Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【ロードキング/カスタム一覧】

/02 (Sat)]



※最新のカスタム状況と写真が合致しない場合がございます、ご了承下さい。




CUSTOM CONCEPTION コンセプト(←クリックで表示)


2005年4月15日、遂に納車された我がロードキング(゚∀゚)人(゚∀゚)

苦楽を共に過ごし、おかげさまで丸11年を迎えて12年目に突入!

現在でも納車当時の写真を見ては、(ここではカスタムに関して)様々な目標を掲げております。

9年以上経った現在もカスタムは終わっておらず、改めてH-Dの奥の深さ、そして恐ろしさとパーツの高さに驚かされる日々でありますwww


カスタムコンセプトは納車時から変わらず、『This is a Road King!』といったところでしょうか。

ジャンルは・・・恥かしながら当初はクラシックを目指していたのですがw

『ネオクラシック』と言えばいいでしょうか、いや敢えてそう言わせてwww


最近はド派手なペイントに大径ホイール。

俗に言うバガースタイルなどがカスタムの最先端なのですが、一言で言えばその真逆のスタイルです。

16インチホイールに140mmのリアタイヤ、2in1両出しマフラーにフィッシュテール。

分厚いスタッド付きシートにパッセンジャーフットボード、4POTキャリパー。

バックレストに垂直ナンバープレート、1インチのクラシックハンドル。

キャブレターに3拍子、フレイム、スカルは入れない。

等々、現在では淘汰されるのも多い数々のクラシックスタイルを基に自分なりのカスタムを繰り広げています。

そのコンセプトをシッカリ抑えた上で控えめなペイントを施してロードキングそのものの魅力を前面に出し、

そのペイントを最大限に活かすためハーレー純正を中心としたクロームメッキパーツで徹底的に武装。

しかしこれだけ手を加えているにも関わらず、ロードキングそのもののスタイルは全く変わっておらず、

誰が一目見てもロードキングだとわかって頂けることが最大の特徴です(o^―゜)b


月日が流れると共に周囲の視線が冷ややかになり、現在では恐れ多くも『変態』という称号を頂くまでに至りましたwww

このコンセプトが変わることはこの先も無いでしょう、これこそがロードキングだ!


※カスタムパーツの中には廃番・生産終了となっているものがあります、必ずご自身でのご確認をお願い致します。

※購入当時の金額を掲載しております、現在の金額と異なる場合があります。

:近日取り付けたパーツ若しくは1ヶ月以内に公開された記事(記事の日付は実際にカスタムを行った日付です。) 

 オレンジ:現在装着&インプレあり 

白:現在装着&インプレ未作成


過去装着分(現在未装着パーツ)はコチラ


BRAKES ブレーキ

HARLEY-DAVIDSON
44392-00A   クローム・フロントキャリパーキット/ダブルディスク・フロントブレーキ用44473-02A   クローム・キャリパーハードウェアキット44160-00     フロントキャリパーマウントボルト/ロワー(クローム塗装)
44163-00     フロントキャリパーマウントボルト/アッパー(クローム塗装)
41747-82A   バンジョーボルト(クローム塗装)44491-01     アルミネーター・クロームビレット・ブレーキキャリパーインサート/右
44492-01     アルミネーター・クロームビレット・ブレーキキャリパーインサート/左
44476-99     ブレーキキャリパーインサート/H-Dロゴ
42030-05     クローム・リアキャリパーキット40959-05     カスタム・キャリパーボルトカバーキット/リア
41775-04B   クローム・リア・マスターシリンダーキット7951             ジャムナット(クローム塗装)42407-02     フットブレーキレバー(クローム塗装)42686-02     スムーズ・クロームビレット・ブレーキペダルパッド/ラージ 46646-05     クローム・ブレーキディスクハードウェアキット/フロント46647-05     クローム・ブレーキディスクハードウェアキット/リア

Magnum Shielding
3612A STERLING CHROMITE® II Rear Brake kit 97-07 FLT/FLHT/FLHR

V-TWIN
23-0595        11.5" Polished Stainless Steel Floating Rotor/Front23-0599        11.5" Polished Stainless Steel Floating Rotor/Rear


ENGINE & OIL SYSTEM エンジン&オイル周り


ANDREWS
288121G ANDREWS GEAR-DRIVE CAMS 21HG
288908  OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT

CUSTOM CHROME
16308           MOTOR MOUNT STABILIZER LINK by LANDMARK
95013           CHROME 5-SPEED MOTOR MOUNT

HARLEY-DAVIDSON
60739-01     クローム・インナープライマリーカバー66530-03     キャスト・エンジン・トランスミッション・インターフェースカバー25713-99     TWIN-CAM88コレクション・ダービーカバー32685-99     TWIN-CAM88コレクション・タイマーカバー43841-01     フィン・ヘッドボルトブリッジ/ブラック16315-99     エンジンマウントブラケット(クローム塗装)
35471-05     ヒール&トゥ・シフターシャフトカバー(加工&流用)
62470-02     クローム・オイルフィラー・スポート
62858-99     クローム・オイルディップスティック
44139-94     アルミネーター・クロームビレット・ブレーキキャリパートリムディスク26321-99A   クローム・オイルフィルターブラケット66217-01     オイルプレッシャースイッチカバー37961-02     クローム・オイルホースカバー(加工)

MASTERS ORIGINAL
"FULL ORIGINAL" REAR CYLINDER BASE COVER

V-TWIN
42-0953 Chrome Flywheel Sensor Cover

EXHAUST 排気系


HARLEY-DAVIDSON
65626-98     リアエキパイ完全独立加工65619-98     エキゾーストマウントブラケット(クローム塗装)
65620-98     エキゾーストクランプ(クローム塗装)
65988-98     エキゾーストサポートブラケット(クローム塗装)
65678-85C   リアエキゾーストマウントブラケット(クローム塗装)

KERKER
128-78045   CHROME SLIP-ON TOURING MUFFLERS/TUNED FOR MIKUNI PASS-A-TRUCK KIT
108-8023     CHROME END CAPS/FISHTAIL

KURYAKYN
9196          BRIDGE THE GAP HEAT SHIELD

SCREAMIN' EAGLE
17048-98 スクリーミンイーグル・パフォーマンス・エキゾーストガスケットキット

V-TWIN
30-0205 Chrome Exhaust Flange Kit
31-0598 Chrome Muffler Hanger Bracket Set
31-1007 Chrome Inlet Muffler Clamp Set

FENDERS フェンダー


HARLEY-DAVIDSON
91099-94A   Vロゴ・フロントフェンダーレール91100-94     Vロゴ・リアフェンダーレール59082-79     クローム・フロントフェンダーチップ
59658-79A   クローム・リアフェンダーチップ
59081-96     バー&シールドロゴ・クローム・フェンダーチップレンズキット
59209-91T   クローム・フロントフェンダートリムキット59228-91     フロントフェンダースカート/クローム

FLAMES & SUSPENSION フレーム&サスペンション


HARLEY-DAVIDSON
47549-02A   リアフォーク(クローム塗装)50588-03     スイングアームブロック/左(クローム塗装)
50589-03     スイングアームブロック/右(クローム塗装)
60492-02A   クローム・ロワーベルトガードカバー53376-97     ライセンスプレートホルダー(クローム塗装)
53376-97     ライセンスプレートホルダー41161-01     バー&シールドロゴ・ライセンスプレートハードウェアキット45732-86     ユニバーサルマウント・ヘルメットロック3607他       リアサスペンションマウントボルト(クローム塗装)

KURYAKYN
8239           MID-FRAME COVERS

PROGRESSIVE SUSPENSION
418-4806B  418TWIN SHOCKS/11.5inch BLACK

FOOT CONTROLS & KICKSTAND 足回り&キックスタンド


D.I.Y.
お手製ジフィースタンドアングルプレート

HARLEY-DAVIDSON
50409-04     エクステンションリーチ・ライダーフットボードキット
50614-91A   ライダーフットボードパッド
47365-83B   フットボードブラケット/フロント(クローム塗装)
50518-83B   フットボードブラケット/リア・右(クローム塗装)
50622-83B   フットボードブラケット/リア・左(クローム塗装)
34604-09     カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット34635-90T   カスタムシフターペグ35471-05     ヒール&トゥ・シフターシャフトカバー50613-91     パッセンジャーフットボード(クローム塗装)53070-00     クローム・パッセンジャーフットボードブラケット50309-02     ジフィースタンド・ストラップ&ファスナーキット50233-00     ジフィースタンド・エクステンションキット

KURYAKYN
450             RUNNING BOARD EXTENDERS(クローム塗装)
450             RUNNING BOARD EXTENDERS

V-TWIN
42-0722      INNER SHIFT ARM COVER/CHROME13-0182      FLT KICKSTAND SPRING2125-12 Chrome Footboard Hinge Bolt Kit Hex Type

FRONT END フロントエンド


HARLEY-DAVIDSON
46472-00     ツーリング・クローム・ロワーフォークスライダー
45963-97     クローム・アッパーフォークスライダーカバー
43061-04     フロントアクスルナットカバーキット/クラシッククローム/ビレット
41610-02     クローム・フロントホイールスペーサー/ストレート
45848-03     クローム・フォークスライダードレインスクリューキット
66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー71790-05     フォークロックカバー66058-01     クローム・フォークブラケットカバー58520-79TC クローム・フロントフォーク・エアバッフル

