遂に丸5年という節目を迎え、気づけば総走行距離も45,000km目前。
カスタムもまだまだ未完成の中、ジワジワと距離も伸びてメンテナンスの割合が増えるようになりました。
40,000kmで気になるメンテナンスと言えばカム周り。
簡単に説明するとエンジン下部、カムカバー内に入っている2つのカム(ツインカムと呼ばれる所以ですね)。
ストックのカムはメカノイズ低減のためにチェーンで駆動されており、そのチェーンを正常に駆動させるために
テンショナーシューが着けられたスプリングで常に強力なテンションが掛けられています。
そのチェーンの駆動によって徐々にすり減ったテンショナーシューの削りカスがエンジン内部を巡って
オイルポンプ等各部を傷めてしまったり、強力なテンションの影響からカムベアリングへの負担~破損になってしまうことも。
ベアリングが破壊されればゲームオーバー、腰下まで全交換というわけです。
上記の通り、テンショナーシューの交換目安が40,000km~。
シューそのものの磨耗量で言うと交換時期は約2mm、新品から約半分の厚みの状態を指します。
詳細は後ほど記載しますが、自分のバイクは45,000kmの時点で破壊寸前の状態でした。
今回はこのチェーンドライブのカム周りをギアドライブに変えてしまうというもの(´∀`)
ギアドライブにしてしまうことで上記のような慢性的なトラブルから解放されるというわけですね(o^―゜)b
個人的にこのギアドライブというメンテナンス(ここでは敢えてメンテナンスと言う言葉を使わせて頂きました)は
チェーン駆動によるフリクションロスを考えるといつ交換しても決して早すぎることはなく、納車と同時にやってしまっても損では無いと言えるほど。
更にギアドライブの恩恵は単に上記のような『ツインカムの致命的な弱点から開放される』というだけではないのです。
上記のようなメンテナンスだけのパーツであればカスタムページに書くこともございません。
どういうことかと言いますと、ギアドライブにすると必然的にハイカムの装着が必須となります。
ストックのカムはチェーンドライブ専用なので今回のギアドライブにした時点で使用不可能となり、
『ギアドライブ=ギアドライブ+ギアドライブ専用のハイカムへの交換』というわけです。
ストックのカムは排ガス規制の影響でオーバーラップ(吸気バルブと排気バルブが同時に開く時間のこと、詳細は後記にて)が殆ど無い状態。
簡単に言うとハーレーが持つ大排気量エンジン本来の性能が全く活かされていない状態なのです。
これは出荷時の純正CVキャブレターと全く同じ状態であり、オーナーとしては非常に残念なこと。
つまり、このギアドライブ&ハイカムこそがハーレー本来の性能を存分に発揮させることのできるチューニングなのです(´∀`)
さて、ギアドライブ&ハイカムへの交換が決定したと言うことで一番のお楽しみ、カム選びです(´∀`)
社外カタログ等を見てもわかる通り、ハイカムと言っても実にバリエーション豊か。
選んだカムによってバイクのキャラクターが決まってしまうということもあり、ココはシッカリ選びたいトコロ。
一口にパワーアップと言っても自分は最高速が300km/h出るバイクにしたいというわけではありません。
パワーアップによって自ずと馬力も増えるとは思いますが、最大のポイントは今までと同じ走り方や速度域でより余裕を持って走りたいということ。
そうなると必要になるのは馬力よりも低回転域、発進から80km/hあたりまで(つまり常用回転域)での強大なトルク。
馬力が魅力の中・高速重視のカムにもかなり興味がありましたが、どんな速いバイクであっても発進は必ず0km/hから。
低速に満足していない状況で中・高速を上げても自分はきっと満足しないだろうという結論です。
というわけで自分が選んだのはANDREWSの21HG、低速重視のカムです(o^―゜)b
エンジン周りのドレスアップ仕上げとして最後に装着したリアシリンダーベースカバー。
しかし上記のインプレ通り中央にある3本のスリットが理想のスタイルに相反してしまい、対策を練ることにしました。
