現在、KERKERのフィッシュテールを装着している我がロードキング。
ルックスは勿論のこと、サウンド面でも非常にお気に入りのマフラーです(o^―゜)b
しかし、そんなお気に入りのマフラーにもどうしようもない欠点が(/--)/
1.アフターファイヤー
一般的に抜けが良いマフラーほど大きな音が出ると言われるアフターファイヤー、当然自分の場合も例外ではありませんでした。
ちょいとアクセルを入れたらドンッ!ちょいとアクセルを戻したらドンッ!
大勢でのツーリングではそのあまりの音量のため、常に最後尾付近を走るよう気を使っていたほど。
キャブレターのセッティングでガスを濃くすると多少の改善が見られるようですが、さすがに直管に近いマフラーになると暖簾に腕押し。
2.任意の回転域で音が籠る・繋がる
これはある意味FLT系(ツーリングモデル)の宿命とも言える問題。
FLT系を右からご覧になるとわかると思いますが、俗に言う2in1スタイルと言われる取り回しで
2つのエキパイが1つのサイレンサーへ集合していることからこの名前がついています。
2in1スタイルは一般的にクラシカルな車輌に非常によく似合い、性能や役割よりも
そのルックス目当てで2in1のマフラーを装着する方もいるほど重要な要素になっています。
ここから話が難しくなるのですが、2in1であれば当然サイレンサーは1つになるはずですが、
後ろから見ると左右から1本ずつサイレンサーが出ているではありませんかΣ(・ω・ノ)ノドウナッテルノ?
実はこれが今回の日記のメインである連結管なのです。
サイレンサーが2本の場合、本来はフロントシリンダーから右側、リアシリンダーから左側の独立構造なのですが、
タンデムに性能に特化したFLT系にはリアシリンダーからのエキパイと右側のエキパイを繋いでいる部分に
トルクの落ち込みを防ぐための連結管が搭載されているというわけです(下写真:連結パイプ部)。
連結管そのものが細く短く、隠れるように取り回しをしているので独立エキパイのようなレイアウトになっています。
このタイプは連結されていれど(管が細く、短いので)独立管に近い特性で、2本のサイレンサーからほぼ同じ割合で排気されます。
とは言え、連結管がついている以上はサイレンサーによってはアフターファイヤーが出てしまう可能性があります。
逆にFLT系はそのクラシカルなスタイル(2in1スタイル)と先述のトルク重視の影響で
連結部分がエキパイと同じ太さで作られています。
連結部そのものも長いため、サイレンサーが左右に振り分けられているとはいえ、排気の割合は右7:左3。
これはリアシリンダー側のエキパイの角度と排気の流れを考えれば一目瞭然ですね。
排気の割合から考えても、特性は2in1に近いと思われます。
実はこれが(皆同じ連結管と言え)FLT系と他ファミリーとの決定的な違いです。
話を戻しますが、2in1はサイレンサーに到達する前に前後シリンダーの排気がぶつかり、歯切れが悪い音になってしまいます。
左側のサイレンサーからは排圧の弱いモコモコしたサウンド、左側に比べて歯切れ良いとは言え、右側も2in1に近いサウンド。
加えて長いエキパイとサイレンサーが更に歯切れを奪う結果となり、ハーレーらしいサウンドという一点で話をすれば
空冷エンジン全ファミリーの中で最も条件が悪いのです。
説明が長くなりましたが、これらの状況を一気にひっくり返すことが出来るのが完全独立なのです。
詳しい説明は出来ませんが歯切れの無さが連結管によるものであれば、独立管にすることで歯切れが良くなるのは当然の結果。
更に完全独立にすることで排気の流速(サイレンサーへ引き出される速度)を抑え、
アフターファイヤーをほぼ消滅させることが出来る※のも大きなポイント。
※車体やマフラーの組み合わせにより、100%消滅できない場合があります。
しかし自分には一つだけ大きな大きな問題が・・・先ほどもお話したスタイリングの問題です。
独立管を装着すればエキパイの連結部分が無くなり、2in1スタイルがなくなってしまいます。
シャドウ時代からクラシックスタイルに憧れ、2in1スタイルを頑に守ってきた自分にとってはこれが大問題。
自分が独立管を装着しない理由はスタイルのためだけなのです。
歯切れ、アフターファイヤー対策の他に『エンジン周りのメッキが良く見えるようになるから』、
『手入れやエキパイの脱着が楽になる』、『高回転型にしたい』と言った理由で装着率も非常に高い独立管ですが、自分は全くの逆。
歯切れが悪くても、アフター出まくりでも、エンジンをフルメッキにしても、手入れが大変でも、何が何でも2in1だけは絶対に残したい!