FUELTANK & GAUGES タンク&メーター


CARLINI DESIGN
15582          PAINTSAVER 'PLUS' FILLER NECK PROTECTORS

HARLEY-DAVIDSON
               フューエルタンク・ペイント62920-00A   クローム・フューエルタンクマウンティング・ハードウェアキット71306-04     クローム・カスタムコンソール/ロードキングモデル用
67341-04     バッククランプ/5"
62803-97A   バー&シールドロゴ・セルフロック・ガスキャップ75241-08     フューエルゲージ
75041-03     クラッチレバーブラケットクランプ・クロック/ブラックフェース(2代目)75108-06     マスターシリンダークランプ・サーモメーター/ブラックフェース

Magnum Shielding
38204 STERLING CHROMITE® II Fuel Tank Cross-over Lines

RICK DOSS
46177          DOSS SPEEDOMETER TRIM RINGS

HAND CONTROLS ハンドル


HARLEY-DAVIDSON
55908-04     ハンドルバー(ロードキング・カスタム純正)45281-99D クローム・クラッチブラケット&マスターシリンダー・リザーバーキット70222-96A   クローム・スイッチハウジングキット91124-03A   スイッチハウジングハードウェアキット45075-07     クローム・ハンドコントロールレバーキット56197-98A   カスタムプリントレザーハンドグリップ/スムーズグレイン56656-02     デコレイティブ・ハンドグリップエンドキャップ/プレーン56810-05     ダイヤモンドバック・ブレイデッド・スロットル&アイドルケーブル38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル46695-06     ダイヤモンドバック・ブレイデッド・ブレーキライン91274-04     クローム・スロットルケーブルクリップ38792-05     クローム・クラッチケーブルクランプ91252-03     クロームビレット・クラッチケーブルクランプ

KIJIMA
HD-04099         ターンシグナルエクステンションレバー/ブラックアルマイト

KURYAKYN
6326           Heat Demon Grip Warmers for H-D&ハンドル配線中通し

RC ENGINEERING
HD-0001    MRCクラッチ

HARDWARE ボルト&小物


COLONY
BHC-826      CHROME PLATED BUTTON HEAD ALLEN SCREWS・10-24x5/8"
BHC-854      CHROME PLATED BUTTON HEAD ALLEN・3/8-16x2"
PSHC-252    POLISHED CHROME SOCKET HEAD ALLEN・10-24x3/4"
PSHC-2018    CHROME PLATED ALLEN SCREWS-POLISHED・1/2"-13x1-3/4"
HHC-625      CHROME PLATED HEX HEAD BOLT・7/16-14x1-1/4"
9519-6         CHROME PLATED LOCKWASHERS・7/16"
9971-5         CHROME PLATED LOCKWASHERS・1/2"

HARLEY-DAVIDSON
94052-03A   クローム・ハードウェアキット/プライマリーカバー用
94054-03     クローム・ハードウェアキット/トランスミッション用
94058-03     クローム・ハードウェアキット/カムカバー用
94068-03     クローム・ハードウェアキット/リフターブロック用
94059-03     クローム・ハードウェアキット/ロッカーボックス用
94285-03     クローム・ヘックスボルトカバーキット・5/16"
94287-03     クローム・ヘックスボルトカバーキット・3/8"
94415-05     クローム・フロントフェンダー・ハードウェアキット(流用)
94208-04     クローム・タイマーカバースクリューキット(流用)
94190-91T   クローム・ヘックスヘッドスクリュー・5/16"-18x1/2"
94235-91T   クローム・ヘックスヘッドスクリュー・3/8"-16x1-1/4"
94236-91T   クローム・ヘックスヘッドスクリュー・3/8"-16x1-1/2"
94315-91TS クローム・スムーズ・ソケットヘッドスクリュー・1/4-20x1-1/4"
94332-91TS クローム・スムーズ・ソケットヘッドスクリュー・5/16-18x3/4"
94334-91TS クローム・スムーズ・ソケットヘッドスクリュー・5/16-18x1"
94338-91TS クローム・スムーズ・ソケットヘッドスクリュー・5/16-18x2"
94593-98     クローム・トルクスボタンヘッドスクリュー・1/4-20x3/4"
94601-98     クローム・トルクスボタンヘッドスクリュー・5/16-18x1"
94605-98     クローム・トルクスボタンヘッドスクリュー・3/8-16x1"
94190-91T   クローム・ヘックススクリュー・5/16-18x1/2"
94026-92T   クローム・ロックナット/ナイロンインサート付・1/4-20
94028-92T   クローム・ロックナット/ナイロンインサート付・5/16-18
94030-92T   クローム・ロックナット/ナイロンインサート付・3/8-16
94041-90T   クローム・ヘックスナット・1/4"-20
94065-90T   クローム・フラットワッシャー・1/4"
94066-90T   クローム・フラットワッシャー・5/16"
94081-90T   クローム・ロックワッシャー・5/16"
94082-90T   クローム・ロックワッシャー・3/8"
7549A         アコーンナット
94131-93T   クローム・アレンホールプラグキット・5/16"

IGNITION 点火系


DAYTONA TWIN TEC
TC88         TWIN TEC TC88 PLUG-IN IGNITION
USB-INTF  TWIN TEC PC LINK INTERFACE CABLE
2008          HIGH OUTPUT COIL FOR TWIN-CAM 88

SCREAMIN' EAGLE
31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ

V-TWIN
31-0841 Chrome Ignition Coil Bracket

INTAKE 吸気系


Gardner Wescott
61-36 Polished CV Carburetor Socket-Head Bolt Kits

HARLEY-DAVIDSON
29431-97   エンリッチナー&チョークノブカバー

K & N
E-3225     REPLACEMENT AIR FILTERS

KIJIMA
HD-04473 アイドルアジャストスクリュー/CVキャブ用 ロング

S & S
17-0117    CHROME S&S AIR CLEANERS

SCREAMIN' EAGLE
27007-00  スクリーミンイーグル・ビッグボア44mmCVキャブレターキット & THUNDER JET
29635-99  スクリーミンイーグル・ビッグボア・インテークマニホールド
27477-04 スクリーミンイーグル・CVキャブレタートップカバー

V-TWIN
34-0661 Air Cleaner Bracket Kit Chrome Billet

 LIGHTING & ELECTRICAL 灯火類&電装系


45 DEGREE
FLEX低抵抗バッテリーケーブル・フルセット

AMON
2584           G-FUSE 20A
2592           G-FUSE 10A MINI
2593           G-FUSE 15A MINI

BAL
1741           3WAY インバーター 100W

CRANE CAMS
24519          STARTER BOOST RELAY

CHRIS PRODUCTS
DHD4C   TURN SIGNAL LENSES/CLEAR

CUSTOM CHROME
27615          COVERS for DASH-MOUNTED IGNITION SWITCHES/INFERNO

ELEKIT
LK-5YE          高輝度LED

 HARLEY-DAVIDSON
67674-03A    クローム・ヘッドライトナセル/右
67682-03A    クローム・ヘッドライトナセル/左
68342-05     ハロゲン・ヘッドライト/スムーズ・クリアレンズ&オプティクス・リフレクター/7インチ(U.S.仕様)
68348-05     補助ライトバルブキット/クリアレンズ&バーチカル・オプティクスリフレクター
69627-99     ヘッドライトトリムリング
69622-99B   パッシングライトトリムリング
68721-62     パッシングランプ・スイベルブロック(クローム塗装)69740-01     ターンシグナルトリムリングキット                       テールランプレンズ                        テールランプレンズ(クローム塗装)
                        リアフェンダーチップレンズ・ストップランプ加工
33919-00     クローム・ニュートラルスイッチカバー31783-00     クローム・スターター・ソレノイドカバーキット

KIJIMA
217-6059 ミミックバルブ

KURYAKYN
1315           STARTER CONNECTOR PLUG COVER1547            REGULATOR COVER FOR ROAD KING & DRESSER

MITSUBA
MH13A-011A  AEROSPIRALⅡ
SZ-1133        ホーンハーネスセット

MITSUBISHI
EP-434B ETC

TRICK STAR
P.P.S. RACING Verβ
P.P.S. DYNAMIC TORQUE

SADDLEBAGS サドルバッグ


DRAG SPECIALTIES
3501-0013    CHROME SADDLEBAG LATCH INSERT

HARLEY-DAVIDSON
90867-04BHY サドルバッグボトム/ビビットブラック&ミディアムシルバーピンストライプ/左
90868-04BHY サドルバッグボトム/ビビットブラック&ミディアムシルバーピンストライプ/右
90839-94A   ノスタルジック・サドルバッグガードレール45896-98    クローム・サドルバッグフィラーストリップキット/スロット46565-04    サドルバッグサポートキット90955-97     ツーリング・サドルバッグガードバッグ/左
90939-97     ツーリング・サドルバッグガードバッグ/右47449-97     サドルバッグブラケット/フロント(クローム塗装)
90801-95     サドルバッグブラケット/リア(クローム塗装)