その対策とはズバリ『スリットを埋めてフラットにする』というもの。
まぁ、この時点で棘の道になることは予想がついていました。
こんなことを言うだけで周囲からは『変態』というレッテルを貼られ、社会の風当たりも強くなります。
まずは地元の板金屋さんにメールで相談。
予想通り、と言うか予想以上の即答で『相当大変』という返事が。
しかも『大変』と言うだけで『大変だけど(加工は)出来るよ』というフレーズは一切出てきません、あからさまに門前払いです。
伺った方法としては溝にアルミで肉盛り→研磨後にメッキというものでしたが仕上がりも全く保証できず、
何よりも(この大きさのパーツの加工としては)相当な金額がかかってしまうというもの。
他にもFRPで一から成形というアドバイスも頂きましたが、
仕上げがクロームなので今度はコチラが即答でお断りw
仕方なくそちらでの相談を諦め、続いて行きつけのディーラーであるマスターズにて相談・・・。
言ってしまえば自分にとってはここが最後の砦、ここで無理と言われたら諦めようと思っていました。
しかし、やはりここでも相談したスタッフ皆さんの顔が斜め45゜に。
まぁ、個人的には失笑されなかっただけでも救われた気がしましたがwww
詳細を打ち合わせした結果、K社長の『やってみましょう!』というありがたい言葉を頂き、パーツを預かって頂くことにしました。
それから3~4ヶ月ほど経過し、お店に伺うとK社長が笑顔でコソッと『見せたいモノがあります』とのこと。
そんな・・・他のお客さんもいっぱいいるのに、出来れば人目のつかないトコロで・・・おっと失礼。
そして見せて頂いたのがコチラ。
スリットが見事に埋められてフラットに(・∀・)!・・・と思いきや、良く見ると表面に波が。
写真では判りづらいと思いますが、右側と上側も縁が歪んでいるのがおわかりでしょうか。
K社長曰わく『薄い鉄板を溶接するとどうしても歪みが出てしまう』、言い換えれば『これ以上は無理』というお答えでした。
この状態でメッキ塗装をしたとしても以前のような仕上がりはとても・・・。
どうしようか、(パーツをもう一度買って)元のままで我慢しようか等と悩んでいた時、K社長から思いがけない一言が。
『作りましょう!』
・・・(・∀・)?
つまり型を取って鉄板を一から加工してスリットが埋まった状態のカバーを『製作する』ということ。
と言うのもK社長自身がここまでやってきてうまく出来なかったことに納得がいかないらしく、
プロとしての意地とプライドをかけて『作らせて欲しい』とまで仰って下さったのです。
断る理由はありません、K社長の言葉に全てを託して製作を依頼。
それから更に数週間後、再びマスターズに足を運ぶとK社長が笑顔でコソッと『見せたいモノがあります』とのこと。
社長、やっぱり今日もお客さんが多いですよ・・・出来れば閉店後にお店の裏なんかじゃダメですか?・・・おっと失礼。
そして見せて頂いたのが・・・
先に述べておきますがK社長の前ながらも、『ソレ』を見て真っ先に出た言葉は『はぁっ?』でした。
なぜそんな言葉が出たのかと言うと・・・ご覧下さい。
どうやって作ったんだと裏側を見ると何と溶接(◎o◎;)!
表面から見ると、もはや一枚の鉄板をプレスして作ったかのような仕上がりにしか見えません。
溶接は勿論、表面研磨も『はぁっ?』としか言葉が出ないほどの凄まじい仕上がり、まさに神業です。
この仕上がりは凄いを通り越してもはや変態www
K社長とメカニックのTさんとの共同作業で作られたこのパーツ。
口調や表情も自信に満ち溢れ、このパーツがどれだけの完成度かを物語っていました。
そりゃぁコレ見せられて文句言う客はいませんよねww
しかしあくまでコチラは途中段階、当然最後にメッキ塗装が待っています。
焦る気持ちを抑え、おあずけをくらった犬のようにハフハフしながら完成を待ちました。
そしてそれから更に数週間後、最初の依頼から半年を経て遂に完成ヾ(*´∀`*)ノ
こ、こりゃスゲェ・・・( ̄▽ ̄;)
自信に満ち溢れた顔でニッコリ笑うメカニックのTさん、そのまま取り付けまでして頂くことに。
そして実際の取り付け写真がコチラです(・∀・)!
