Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【68342-05 ハロゲン・ヘッドライト/スムーズ・クリアレンズ&オプティクス・リフレクター/7インチ(U.S.仕様)&68348-05 補助ライトバルブキット/クリアレンズ&バーチカル・オプティクスレンズ】

/27 (Fri)]
常日頃、ハーレー関連の色んな雑誌を見ているのですが、

最近目に入ってきた瞬間に『カッコイイ!』と思うバイク達にある共通点が見つかりました。


それがコチラ、正確にはヘッドライト&フォグのレンズですね。

クラシカルなスタイルを尊重していた自分は頑なにカットレンズを着け続けていたのですが、

実は過去(納車直後)に一度だけマルチリフレクターのレンズを入れたことがあります。

今と比べれば当時はカスタムも進んでおらず、車体色のブラックが占める割合が殆どでした。


※2005 05/17 納車から1か月ほど。

言い換えれば、個人的にはカットレンズの方がバランスが取れているなと感じ、

半年足らずの内に元のカットレンズに戻してしまいました。

しかしそれから7年が経ち、カスタムが進むに連れて双方のバランスにズレが生じてきた感が。


『もしかして(最近隣の芝生が青く見えてたのは)コイツが原因か?(゜д゜)』

などと考えてみたものの、やはりイメージだけではわからない。

というわけで期待半分、不安半分を抱えながら現行モデルと同じマルチリフレクターレンズに変更してみることにしました。



今回自分が購入したのはU.S.仕様のポジションランプがついていないタイプ。

インターナショナル版との違いはポジションランプの有無だけかと思いきや、

レンズ内部のカットパターンも僅かながら変更され、U.S.版は少し大きめのカットパターンになっています。

※左側走行と右側走行の違いからこのような仕様変更になっているかと思われます。

個人的には細かいカットパターン(つまりポジションランプ付きのタイプ)が好みだったのですが・・・

どうしても気になるようであれば再度検討しようかなと思います。


それでは作業開始(´∀`)

作業そのものはヘッドライトのバルブ交換と殆ど変わらないのでそちらを参考に(o^―゜)b

ただし、今回は年式の異なるレンズを入れるということで何点か不具合が生じます。

まず1つめ、リテーニングリング(下図20番)が着きません。


新しいレンズの外径が僅かながら大きく、現状で取り付けるにはリングの下側にある繋ぎ目を切り離す必要があります。

手荒い処置ですが、トリムリングさえ着けてしまえば殆ど見えない状態になります(o^―゜)b

どうしても気になる方は現行モデル対応のリテーニングリングを別途用意しなくてはいけません(o_ _)o


次に、コレはインターナショナル版限定のミスマッチングですが、

ポジションランプ付きのレンズはその分だけレンズの裏側に凸が生じ、

カットレンズ用に搭載されてあるマウンティングリング(22番)では凸に当たって入りきれません。・゜・(ノд`)・゜・。


話をまとめるとカットレンズ搭載モデル→マルチリフレクターに変更する場合、

ポジションランプ無しのレンズにはリテーニングリング、

ポジションランプ有りのレンズにはリテーニングリング+更に奥のマウンティングリングも交換が必要になるということです。

奥のマウンティングリングを切断加工すれば装着可能ですが、中が配線だらけなので切断面処理は念入りに行って下さい(´∀`)


レンズの交換だけであれば簡単だったのですが、

ヘッドライトレンズの中にETCのアンテナを入れているので、そちらの作業に手間取りましたorz

更に今回はU.S.版、要は以前のように配線を通す穴がありませんorz

何にせよヘッドライトバルブから配線を通さなければいけないので配線を通せるように軽く細工して装着、何とか無事に完成ー(゜∀゜)人(゜∀゜)


