーネスは24.5cmにインソール、普段履きにも併用しているTimberlandのブーツも25.5cmに極厚インソールを入れて履いています。

自分は少しでも足の負担を和らげる目的で、25cmにインソールを入れて履くのがスタンダードになっています。

ベックマンも過去に習って7インチ(25cm)を買い、予想通りカカトが余ったので純正のインソールを併せて使うことにしました。


するとサイズはバッチリなのですが履いて数十分、調子が悪い時はわずか数分で必ずと言っていいほど足が痛くなってしまうのです。

厳密に言うとサイズ(長さ)に関しては全く問題無いのに、足のワイズ(幅)側が窮屈で痛みが出てしまうのです。

当時は『馴染んでないだけ、履き続ければ革が延びて傷みは消えるだろう』と思い込んでいたのですが、履けども履けども痛みは変わらず。

一時間も履き続けると確実に靴擦れを起こしてしまい、さすがにこんな状態では履き続けられないということでインソールを抜いてみることに。

ワイズ(幅)的にはインソールを抜いた状態でマトモに履ける状態、しかし予想通りサイズ側が余ってどっちつかずの状態に。

足の痛みだけは何としてでも回避したかった(それほどの痛みだった)ので、

痛みと引き換えにサイズ側の違和感とクッション性能を大きく損なうという何とも後味の悪い結果となりました。


そこで今回、問題のベックマンをお店に持って行って診て頂くと、『あぁ~コレは・・・』と返答に困るほどの状態だということが判明。

そして診断の結果、出された回答が『(私の足が)サイズに対してワイズが広いのでは?』とのこと。


WESCOのオーダーには基本的にサイズの計測が必須、もちろん今回の問題の解決材料にもなり得るので早速計測して頂く事に。

すると驚いたことに足のサイズ※がなんと5.5インチ(23.5cm)、さすがにコレには(あまりの小ささに)スタッフの方も失笑w 

続いて幅を測って頂くと予想通り・・・23.5cmというサイズに対して一回り(二回り?)大きなEワイズという結果が出ました。

※足のサイズ=靴のサイズではないので混同なきようお願い致します。

実はこの骨太タイプ(サイズに対してワイズが広い足のタイプ)、日本人に比較的多く見られるタイプとのこと。

しかし逆に言うと、日本人みんながみんなこのタイプではないのできちんとサイズを測って頂いた方が良いという結論ですね。


そこからサイズとワイズに対して直接的に絡んでくる要素を自身のライススタイルと重ね合わせて残らずまとめていきます・・・

1、自分が選んだBOSSのカスタム内容によって(詳細は完成時にご紹介)ブーツ側のサイズがほんの少し小さくなる。

2、冬場に厚手のソックス、場合によってはインソールタイプのホッカイロなどを履いた時を想定する。

 仮に夏場にオーダーする時でも冬用のソックスを準備してから計測や試着を行うことをオススメします。

3、『大きい分はインソールでいくらでも調整できるけど、小さいのを広げるのは大変』というアドバイス、言われてみりゃそりゃそうだって感じw


この結果を基にアドバイスを頂き、最終的に私のベストサイズは7.5インチ(25.5cm)のEワイズという結果になりました。

ちなみにベックマンが7インチのDワイズ(RWのワイズは選択不可)なので、サイズ、幅共に一回り小さかったということになり、

同時に自分が今までやっていたサイズの決め方は完全に間違っていたという事実が発覚したのです。

ベックマンが人柱ならぬ靴柱になってしまったことは非常に残念ですが、この問題が起きたおかげで今回以降はサイズ選びが慎重になれると思います。

長くなってしまいましたが、要は今履いているベックマンの不調を少しでも早く解消したかったという理由で今回のブーツ購入を決めました。

(勿論ベックマンに関しても今後、更なるインソールの調整や矯正を行ってベストサイズに導いていけたらなと画策しています。)