と言うわけで悩みに悩んだ挙句、連結管を残したまま完全独立エキパイの加工をしてしまいましたwww
仕組みは至って単純、連結部分を鉄板で塞いで完全独立にしちゃおうというわけです(o^―゜)b
エキパイをバラバラに外して連結パイプのみの状態(上記写真22番のみ)にしてカスタムショップへ加工を依頼。
1週間程で加工されたエキパイが戻って来ましたヾ(*´∀`*)ノ
当然ながら見た目は全く変わらず、しかしながらエキパイの分岐点には加工された証である真新しい溶接痕。
試しに装着前にリアポート側から水を流してみると、水は全て左側から出てきました(´∀`)
早速装着して火を入れると音量と音質は大きく変わらずも、左側からもぉの凄い排気圧が。
右側の排気圧も以前とは段違いです。
早速走ってみると、以前とは明らかに違うこれまたもぉの凄い歯切れ(☆Д☆)キラリーン♪
以前の走りが『滑る・回る』と言う表現なら今回はまさに『蹴る』。
文字通り、タイヤが地面を蹴って走っているような感覚になってくれました(・∀・)!
アフターファイヤーもほぼ消滅(キャブセッティングによって軽く出る場合がありますが)!
今までの強烈な破裂音が嘘のように『ポンッ』すら鳴らなくなりました(o^―゜)b
これぞ自分が求めていたスタイル『見た目連結、中身独立』ヾ(*´∀`*)ノ
文字通り数々の不満を打ち消して新たに生まれ変わった我がロードキング。
年を追うごとに楽しさ倍増です(o^―゜)b
納車時からずっと気になっていたタイマーカバー真下のヒートシールドが途切れた箇所。
『なんでココだけシールド無いの?』
こんな場所には足は入り込まないので安全面で言えば全く問題ないのですが、
暫く乗り続けると熱による変色、水垢や汚れの固着でかなりボロが出てきます。
掃除をしようにもこんな狭い場所に手が入るはずも無く、頑固な汚れはケミカルを多少使った程度ではビクともしません。
更に困るのは、磨きあげたクロームに汚れた部分が反射して実物以上に汚れを強調してしまうということ。
もちろん周囲を綺麗にすればするほど汚れが強調される結果となり、せっかく綺麗にしたクロームも汚れて見えてしまうのです。
コレは何とかしなければ(゚д゚)(。_。)ウン! というわけでいきなり登場、クリアキンの隙間カバーです。
こんな時はさすがクリアキン、痒いトコロに手が届きそうなパーツが目白押しです。
それでは取り付けを(´∀`)
動かすのは装着させる部分の両隣にあるシールドのみ(o^―゜)b
最初に向かって右側のシールドのバンドを手で動く程度に緩めます(完全に外さなくてO.K.)。
気をつけなければいけないのがバンドを緩める際に工具を滑らせないようにということ。
ソケットを使うのであれば問題ないのですがマイナスドライバーを使う場合は工具が良く滑ります。
(個人的にはロングソケットがオススメです(o^―゜)b)
周囲はシリンダーやカムカバーなど、簡単に交換できないパーツばかりなので滑って傷をつけないように慎重に作業を行いましょう。
次に向かって左側のカバーを完全に外します。
ここでもバンドによる引っかき傷に気をつけながらそっと外して下さい(・∀・)
バンドを外したら新しいシールドを左側から滑り込ませるように差し込みます。
先に緩めた右側のシールドの内側に差し込むような感じですが、バンドの緩みが不十分だと上手く差し込まれません。
入らない場合は強引に入れたりせずに、右側のバンドを再度緩めて下さい(・∀・)
上手く入ったら左側のシールドを上から被せ、外れたバンドを右側と同じくらいプラプラの状態まで締め込みます。
新しいシールドが双方のシールドに押さえられて落下しないことを確認(プラプラの状態でも落下しません)したら次に位置決めです。
個人的には今回装着のシールドがピッタリ決まる位置を出して両側を締めるのがベストかと思われます(´∀`)
場合によっては連結管左下のシールド(右側のサイレンサーに一番近いシールド)がズレてくる場合がありますので、
状況に応じて再度修正してください( ̄▽ ̄)
そんなこんなで完成ですが、金額の割にはかなりの効果があります(・∀・)!