あれほどカッコイイと言ってたレンズなのに、自分のバイクに着いた瞬間に凄い違和感がw

一言で言うとまるで別の人のバイクを見ているようです。

やはり7年もの間カットレンズに見慣れていたので、この大きな違和感は当分拭えないでしょう。

しかし第三者的な目で見ると周囲のカスタムとのマッチングは非常に良く、

光を受けると車体のクロームパーツと同じくキラキラと輝いてくれます(´∀`)

自分的には新車に乗り換えたかのような気分ですw


しかしヘッドライトが車体に占めるイメージは相当なモノがありますね・・・( ̄▽ ̄;)

何よりも『自称クラシックスタイル』のトレードマークとも言えるカットレンズを載せ変えたことは非常に大きく、

正直今回のカスタムに関しては周囲の反応の方が気になるかもしれませんw


・ハロゲン・ヘッドライト/スムーズ・クリアレンズ&オプティクス・リフレクター

・68342-05(U.S.)
・68344-05(インターナショナル)

・178mm。00年以降FLソフテイル、ツーリングモデルで178mmヘッドライト装着車に適合。
00年~04年ツーリングモデルはリテイニングリング67726-71A、マウンテキングリング67732-71Bが必要になる場合があります。(それぞれ別売り)

・$109.95(U.S.)
・¥30,000(インターナショナル)


・補助ライトバルブキット/クリアレンズ&バーチカル・オプティクスリフレクター

・68348-05

・標準装備またはアクセサリーの補助ライトキット装着車に適合。

・¥13,600
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【フォグランプ&ウインカー配線引き直し】

/07 (Wed)]
昨日の昼下がり、ガレージの掃除をしていた時のこと。

ふと視界に入ってきた我がロードキングのフォグ&ウインカーの配線・・・。


率直に言うと、このダランと垂れ下がった配線が果てしなくカッチョ悪いというわけです。

実はこの配線の取り回し、改善したいなという気持ちはずっと持ってはいれど、今まで見て見ぬふりをしていたというのが本音。

この配線の取り回し箇所を知っている人であれば、引き直しがどれほど面倒か容易に想像がつくからですねw

まぁ、今日は時間も持て余してるし・・・やってみるか!ということでトライ(´∀`)


フォグ&ウインカーの配線はナセル内部に入っており、まずは内部でどのようになっているかを把握しなくてはいけません。

例えばリアウインカーのように左右単独でそれぞれカプラーに繋がっているなんてことであれば朝飯前。

そのカプラーを抜いて引き直せば終了、私が当初予想していたのもこんな感じです。


しかし今回はそう甘くはありません、フォグランプが加わってかなり複雑になった配線が『一つ』のカプラーにorz

この時点で難易度が一気に跳ね上がります。


口で説明するのが非常に難しいのですが、このカプラーを生かした状態で理想の取り回しをするには

ウインカー側の配線をフリーにしなければいけないのですが、ウインカー側も取り外しは困難。

要はウインカーごとナセルの裏側からグルッと配線を回さなければいけません。

しかし、ウインカーの配線はフォグランプの配線と繋がっているのでフォグランプまでバラさなければならず、

更にフォグランプ本体はフォークの間を通せないので配線を切らなければいけません。

結局ナセルは勿論、フォグ、ウインカーを全てバラバラにしてレンズ側から配線を切り離して引き直し。


軽い気持ちで言ったであろう一言が2時間を越える大がかりな作業となってしまいましたw

しかしこの結果は大満足、ご覧下さいこの正面からのスッキリ感゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


当初の予定はフォークの裏側まで配線を引く予定でしたが、

配線をさらに目立たせないようにフォークとナセルの隙間を通してみました(´∀`)


カスタムの進行具合から見ても、これから先は変化に乏しいだけにこの変化は嬉しいですね(o^―゜)b

次のメンテナンスはオイル交換!メンテナンスに伴ってガレージ内のツールなども紹介予定です(´∀`)
Tweet
comments (8) | ▲ Top

【67674-03A&67682-03A クロームヘッドライトナセル】

/19 (Sun)]
現在納車から6年余り。

憧れのバイクをずっと綺麗にしていたいという気持ちからマメに手入れやメンテナンスを行い、

8年前の車両として見れば比較的良いコンディションを維持できているかなと思います(´∀`)

そんな愛車にも納車当時から存在する悩みの種が(o_ _)o


矢印の変色している部分、メッキがくすんでいるのがおわかりでしょうか?