写真はBOSSのオーダーに際して様々なアドバイスを受けているトコロ。

サイズ、デザインなどあらゆる要素でアドバイスを受けると、必ずと言っていいほどこのような風景になります。



そしてコチラが実際のオーダーシート、完成まで内緒にしたいので一応画像処理させて頂きました(*´艸`)


詳細は完成時にお話させて頂きますが、BOSSをオーダーする時は上記のカスタム内容を自分で決めてオーダーします。

※実際にはこのシート記入の後に、大幅な変更を行ったので何の参考にもならないのですがw

カスタムの詳細は完成後にご紹介予定です(*´艸`)

P.S.BOSS CUSTOMの日記はコチラ

Tweet
【ウェア&アクセサリー】 の記事一覧
  • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】
  • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】
  • >> 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】
  • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】
  • 2012 04/08 【Toys McCOY U.S.N. フィリックス "アルマイトゴールド"】
  • 『ウェア&アクセサリー』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【WESCO BOSSへの道 その①】

/01 (Sun)]
"エンジニアブーツが欲しい!"・・・ハーレー乗りであれば多くの方が思い描いている(いた)ことかと思います。


私自身に関しましては、納車直後(2005年)にハーレー純正のエンジニア(?)ブーツ(WOLVERINE社製、現在廃盤)を購入。


しかし『ハーレー純正』というネームバリューが付いた上での2万円という価格はお世辞にも頑丈な作りとは言えず、完全にライトユーザー向け。

ハッキリ言ってしまうとバイクには不向きで特筆する部分も無し、1~2年ほどでソール部分の接着剤が剥がれてしまってバラバラになってしまいましたw


その後RED WING(以下RW)の #8179 を数年間にわたって履きましたが、RWを紹介する上で欠かせないのがトラクション・トレッドソール。

クレープソールとかホワイトソールとも呼ばれ、高いクッション性と軽さが魅力でRWの代名詞的なソールになっていますね。


※写真は実際に履いていたモデルとは異なります。

唯一の欠点が他のソールに比べて減りが早く、ロードキングのような350kg近いバイクを取り回し続ければその結果はより早く、より顕著に。

コチラも2~3年ほどで土踏まず部分を残してつま先と踵が先に磨り減ってしまい、ソールが全体的に丸くなってしまいました。

ネットなんかで見てみるとこの磨り減り方はごく一般的に表れているようですね(。・ω・)ノ゙


その後2009年にKADOYAのK'S HARNESS BOOTS(現在廃盤)と購入と同時に #8179 を手離し、2011年にベックマンを買い足し。

現在はその2足+普段履きも兼ねたTimberlandのロールトップ(現在廃盤)を加えた3足を完全ランダムでローテーションしています。




改めて振り返ってみると、ロードキングに乗り始めてからおおよそマトモと言えるエンジニアブーツを手に入れていないことが判明w

敢えて言い訳をさせてもらうと、もちろん過去にエンジニアブーツを手に入れる機会は何度となくありました。

皆様ご存知、エンジニアブーツの永久定番とも言えるRWの #2268 (画像は後述掲載)ですね。

ABCマートなど、RWを取り扱っているお店であれば大抵ドコにでも置いてあるので、皆さんも一度はお目にしたことがあるかと思います。


しかしそこはハーレー乗りの性、 #2268 の購入意欲を削ぐのはバイカーの憧れWESCO BOSS※の存在。

※WESCO BOSSに関しての詳細は今回書くと長文になる可能性があるため、【WESCO BOSSへの道 その②】でご紹介したいと思います。


#2268 を買うならもう少し(少し?w)我慢して憧れのBOSSを手に入れたい!と常々考えていたこともあって、

あちこちで見かける #2268 を目の前に 『いつかはBOSS・・・いつかはBOSS・・・』 と、繰り返し念仏のように唱えていたというわけですw


しかしBOSSを買うとなれば金額、時間、覚悟共に相応の準備が必要になり、何よりも『買おう!』というタイミングが重要になります。

自分の意に反して(例えば買い物のついでとか)行った先のあちこちで見かける #2268 に対し、

BOSSに関しては扱っているお店が限られているため、自ら足を向けて目的のお店に行かなければまずお目にかかれないシロモノ。

自分の中では『(自分自身への)誕生日のお祝いに』とか『ロードキングに乗って○周年のお祝いに』のようなイベントと重ねなければ

少なくとも今まで買ったブーツのように、行った先でポンっと衝動買いできるような気軽なモノではありませんでした。


そんな中、2014年の秋頃にRWから『 #9268 (通称茶芯)が復刻』というニュースが、BOSSオンリーだった私の耳に飛び込んできました。

#2268と#9268。一見すると全く同じような両者ですが、実は大きな違いがあります。

素人が解説するよりコチラを読んで頂いた方がわかりやすいので、RW JAPANのFacebookページより引用させて頂きます。

※写真の #2966 (茶芯のノン・スチールトゥタイプ)に関しては割愛させて頂きます。





#2268
1980年より現在のコードソールとロガーヒールの仕様で続くロングセラーです。
幾度かのマイナーチェンジを経て、現仕様は『芯通し』のブラック・クローム・レザー。
革の芯まで黒く染まっており、傷がついてもそれほど目立たないものです。
筒の足首部分は2006年頃より前のものよりもやや太くデザインされており、その分、脱ぎ履きがし易くなっています。
日本全国のレッド・ウィング取扱い店で販売しております。


#9268
1980年代~90年代に #2268 に使われていたレザーと似たタイプの『茶芯』のブラック・クロンダイク・レザーを使用。
革の表面の黒い塗膜の下がブラウンなので、傷がついたり擦れたりするとブラウンの部分が見えてきますが、
これにより伝統的なレザーのエイジング(経年変化)が楽しめます。
2005年以前の #2268 と同じ足首の細い筒のデザインは、かつての #2268 が持っていた独特なスタイルを再現しています。
お取り扱い店が限られた商品です、
お取り扱いの有無は各レッド・ウィング取扱い店にお問い合わせください。