SEATS シート


HARLEY-DAVIDSON
52933-97B   デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト
53803-06     ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット
52920-98A   レザー・ロープロファイル・パッセンジャーバックレストパッド93036-95     ロードキング・デコレイティブブラックジュエルスポット12600036     クロームロータリー・デタッチャブルラッチ
53759-96B   バックレストマウントサイドプレート/右(クローム塗装)
53758-96C   バックレストマウントサイドプレート/左(クローム塗装)
51804-02     クロームビレット・シートマウンティングブラケット

WHEEL & TIRE ホイール&タイヤ

DUNLOP
D402F MT90-B16 72H

HARLEY-DAVIDSON
41886-07     クローム・9スポーク・キャストホイール
43848-08     ホイールインストールキット
95613-04     デコレイティブホイールウエイト/バー&シールドロゴ・1/4オンス
95615-04     デコレイティブホイールウエイト/バー&シールドロゴ・1/2オンス
41163-04     クローム・リアホイール・スペーサーキット43876-04     リアスプロケットボルトカバーキット
41148-98     クローム・ブラス・バルブステムキャップ/アコーンナット

METZELER
ME 880 Marathon MU85B16 M/C 77H TL


Tweet
comments (54) | ▲ Top

【34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット】

/18 (Tue)]
5月の連休、高速道路走行中に外れてしまったシフターリンケージ。


幸い事故に繋がる前に対応出来たので内心ホッとしていますが、リンケージの方はボールを留めている受け側が錆で腐蝕。

その状態で度重なるシフトチェンジをしていたので穴が広がり、

本来外れてはいけないボールが外れてしまったということで現状での修復が不可能の状態。

写真のようにタイラップで凌いでいたのですが、さすがにこのまま乗り続けるのは危ないので急遽対策を検討。

①全く同じリンケージを買い直す。


真っ先に思い付いたのがコレ。

ルックス的に特に不満も無かったし、すぐに買い換えが出来る程度の金額。

唯一の不満であったステンレスのアジャスターも壊れたリンケージから持ってこれるので問題無し。

ただし、同じ使い方をすれば同じ時期に同じ症状が起きる確率は高く、要は消耗品と割り切って使わなくてはいけません。


②シフターロッドエンドのみを交換。

要は壊れた部分だけを交換するというもの。

更に言うと今回壊れたボール式を避けて、ミッション側と同じタイプにすれば問題も解決。


しかし構造が違うとは言え、フロントがこんな状態であればリアにも何かしらの不具合なり寿命なりが来るかもと言った漠然としながらも不安が。


③別の気になるリンケージに買い換える。

タイトルからもおわかりかと思われますが、選んだのがこの答えw

冒頭紹介のトラブルを将来的に見越して『今後、壊れる確率が一番低いであろう』シフターロッドエンドを持ち、

更に現在の私のバイクに似合うリンケージを探した結果、コチラに決まりました。


ハーレー純正のブレットというリンケージ。

数年前までは下の写真のようなデザインでラインナップされていたものです(´∀`)


この一世代前のブレットリンケージ、現行との最も大きな違いが素材がステンレスポリッシュだったということ。

ポリッシュと言えどそこはステンレス、やはり周囲のクロームパーツとは違う

『黄色っぽい光り方』をする(ちょうどステンレスハンドルのようなイメージ)ということで、永らく購入を躊躇っていました。


時は進んで名称&デザイン変更、加えてそれ以上に嬉しい変更点がステンレス→アルミになったということです。

耐久性こそステンレスには敵いませんが重量も軽く、

更にロッドエンドは両側とも同梱のボルトを取り付ける仕様となっており、今回のようなトラブルが起きる確立は大幅に軽減されます。

シンプルながらも、スタンダードなラウンドタイプとは一線を画す高級感溢れるデザインで、現在のカスタムであれば何とか違和感無く着けられそうw

何よりも値段が以前からは考えられないほどの破格(2008年のバレット→¥42,000、2013年のブレット→¥25,000)になっています。

しかし安くなったとは言ってもクリアキンの3倍以上の価格設定、ギリギリまで迷いましたが意を決して購入。


実物を見て真っ先に思ったのが『デカい』ということwww

当然と言えば当然ですが、リンケージそのものががクリアキン以上に太くなったので結果的に重量もクリアキン以上に。

『アルミになって少しは軽くなるのかな?』という淡い期待は一瞬で粉と化しましたwww


交換の詳細はクリアキンのリンケージの記事を参考にして頂ければと思いますが、何点かポイントがありますので補足を(´∀`)


まず、今回のリンケージのデザインには裏表で違いがあり、片方は表面がフラット、反対側は表面がラウンド状になっています。

普通に考えればデザイン性の高いラウンド側が表、つまり手前に来るかと思われます。

反対をフラットにしている理由はシリンダーとの接触を避けるための措置かと思われますが、

結論から言わせて頂くとどちらを向けてもシリンダーには接触しない※ので、お好きな向きで問題ないと思われます(。・ω・)ノ゙

※自分と同じ状態での取り付け方法時に限ります。


続いてリンケージに同梱されているシフトアームのカバーですが、コチラはクロームではなくステンレスポリッシュとなっています。

何も無い状態からであれば問題ありませんが、私のようにすでにカバーを取り付けている場合は双方を比較してお好みで取り付けて下さい、

ちなみに私は今回のキットに入っているカバーは取り付けずに上記リンクのV-TWINを残しています(o^―゜)b


最後に、リンケージ手前側の取り付け方法を変更しました。

説明書通りだとボルトを奥から差し込んで手前を同梱のアコーンナットで締め付けるのですが、

ピョンッと飛び出したデザインが気に入らなかったのでアコーンナットは使わず、

本来の逆である手前からボルトを差込み、それまで使っていたロックナットを裏側から取り付けました(。・ω・)ノ゙


これで前後のボルトデザインが揃うので、更に違和感の無い仕上がりになってくれたのではという狙いです(o^―゜)b


そんなこんなで無事に完成(゚∀゚)人(゚∀゚)


果たして自分のバイクに似合ってくれるのかという多少の不安がありましたが、派手すぎず地味すぎずの良いバランス(´∀`)

周囲のドレスアップもある程度済ませているので、リンケージだけが飛びぬけて目立つということもありませんでした(。・ω・)ノ゙

手入れが疎かになりがちな部分ですが表面積が増えた分、汚れも目立ってきますので気づいた時にマメな手入れを心掛けていこうと思います(o^―゜)b



・カスタム・ギアシフトリンケージ/ブレット

・34604-09

・86年以降ツーリングモデルに適合。

・¥25,300
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー】

/01 (Sat)]
フロントエンドのドレスアップ、これで最後・・・になってくれるといいのですがwww

今回のターゲットはトリプルツリーの下側、ブレーキティーを隠すクロームパーツです(o^―゜)b




実はこのパーツ、2004年~2007年までラインナップされていたFLHRS ロードキング・カスタムに唯一標準装備されていたものです。


言うまでも無く納車直後からターゲットにしていたパーツなのですが、

トリプルツリーの下側ということで(目立たないだろうと)今頃になって着ける事になりましたw


ブレーキティーが見えていた方がバイクらしくていいかもしれないという気持ちもありましたが、

特に純正アクセサリーのブレーキホースなどに採用されてあるクロームのブレーキティーは、

錆の進行が早いという大きな欠点があります。(社外品も同様。)

ブレーキラインだけはマメに手入れをしないと、気づいた時には手遅れというパターンが非常に多く、

クロームに変わった時点で遅かれ早かれ錆対策をする必要があったというわけです。

まぁ上からカバーするだけでは根本的な解決にならないのは百も承知ですがw


装着そのものは非常に簡単(o^―゜)b

フォークブラケットカバーやエアバッフルを着けている場合は最初にこれらを外します。

次にブレーキティーを留めてあるボルトを外してフリーの状態にしたら上からカバーを被せ、

ブレーキティーと一緒にボルトを留め、トリプルツリー裏側(フォークブラケットカバーと同じ位置)で2箇所留めるだけです(。・ω・)ノ゙

周囲パーツの主な取り付け順は、トリプルツリーカバー → フォークブラケットカバー → エアバッフルとなります(o^―゜)b


尚、今回のパーツもフォークブラケットカバーと同様にボルト穴が2箇所しか開いていないので、必要に応じて真ん中に穴を開けて下さい。

(詳細はエアバッフルのリンクをご参考にされて下さい(。・ω・)ノ゙)

※クロームメッキの上から穴を開けると滑りやすいので加工時の怪我には十分気をつけて下さい。

穴あけ以外は特に時間を取られる部分も無く、無事に取り付け完了(゚∀゚)人(゚∀゚)


※取り付け用のボルトは同梱のモノから変更してあります。

正直着けても着けなくても大して変わらないと思っていたのですが、実際に見てみると結構な変わり様Σ(・ω・ノ)ノ


周囲のクロームパーツと見事にマッチしてくれているので、遠目から見た時の統一感、完成度が随分良くなりましたヾ(*´∀`*)ノ

普通に見るだけではあまりお目にかからない部分ですが、この仕上がりには大満足。

個人的には写真の写りが段違いに良くなってくれたことも嬉しい誤算(*´艸`)