継ぎ目が多くなってしまうのは仕方ないトコロですが、焼け等が全く見えなくなりますので見違えるほど綺麗になります(´∀`)
お値段も非常にお手頃なので、焼けが気になってきたらポンッと取り付けしちゃいましょう(o^―゜)b
・KURYAKYN BRIDGE THE GAP HEAT SHIELD
・9196
・93~07年ツーリングモデルで標準装備エキパイ装着車に適合。
・$29.99(KURYAKYN)
・¥4,000前後(ディーラー)
『値段も安く、単純明解、取付簡単で気軽に装着できる』というパーツは皆さんのバイクにもついているのではないでしょうか?
逆に値段が安く単純明解なのに、これほど取付けが大変なパーツは他に見たことがありません。
クリアキンのトルクコーン、スパイスバルブと呼ばれることも多いようですね(o^―゜)b
色んなメーカーから出されていますが、性能差は殆ど無く、自分の好きなメーカーで選んで問題ないでしょう(・∀・)
役割としては主に直管マフラーをはじめとする、抜けすぎるマフラーに起こりがちな低速トルク痩せを改善させるというもの(´∀`)
エキパイの根本に差し込むだけで排圧を上げ、わずかながらもトルクアップするというパーツなのです(o^―゜)b
・・・(o^―゜)b・・・
エキパイノネモト━━━━━━(゚A゚)━━━━━━ !!!!!
ツーリングモデルに乗っている方の殆どは今の説明を読んで青ざめたことでしょう。
つまりあのエキパイを全バラしないと装着できず、逆に言えばコレしか方法がありません。
どんなに怪しい儀式をやっても無理です。
苦労の末、エキパイが全て外れたら遂に今回のメインイベント・トルクコーンの装着゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
はい終了。
所要時間わずか10秒足らず。
今までの苦労がこみ上げ、しばし遠い目・・・。
ってなワケで完成ですが、大まかな作業時間としてはどんなに慣れても最低でも2時間は必要かと思われます。
因みに走ってみた感想は、ごく僅かながら歯切れと低速トルクが上がりましたが高速域では逆にパワーが落ちてしまいます。
変化のあった低速に関してもしばらく走れば慣れてしまう程度、劇的な変化ではありません。
個人的に低速域は無いよりマシと言った程度でしたが、最終的には高速域を重視して外してしまいましたw
・KURYAKYN・TORQUE CONES
・9155
・1-3/4"エキパイ装着車に適合。
・$29.99(KURYAKYN)
・¥4,000前後(ディーラー)
VANCEマフラーを手放し、ふりだしに戻ったマフラー選び。・゚・(ノД`)・゚・
理想のサウンドが出せると思っていたスラッシュカットでまさかの失敗、新たなマフラー選びは慎重にならざるを得ませんでした。
クラシックのサウンドが理想であればそのままソレを買ってしまえば解決するものの、それを躊躇させるモノが・・・
それはフィッシュテールの存在。
自分の中ではフィッシュテールこそ理想のスタイルであり、それは今後も変わることは無いと思います(゚д゚)(。_。)ウン!