特筆すべきは何と言っても茶芯のブラック・クロンダイク・レザーの復刻と細くなった足首。 

かなりの注目を集めたということですぐに現物を見たくなったのですが、

コチラはそこらのお店ではお目に掛かることはできないということで、時間を作って取り扱いしているお店まで足を運びました。


お店に入って一目散にブーツコーナーへ行くと、見たい見たいと思っていた茶芯が目の前に飛び込んできました。


・・・その違いは一目瞭然。

個人的には #2268 でも十分かっこいいと思っていたのですが、茶芯の更に洗練されたスタイルを一度見てしまうと、

それまでかっこいいと思っていた #2268 が野暮ったく感じるほど強烈なかっこよさです。

#2268 より高いとは言え+¥7,000程度でかなり良心的、お店に入ってわずか数分で『欲しいアンテナ』が反応してしまいました。


サイズさえあればその場で買ってしまおうかと思った瞬間・・・

ふと視線を反らすと、なんと茶芯の真横にWESCOのBOSSがwww


恐る恐る手にとってみると・・・正に #2268 → #9268 以上のビックリ度。

何よりも触った瞬間に言えるのは、未だかつて経験したことのない重量と硬さ。

WESCOと人気を二分するブーツメーカーであるWHITE'Sの代表モデル、SMOKE JUMPERなどにも同じことが言えるのですが、

まるで一部が鉄板で作られているかのようなとんでもない重量です(片側で1,200g以上※)。

※ベックマンは片側で約780g。

言うまでもなくコレは革の厚みからくる重量、逆に言えば想像もつかないほどの耐久性があるということです。


BOSSの最大のネックとしては最低でもRWの約2倍、カスタム内容によっては軽く3倍を超えるという怒涛の金額。

正直言ってしまうと、その差額に見合うだけの魅力が感じられなければ茶芯にしようと密かに決めていたのですが、

結果的にはワンパンチでT.K.O.負けw

そこからはもうお約束のごとく私の中の悪魔が完全に心を支配してしまい、茶芯を跳ね除けてBOSSに心を奪われてしまいましたw

その②へ続きます。

Tweet
【ウェア&アクセサリー】 の記事一覧
  • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】
  • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】
  • >> 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】
  • 2012 04/08 【Toys McCOY U.S.N. フィリックス "アルマイトゴールド"】
  • 2011 04/06 【RED WING 9014 BECKMAN ROUND BOOTS/BLACK FEATHER STONE LEATHER】
  • 『ウェア&アクセサリー』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【2015 ユーザー車検】

/29 (Wed)]
光軸、自賠責まで済ませて受付開始の30分前に到着(*゚∀゚)

書類記入は事前に済ませてるのでゆっくり朝御飯♪

結果は・・・今回も全く問題無く一発合格、構造変更も済ませたので次回からはシールド無しっ(*´艸`)





Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
Tweet
【メンテナンス日記】 の記事一覧
  • >> 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】
  • 2013 12/16 【お疲れ様でした♪】
  • 2013 07/18 【2013 ユーザー車検】
  • 2010 08/30 【MOTUL 300V 15W50】
  • 2007 06/13 【1ミリ先の楽しみ】
  • 『メンテナンス日記』の記事をもっと読む
comments (5) | ▲ Top

【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

/09 (Tue)]
今回はSnap-onのちょっと珍しいレンチをご紹介(*´∀`)


Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point

まずは何と言ってもこの先端形状、普段見ているコンビネーションレンチとは明らかに違う形でオープンエンドでもメガネでもありません。

特に左側に関してはオープンエンドの先端が割れたようないびつな形、一見すると不良品のような風にさえ見えてしまいますw


実はコレ、通常のオープンエンドに早回し機能を備えた、その名もスピードレンチというもの。

名前の通り、オープンエンドスパナで不可能だった差し替え無しの早回しが可能になったモデルなのです(*゚∀゚)


それでは10mmのナットを使ってそのメカニズムを解説したいと思います。

ご説明の前に、このレンチは通常のオープンエンドと違って締緩の方向が決まっています。

一番わかりやすいのはやはり顎の上部についた小さなツメかと思いますが、

他にも『Snap-onのロゴがある方が表側、品番がある方が裏側』など、各々で回す方向を決める目安を見つけて下さい(´∀`)


それでは実際にレンチを当てて回してみます。


非常に小さなツメですが、ココとナットの角を跨いだ右側、更に下部の合計3箇所の面接触で掴んでいます。

※この状態から時計回りに回すとボルトが締まります。


ツメに関しては他の2箇所ほどの接触ではなく添える程度、故にハードウェアへの攻撃性も低くなっています。


締めのアクションが終わったらそのままラチェットを戻す時と同じ要領でレンチを反時計回りに戻します、ここから少しスロー再生で。

レンチ上部の小さなツメが目印。このツメが次の(ナットの)角を捕らえなくてはいけないので、あと半分ほど戻します。


ツメがナットの角を捕らえたと同時に『カチャッ』と、軽いながらもハッキリわかるほどの手応えがあります。

コレが『次の角を捕まえたから回せるよ』という合図なので、これで再び締め付けが可能になります。


このように差し替え不要で締緩が可能になっています、緩める時はレンチの表裏をひっくり返すだけですね(o^―゜)b


今回選んだサイズは10mm(Snap-onでは現在、10mm以外は手に入りませんorz)。

ハーレーで10mmと言えば真っ先に思いつくのが…そう、バッテリーのターミナルですね(*´艸`)