こんなに良くなるんだったらもっと早く着けときゃ良かったΣ(´∀`;)

装着前に比べてフラットになったので手入れのしやすさは言うこと無し、ブレーキティーの錆に悩んでいる方は是非(o^―゜)b



・クローム・ロワートリプルツリーカバー

・66050-03

・87年以降ツーリングモデルに適合。

 ブレイデッドブレーキライン45212-97Bとは併用不可、ブレイデッドブレーキライン46231-02Aは可。

・¥12,700
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー】

/11 (Thu)]
2009年、不意のトラブルで切れてしまったプラグワイヤー。


トラブル直後に担当メカニックのHさんに修理して頂き、

『とりあえず火は入るけど、早めに交換した方がいい』と言われていたのですが、調子も特に悪くなかったのでそのまま乗り続けていましたw

ところが最近アイドリングがちょっと不安定になってきたこともあって、この切れたワイヤーが原因かも?という感じに。

100%コイツが原因と言える確証はなかったのですが、徐々に悪くなっているような感じが。

やはり気持ちの良い状態とは言えなかったので今回のパーツ発注分に一緒に買い物カゴに放り込みました。


今回は様々なプラグワイヤーを基本スペック、メーカーの実績(信頼度)や人気に至るまで加味して選んでいきました。

過去の経験でプラグワイヤー径=パフォーマンスという実に安直な結果ながらもハッキリ体感できるほどの変化を経験した自分にとって

プラグワイヤー径の選定は(今回に限っては)見た目以上に重要なファクターの一つ。

そんなわけで、現在10.4mmという屈指の極太サイズであるサンダーボルトを入れている自分が8mmを選ばないのは自然な成り行き。

この時点で候補の半分以上が削られる結果となりましたw

あれこれ探すも10mm以上のプラグワイヤー自体が殆ど無く、もう一度サンダーボルトを入れようかと思っていたのですが・・・見つけました━(゚∀゚)━!!

それが今回のスクリーミンイーグル・ファットスパークプラグワイヤーです。

※ジャパンカタログは『スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー』となっています。


※写真は他車種用、今回のワイヤーと長さ、造り共に異なります(詳細は下記)ので購入の際にはご注意下さい。

ワイヤー径が10mmとサンダーボルトには及びませんが、その差僅か0.4mm。

スクリーミンイーグル=HD純正ということで信頼性は他のどんな社外パーツよりも大きいですね(´∀`)

因みに商品名のファットは『Fat(太い)』ではなく『Phat(素晴らしい)』という意味です・・・まぁどうでもいい話ですがwww

この0.4mmの差が果たしてどのような結果を生むのか・・・と言うわけで大きな期待を込めて新しいプラグワイヤーに採用(=゚ω゚)ノ


上記の写真ではフロントとリアの長さが違いますが、全く同じ長さ。

加えて90°のプラグキャップも双方共にストレートになっており、つまりは2本とも全く同じ造り。

よってフロントとリアの区別はありませんので、特に問題はありませんね(*´艸`)

実物を見ての感想は、サンダーボルトを見慣れている自分でさえも『太っ!』と感じてしまうほどの極太サイズ。

当然ですが、見た目には0.4mmの差など全くわかりませんw

強いて言えば極太とごんぶとくらいの違いでしょうか。


交換手順は一本目交換時のリンクを読んで頂ければと思います(´∀`)


コイルからサンダーボルトを外すとフロントシリンダー側、つまり過去に切れた側の端子が腐食していましたΣ(´д`ノ)ノェェエ

切れたから?接触不良?水が入った?

リアシリンダー側に異常が見られなかったので、やはりワイヤーが切れたことによって何らかのトラブルが起きていたのかもしれませんね。

もしかすると切れてから今までマトモな状態で走れてなかったのかも∑(´∀`;)ソンナッ

とりあえずコイル側の端子を念入りに清掃、サンダーボルトは予備としても使えそうにありませんね。・゚・(ノд`)・゚・


気を取り直して新しいプラグワイヤーを装着しますが、ここでワンポイントアドバイス。接続は確実に!

コイルにワイヤーを接続してそこから更に押し込むような感覚で、目安としてはワイヤーのキャップがコイル本体までシッカリ入り込んでいること。

シッカリ入っていれば下の写真のようにコイル~キャップ間が隙間無く入り込んでいると思います(o^―゜)b


本体とキャップの間からコイル側の差込口が見えている場合は確実に接続されていない可能性がありますので、

組み上げる前にシッカリチェックをしておきましょう(´∀`)


黒いワイヤーにハーレーカラーであるオレンジのロゴ、サンダーボルトには申し訳ないですがデザイン的には遥かにこっちが良いですねw

以前は必死に隠そうとしていたロゴも、今回は敢えて見せるようにして装着www

プラグキャップのデザインもチューニング然とした感じではなく純正スタイルに近い感じ、自分にとっては非常に好感が持てる重要なポイントです(´∀`)


肝心の実走ですが大きな変化は無く、交換したという実感が無いほど近い特性。

こんな書き方をすると悪い印象を与えてしまうかもしれませんが、それは大きな間違い(゚д゚)(。_。)ウン!

要は性能も性質もサンダーボルトに近い、素晴らしいプラグワイヤーということですねヾ(*´∀`*)ノ

サンダーボルトが切れてノロジーに戻した時はあまりの変化にかなりギクシャクした走りになりましたが、

今回は交換したことを忘れてしまうほどの変化の無さです。

ノロジーのような爆発力はありませんが全域で非常に安定しており、扱いやすさ&走りやすさは抜群です(o^―゜)b

よほどのことが無い限り使い続けられそうですヾ(*´∀`*)ノ



・スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー/ブラック

・31932-99B

・99年~08年ツーリングモデルに適合。

・¥3,870
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ】

/06 (Sat)]
毎年この時期恒例ですが、来るシーズンインに向けて各所メンテナンスをしています。

勿論プラグも例外ではないのですが、今回はプラグワイヤー交換に伴いプラグも見直すことにしました。


プラグの交換そのものはあくまでメンテナンス目的ですが、

プラグワイヤーをSE(スクリーミンイーグル)に変えるということで『SE同士が相性良いはずだよね』というわけであります。


①ターミナル構造:標準タイプまたはパフォーマンスタイプのスパークプラグワイヤーへ確実に接続する防水構造。

②内蔵サプレッサー&レジスター:電波のノイズと干渉を低減します。

③プレートジャケット:過酷な天候や温度状況下でも優れたさび予防効果を発揮。

④RCT(リブ・コアテクノロジー):プラグのかぶりを抑制する技術です。リブを電極へ近づけたことによる放電効果で、プラグの電極をクリーンに保ちます。

⑤極細のワイヤー中心電極:始動性と引火性を強化します。

⑥V字型接地電極:遮りを減少して素速い点火を促進します。

⑦プラチナパッド:両極のパッドがギャップの腐食を防止し、プラグを長持ちさせます。


個人的に興味を惹かれたのが当然と言うべきか、RCTのかぶりを抑制するというもの。

耐久性が高いと評判が高いダブルプラチナコーティングも備わってるし、自分のようなバイクにはピッタリなんじゃないか?と思った次第であります。


実際に手元に届くとプラグギャップの指定数値が書かれていました。

今回の32192-10(標準圧縮比)は0.035"、ミリに換算すると0.035×25.4=0.889mm、というわけでプラグギャップを0.9mmに調整してから装着しました。

言うまでもありませんが、焼き付き防止のスレッドコンパウンドをお忘れなく(o^―゜)b

新品なので今回はトルクレンチで管理、締め付けトルクは16.6~24.4Nmです(´∀`)


たかがプラグ、されどプラグ。

過去の経験から、こういった基本的な(手馴れた)部分を疎かにすると必ず痛い目に遭うので

これからもシッカリメンテナンスを心がけていこうと思います(´∀`)



・スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ

・32192-10

・99年以降TWIN-CAMモデル、86年~09年エボリューションXL883、86年以降XL1100、XL1200に適合。
 
 ※標準圧縮仕様

・¥3,090(2本1セット)
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル】

/04 (Thu)]
フロントブレーキホースとスロットルケーブルに加え、ようやくリアのブレーキホース、更にはフューエルラインまでも同シリーズのステンメッシュに交換。

ここまで来ると『めんどい』と駄々をこねて先伸ばしになっていたクラッチケーブルも、とうとうやらざるを得ない状況に追い込まれてしまいましたwww

しかし、逆に言えばクラッチケーブルさえ交換してしまえば車体全体の完成度もグッと上がるので、

これから春本番ということで、最高のバイクシーズンを迎える前にカスタムすることにしました(´∀`)