ほぼ直角にカーブした部分なのでメッキの着きが悪く、出荷時からすでにメッキが薄い状態であったと推測されます。

加えてこれだけ大きなパーツが進行方向に対してまっすぐに向いているので、

外部からの汚れ(雨、埃、虫など)をマトモに受けやすい上に逃げにくいことも、くすみを進行させている大きな原因です(゚д゚)(。_。)ウン!


発見当初から少しでも目立たないようにと過去に数多のケミカルをフル動員させるも、結果は暖簾に腕押し。

現状維持どころか、時間が経てば経つほどドンドン被害が広がる一方Σ(・ω・;|||

実は上の写真は納車から1年ほど経過した写真なのでくすみの範囲も程度もごく軽度、言い換えれば『我慢すればどうにかなる』程度でした。

これが現在どうなっているのかと申しますと・・・下の写真です。



ご覧の通りクッキリと線を引いたようになり(左側のフォグランプが映り込んでいる辺りが境界)、範囲も赤線内全てがどうしようもないような状態。

ここまでくすんでしまうとケミカルでの修復は不可能。

次の対策を考えなくてはいけないのですがやはりロードキングのトレードマークと言える部分、そこらのクロームパーツのように簡単にはいきません。


まず、このブログではおなじみクローム塗装(再メッキ)の難しさ。

地元のメッキ業者に再メッキを依頼したことがあるのですが、

ナセルの原材料が不明(当時は『恐らく合金だろう』という解答を頂きました)であることから仕上がりの保証が出来ないとのこと。

形も複雑なので綺麗に仕上がらないのは勿論、同じ結果になるかもしれない(またくすんでしまうかもしれない)という回答でした。

全国の有力なメッキ業者にも数社コンタクトを取りましたが、例外なく高額&長期預かりになってしまうとのこと。

あくまで予測ですが、新品並みのクオリティを求めるとなると¥30,000~¥50,000が相場ではないかと思います。

それだけ出して『間違いなく』新品同様の姿になってくれれば安いモンですが、要はフットボードと同じ轍を踏むのが怖いというわけです

(ここだけの話ですが、フットボードは片側で最終的に¥60,000ほどかかりました)w


そうなってくると新品交換という流れになるのですが、ここがハーレーの一番恐ろしいトコロ。

このナセルはセパレート(左右バラバラで構成)になっているのですが、なんと片側で¥65,000ι(◎д◎)ノヾ

費用対効果は言うまでも無くダントツで過去最悪クラスです。

しかしこのまま何もしなければ状態は悪くなるばかり、6年間も我慢したし、ここで納車当時以上の輝きを取り戻してやろうと交換を決意。


左が今回新しく購入したナセル、右が装着していたナセルです、この写真でも右側のナセルのくすみがわかりますね。

※外した後に判明したのですが、残り片側もくすみが発生しておりました。


実際にはこんな風に2つで構成されています。※中央のハンドルバーカバーは別売りです。


品番はアルファベット無しから末尾にAが付き、品質が以前より改善されてある証拠です。


というわけで早速交換開始(´∀`)

ナセルの脱着に関しては基本的にハンドル交換(or角度調整)の流れが参考になるかと思いますのでソチラを参考に(o^―゜)b


上記リンクの作業に続いて内側に着いているスイッチ(31番、左右1個ずつあります)を予め取り外しておきましょう、後の作業が楽になります(´∀`)

スイッチを外したらフォグランプを固定している4本のボルト(表記無し)を緩め(まだ外してはいけません)、フォグランプを外します。

フォグランプは配線が繋がった状態なのでフロントフェンダーの上に置いておきます、フェンダーの保護をお忘れなく(´∀`)