ツインカム88のツーリングモデルはバッテリーターミナルが横方向に入っており、コレがまたアクセスしにくいのなんのってorz


根気よく回していけばオープンエンドでもメガネでも締緩は可能ですが、万が一ヘタなトコロに接触させてショートでもさせたらそれこそ面倒。

できるだけ確実に、且つスピーディーに締緩ができれば安全にもつながりますね(o^―゜)b


反対側のフレアナットは主にブレーキ周りのメンテナンス時など、ホースや配線などが邪魔な時に使えますが、

ハーレーではサイズが合わず、故に通常使用では殆ど使いませんが一応ご紹介をΣ(´∀`;)

ご覧のように中央が外側にオフセットされていることで強度を稼ぎ、口が開きにくくなっています。


厚みも通常のコンビネーションレンチに比べて(クイック、フレアナット共に)3mmほど肉厚の文字通り極太設計。


※写真はクイック側、フレアナット側も同じ厚みです。

この厚みが問題にならなければ、強度という一点に於いては他ブランドを寄せ付けない仕上がりです。


ハーレーではバッテリーターミナル以外の出番は少なそうですが、シグナスXも10mm使う場所多いし、

10mmというサイズは最もポピュラーなので何かと出番はありそうな感じがします(*´∀`)


因みに、今回のラチェッティング・オープンエンドスパナは各ブランドから出ておりますが、この形状はSnap-onが特許を取っています。

故に、同じラチェッティングでも形や性能はブランドによって千差万別&一長一短、他のブランドと比べてみるのも良いかもしれませんね。

と言うわけで、私が知っている他ブランドも少しだけご紹介(o^―゜)b

Deen Combination Wrenches & Box / Ratcheting Open And Wrenchies

FACOM 467R The New Fast Open End Ratchet Combination Wrench

FACOM 40R Metric Fast-Action Open End Combination Wrenches

TONE クイックラチェットめがねレンチ(※他バリエーションあり)

どのブランドもインチサイズが出ていないのは残念ですが、個人的にはFACOM 467Rの2in1も一度触ってみたいですね(*´艸`)

FACOMの440かっこええ・・・(ボソッ)


・Snap-on Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point

・RSXSM10A (¥3,300・参考価格)

Tweet
【ツール/Snap-on】 の記事一覧
  • >> 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】
  • 2014 06/09 【Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate】
  • 2014 05/16 【Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2" drive, 15"】
  • 2014 04/25 【Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8" Drive]】
  • 2014 03/22 【Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2" Drive]】
  • 『ツール/Snap-on』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

/07 (Fri)]
季節的にグローブだけでは心許ない時期に差しかかって来たということで、セカンドバイクのシグナスXにもグリップヒーターを取り付けることにしました。


※写真はKIJIMA GH04シリーズ。

事前に何もリサーチしていなかった自分が考えていたのは上写真のような、ごく一般的なヒートグリップ。

写真左側にあるコントローラーでダイヤル(モデルによってはボタン)で温度の調整をするというものです。

私の場合、このコントローラーをいかに使いやすく、且つスマートに取り付けできるかが課題となっていました。

目立たないトコロに取り付けると操作性が悪くなり、使いやすいところに着けようとすると外観を大きく損ねてしまう・・・。

何よりも、今回取り付けるシグナスXにはハンドル&メーター周辺にフラットな部分が非常に少なく、

別体式のコントローラーを取り付けられそうなトコロが見当たりません。


私としてはローキンに装着したヒートデーモンのように、一見するとヒートグリップが着いているのかどうかわからないほどスマートなスイッチが理想的。

まぁ、温度調節のインジケーターも必要だし大きめのスイッチは仕方ないのかなと諦めかけていたトコロ・・・

やっぱり探してみるモンですね、超がつくほどスマートなヒートグリップを見つけました(*´艸`)

ソレがコチラ、KIJIMAのGH06シリーズ。


ご覧のように左グリップの根元に小指の爪ほどのスイッチ&インジケーター。

ETCのアンテナほどの大きなコントロールが主流のヒートグリップとは比較にならないほどのスマートさですね(*´艸`)