今回選んだのはツーリングモデル用ではなく、ダイナ/ソフテイル用(以下ダイナ用)の1745mm。

本来であればFLHRS用を選ぶトコロですが、両者には大きな違いがあります。

全長はFLHRS用が1592mmに対して今回のダイナ用が1745mm、約150mmの延長になります。

続いてアジャスターポジション、これはトランスミッション側からアジャスターまでの長さなのですが、

FLHRS用が645mmに対してダイナ用が800mmでコレも約150mmの差。

つまり、クラッチケーブルのアジャスターが150mmハンドル側へ延長されるというわけですね。

これがどのような結果になるかと言いますと、アジャスターがフレームに接触しないということです。

本来、ツーリングモデルのクラッチケーブルはアジャスターがフレームの中央、ちょうどフロントフェンダーの真後ろ辺りに位置しています。


ドレスアップとして、本来適合不可のアジャスターカバーを着けているのですが、

ご覧の通りフレームとの接触は避けられないほどのロークリアランスです。

※純正カタログで適合不可になっているのはこのためです。

アジャスターカバーの下にあるタイラップを調整してフレームと接触しないように浮かせることはできますが、

今度はフロントフェンダーと接触する可能性が飛躍的に高くなってしまうのです。

仮にFLHRS用のクラッチケーブルを使ったとしても伸びるのはアジャスターからハンドルまでの距離。

どんなにケーブルを延長しても、ツーリングモデル用である限りアジャスターの位置は全く変わらないということです。


以上のことから、自分が選んだのが『アジャスターそのものを移動させる』という答えです。

その答えを踏まえて交換したのが前回のクラッチケーブル、結果はご覧の通りです。


見方によっては多少の違和感があるかもしれませんが、フレームやフェンダーとの接触に比べれば大した問題ではありませんねw

そうそうやることではありませんが、クラッチケーブルの調整も格段にやりやすくなります(o^―゜)b

正直言うと前回のケーブル交換は上記の理由から、実験的な部分が大きかったのですが

見た目、操作共に問題無かったので今回は同じ長さのダイアモンドバックを選ぶことにしました(´∀`)


交換方法はメンテナンスのクラッチケーブル交換をご参考に(o^―゜)b

正規の長さではないので前回の交換時と同じように取り回し、各部の負担も入念にチェックしていきます。

一番の注意点はナセル側のクラッチケーブルクランプ。

ストックのクランプであれば問題ないのですが、純正アクセサリーはケーブルが通る部分のエッジが立っており、

ハンドル操作やクラッチレバーの操作でケーブルが動くと表面の皮膜が傷ついてしまう可能性があります。


この問題を解決するために、ケーブルにクリアの熱収縮チューブを巻き、ケーブルがその内部を動くようにしました。


少しかっちょ悪いですが、写真のようにクランプから少し出る程度に少し余裕を持たせておくと安心ですね(´∀`)

ケーブル内部とアジャスターの潤滑&グリスアップを十分に行い、ケーブルの調整をして完成ヾ(*´∀`*)ノ

※新品のケーブルは若干延びてくることがありますので、その都度調整をお忘れなく(=゚ω゚)ノ



ケーブル1本換えただけとは言え、これでようやく全てのケーブル類が統一ヾ(*´∀`*)ノ

それと同時に、車体の派手さが一気に増した感がwww

細かい部分はシンプルに仕上げたいので、クラッチフェルールカバーとアジャスターダストカバーは今回でお役御免サヨーナラー(_´д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚

ケーブルはブラックの方がクラシカルで良いと思い込んでいたのですが、黒い車体とのバランスは圧倒的にコチラに軍配が上がりますね。

今までどれだけカスタムをやれど、いまいちカスタム感に欠ける気がしていたのですが、

今回のケーブル交換はそんな悩みを少し解決してくれたように思います(゚∀゚)(。_。)ウン!



・ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル

・38854-09

・1745mm(アジャスターポジション800mm、最大ケーブルストローク80mm)

・¥18,900
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Magnum Shielding 38204 STERLING CHROMITE® II Fuel Tank Cross-over Lines】

/01 (Mon)]
現在フューエルラインにGOODRIDGEのお手製ホースを着けているのですが、細かい部分を見るとやはり手作り感が拭えていません(つд⊂)


ダイヤモンドバックとの大きな違いが、このホースには表面保護の皮膜が施されておらずステンの編み込みが剥き出しになっているということ。

クランプとホースの無駄な隙間もチープな感じを助長させていますね(つд⊂)

純正でもラインナップがあったのですが、ダイアモンドバックは無くブレイデッドステンレススチールのみのラインナップ。


恐らくダイアモンドバックとはマッチしないだろうということで、長い間交換を躊躇っていたのでした。


そこで見つけたのが、前回交換したリアブレーキホースと同じMagnumのSTERLING CHROMITE® II。


正確にはリアブレーキホースのラインナップを調べている途中に、偶然このホースを見つけたのですがw

先の交換でも全く問題ない仕上がりだったので即決でコッチを選ぶことにしましたヾ(*´∀`*)ノ


それでは交換(´∀`) ガソリンを扱いますので言うまでも無く火気厳禁で(゚д゚)(。_。)ウン!

最初にガソリンを抜きま~す(=゚ω゚)ノ

一番簡単な方法としてはガスキャップから抜くのがポピュラーですが、

ガスキャップから抜く場合は何らかの方法で車体を右側&前方(ガスキャップ側)に傾け、これでもかってくらいしつこく抜いて下さい。

サイドスタンドで停めた状態でガスキャップからガソリンを抜いただけでは、

結構な量のガソリンが残っています。


上記に関して車体ごと傾けるのが大変な場合はタンクのマウント(ネック2箇所、シート下1箇所の計3箇所)を外し、

タンクのみを傾けるという方法でも可能なので各々で楽な方法を選んでみて下さい(o^―゜)b


続いて更なる保険として、フロントをジャッキアップします。

タンク内に残ったガソリンを後方に寄せ、ホースを抜いた時にガソリンが漏れてくるのを防ぐ措置です。

今回の作業に関してはパーツの取り付けよりも、ホースを外した際にガソリンが漏れないよう

可能な限りガソリンを空の状態にすることが大事になります。


逆に言えば、ホースを外した時点でガソリンが漏れてしまうようであれば今回の作業は不可能なので

とにかくガソリンを抜く作業に専念してください。

ちなみにフューエルゲージは殆どアテになりません、針が振れない=空っぽと思わない方がいいでしょうw


ホースを外した状態でガソリンが漏れなければ交換そのものは非常に簡単です(o^―゜)b

※既存のホースを外す際は一気に外さず、フィッティングから少しずつズラしながら外すような感じで行って下さい。

外した時点でタンクからガソリンが漏れたら周囲がガソリンまみれになり、大変危険です。

外して(ガソリンが漏れたら)すぐに元に戻せる態勢を整えておきましょう。



新しいホースに同梱のシール付きのナットを先にタンクのフィッティングに通した状態でホースを合わせ、

ホース側の6角部を固定した状態で通したナットを閉めていきます。

ナットサイズは9/16"、ちょうどスロットルやクラッチのアジャスターのような感じで締めていくので9/16"のスパナが2本必要になります(=゚ω゚)ノ

ガソリン漏れが心配で強めに締めてしまいがちですが、ガチガチに締めるのは厳禁です。

オーバートルクは内部のシールやナットそのもの、最悪の場合はフィッティングを破壊してしまう恐れがありますので、多少控えめに締めておきましょう。

交換後は少しずつガソリンを戻してラインからの燃料漏れが無いかシッカリチェックして下さい。

漏れが無ければ最後にナット&ホースの緩みをチェックして完成です(´∀`)


他のケーブルやホース類と同じく、表面がクリアのシールドで保護されているので耐久性は勿論、見た目のクオリティもグンとアップヾ(*´∀`*)ノ

フィッティング部分も良い意味でアナログ感が出ており、結果的に素人作製のホースとは雲泥の差となりましたwww

値段もお手ごろなのでオススメです(o^―゜)b



・Magnum Shielding STERLING CHROMITE® II Fuel Tank Cross-over Lines

・38204

・97-07 FLT/FLHT/FLHR 9-1/2"

・$48.95
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【V-TWIN 23-0599 11.5" Polished Stainless Steel Floating Rotor/Rear】

/10 (Sun)]
ストックから2度の交換を行ったフロントブレーキディスクに対し、未だにストックのリアブレーキディスク。


リアホイールのカスタムがまだなので『ホイールと一緒に交換しようかな~』と軽く考えていたのですが、ルックスより先に磨耗の心配が出てきましたw

駆動輪なのでブレーキパッドの交換頻度を見てもわかる通り、ブレーキディスクの磨耗もフロントに比べて早いにも関わらず、

サドルバッグの陰に隠れているという理由だけでメンテナンスもかなり疎かに。

ディスクの寿命自体はまだ余裕はあるものの、気づいた時にメンテナンスをするべきだと判断。

ブレーキシステムの改善も兼ねてブレーキホースと一緒に交換した方がいいなという結果に。

というわけで、フロントと同じV-TWINのフルポリッシュ・フローティングディスクに交換(´∀`)


フロントと全く同じデザインながらも、リアはドリルドの数が更に増加。


ナチュラルなイメージが先行しやすいドリルドディスクながらも

フルポリッシュとフローティングディスクの相乗効果で、これでもかと言わんばかりの強烈なカスタムルックを見せつけてくれます。


ディスク自体は1枚ですがブレーキホース交換時と同じく、交換難易度がフロントよりも上になります∑(´∀`;)

独自の方法ですが交換手順を記録しておきますのでご参考程度にお読み下さい(´∀`)