この時点でナセルを固定しているのは先ほど緩めたフォグランプのマウントボルトのみ。

コレを外すとナセルが車体から外れますので、落とさないように慎重に取り外して下さい。


こうやって見るとツーリングモデルのヘッドライト周り、トリプルツリーも凄く小さいですねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


今回はナセル本体の交換なので、外した直後に一気に組み上げ。

滅多に見られない旧車風スタイル(FLHRS風?)で撮影してみたのですがこれはこれでかっこいいですねw


そんなこんなで無事に完成ー(゚∀゚)人(゚∀゚)



新車では当たり前の光景ですが、これが自分のバイクの場合となると話は別。

今回は場所が場所だけにそこらの下手なカスタム以上に嬉しいですねヾ(*´∀`*)ノ

しかし一番大変なのはここから先のメンテナンス、今まで以上気を配ってこの輝きを維持したいなと思っています(o^―゜)b



・クローム・ヘッドライトナセル/右

・67674-03A

・¥65,000


・クローム・ヘッドライトナセル/左

・67682-03A

・¥65,000
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【MITSUBA MH13A-011A AEROSPIRALⅡ& SZ-1133 ホーンハーネスセット】

/22 (Thu)]

納車直後から試行錯誤を繰り返し、やっと理想の場所に行き着いたミツバのアルファホーン。


当初は目に付く場所に取り付けていたので外観重視でメッキのラインナップがあるアルファホーンを選んだのですが、


現在の取り付け場所は外側からは全く見えない場所。


※写真はフィラーストリップキットを外した状態です、現在はフィラーストリップキットに隠れて全く見えません。


そうなると次に求めるのは音質。現在のアルファホーンより低く、より迫力ある音にしたいなという気持ちに。


というわけで同じくミツバのエアロスパイラル2を購入(o^―゜)b



特筆すべきはクラス最大級の低音と音圧ですが、個人的にはアルファホーンと全く同じサイズということが何よりの即決理由。


前回からの取り付け位置からの変更が無いなので10分足らずでサクッと交換(・∀・)



気になる音ですが、音質は断然コチラの方が好み。


以前よりも低く柔らかい音質ながらも、思い切り鳴らせば威圧感のある低音を響かせてくれます(o^―゜)b


低い音になった分聞こえにくくなった感がありますが、自分がホーンを鳴らすのは道を譲って頂いた時等のお礼や挨拶の時だけ。


邪魔な車をどかす
注意を促す時はホーンを鳴らすよりも

スロットルを捻った方が遥かに効率が良いn( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'


良い子はマネしないでねっ!www




・MITSUBA AEROSPIRALⅡ


・MH13A-011A


・¥6,510

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【KIJIMA 217-6059 ミミックバルブ】

/30 (Thu)]
3回目の車検を目前に控えたとある日、走行中にまさかまさか初のウインカーバルブ切れorz


我がロードキングにはミミックバルブが装着されておりますが(ミミックバルブの詳細はリンク参照。)、

さすがのメッキ星人もスペアにまでミミックバルブは用意しておらず、4個中1個だけオレンジバルブと交換することに。


車検はその状態でもO.K.なので(時間的余裕が無かったのもあり、)ディーラーにバイクを預けると同時に新しいバルブを注文( ̄▽ ̄)


同じキジマ製のミミックバルブですが、前回の21Wから23Wへ変更(゚∀゚)人(゚∀゚)

クリアレンズは昼間の視認性が低いので少しでも明るいレンズにして事故防止に繋がってくれたらという気持ちでございます(o^―゜)b


とりあえず比較写真を撮ってみました、左が21W、右が23Wです(´∀`)


全っ然変わんねーし。



・KIJIMA ミミックバルブ

・217-6059

・シングル S25 アンバー 12V 23W 2個セット

・¥1,890
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【CHRIS PRODUCTS DHD4C TURN SIGNAL LENSES/CLEAR】

/05 (Wed)]