カタログを見た瞬間に決定、幸い近くのバイクショップに在庫があったので自分で取り付けてみることにしました。


ヒートデーモンで大きな苦戦を強いられた私はヒートグリップの取り付けに対してトラウマレベルの拒否反応を示してしまうので、

今回も『どうしても自分で着けられなかったらお店で取り付けをお願いしよう・・・』と非常に消極的だったのですが、いざフタを開けてみると正に驚愕。


主となるキット内容は右グリップ、左グリップ、集合配線の3つ。

左右グリップ各々の先はカプラーになっており、ソレを集合配線に繋ぐとその先はもうプラスとマイナスw

『でもバッ直(バッテリーに直接繋ぐこと)は基本的に無理だし、ハーレーみたいにアクセサリーの配線とか簡単に見つかるのかな?』

と思っていたのですが、ソコはさすがの国産車!こういった時のためにアクセサリー用の配線が近くまで来ている親切設計なんですね(*´艸`)


今回はグリップヒーターの他に必要なパーツが1つだけ(o^―゜)b

それが3極用の防水コネクター(実際に使うのはプラス、マイナスの2極です)。


※写真はDAYTONA コネクターMT防水シリーズ 3極 品番:44075 ¥700

この防水カプラーを事前に用意しておけば、文字通り分単位での取り付けが可能になります(*´艸`)