あれほど刺々しかった印象が非常にマイルドになり、遂に理想のスタイルが完成゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
そのあまりの完成度に、ワンオフということに気づかれないパターンがほとんどですが正真正銘自分だけのオリジナルパーツ、
勿論その喜びはタンクのペイントや大物パーツに匹敵します。
恐らくこれから先もこれ以上のパーツは見つからないでしょう、実物を見るととても交換する気にはなれません。
衝撃の、そして堂々のレギュラー入りです(゚∀゚)人(゚∀゚)
・"FULL ORIGINAL" REAR CYLINDER BASE COVER
・ONE-OFF from MASTERS
・時価(要相談)
納車と同時にクロームカスタムを行い始めた我がロードキングですが、
納車から実に4年近くも放置されていた箇所がありましたΣ(・ω・;|||
それが今回紹介のパーツ、エンジンマウントスタビライザー。
放置されていた主な原因としては
①手前のスタンドブラケットカバーを早い時期(納車から10日後)に装着したことでスタビライザーがあまり目立たなくなった。
1枚目の写真はカバーを外した状態ですが、実際にカバーを装着した時はこんな感じでした。
②純正パーツでラインナップされていないので目に入る機会が極端に少なかった。
③小さなパーツながらもエンジンマウントに関わる大事な部分、気軽に交換出来るようなモノではありませんでした。
そんな状態で時間と(その他の)カスタムが徐々に進み、気がつくとクローム化されていない部分がココだけになってしまいましたw
ということで早速クローム・スタビライザー探しヽ(д`ヽ)。。ドコダドコダ。。(ノ´д)ノ
CCI(CUSTOM CHROME)のカタログからLandmark社製のスタビライザーとその下の部分にあたるモーターマウント、
それに伴うマウントボルトのクロームバージョンもオーダーして頂き、お馴染みHさんに交換を依頼(´∀`)
※右側:モーターマウントはCCI製です。
しかしここでとある疑問が・・・。
それは『今の(スタンドブラケットカバーを装着した)状態だとせっかく交換したスタビライザーが見えないのでは?』ということ。
そこでスタビライザー装着と同時にスタンドブラケットカバーを外して頂き、完成後にスタンド周辺のドレスアップを決行。
その結果、予想を遥かに超える素晴らしい仕上がりになりましたヾ(*´∀`*)ノ
スタビライザーやスタンド周辺が剥き出しになったことで純正のスタイルを更に強調。
クロームの面積は減ったものの、ツルンとしたカバーよりも複雑な形状をしている両者がフルメッキになったことで
あらゆる点でカバー以上の仕上がりになってくれました(o^―゜)b
クロームパーツを外すという、自分にとっては異例中の異例とも言えるカスタムとなりましたが、
理想のスタイルという点では一気に前進した感があり、大満足の結果にヾ(*´∀`*)ノ
上の写真でスタビライザーの交換イメージは掴めて頂けたかと思いますが、
『モーターマウントはどんな感じになってるの?』と思われた方、鋭いっ(o^―゜)b
コチラはお好みで(爆)
・Motor Mount Stabilizer Link by Landmark
・16308(Chrome Plated)
・¥18,900
・CCI Chrome 5-Speed Motor Mount
・95013
・¥9,660
それまで調子良くステップアップしていたエンジン周りのドレスアップですが、カスタム初期から抱えていた大きな問題・・・。
コチラの写真をご覧下さい。
周囲一体を全てクローム化したにも関わらず、リアシリンダーの真後ろだけが何もカバーされず黒いまま・・・。
実はコチラは敢えてこうしているわけではなく、カバーが『存在しない』のです。
どういうことかと言うと、純正でラインナップされていたコチラのカバーは1999~2001年対応(2010年時点で廃番)。
勿論ながら2003年の我がロードキングには装着不可能。
やはり同じことを考えている方も非常に多く、巷ではこのカバーを切断加工して装着している例が多数。
しかし手前にあるインターフェースカバーの上から切断面が見えてしまい、自分としてはそれだけは避けたいトコロ。
そのまま時は流れ、2002年~2006年対応のトップカバーが発表されることなく遂に2008年モデル発表。
その後にトップカバーが数種類発表されるも、全て07年以降に対応。
6速ミッションや新フレームを搭載したことで一つの区切りを迎えたツインカムに過去モデルのニューパーツは期待出来ません。
残った手段としては上記のトップカバーを切断面が見えないように鉄板を溶接、再メッキを施すというものですが
インターフェースカバーの形状もまっすぐではないので、仕上げを考えるとかなり大変な作業になりそうです。
どうしようかと考えていると、なんとクリアキンが02~06年対応のトップカバーを発表(・∀・)!