しかし、過去に装着したフィッシュテールサイレンサーは自分が求めているサウンドが得られず・・・。
スタイルとサウンド・・・両者を天秤にかけて眺めるような日が暫く続き、最終的な目標が決定。
それは『フィッシュテールで自分が納得するサウンドを出そう(゚∀゚)(。_。)ウン!』というもの。
と言うわけで、VANCEの対立候補として急浮上していたのがKERKER。
KERKERの製造元はSUPERTRAPP、コチラも説明不要の超有名メーカーですね(o^―゜)b
このKERKERは以前装着したフィッシュテールと異なり、エンドキャップとインナーサイレンサーの脱着が可能(´∀`)
同じフィッシュテールとは言えど、過去に装着した一体型(脱着不可)のソレとは全く違うサウンドになります(o^―゜)b
更にこのKERKERにはエンジンのチューニングに合わせて大きく二つのタイプがラインナップされています。
一つが標準タイプでストック~エアクリーナーやキャブレター交換等のライトチューン向け。
比較的おとなしめで非常に柔らかく、落ち着いた感じのサウンドが特徴です。
そしてもう一つがMIKUNI P.A.T. COREタイプと言って、こちらが自分が選んだマフラーです゜+.(・∀・)゜+.゜
P.A.T.は『Pass A Truck』の略で読んで字の如く、全長が長いトラック(つまりある程度長い距離)でも簡単に
Pass(追い越し)出来るような加速が得られるハイパフォーマンスマフラーという売り文句(o^―゜)b
本来はハイカムや排気量アップの車輌向けなのですが、当然ながら無視ww
しかしこのマフラーの致命的な欠点が一つ、それはサウンドを聞ける機会が無いということ。
外観が上記の標準タイプやSCREAMIN EAGLE製のマフラーと全く同じなので見分けがつかず、
その中からP.A.T.タイプだけを探すのはまず不可能。
キャブ車でP.A.T.タイプのフィッシュテール、この最低条件だけでも遭遇率はかなり低いでしょう。
参考に出来るような資料が全く無い状態だったのですが、インナーサイレンサーが脱着(加工)出来るのが唯一の希望。
そして悩みに悩んだ末、遂に意を決して購入!
装着前に内部を見てみると長さや太さなどの細かい部分は違えど、バンスクラシックと同じ遮蔽版無しのタイプ(☆Д☆)キラリーン♪
同じ構造だとわかった途端いてもたってもいられず早速装着、取り付けはサイレンサー脱着をご参考に(o^―゜)b
以前のフィッシュテールと同じサイズかと思っていたのですが、明らかに一回り大きくなっています。
まるでリニューアルされたかのようにより長く、より太く、そしてより洗練されたデザインのフィッシュテールエンドが期待感を更に増幅。
やはり誰が何と言おうと、このスタイルだけは絶対に譲れません(゚∀゚)(。_。)ウン!
しかし、そんな緊張の面持ちでセルを押すと、思っていた以上に控えめな音が・・・( ̄д ̄;;
KERKERノーマルの芯を残した感じで音量は過去のフィッシュよりも小さく、特有のカリッとした高音もかなり控えめ。
低音はかなり力強く、『走るぞっ!』って感じがサウンドに表れているようでした。
サウンドと音量、ルックスと性能、全てが複雑に絡み合って初めて手に入れられる理想のマフラー。
憧れのフィッシュテールが手に入った今、ここで妥協するわけにはいきません。
それから後の数ヶ月間にわたるインナーサイレンサーの加工で音量、音質共に過去最高の結果となりましたヾ(*´∀`*)ノ
音量、サウンドに関しては個人差がありますので細かい感想は省かせて頂きますが、
今後交換することは無いだろうと言えるほどのお気に入りとなりました(o^―゜)b
2006年当時の動画をアップしてみました(´∀`)
・CHROME SLIP-ON TOURING MUFFLERS/TUNED FOR MIKUNI PASS-A-TRUCK-KIT
・128-78045
・¥65,352(2本)
・CHROME END CAPS/FISHTAIL
・108-8023
・¥13,860(1個)