各電装系メーカーから出ているので、ヒートグリップを買ったお店で一緒に買っておくと事前準備&作業時間が大幅に省けます(o^―゜)b

尚、今回はハンドルとグリップのフィッティングが非常に優秀だったのでグリップボンドは使っておりません。

グリップボンドは各々の状態によってご準備されて下さい。


必要なツールはオープンバレル端子()用の電工ペンチと2番のプラスドライバー。

後はタイラップやソレを切るニッパー、グリップを削るヤスリ(後述参照)くらいなモンでスペシャルなツールは全く必要ありません(o^―゜)b


それでは実際の作業を順を追って説明させて頂きます、まずは運転席側のミラーステーの横にあるボルト、左右2箇所を外します。


続いてウインカー側に回り、ウインカー下に2本×左右の計4本を外します。

最後にカウルサイドのプラスチックリベット、これも左右各1本ずつで合計8箇所。

※各所全て、ボルトの種類が違いますので混同されないようご注意下さい(頭は全てプラスの2番です)。


後はツメを割らないように慎重にカウルを外していきます。

カウルが外れたら傷がつかないように接触部分を保護or左右ウインカーのカプラー(緑&オレンジ)を外せば車体から完全に取り外すことが出来ます。


カウルが外れたら車体中央にご注目。先ほどお話した白い防水カプラー(と同じモノ)が見えるかと思いますが、コレがアクセサリーの配線なんですね。


少し見えにくいですが、カプラーに繋がっている配線は茶色と黒。先述の説明書通り、茶色がプラスで黒がマイナスです。


グリップヒーター側は教科書通り赤がプラス、黒がマイナス。

この配線(カプラーと配線の位置関係)をシッカリ確認しておきます。

言うまでも無く、茶⇔赤、黒⇔黒、同士が繋がるように配線を(カプラーに)差し込まなければいけません。

確認ができたら今回新たに用意したカプラーのオス側(カプラーの写真左側の長い方)にグリップヒーターの配線を圧着&装着。

※今回は3極用の内、2極しか使わないので配線を差し込む場所をウッカリ間違えてしまう可能性があります。

 配線をカプラーに一度差し込んでしまうと取り外しが困難になりますので、オス⇔メスの配線位置関係を今一度シッカリ確認しておきましょう。



車体側に着いているカプラーからオス側(配線が来ていない方)だけを取り外し、先ほど結線したヒーター側のオスを装着で接続は完了。

※車体から外したオスは端子を差し込めば使用可能なので次回の使用に備えて保管しておいてもOKです。



続いてグリップの取り付けに関してですが、先述通りグリップボンドは全く必要ないほどの密着性です。

唯一のポイントとしては、シグナスのスロットルホルダーには先端と根元の両側に抜け止めのための出っ張りがあります。


今回のグリップヒーターの内径がキツめに作られていることも手伝って、現状維持のまま差し込むことは不可能に近いので、

両側とも出っ張りをヤスリなどで削り、頭からお尻までツルツルの状態にしてから装着して下さい。

相手がプラスチックなので、どんなヤスリでも簡単に削れると思います(o^―゜)b

ホルダーをフラットにしたらグリップを装着、ねじ込みながらの装着になるのでグリップに繋がっているカプラーは外してフリーの状態にしておきます。


グリップを装着したら配線が噛まないように取り回し、スロットル側は全開&全閉時に配線に負担が掛からない程度に余裕を持たせておきましょう。