これを装着しないはずが無いと思っていたのですが、自分のカスタムスタイルには全く馴染まないであろう3本のスリット。
ど、どうしよう・・・orz
しかし現状でポン付けできるクリアキンは加工のベースとして必要、逆に言えばコレを手に入れないと次のステップへ進めません。
唯一の救いは金額が周囲のカバーと比べても抑え目なこと、仮に失敗しても大きな痛手にはなりません。
というわけで加工の方法が全く見つかっていない状態ながらも、まずはそのままの状態で装着してみることにしました(o^―゜)b
装着にあたり、外さなければいけないのがこの2本。
手前のインターフェースカバーが着いていない場合は(2本のボルトを外して)上からカバーを被せてボルト締めで完成(´∀`)
続いてインターフェースカバーが装着されている場合の取り付け方法です(o^―゜)b
今回のカバーはインターフェースカバーの下になるため、先にインターフェースカバーを外しておきます。
続けて写真指定のボルトを外して先に今回のカバーを被せます、スペーサーの類はありませんのでそのままでO.K.です(´∀`)
カバーを被せたら奥のボルトを差し込み、手で軽く締めておきます(キッチリ締めるとインターフェースカバーが合わせにくくなります)。
その後にインターフェースカバーを装着後、残りのボルトを(インターフェースカバーのボルトも)全て仮留めしていきます。
全てのボルトが通ったら各部を順番に締めて完成、焦らず確実にボルトを取り付けましょう(´∀`)
所要時間は10分ほどあればオッケーと思います(o^―゜)b
お好みのデザインではない状態とは言え、トランスミッション周辺が文字通り一つの巨大なクロームの塊。コレは凄い・・・( ̄▽ ̄;)
こうやって見ていると、インターフェースカバーとデザインが近くなるように作られているみたいですね(´∀`)
しかし言うまでも無く、一番大変なのはここから。
ここから理想のスタイルを手に入れるべく、新たな挑戦が始まりました。
・Rear Cylinder Base Cover
・8274
・02~06年ツーリングモデルに適合。
・$39.99(¥6,000前後)
エンジン周囲の中でも存在感の要とも言えるのが今回のプライマリー(o^―゜)b
プライマリーは大きく外側のアウタープライマリーと内側のインナープライマリーに分かれ、
外側はクロームなのに対して内側はフィンと同じリンクルブラック。
これだけ広い面積を持っているプライマリー、ドレスアップの効果もトップクラス。
何よりもエアクリーナー側ばかりをドレスアップしている自分にとっては出来るだけ早くクロームにしたいトコロ。
ドレスアップの方法は大きく二つあり、その一つがクリアキンのカバータイプ(´∀`)
プライマリーを外さずともボルト数本で簡単に取り付けが可能という部分が特徴で、装着率は非常に高いですね(゚∀゚)(。_。)ウン!
しかしパーツのデザインを考慮すると、地味が特徴の我がバイクではバランスが取れないのは誰が見ても明らか・・・
そこで白羽の矢が立ったのがご存知ハーレー純正のインナープライマリーカバー(o^―゜)b
ご覧の通り丸ごと交換、いったいコレのどこがカバーなんでしょうか。
しかし、純粋なドレスアップが目的のパーツとしてはありえない金額設定と非常識な取り付けの難しさ。
プライマリーを根こそぎバラすのでプライマリーオイルや交換用のガスケットも必要。
トドメに、見える部分が先程のクリアキンと殆ど変わらないということで、相当な覚悟がないと取り付けが出来ません。
しかし仕上がりという点ではこれ以上のものはなく、意を決してHさんに交換を依頼。
全オイル交換とエンジン周辺のボルトの交換も同時にお願いしたので作業時間は丸一日。
外が暗くなりだした頃に聞き慣れた爆音が響き渡り(終了の合図(笑))早速外へ(・∀・)!