カスタム初期で交換したターンシグナルレンズ。


当時はクラシックスタイルからほんの少し外れたチョイ悪スタイルで存在感をアピールしようとスモークレンズを装着。


車体がブラックだったので大きな違和感も無く、大満足の仕上がりでした( ̄▽ ̄)

 


あれから2年・・・以前の面影こそあるものの車体のクロームメッキが徐々に増え、それに伴ってスモークレンズにまさかの違和感が。


考えられる理由は二つ。


当時は外装のブラックと同じ括りでスモークレンズを着けたのですが、徐々にカスタムが進んで車体から余計な色が更に減り、


ブラックとクロームのコントラストが以前よりもハッキリしてきています。


外装と同じ括りとは言え、スモークはスモークであって純粋なブラックにはできません(そりゃそうだ)。


つまり以前の状態から更にコントラストを求めたいという気持ちになったということ、これが一つ目です。

 


二つ目にヘッドライトレンズの交換と相性。


スモークレンズを装着したと当時ADJUREのマルチリフレクターヘッドライトを装着、

それが故に悪っぽいという点では満点の仕上がり(o^―゜)b


しかしその後、スタイルの相違からストックのカットレンズに戻し、パッシングもカットレンズに。




こうなると表情も穏やかになり、スモークレンズの悪っぽいイメージが浮いてきてしまったというわけです。


ウインカーレンズも表面にカットが入っているので、クリアレンズにすればライトとの統一感も期待できます。


更に以前よりもメッキが増えているのでキラキラしたクリアレンズも違和感無く溶け込んでくれ、


クラシックスタイルとしては悪っぽいスモークよりも落ち着いた感じのクリアが一歩リード。


『黒と同じ括りのスモーク』から『メッキと同じ括りのクリア』へというわけです。

 


そこで早速クリアレンズを購入、今回選んだのは純正ではなくCHRIS PRODUCTSのクリアレンズ。


純粋のレンズよりも透明度が高くヘッドライトレンズにより近い感じが大きな特徴で、これこそが今回最大のポイントです。

 


交換手順は以前と同じですが、レンズ内部にゴミやホコリが侵入しないように装着しましょう(o^―゜)b


その透明度が故に中の汚れも丸見えになりますww





コレは凄い!特にフロントの統一感は狙い通り(o^―゜)b


ヘッドライトがカットレンズだったのでそれまでは地味な感じがあったのですが、


今回のクリアレンズで高級感が一気に跳ね上がり、車体のクロームメッキと違和感無く溶け込んでくれました( ̄▽ ̄)



リアもサドルバッグとのコントラストがよりクッキリとなり、全く違和感無く仕上がりました(´∀`)


フィラーストリップのクロームメッキとのバランスも非常に良いです(o^―゜)b


巷ではこの透明度が逆に『安っぽい』『オモチャみたい』といった声も聞かれますが、


自分のようなモノクロチックな車体に装着すると抜群のルックスを披露してくれます(o^―゜)b


購入前、唯一の不安材料としてあった『透明度が故に中のバルブが丸見えになってしまうのではないか』という点ですが


上の写真をご覧の通り表面のカットによって見事に隠れてくれています、コレはかなり嬉しい結果ですね(o^―゜)b


ストックには及ばないもののスモークに比べると輝度もアップ、欠点らしい欠点は全く無し゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


クラシックスタイルにも一歩貢献、久しぶりに自分らしいカスタムをした感のある100点満点のパーツです(゚∀゚)人(゚∀゚)




・TURN SIGNAL LENSES/CLEAR


・DHD4C


・86年以降モデルでフラット・ターンシグナル装着車に適合。


・$4.95(×4)


・¥3,000前後

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【ELEKIT LK-5YE 高輝度LED】

/10 (Sat)]