最後にグリップエンドキャップを取り付けて完成、ご参考までに私の取り付け時間は15~20分程度ですw


それでは動作チェック、エンジンを掛けるとインジケーターは消灯したままです。

一度ボタンを押すと白いランプが一瞬点きます、コレは動作チェックのための点滅なので問題ありません。

そこからボタンを押すと青→緑→黄→橙→赤→消灯→青→緑・・・と繰り返し点灯します。

20%→40%→60%→80%→100%→OFF→20%→40%→・・・という状態ですね。






※日光の強い場所で見るとオレンジと赤の識別が少し難しいですが、注意深く見れば把握できるかと思います。

まずはテストを兼ねて100%で実際に走行、当日の気温はそれほど低くなかったのでご参考程度に(o^―゜)b

走り始めて数分も経たずにグリップに熱を帯び始め、約10分で素手で触るのはちょっと難しいほどの温度になります。

走行時間がわずかだったのですが、10分経過後も温度が上昇するのを確認しています。

カタログによりますと、起動後2分半で人間の体温を超え、10分経過で60℃オーバー。

MAXは30分経過の80℃、コレは頼もしい限りですね(*´艸`)


続いて機能面で個人的に嬉しいのがキャンセラー機能(メモリー&リセット機能)!

例えば100%で使いたい場合、ヒートグリップがOFFの状態だと白青緑黄橙赤と都合6回ボタンを押さなければいけません。

しかし2回目以降の使用はエンジンを切る前に設定していた段階をメモリーしてくれているので、

(100%の状態のままエンジンを切っていれば)、次回はOFFの状態から1回ボタンを押すだけで100%に復帰してくれます(*´艸`)


逆に20%の状態からOFFにしたい場合もこれまた緑黄橙赤消と5回押さなければいけないのですが、

ボタンを3秒押し続けるとヒーターがOFFになってくれるというスグレモノ。

このキャンセラー機能でボタン式の『一瞬で任意の設定に決められない』という唯一にして致命的な弱点を見事に解消。

これほど小さなボタン一つでダイヤル式並みのスムーズ且つ多彩な設定が可能となっています(*´艸`)


ハーレーのヒートグリップは非常に太いグリップ径や材質も影響して、本来の性能を活かしきれていないというのが現状ですが、

今回のヒートグリップに関しては細身&ゴム質ということで熱伝導率は抜群、取り付けできるのであれば冬場だけでもハーレーに着けたいほどですw

残念ながらハンドル径の違いでロードキングには取り付けできませんが、適合するヤツが出たら買っちゃうかも?w


・KIJIMA グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ

・304-8195(120mm)

・304-8196(130mm)

・各¥14,000
Tweet
【シグナスX】 の記事一覧
  • >> 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】
  • 2014 05/03 【DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック 】
  • 2014 05/03 【DAYTONA ローダウンリアショック】
  • 『シグナスX』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.