※基本的にはリアキャリパーの交換時に近い工程なので、途中の細かい作業を省略して書いている部分があります。

併せて読んで頂ければと思います(´∀`)


まずはいつもの通り邪魔なパーツを外す作業から、まずは両側のサドルバッグを外します。

先の工程でアクスルシャフトを緩めるので、両側サイレンサーを外しておきます。

使用するツールによっては外さなくても作業可能ですが、接触等のリスクからも外しておいた方が安全かと思われます(o^―゜)b

※純正やバンス管のようにサイレンサーの裏側に(リアサスの逃げの)凹みがあるような太いサイレンサーは例外なく外さなければいけません。


続いてブレーキディスクのボルトを緩めていきますので、リアタイヤが空転するまでジャッキアップします。

今回は大きな締め付けトルクが必要になりますので、

可能であれば(ホイールスタンド等を使って)フロントチョークorフロントブレーキを掛けておくと車体が安定&不意の事故防止になります(o^―゜)b


次に、リアホイールを回しながら『ボルトを緩められるポイント』でギアを入れ、ホイールをロックさせます。

上記の『緩められるポイント』を詳しく説明すると、リアブレーキディスクはキャリパー、スイングアーム、リアサス。

更には(外していない場合は)サイレンサーやサドルバッグサポートに阻まれて、

スイングアームより下の限られたスペースでしかボルトが回すことが出来ません。

つまりホイールを回して、緩めたいボルトをツールが使用可能なポイントまで持っていかなくてはいけないというわけですね。

下の写真の赤丸辺りが実際に緩められるポイント周辺。

赤丸から外れた上側のボルトはリアサスに阻まれてツールが入らないのが写真からもお分かりかと思います。


私の場合だとアクスルナットから斜め下45゜辺りになりましたが、

ローダウンや手持ちのツールの具合などで多少ポイントが変わってくる可能性がありますので、事前にチェックしておきましょう。

サドルバッグサポートも外してしまえばスイングアームより下であればある程度自由がきくと思いますが、

私の場合は『可能であればボルトやツールの状態を把握しながら締緩したい』ので、写真の赤丸内がベストだと判断しました。


リア・ブレーキディスクのサイズはTX(トルクス)45、フロントよりもボルトサイズ、長さ、締め付けトルク共に大きくなっていますので注意が必要です。


※左:フロント用(TX40) 右:リア用(TX45) 詳細はコチラ。


リアもフロントと同様に大きなラチェット(1/2"ドライブ※)やブレーカーバーを使って緩めて下さい、

逆に言えば今回こそ強力なトルクが掛けられるツールを使わなくてはいけませんね(勿論ロックタイトも塗ってあります)w

※上記のトルクスソケットを1/2"ドライブで使用するには凹1/2"⇔凸3/8"の変換アダプターが必要になります。


①ホイールを回して緩められるポイントでギアを入れてロック→②ボルトを緩める→③ニュートラルに戻す→①に戻る。

ボルトが5本なのでこの作業を5回繰り返します。

二人で作業が可能な場合は、ギアを入れる代わりにブレーキをシッカリ踏んでもらうと作業時間がかなり短縮されますが、

一人での作業の場合はブレーキを掛けながら緩めることは出来ない(仮に出来たとしても、ギアを入れた方が安全面からも確実)

ので面倒な作業になるかと思いますが、大事な部分なので焦らずにやっていきましょう。


ボルトを緩めると当然ボルトの頭が浮いてきますが、そのままの状態でホイールを回すとキャリパーに当たってしまいますので注意が必要です。

私が実際に行った方法としては5本中4本を完全に外し、残りの1本を一度緩める。

おさらいすると

①ホイールを回して緩められるポイントでギアを入れてロック→②ボルトを緩める→③ボルトを完全に外す→④ニュートラルに戻す→①に戻る。

を4セット、そして最後の1本をキャリパーに当たらない程度まで緩めておくという方法です。

最後の1本を小さなラチェットでも緩む程度に一度だけ緩めておくということですね。

ブレーキパッドが効いていれば、全てのボルト&アクスルシャフトを外してもディスクがストンと落ちることはありませんが、

ここは念のための落下防止でボルトを1本残しておくという解釈で(o^―゜)b


締め付け具合の関係でどうしてもボルトを外せないor外す際に明らかにボルトが無理をしている場合は絶対に無理をせず、

一度全てのボルトを(キャリパーに当たらない程度まで)緩めて、次の1周でボルトを外していきましょう。

作業時間は余計に掛かってしまいますが、最もコチラの方が(無理やり外してネジ山がパァになるといった)リスクを回避できる確実な方法です。

と言うかコチラが基本作業、私の方法がイレギュラーとご理解下さいw


上記の状態になったら、続いて(リアキャリパーのリンクを参考に)リアのアクスルナットを緩め、

リアキャリパー交換時と同じ程度までシャフトを引き抜きます(矢印の辺りです)。


キャリパーは(ホースを着けたまま)スイングアームから外して接触に備えてタオル等でシッカリ保護、続けてホイールスペーサーを外します。

これでスイングアームとリアホイールの間に隙間ができるのでブレーキパッド開いて隙間を作り、先で緩めた最後のボルトを外して交換。

※ブレーキパッドを開くと最後のボルトを外したと同時にディスクがストンッと落ちてきます、接触等に注意して下さい。


新しいディスクを装着したら落下防止にボルトを1本仮留め、可能であればせっかくなのでボルトもクロームにしてしまいましょう(*´艸`)

+¥3,000程の出費になりますが仕上がりの違いは勿論、面倒な作業(ボルト交換)が重複せずに済みます(o^―゜)b

仮留めしたディスクはとりあえず置いといて(ホイールはロックした状態で)、外した状態から逆の手順で作業続行。

ホイールスペーサー&キャリパーを組んでアクスルシャフトを通します。

ベルトの張りを確認してアクスルナットを締め付けます(ソケットサイズ:36mm・締め付けトルク:約140Nm)、詳細はキャリパーのリンクをご参考に(´∀`)


それではメインのブレーキディスクへ(*´艸`)

おおまかな順序としては、まず最初の1本にロックタイト(青)を塗ってキャリパーに当たらない程度まで軽く締め込みます。

ニュートラルに戻してホイールを回してロック、2本目以降を同じ順番で繰り返していきます。

全てのボルトがキャリパーに当たらない程度まで締め込みが済んだらいよいよ本締め。


締め付けトルクは約54Nm。締める際は星形(1本飛ばし)で

全てのボルトが締め付けトルク値に達するまで同じ順番で締め付けを繰り返していきます。


目安としては3周以上、つまり同じボルトを最低でも3回以上締めて確認を行って下さい。

当然各ボルトを締める際にホイールをロック&リリースさせなくてはいけないので、緩める時以上に時間の掛かる大変な作業になりますが、

1周締めただけでは締め付けトルクが足りないボルトが確実に出てくるので、ココは面倒でも必ず実行して下さい。


というわけで完成ー(´∀`)


ホイールを交換していないにも関わらず、リア周りも結構凄いことになってきましたw

こうやって改めて見てみると今回交換したディスクそっちのけで申し訳ないのですが、やはりスイングアームの破壊力がw

リアホイールは遅かれ早かれ必ずやると思いますが、ここまでするならリアサスもクロームにしときゃ良かったかなw


メンテナンスに関しては、ディスクの表面がツルンとしているので以前に比べて手入れが格段に楽になってくれます(o^―゜)b

ディスク、キャリパー、ホース、マスターシリンダーとこれでリアのブレーキ周りも一新して機能的にも一安心(´∀`)

交換後は走行100km&500kmでボルトの緩みチェックをお忘れなく(o^―゜)b



・V-TWIN 11.5" Polished Stainless Steel Floating Rotor/Rear

・23-0599

・FXST 2000-UP
FLST 2000-UP
FXD 2000-UP
FLT 2000-UP
XL 2000-UP

・$107.60
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Magnum Shielding 3612A STERLING CHROMITE® II Rear Brake Line Kits】

/10 (Sun)]
サドルバッグに隠れて見えないという理由でフロントブレーキに比べてかなり疎かになっていたリアブレーキ周りですが、

車両は今年でとうとう10年越え∑(´∀`;)

ルックス以前に各所共にそろそろ交換が必要な時期が迫ってきています。


その中でも特に早めの対処が必要だったのがリアブレーキホース。

キャリパー側のバンジョー付近がフロントの時と同じく、ご覧のような状態。


数年前からディーラーでも『早めに交換した方がいいよ』と警鐘を鳴らされていたので、

今回ドレスアップ&性能アップを兼ねてブレーキホースを交換することにしました(´∀`)


唯一の気掛かりはフロントブレーキホースをハーレー純正のダイヤモンドバックに交換しているのに対して、

リアブレーキホースのラインナップが純正に無いということι(◎д◎)ノヾ

無いモノは仕方無いので、とりあえず社外品まで裾を広げて数点の候補をピックアップ、

その中からダイヤモンドバックに一番近いデザインを選ぶ作戦にしました(o^―゜)b


数種類見つかった候補から担当メカニックのHさんのアドバイスも頂き、決まったのはMagnum Shieldingのリアブレーキホースキット(´∀`)

