仕上げ的な意味合いでボルトをフルクロームにしたエンジン周りですが、
簡単にボルトが交換出来ない場所があります。
左側シリンダー下の数箇所(写真に写ってない部分もあります)なのですがボルトの種類、長さ、太さ、場所は至って普通。
トルクレンチを手に『フルメッキにしてやるぜー!』といきたいトコですが、待った待ったぁ~(/--)/
ココのボルト、実は全てクランクケースの合わせのボルトなんです。
Hさんにここのボルトのサイズを測ってもらおうと(脱着を)お願いした際に発覚。
自分でやっていたら取り返しのつかないことになっていたかもしれません(゚д゚;)(。_。;)ウン!
仮にこのボルトを緩めてケースの合わせがズレて不具合が起きると、シャレにならない程の緊急事態です。
殆どの方は何もしていないか、以前自分も装着していたシリンダーベースカバーでボルトをまとめて隠していますが、
カバーのデザインが気に入らなかった自分にはもはや選択肢がありません。
と言うわけでエンジン周りのクロームハードウェア(ボルト)統一に反し、ここだけは上からボルトカバーを装着することにしました。
ちなみにクローム・ハードウェアに交換した際に手元に余ったロッカーボックスボルトカバーが装着できないかと試してみましたが、
ボルトの方が1サイズ大きいので装着は不可でした。装着できる場所は無いかと思われます。
クランク周囲で目視出来るボルトは5/16が5本、3/8が2本。
5/16に関しては1枚目写真に3本、その左右に少し隠れるように1本ずつあります。
カバーは4つで1セットなので目立つ方をカバーした後、余裕があればもう1セットと言った感じです(o^―゜)b
取り付けはロッカーボックスボルトカバーと同じく上からパチンなので楽勝ですが、
同様に場所が狭く、結構キツい部分もありますのでそこは気合でww
未クロームのフラットワッシャーがカバーに隠れてくれなかったのが残念でしたが、それでも装着前とは大違い(・∀・)
ロッカーボックスボルトカバーやキャリパーボルトカバーのようにラインが入っていないのもシンプル好きな自分としては大満足( ̄▽ ̄)
今回のカバーに関しては内部スプリングも強く、走行中に落下ということはまず無いかと思います(o^―゜)b
唯一の欠点はとても掃除する気になれないといったトコロでしょうか。
・クローム・ヘックスボルトカバーキット
・94285-03(5/16)
・94287-03(3/8)
・各¥4,050 各4個セット
『チリも積もれば山となる。』
その意味の大きさを教えてくれたのは、やはりこんな小さなパーツでした。
待ちに待ったクローム・インナープライマリー装着の日(´∀`)
この時、エンジン周囲ドレスアップの仕上げとして同時にお願いしたのがエンジン周囲のボルトのクローム化ヾ(*´∀`*)ノ
エンジン周囲のボルトは大きく5つのキット
(プライマリーカバー、トランスミッション、カムカバー、ロッカーカバー、リフターブロックの5つ)として販売されており、
それぞれの面倒なサイズ計測が必要ありません(o^―゜)b
しかしながら、取り付けまでには大きな壁があちこちに立ちはだかります。
まず交換の難易度。
上から被せるだけのカバータイプに対してコチラは交換のためにエキパイやタンクを主とする
脱着が非常に面倒なパーツを全て外さなければいけないのは勿論、
ボルトを交換するほぼ全ての場所でオイルが回っているので、装着の際の締付トルク管理が非常に重要になります。
当然ながら各部でガスケットの交換も必要になり、装着をしくじるとオイル漏れの可能性があるのでそう簡単に手を出せない状態。
ボルト部に関してもクローム塗装によってわずかながらも厚みが増してしまっているので場合によってはボルトがうまく噛み合わず、
ダイス等で整形をした後にカジリ留めを施して装着しなければいけません。
それらを踏まえると例えプロの方にお願いしても、かなりの作業時間とそれに伴う工賃が必要です。
次に交換後のメンテナンス。
ボルトを装着するということは必ず何かしらのツールを使わなければならず、双方が接触した部分にはわずかながら傷が入ります。
それが後にどういう結果を招くかというと、赤錆の発生です。
コチラでも触れたとおり、これこそクロームハードウェア最大の欠点。
装着後の手入れを怠るとまさに悲惨の一言、時には『クロームにしなきゃ良かったかな』と思うことがあるほど。
そこまでしてハードウェアにこだわる理由としてはやはりボルトが醸し出す無機質感。
ボルトカバーでは出せないバイク本来の姿こそ我がスタイルの主力となるからですね(o^―゜)b
それでは御馴染みビフォーアフター(・∀・)
ボルトそのものは小さくそれほど目立たないのですが経年と共に白っぽくなり、勿論手入れも不可能。
クロームのように赤錆こそ発生しないものの、このままではせっかくのクロームパーツも魅力半減(´д`)
そしてコチラが交換後、文字通り生まれ変わったかの如き姿で目の前に現われました!
こんな奥までι(◎д◎)ノヾ
一本々々のボルトの大きさは小指ほどですが、だからと言って決して侮れません。
ご覧下さい、今回交換されたボルトの総数大小合わせてなんと70本以上(◎o◎;)!!