ハーレーでラインナップされている数あるカラーリングの中でもやはりトレードカラーと言えるのが


バー&シールドロゴに代表される白、黒、オレンジ(o^―゜)b



我がロードキングでもこのカラーリングを考慮し、それ以外のカラーを極力取り除くように努力しています。


しかし、正に一番身近とも言える部分でこれ以外のカラーが多数存在しています。


それが今回のターゲット、インジケーター(・∀・)



中央のニュートラルと両端のウインカーがグリーン、左のハイビームランプがブルー、右のオイル警告灯がレッドと実にカラフル。


出荷時での状態なので当然と言えば当然、皆さんも何の抵抗も無く乗っていると思います。


しかし夜になるとメーターランプのオレンジも出てきて全くと言っていいほど統一性が無く、


このインジケーターランプの色をどうにかできないものかと考えました。



そこでまず内部の状態を確かめるべくコンソールを分解してみたのですが、驚愕の事実がι(◎д◎)ノヾ


何と電球に一切の色がついておらず、更にベゼル(表示窓)もクリア。



通常光に色がついているのはバルブそのものに色がついていたり、バルブに色つきのキャップを被せていたり


ウインカーやテールのようにレンズに色をつけていたりと、何かしらの方法で点灯時と同じ色がついています。



しかし今回のソレは双方が立派なクリア、外観だけで言うとクリアウインカーレンズにクリアバルブのような状態。


そこでベゼルを外してバルブが剥き出しの状態のまま結線、イグニッションをオンにすると・・・


なんと、クリアバルブからカラフル模様がι(◎д◎)ノヾ



そうです、コレはバルブじゃなくてLEDなんです。


最近のスクーターなどがよくやってる電飾と同じ仕組みですが、てっきりバルブと思い込んでいただけに事態は一気に暗礁へ。



まず新しいLEDの調達法。


ディーラーは勿論、バイクや車のパーツショップから電器店に至るまでこんなLEDを在庫している店なんて見たことがありません。



次に交換法。


バルブであればソケットから引き抜いてポンッと交換出来ますが、今回のソレは小さな基盤に胡麻のようなハンダづけ。


周囲にも小さなパーツが列挙しており、交換には慎重を要します。



最後にLED特有の電気回路構成の難しさ。


バルブであれば本体にワット数やボルト数が表示されているので同じ規格のバルブを選ぶだけですが、


LEDに関しては装着する側のボルト数に応じて抵抗を増やし、任意の明るさを得ると言った方法なのです。


抵抗が少ないと発熱による回路やLEDの故障、多いと照度不足といった感じですね。


更にLEDは任意のボルト数でも色の違いで抵抗値に違いがあるらしく、その組み合わせは全く見当がつきません。


特に自分のような電気音痴にとっては、回路よりも先に自分の頭がショートしてしまいそうです。



これまでにない程の難敵を迎えて一度は諦めかけたのですが、そんな折に近所にLEDを販売している店を発見。


とりあえず行ってみると、店内には色鮮やかなLEDがズラリ。


大きさにも細かい設定があり、あちこちにΩやらVやらの古代文字が。


唯一の救いが予想を遥かに越える安価だったこと、『これなら失敗してもすぐ買い直せる』ということでとりあえず購入。


この時点で色が決まっていなかったのでホワイトとオレンジの2種類を購入。


ホワイトでは落ち着いた高級感を、オレンジはメーターと統一感を出すのが狙いです(o^―゜)b



小さな説明書を見てみると12Vには付属の抵抗を一つ着けるようにと書いてありましたが、ここで素朴な疑問が。


ストックの基盤にはLEDが基盤に直接着いており、間に抵抗らしきものがありませんでした。


裏側を見ると周りに小さな四角のソレらしきものが。


『これが抵抗なのかな?』


なんて考えている内にソレが何なのか確認する間もなく『とりあえず交換してみるか』といった流れに。

 