そのMagnumのラインナップ中、最もダイヤモンドバックに近いルックスを誇るのが今回選んだSTERING CHROMITE® Ⅱシリーズ。


ステンポリッシュを越えた、文字通りクロームのような輝きでダイアモンドバックと比較しても全く見劣りしません(*´艸`)


ストックと比較して大きく異なる点としては、全てが組みあがった状態の一体型ではなく、

中間のブレーキティー(ブレーキホースとストップランプスイッチを分岐させている場所)を挟んで、

アッパーライン(マスターシリンダー~)とロワーライン(~キャリパー)に分かれたセパレートタイプ。

純正の2ピースブレーキラインのように2本に分けられている状態ですね。


個人的には一緒に組み合わせるストップランプスイッチ(基本的にはリユーズ)もクロームに交換したかったのですが、

コチラに関してはホース以上に探すのが大変なので、ストックを目立たせないように取り回す作戦に変更www

ストップランプスイッチを目立たせないようにすれば仕上がりもスッキリしてくれそうです(o^―゜)b


リアブレーキはシングルディスクなのでフロントより簡単に交換できる・・・と言いたいトコロですが、予想に反して苦戦を強いられました∑(´∀`;)

それでは実際の取り付け方法を順を追って説明したいと思います(o^―゜)b ※昔の写真が混在しています、ご了承下さい。

最初に車体右側のサドルバッグとサイドカバー、パッセンジャーフットボードをブラケットと一緒に外します。


続いてストックのブレーキホースがフレームやスイングアーム等と数ヵ所で留まっているのでそれらのクリップやタイラップを全て外していきます。

※年式や車種、カスタム状況によって固定箇所が異なる場合があります。

一番簡単な方法としては、片側のバンジョー側のブレーキラインを掴んで動かしながら

もう片方のバンジョーまで辿っていけば、どこで固定されているかがわかりやすいと思います(´∀`)

殆どが車体の下側や裏側の目立たないトコロで留められているので、場所によっては苦戦を強いられるかもしれませんw


次に車体中央のブレーキティーを車体から外していきます。

外すのは黄色丸のボルト(下図3番)、コレを外せばブレーキティー周辺がある程度フリーになってくれると思います。


このボルトを外してホースが全く動かないようであれば、クリップの外し忘れがあるかもしれないのでもう一度チェックしてみて下さい(´∀`)

ボルトを外したら、そこから少し右側を見てみましょう。

2本の配線が出ていると思いますが、コイツに繋がっているのがストップランプスイッチ(下図29番)になります。

上の写真では見えにくいですが、ちょうどエキパイクランプの真下辺りに位置しています。


続いてストップランプスイッチから配線を引き抜きます、スイッチ及び配線はリユーズなので配線を無理に引き抜かないよう気をつけて下さい(=゚ω゚)ノ

※配線は車体から伸びていますので、車体に残したままでオッケーです(´∀`)


続いてリアマスターシリンダーのカバーを外してフルードを抜き取り、バンジョーボルトを外します。

ホースを外すとホース内のフルードが出てきますので車体や床下の保護をお忘れなく(´∀`)

詳細はマスターシリンダー交換時の日記をご参考に(o^―゜)b


最後にリアキャリパー側のバンジョーボルトを外せば車体からホースが外せるようになります。

上の図を見てもおわかりの通り、ストックのブレーキホースはマスターシリンダー~ブレーキティー間がスチールのラインになっているので

柔軟性が無く、外すのが面倒かと思いますが車体に傷をつけないよう慎重に外して下さい(=゚ω゚)ノ


次に外したホースからストップランプスイッチを取り外します。

スイッチのサイズは5/8"、恐らくロックタイトが塗られていたかと思われますが結構強めに締まっています。

スイッチが外れたらネジ山を清掃してシールテープを巻いておきましょう(o^―゜)b


続いて新しいホースの取り回しをある程度決めるため、まずは中央のブレーキティーを取り付けずに2本のホースをそれぞれ車体に這わせていきます。

今回紹介のホース(のバンジョー角度)はアッパー(マスター側)が90゜、ロワー(キャリパー側)が180゜(ストレート)になっており、

実際に取り付けるとわかるかと思いますが、ほぼ定位置でしか取り付けができません。

例えばマスターシリンダー側だとバンジョーの角度の関係で、

ストックのようにマスターシリンダーの裏側には取り回せず、必ず表側を経由させないと取り付けが出来ないようになっています。


今回のホースに限っては間違っても裏側に取り回した状態で取り付けを行わないようにして下さい、

バンジョーが破損して使用不能になってしまいます。


キャリパー側も同様に取り回し位置はほぼ決められていると考えていいと思います(=゚ω゚)ノ


仮組みで取り付けのイメージを固めたら、仮組みを一度外して中央のブレーキティーを組んでいきます。

先ほど外したストップランプスイッチを新しいブレーキティーに取り付けます。

ブレーキティーは凸が2箇所、凹が1箇所なので迷うことは無いと思います(´∀`)


続いてブレーキティーの両端にホースを取り付けていきますが、

バンジョーボルトを取り付けたままブレーキティーを取り付けるとホースが捩れてしまうので必ず両端をフリーにした状態で取り付けて下さい。

※仮組みを一度外すのは上記の理由からです。

ブレーキティー両端の凸にシールテープを巻き、ホースを取り付けます。

先ほどのイメージを基にバンジョーの角度とブレーキティーの向きがちょうど良い感じになるように締め付けで微調整を行っていきます。

この時、ストップランプスイッチのマウントが車体の上を向くように取り付けるのが一番良いかと思われます。

下を向けるとジャッキポイント、手前はエキパイに阻まれてストップランプスイッチの配線がかなり無理をする状態になってしまいます。

特に配線がエキパイに接触してしまうと熱で被覆が溶けてショートを起こし、アクセサリーのヒューズが飛んでしまいますので

必ずエキパイ側を向かないよう、綺麗に真上に向かって組み上げるのが理想です(o^―゜)b



今回のキットはストックに比べてかなり長いので、両端のホースをそのまま中央で合わせようとすると下のような状態になりますw


このままではあまりに不恰好なので各部の取り回しを工夫してキッチリ収まりがつくように這わせていきます。

下の写真は暫定的ですが、ちゃんと収まった一例です。


最後にバンジョーボルトを締め付けて完成・・・の前に、例によってブレーキのエア抜きが待っています∑(´∀`;)

完成目前でおあずけを喰らったような状態ですが、シッカリエア抜きを行いましょう!

ホースを丸ごと入れ換えるので(量的な面から見ても)念のため新しいフルードを用意しておくと安心ですね(o^―゜)b

エア抜きをしてブレーキタッチの確認をしたらいよいよ完成ヾ(*´∀`*)ノ



ルックス面に関しては殆どがフレームに隠れて見えないのが残念ですが、マスターシリンダー周りの変わり様だけでも十分すぎる結果ですねヾ(*´∀`*)ノ

加えてブレーキタッチが格段に向上したということと、何よりも(あのホースからの交換なので)物凄い安心感ですwww


マスターシリンダーの手前から伸びたバンジョーは違和感が出るかな?と思っていたのですが、

改めて見てみるとカスタムしたホースが何気なく目立ってくれるのでコレはコレで良しw

更に言えばメンテナンスのしやすさは言うまでも無く、バンジョーの錆やホースの破れなどのトラブルも把握しやすくなりますね。

L字に曲がったバンジョーは放っておくとすぐに赤錆が出てしまいますので可能な限り手入れをしやすくする方が望ましいかと思います(´∀`)

これで大きな不安をまた一つ解消、と言うか年を追うごとに調子が良くなってきてる気がw



・Magnum Shielding STERLING CHROMITE® II Rear Brake Line Kits

・3612A

・97-07 FLT/FLHT/FLHR

・$109.95
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【V-TWIN 23-0595 11.5" Polished Stainless Steel Floating Rotor/Front】

/26 (Fri)]
フロントフォークをクロームに交換したのと同時にやった純正ブレーキディスクのフルポリッシュ。


日記を読んで頂ければおわかりの通り、当時はカスタムの途中でスタイルの相違を和らげるクッション的な役割として選びました。

このディスクはデザインこそ純正のままでしたが、そこは問答無用の全面研磨。

実際に見られた方からの評判は思いの外、良かったような気がします(´∀`)


しかしながら、やはりこのデザインの悪さにはさすがの私も閉口orz

ホイールを換えるまでは全く問題無かったのですが、上記のディスク交換から6年が経過、

ホイール、キャリパー、ブレーキホースなどをメインとしたフロントエンドのカスタムをするにつれ、ディスクのデザインがどんどん浮いてくる結果に。

ここで一気に『脱・ストックっぽい感じ』(w)と言うわけでフロントエンド最終仕上げとしてブレーキディスクの交換に踏み切りました(´∀`)