・・・。
見慣れたはずの愛車のあまりの変貌っぷりに、一瞬言葉が出ませんでした。
プライマリーを交換した我がロードキングは高級感、統一感、威圧感、どれを見ても装着前のソレとはもはや別物。
目の前のバイクが自分のバイクと認識するまでにしばらく時間がかかってしまうほどでした。
完璧とはまさにこのこと、凄まじいクオリティです。
自他共に認めるクローム病の自分が『やりすぎかな?』って思ってしまったほどです( ̄▽ ̄;)
クロームハードウェアの効果も非常に高く、それまで真っ黒だった我がロードキングのプライマリー周辺は
一気にクローム以外の部分が全く見当たらないほどになりました。
交換する直前までは『値段の割には効果が無いかな?』と思っていたインナープライマリーですが、まさかこれほどとは・・・。
実際に装着された愛車の姿を見れば『純正のプライマリーは高い』なんて気持ちは一瞬で消え去るでしょう。
・クローム・インナープライマリーカバー
・60739-01
・01年以降ツーリングモデルに適合。
・¥68,600
周囲のクローム化に伴って交換したディップスティックですが、以前キャリパートリムを装着した影響でしょうか。
やはり表面がツルツルだと物足りなくなってきました。
個人的にはディップスティックの表面が平面ではなく、丸い曲面になっている方がスタイル的に好みだったので
ドーム型のトリムディスクを探したのですが、純正では見つけられず(ρ_―)o
ドーム型が無いなら仕方ないということで、今回はアルミネーターのトリムディスクを装着してみました(´∀`)
コレを選んだ理由としては、
1、キャリパーインサートに(過去にはグリップエンドキャップにも) 同じコレクションを使用していること。
2、デザインが既存アクセサリーパーツの油温計付ディップスティックに酷似していること。
上記の理由から、とりあえず違和感無く装着出来るかな?というわけです(・∀・)
まぁ、以前失敗してるので何を言っても言い訳にしか聞こえませんが。
取り付けですが前回と同じく、上から両面テープペタリで完成(・∀・)
正直クラシックスタイルという点ではやり過ぎ感があるものの、ここはカスタムルック重視でとりあえずこのまま続行しています(´∀`)
自分のカスタムは少々地味な感があるので、時にはこんなカスタムをしないと刺激が足りないもので。
気に入らなければ剥がすだけで元に戻せるという部分も大きなポイントですね(・∀・)
他にも色んな種類のインサートがありますので、お好みで装着してみてはいかがでしょうか( ̄▽ ̄)
・アルミネーター・クロームビレット・ブレーキキャリパートリムディスク
・44139-94
・35mm径。99年以前モデルのブレーキキャリパー(一部不可)、00年以降スプリンガーモデルに適合。
・¥5,320
タイマーカバーと同じく、ダービーカバーもボルトをクロームに交換(´∀`)
クローム・ハードウェアキットに交換するのであれば同梱されているので必要無いのですが
ソケットヘッドスクリューカバーを装着する場合はボタンヘッドスクリューだけがそのままの状態になってしまいます。
(プライマリー側はダービーカバーとインスペクションカバーの2箇所、合計9本)
というわけで先にダービーカバーだけクローム・ボルトに交換( ̄▽ ̄)
結局この後、クローム・ハードウェアに交換したので今回の分は余ってしまったのですが
錆が発生したり紛失したり、他の場所で使えたりもしますので交換用としてシッカリ保管しておきましょう(・∀・)
交換時のポイントですがコチラもタイマーカバー同様トルクスになっているので、ツールとサイズに気をつけてください。
特に同じサイズでも、ストックとクロームでツールのサイズが一回り違う場合があります。
間違えてボルトをナメれば救出がかなり困難になりますので、必ずツールを1サイズずつ当ててシッカリ確認して下さい。
1本ずつ交換するとプライマリーオイルが出てこないと思います(o^―゜)b
カバーを交換している場合は勿論、ストックのカバー(クローム)でもビックリするほどの仕上がりになるでしょう(o^―゜)b
特に今回のボタンヘッドスクリューはソケットヘッドスクリュー等に比べて表面の仕上がりが非常に滑らかで凄く綺麗です(・∀・)!
ツールとサイズを間違えなければ交換自体は非常に簡単なので、是非トライされてみてください(゚∀゚)人(゚∀゚)
・クローム・ダービーカバースクリューキット
・25913-99
・99年以降エボリューション1340、ツインカムモデルでダービーカバー装着車に適合。
06年ダイナは不可。
・¥3,540