※マフラーの音量音質の体感には個人差があります、参考程度にお考え下さい。
納車直後に交換したマフラーですが、あちこちで色んな方のマフラーサウンドを聞いていると
『もっといい音出したいな・・・』と思うようになってきました(=゚ω゚)ノ
フィッシュテールはルックスのみで音に関しては何も考えてなかったので、当然の成り行きだったのかもしれません。
しかし、理想のマフラーというのはそう簡単に手に入るものではありません。
マフラーを選ぶ基本的なポイントは
1、ルックス
2、サウンド
3、音量
4、性能
特に音質や音量に関してはやはり生で聞いてみたりしないとわかりませんし、自分の愛馬で全く同じ音が出るとは限りません。
更に言えばバイクを降りている状態、跨っている状態、走っている状態でも全て音は違って聞こえてきます。
何もわからない時期は周りの方の評価で凄く影響される部分もありますが、
これもお一人々々によってマフラーへの価値観が違うので非常に難しいです。
同じマフラーでも凄くうるさいと思う人がいれば、大した音量じゃないと思う人もいるって感じですね。
極論を言ってしまえば、こんなインプレを読むよりも自分の耳で聞く機会を増やすのが一番というわけです(o^―゜)b
そんな自分も走り先で、とあるマフラーの音に打ちのめされた一人です。
それが今回紹介のバンスマフラー(゚∀゚)
名前を知らない方は・・・いませんね(゚∀゚)人(゚∀゚)
ハーレー全車種、全マフラーブランドの中でも1、2の装着率を争う超人気マフラーです。
そんなバンスに対して自分が持つ第一印象はズバリ『凶悪』。
ツーリングモデル用のスリップオンも例外ではなく、極太サイレンサーから大音量で吐き出される高音。
その高音を絶妙なバランスで非常にタイトでドスの効いた低音が包み込み
そのサウンドたるや、まるで大型トラックのようです。
フィッシュテールを装着していた自分にとってバンスの重低音は憧れそのもの。
巷での装着率も非常に高く、およそ欲しいと思う情報は簡単に手に入りました(´∀`)
しかし、我がロードキングのトレードマークとも言えるフィッシュテールとの別れは思いの他辛く
ギリギリまでくすぶり続けましたが、遂に購入を決意(・∀・)!
控え目なルックスが好きな自分はエンドキャップ無しのスラッシュカットをチョイス( ̄▽ ̄)
マフラーが届き、現物を見てまず驚いたのがクロームメッキの質。
S & Sなどの一流メーカーは勿論、ハーレー純正にも匹敵しようかと思うほど。
このぶ厚いクロームが金属の共鳴を抑え、タイトな低音に少なからず影響しているのは一目瞭然。
そして極太サイズのサイレンサーはリアボリューム満点のツーリングモデルには最高の相性です(´∀`)
いてもたってもいられず、期待に胸膨らませて装着(゚∀゚)人(゚∀゚)
スターターを押すとドンッ!と花火が上がったような弾けた低音と共にバンスが目を覚ましました。
おおー(・∀・)!
前回のフィッシュテールに勝るとも劣らない音量ですが、やはり低音の質はバンスが数段上。
それまでボコボコと出ていた低音がドッドッドッとハッキリと輪郭を帯びるようになりました。
しかし、いざ走ってみるとフィッシュテールよりも音が小さくなりました。
これは音質の問題ですが、フィッシュテールの高音の方が人間の耳により入りやすい音域だったのでしょう。
そして数日間走っていると、とある異変に気付きました。
『俺が聞いてたバンスの音と違くね?』
タイトな低音はバンスそのものですが高音と音量が少し控え目、故に『凶悪』ではなく『柔らかい』印象になってしまいました。
エンドキャップが着いていないのでタイト感は薄れるだろうと予想していたのですが、さすがにコレは違いすぎる(゚д゚)(。_。)ウン!
ということで、とりあえず中身を見てみようとインナーサイレンサーを外してみることに。
サイレンサー底部の2本のボルトを外してインナーサイレンサーを引き出し、周りを包んでいたグラスウールを外してみると・・・
カタチガチガウ━━━━━━(゚A゚)━━━━━━ !!!!!