しかし、この交換に至るまでに様々な難問が立ちはだかりました。

まずはどんなデザインがいいのか。

自分が履いている9スポークホイールは純正でマッチングするディスクが出ておらず、非常に悩みました。

社外品でも9スポークのディスクは中々出回っておらず、いきなり暗礁に乗り上げたような結果に。


『マッチディスクではなく、シンプルでクラシカル寄りのデザインなら?』

コレに関してはあっけなく候補が見つかりました、ハーレー純正のフローティングディスク/クロームです。


どんなカスタムスタイルにでもマッチしてくれるであろう大小の丸穴が施されたディスクでフローティングながらも非常に落ち着いた印象。

最大の長所はカスタムホイールのスポーク数を問わず似合ってくれるということで、逆に言えば『コレしか無いかな?』という感じですね。

実際に純正カタログにはこの組み合わせの写真も掲載されていますね(o^―゜)b


しかし、そんなフローティングディスクの唯一の欠点が、写真を見ておわかりの通り『アウターが未研磨』だということ。

どノーマルからのカスタムであればこれでも十分なのですが、

フルポリッシュディスクからのカスタムだとやはり多少なりとも地味に見えてしまいます。


続いての候補は殆ど同じデザインですがフローティングではなく、ソリッドディスクのフルポリッシュというパターン。


※写真はV-TWIN製。

ソリッドディスクながらもフルポリッシュということで一番理想に近いカタチ。

この組み合わせは様々なメーカーから出ているので、探しやすく手に入れやすいというのも大きな魅力(´∀`)

以上2つが最終的な候補として残りました。

要は『フルポリッシュ≠フローティングディスク』という図式が成り立ち、

インナーがクローム&アウターがステンレスのフルポリッシュされたディスクなど見つけるのは無理だと思ったからです。


そんなこんなでアレコレ見ていると、更に重要なポイントを発見しました。

それがブレーキング時に放熱の役割を果たす外周のドリルド(パンチング)の数。

ストックのディスクを例に挙げるとご覧の通り穴の数が非常に少なく、それが故にソリッドディスクのノッペリした印象を更に強く出してしまっています。


対してPMなどに代表されるカスタムフローティングディスクはデザインは勿論ですが、

ドリルドの穴数が非常に多いので複雑さ=カスタム感に拍車をかける結果となっているのです。


そこで、それらを頭に入れて改めてディスクを選び直し・・・

何度も何度も悩んでソリッドのフルポリッシュにしてしまおうかと決めかけたこともありましたが、

探した甲斐がありました、遂に理想のブレーキディスクを発見!

それがコチラ、V-TWINのフローティングブレーキディスク。


写真ではわかりにくいですが、フローティングディスクながらクロームのインナーにステンレスフルポリッシュのアウター。

更に先ほど説明したドリルドの穴数がストックよりは勿論、純正フローティングよりも更に多い!

どこからどう見比べても、いや、この先色んなディスクを探してもコレ以上自分の理想に近いディスクはまず無いだろうと意を決して注文。


しかしV-TWIN本社の在庫切れ、店側から『(納期未定なので)キャンセルさせてほしい』と言われる始末(p_-)

私は『未定でも構わないから注文させてほしい』と食い下がり、どうにか注文までこぎつけました。

注文後、定期的にV-TWINの在庫を幾度とチェックするも『在庫切れ』の表示は変わらず・・・

このまま廃盤なんてなったらどうしようとかなり不安になりましたが(実際過去にあったらしいですι(◎д◎)ノヾ)

注文から半年、遂に到着ヾ(*´∀`*)ノ


ちょうど同じ時期にフロントフォークのオイル漏れを引き起こしてしまい、

インナーフォーク総取っ替えという予定外の大枚を叩いてテンションが急降下していたので景気づけにはちょうど良かったですw


それでは交換開始(´∀`)

※作業に自身の無い方はお控え下さい、安全面も考慮すると難易度はかなり高めとなっております。


下準備としてフロントホイールが浮かない程度までジャッキアップし、最初にブレーキディスクのハードウェアを緩めていきます。

ボルトにはロックタイト(青)が塗ってあり、緩める際にはかなりの力が必要です。

ホイールを車体から外した状態、若しくはタイヤが浮いた状態で緩めようとすると

タイヤがクルクル動いて全く緩まないのでタイヤがシッカリ接地した状態で緩めなくてはいけません。


サイズはT-40(トルクス)ですが、半端な力では緩んでくれませんので

可能であれば1/2"ドライブ&長さ450mm以上のラチェットやブレーカーバー(スピンナーハンドル)で一気に緩めることを強くオススメします。


3/8"ドライブや短いラチェットでも緩めることは可能ですが、

何度もアクセスしてしまうとボルトをナメたりツールがダメになってしまう危険性が非常に高くなってしまいます。



因みに、私がこの作業のために準備したのがコチラですが、このソケットに1/2"ドライブへの変換アダプターを使って緩めました(=゚ω゚)ノ

緩めたボルトは外してしまわず、ディスクがガタガタ動かない程度で止めておいて下さい。

コレはホイールを外す際にディスクがフォークなどと不意に接触しないようにするためです(o^―゜)b

最初の一発目が緩んでくれれば3/8"ドライブでも緩めることが可能です(´∀`)


10本全てのディスクハードウェアを緩めたら、続いてアクスルシャフト&ホイールを外す作業に移ります。

まず、フロントフォーク右側のアクスルリテーナーナット(2個)を外します(ソケットサイズ・1/2")。

続いてフォーク左側のアクスルナットを外します(ソケットサイズ・3/4")。

続いてジャッキを調整してタイヤが空転しない『ギリギリ接地するポイント』を見つけ、

そこから更に『アクスルシャフトがスムーズに抜けるポイント』を探しながらジャッキを微調整していきます。

うまくいけば、シャフトを引っ張れば何の抵抗も無くスルッと抜けてくれると思います(o^―゜)b

抜けないからと言ってハンマーなどで叩き出さないようにして下さいι(◎д◎)ノヾ

アクスルシャフトが抜けたらホイール両脇のホイールスペーサーを外します。

ホイールを軽く動かすとポロッと外れますので不意の落下に注意してください。


ブレーキディスクの交換はこのままでも可能ですが、フォークとの接触が心配な場合は車体から完全にホイールを外していきます。

車体から完全にホイールを外すにはキャリパーを外さないといけないので、

アクスルシャフトを抜いたトコロから、続けてキャリパーマウントのボルトを外します。

ボルトを外したらそのままキャリパーを外したいトコロですが、

ブレーキホースが付いたままだと外れてくれないので、そこから更にジャッキアップをしていきます。


ジャッキアップをするとフォークとフェンダーだけが上がってホイールとキャリパーが残ったまま(高さが変わらない状態)になります。

徐々にジャッキアップさせながらキャリパーが外れるポイントを探してキャリパーを外し、ホースに負担が掛からないように置いておきます。

キャリパーが外れたらそこから更にジャッキを上げて、フェンダーの先からホイールを抜いて下さい。

ディープフェンダーなので結構上げないと抜けてくれませんw

写真ではナセルやフォークまで外してしまっていますが、こんな感じになります。

ジャッキの上げ具合など、ご参考になればと思います(´∀`)

※黄色のタオルの中にキャリパーが入っています。


ホイールが抜けたらディスクのハードウェアを外してディスクを交換、この時点でボルトは仮留めでオッケーですが、

外す際と同じくフォークに接触しない程度まで締め込んでおきましょう。

ここから逆の手順で組み上げていきます、各所の締め付けトルクは以下の通り(組み上げ順)。

①キャリパーマウントボルト(10mm/12ポイント):51Nm

②アクスルシャフト(3/4"):70Nm

③アクスリテーナナット(1/2"):20Nm

全ての組み上げが終わったら最後にディスクハードウェアの本締めを行います、最後に行うのは作業冒頭と同じ理由です(o^―゜)b

※締め込む際は外す際と同じく、タイヤが接地した状態で行います。


仮留めしておいたボルトを一度、一本ずつ外してロックタイト(青)を塗ってボルトを再び奥まで締め込み、

全てのボルトが入ったら締め付けトルク33Nmで本締めをして下さい。

締め付け順序は一本飛ばし※で最低でも2~3周繰り返して締めていきましょう。

※ボルトに時計回りで順番に1~5まで番号を決め、そこから1→3→5→2→4の順番で締めていきます。

外す時以上に時間が掛かる作業ですが、1周締め込んだだけでは緩んだボルトが必ず出てきます。

ブレーキの不具合は命に関わりますので2~3周と言わず、納得するまで念入りに調整を行って下さい。


各部の締め込みを再度チェックして問題無ければブレーキレバーを握ってピストンを戻して完成です(´∀`)

※交換後は300~500km走行まで、定期的に締め付けのチェックをオススメします(=゚ω゚)ノ


個人的には正に会心の一撃、同じフルポリッシュながらもフロントエンドの完成度が以前とは段違いです。

明らかに純正フローティングを上回る仕上がりで、ホイール、キャリパー共に純正ながらようやくフロント周りにフルカスタム感が出てくれましたw


車体全体のイメージに大きな相違は無く、予想通りカスタム感を出しつつも非常に落ち着いた感じに仕上がってくれましたヾ(*´∀`*)ノ

文句無しの100点満点(゚∀゚)人(゚∀゚)



・V-TWIN 11.5" Polished Stainless Steel Floating Rotor/Front

・23-0595

・FXST 2000-UP
 FLST 2000-UP
 FXD 2000-UP
 FLT 2000-UP
 XL 2000-UP

・$117.50
Tweet
comments (2) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.