コンソールから基盤を外して部屋に持ち帰り、早速交換。


30分ほどで作業は終了、装着してイグニッションを入れると5個中2個しか点灯せず。・゚・(ノД`)・゚・


やはり抵抗が必要?接触不良?ハンダで回路を焼いてしまった?等、考えられる原因は数知れず。


点灯しない原因が全く見当もつかないまま、諦め半分でチェックをしているとある異変が。



LEDの内部をよく見てみると左右非対称になっており、点灯しない3つだけが逆を向いていたのです。



部屋に戻って説明書を見ると予想が大当り。


足の長短で向きが区別されており、自分はそれに全く気付かないまま適当に装着していたのです。


※写真のLEDは外したものなので足は切ってあります。


要は電池やバッテリーと同じく、LEDにも+と-があるという訳です(o^―゜)b


早速向きを揃えて再装着、バイクに繋げると・・・



『光ったー(・∀・)!』

 

今度は見事に全て点灯。唯一気になっていたウインカーランプの点滅も問題ありませんでした(o^―゜)b


ご覧の通りカラフルが故のオモチャっぽい感が全くなくなり、文字通り高級外車にグレードアップ(゚∀゚)人(゚∀゚)



しかしこのホワイトには重大な欠点があり、直視すると目が痛くなるほどの明るさを持っているのです。


どれほど明るいかと言うと下から至近距離でハイビームを浴びてるような状態、一度視線を合わせると一瞬で目がチカチカします。


夜になると更に強烈、冗談抜きでサングラスが必要なほどです。


写真では角度を調整して撮影しているのでそれぞれのベゼルの形がハッキリわかるのですが、


実際の乗車位置から見るとあまりに明るすぎて丸くボワッと光り、人魂のようです。

 


コレはさすがにマズいということで同時に購入したオレンジに変更。



明るさは(数字で)ホワイトの1/4程度ですが、それでもストックとは比較にならないほどの明るさ。


オレンジでも統一感や高級感は十分、トレードカラーなので違和感も全くありません(o^―゜)b



全部同じ色になると何が何だかわからないのでは?
という意見もあると思いますが、


ウインカーは点灯ではなく点滅、残りのランプも使用する場面が限られているので間違えるということはまずありません。


逆に明るくなったおかげで昼間でも確認しやすく、車線変更時などにあるウインカーの消し忘れも以前より減りました( ̄▽ ̄)



唯一の難関はやはりハンダづけ、他の回路へのショートが無いよう慎重に作業して下さい(o^―゜)b




・ELEKIT 高輝度LED


・LK-5YE


・黄色・5mm


・¥210(5個入り)


Tweet
comments (0) | ▲ Top

【CRANE CAMS 24519 STARTER BOOST RELAY】

/27 (Fri)]

過去2度にわたるスタータークラッチの故障で引きこもり寸前になっていたのですが、


CRANEのスターターブーストリレーなるパーツを発見゜+.(・∀・)゜+.゜


CRANEはツインテックと肩を並べるほどの人気モジュール『FIREBALL』など、電装系&点火系での信頼性は抜群です(o^―゜)b



今回のパーツはスタート時にロスしている僅かな電力を逃さず、本来のパワーでセルを回すというもの。


仕組み的には過去に紹介したP.P.S.みたいな感じですね(´∀`)


本来の使用環境はピストン交換などで圧縮率を上げた場合にハイパフォーマンススターターと併用するとより良いということですが、


コレってスタータークラッチのトラブル回避にも使えるんじゃないの?(☆Д☆)キラリーン♪(正直言うとワラをも・・・ってヤツですww)


と言うわけで早速交換( ̄▽ ̄)

 


前後シートを外すとバッテリーを固定しているステーの横に純正のスターターリレーがあります。



汚い写真で申し訳ないのですが、全く同じ四角形なのですぐにわかると思います(他ファミリー&他年式は要確認)(o^―゜)b


そのリレーをポンッと抜いて交換、バッテリーは外さなくても問題ありませんでしたv(`∀´v)