※写真は一部です。
さすがにこれだけの数です、結果的にはヘタなクロームパーツ以上に効果があったと言えるでしょう(゚д゚;)(。_。;)ウン!
エンジン周囲が中心のドレスアップながらも、車体に与える影響はかなりのもの。
仮にストックの車両に施したとしても、車体全体のクオリティが一気に跳ね上がります゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
交換後のメンテナンスは怠り無く(o^―゜)b
・クローム・ハードウェアキット/プライマリーカバー用
・94052-03A
・99年~06年ツーリングモデルに適合。
・¥12,400
・クローム・ハードウェアキット/トランスミッション用
・94054-03
・99年~06年ツーリングモデルに適合。
・¥9,640
・クローム・ハードウェアキット/カムカバー用
・94058-03
・99年以降ツーリングモデルに適合。
・¥8,370
・クローム・ハードウェアキット/リフターブロック用
・94068-03
・99年以降ツーリングモデルに適合。
・¥5,320
・クローム・ハードウェアキット/ロッカーボックス用
・94059-03
・99年~07年ツーリングモデルに適合。
・¥8,880
ドレスアップの仕上げとして多用されるのが今回紹介のホールプラグ、ソケットヘッドスクリューの穴埋め用キャップです(´∀`)
しかしこのパーツにはドレスアップ以上に重要な役割があるのです(☆Д☆)キラリーン♪
それはズバリ錆隠し。
このHPでもアチコチで書いていますがクロームハードウェア(ボルト)は非常に錆に弱く、メンテナンスを怠るとすぐに錆が発生します。
特にシート、トランスミッショントップやリフターブロック等の上向きについているボルトは水分が侵入しやすく、出にくい状態。
更にエンジン周辺部になると熱による水分の蒸発も加わり、一番錆が発生しやすいというわけです。
まずは上向きのボルトを最優先に、続いて目立つ場所をカバーしていきましょう(o^―゜)b
欠点としては走行中の衝撃で気がつくと無くなっていたなんてことが多々あります(つд⊂)ゴシゴシ
ハーレーパーツの中では最安クラスとは言え、コレ1つで¥127・・・缶コーヒーと同じですΣ(・ω・;|||
上記写真のシフタトペダル部分も(ギアチェンジで常に動くので)非常に取れやすくなっています。
一度外れてしまった箇所は何度装着しても同じなので他の対策を練る方がいいでしょう( ̄▽ ̄;)
・クローム・アレンホールプラグキット
・94130-93T(1/4インチ)
・94131-93T(5/16インチ)
・94132-93T(3/8インチ)
・各10個入り
・各¥1,270
一年中ウインドシールドを装着しない自分にとって、決して馴染み深いとは言えないウインドシールドのドッキング部分。
ストックではアコーンナットといってラッキョウのような形のナットがついているのですが、少し鈍い輝き方をしています。
そこで、ドレスアップと同時に統一感を出そうということで、交換することにしました(o^―゜)b
この部分はボルトサイズが合っていれば、どんなナットでも装着出来るのですが
今回はフューエルタンク・ハードウェアと同じデザインがキットで新発売されていたのでソレに決定(´∀`)
取付けですが、今回は少しややこしい仕組みになっています。
コチラのナットを外すと、場合によってナットだけが外れたり、ボルトが一緒についてきたりします。
そのナットで3番のボルトを締めるのですが、ご覧のようにスタッドボルトになっています。
つまりナセル側(実際には3番の右奥になります)にボルト穴がついており、スタッドボルトを挟んで外側からアコーンナットで締めているのです。
ナットとナセル、双方の締め付けが弱い方から緩んでくるのでその時で外れ方が変わってくるのです。
今回のキットはナットのみなのでスタッドボルトが一緒に外れて出てきた場合は(恐らく手では回りませんので)
プライヤー等でボルトを挟んで緩め、新しいナットと交換してください(o^―゜)b
同様にボルトがナセル側に残っていてもボルトの頭があまり出て来てない場合がありますので、
ナットの噛み具合が弱いようであれば、微調整しながら双方がシッカリ噛むように装着してください(´∀`)
ポイントですが、一度に全部外すとフォグランプが外れて落ちてしまうので、一つずつ交換してください(o^―゜)b
※フォグランプはかなり重いので落としてしまうとフェンダーが無事では済みません。
もう一つ、交換時は中のブッシュが外れるのでコチラも紛失に注意しながら取り付けを行ってください( ̄▽ ̄)
予想通り統一感と力強さがアップ、クロームの質も良いです゜+.(・∀・)゜+.゜
アコーンナットは自分のバイクには似合わないかも、と思っていたので今回のカスタムは大成功(゚∀゚)人(゚∀゚)
逆によりシンプルにするにはナットを着けた状態でスタッドボルトの長さを測り(少し長めでもいいかも)
その長さのボタンヘッドスクリューを装着すればFLHRSのような仕上がりになります(o^―゜)b
今回紹介のパーつを装着してから約2年後に上記のタイプへ変更。
冒頭でも書いたように、自分はシールドを装着しないのでこれくらいシンプルな方が良いかもしれません(o^―゜)b
双方機能性(シールドの脱着)に全く問題ありませんので、お好みに合わせて選んでください(´∀`)
・クローム・ウインドシールド・ドッキングハードウェアキット
・57280-06
・94年以降ロードキングモデルに適合。FLHRSは不可。
・¥3,290