自分が過去に聞いていたエンドキャップ付きは丸いパンチングが無数に開けられ、全長も10センチ程度。
全くやる気無し、宿題をやらないのび太君です。
それ故に音量も大きく、エンドキャップで出口が絞られているので全マフラーの中でもトップクラスの歯切れの良さ。
そして何よりも全てにおいてバランスが良いのが魅力的でした(´∀`)
それに対して今回のスラッシュカットのインナーサイレンサー・・・
写真の通りパンチングではなく、大根おろしのような形状で長さも実に3~4倍。
向こうがのび太君なら、こっちは出来杉君・・というよりやりすぎ君です。
これだけでも音量にかなりの差が出るのは勿論、前者と比べて高音が出にくい設計なのは誰が見ても明らか。
この問題を解決するにはエンドキャップ付きのインナーサイレンサーを注文するのが一番手っ取り早いのですが、
スラッシュカットを選んだ自分にとっては慎重にならざるを得ません。
新たに購入する予定のインナーサイレンサーがバンスクラシックと同じモノかどうかの確証が掴めず
バンスの国内正規ディーラーに問い合わせるも、ハッキリした回答が得られなかったのです。
仮にコレで違う音であれば、残る方法はマフラーごと買い替えるのみ。
それよりも、(インナーサイレンサーを換える前に)現状で他に出来ることがあるかもしれない。
いうわけで、バイク歴通算で初のインナーサイレンサーの加工に踏み切りました。
何もかもが初めてなので些細な変化も見逃すまいとそれなりに必死。
ウールを外してみたり、巻いてあるウールを別の材質にしてみたり、インナーサイレンサーの穴を全て塞いでみたりetc.
初心者でセオリーなんてものは存在せず、もうムチャクチャww
結論から言うと自分が選んだマフラーでは理想を叶えることが出来ず、ごく短期間でその役目を終えました。
しかし、この時の経験が後の新生フィッシュテールサウンドを決定させる、貴重な経験になったのは言うまでもありません(´∀`)
・VANCE & HINES BASIC SLIP-ONS
・16725
・99年~06年ツーリングモデルに適合。
・¥71,400(VANCE&HINES MOTORSPORTS DEALER)
※マフラーの音量音質の体感には個人差があります、参考程度にお考え下さい。
ハーレーの大きな魅力の一つにカスタムパーツの豊富さがあります。
他のファミリーに比べて少ないと言われているツーリングファミリーでさえも、凄まじい種類のカスタムパーツ。
当然マフラーも例外では無く、正直なトコロ考えるのも嫌なほどの種類。
加えてマフラーに関してはカタログを見ただけで音が聞けるはずもなく、
車種も違えば周辺パーツやセッティングも違う他人様のマフラーも参考程度にしかなりません。
そんな状態で決して安いとは言えないマフラーを買って理想の音が出ない時のショックたるや、経験のある方であればおわかりでしょうww
というわけで、自分は『参考程度でも、まずはたくさんのマフラーの音を聞くのが先決』という考えに至り、
理想のマフラーに出会うまでのとりあえずカスタムとして、シャドウに装着していたフィッシュテールマフラーを着けてみることにしました(´∀`)
当然ながらシャドウ時代にもクラシックスタイルに憧れて買ったこのフィッシュテール。
残念ながら、それまで装着していたマフラーの方が好みの音だったので装着期間はごくわずか。
故に新品に近い状態で保管していたので、そのままロードキングに装着(・∀・)
取り付けですが、こちらはメンテナンスのサイレンサー脱着を参考に。
コチラのマフラーはユニバーサル(汎用)なのでツーリングモデル専用のマフラーバンドが必要です(o^―゜)b
自分はKIJIMAのマフラーバンドで装着しましたがサイレンサーの方が少し大きかったので、場合によっては長いボルトが必要になるかもしれません。
シャドウの時のイメージがあったのでホントに軽い気持ちでスターターを押したのですが、
想像以上の轟音が周囲に響き渡りましたwww
当時は憧れのフィッシュテールで、これだけのサウンドが出てくれるならという気持ちで即お気に入り(o^―゜)b
サドルバッグから突き出した長いサイレンサーのおかげで低音も十分。
フィッシュテール特有のカリッとした高音が気になるトコロですが、金額を考えれば許容範囲(´∀`)
音量はハーレー全体で見ると控えめで実にジェントル(o^―゜)b
SAMSONやVANCEの横に並べば見事に掻き消えます(o`∀´o;)
・NEO FACTORY 33インチフィッシュテールマフラーエンド
・全長約850mm 太さ(真ん中)約90mm テール高約130mm インナーサイレンサー取り外し不可。
・φ81 1個。