交換後は(スターターの)トルクが上がったとまではいきませんが、


明らかに火が入るまでのクランキングの回転数が減りました。


数にして1~2回分でしょうか、少ないクランキングで火が入る頻度が増えました(o^―゜)b


しかしあくまで『頻度が増えた』ということで、毎回絶好調で火が入るわけではありません。


それでもストック使用時と変わりありませんので『より良くなった』のは間違いありません(o^―゜)b


電気をアチコチからかき集めて一気に流すという、


相手の妖気を吸い取って自分のパワーにする
ようなパーツではないので、


バッテリーの寿命が短くなる心配も無いでしょう( ̄▽ ̄)


電装系の肝は『本来の性能を発揮させる』ためのパーツ。

お値段も手頃なので必要と思われる方はポンポンッと交換しちゃいましょう(o^―゜)b




・CRANE CAMS STARTER BOOST RELAY


・24519(CUSTOM CHROME)


・$14.99(¥2,500~)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Kuryakyn 1315 Starter Connector Plug Cover 】

/01 (Sun)]

そろそろ完成かと思われたエンジン~トランスミッション周囲のドレスアップですが


クリアキンから気になる新パーツ、スターターコネクタープラグカバーが発表されたので購入してみました(o^―゜)b



写真で見て頂くのが1番わかりやすいと思いますが、スターターのコネクター部をクロームでカバーする小さなパーツです(´∀`)



装着はカバーの裏についている両面テープの保護シールを剥がして被せるだけのお手軽作業(´∀`)


コツとしては手前から奥にスライドさせるような形で装着ですが、当然カバーは斜めになります。


そのままスライドさせるとスルッと入っていきますので、奥まで入ったのを確認してから上から押さえて接着させて下さい( ̄▽ ̄)



小さなパーツながら隠れる前が白いコネクターだったので、その効果は想像以上゜+.(・∀・)゜+.゜


シッカリ見える部分ではないので少々ハイテック寄りのデザイン等も殆ど気になりません(o^―゜)b


しかしこんな小さな部分までカバーするパーツ、コレを考えた人は相当なクローム好きの匂いが・・・。


是非お友達になりたいで・・・( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'




・KURYAKYN STARTER CONNECTOR PLUG COVER


・1315


・96年~06年、エボ&ツインカムに適合。


・$24.99


・¥5,500(ディーラー価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【68721-62 パッシングランプスイベルブロック・クローム塗装】

/13 (Wed)]

フロントフォークをフルクロームに交換後、フロント周りの手入れをしていると・・・



ご覧の通り、朽ち果てたと言っても過言ではないスイベルブロック・・・。


せっかくフロントフォークをフルクロームにしたのにこれではお茶を濁してしまいます。

 


しかし、カタログで探せど純正、社外共にココのクロームパーツが見つからない・・・


というわけで同じパーツを新たに購入後、クロームメッキ塗装をお願いしました(´∀`)


納車から1年半、塗装された完成品を装着するクロームパーツでは飽き足らず、存在しないクロームパーツを作り上げる

クローム塗装という禁断の領域に足を踏み入れたのはここからのような気がしますw

 


取り付け方法ですが、パーツリストを見た限りでは恐らくウインカーボディを外して


内部から緩める(パッシングランプがウインカー内部で留められているようです)だけなのでそこまで難しくはないですが、


パッシングランプを多用する自分は光軸調整などが心配だったので、ディーラーで交換をお願いしました(o^―゜)b



非常に小さいパーツなのですが、思わずその場で唸ってしまったほどの完璧なルックス(*´д`*)

たったこれだけのパーツでここまで変わるのかと、これほど驚いたことは過去にもそうそうありません。

これでヘッドライト周囲のフルクローム化が完成、まるで純正ドレスアップパーツのような仕上がりです( ̄▽ ̄) 


当然ながら、このカスタムが火に油を注ぐ結果になったのは言うまでもありませんw



唯一の欠点としては、

このカスタムを紹介すると『クスッ』という明らかに含みのある笑いを返されることでしょうかorz




・パッシングランプスイベルブロック


・68721-62


・¥570(塗装・取付費別途)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.