Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル】

/04 (Thu)]
フロントブレーキホースとスロットルケーブルに加え、ようやくリアのブレーキホース、更にはフューエルラインまでも同シリーズのステンメッシュに交換。

ここまで来ると『めんどい』と駄々をこねて先伸ばしになっていたクラッチケーブルも、とうとうやらざるを得ない状況に追い込まれてしまいましたwww

しかし、逆に言えばクラッチケーブルさえ交換してしまえば車体全体の完成度もグッと上がるので、

これから春本番ということで、最高のバイクシーズンを迎える前にカスタムすることにしました(´∀`)


今回選んだのはツーリングモデル用ではなく、ダイナ/ソフテイル用(以下ダイナ用)の1745mm。

本来であればFLHRS用を選ぶトコロですが、両者には大きな違いがあります。

全長はFLHRS用が1592mmに対して今回のダイナ用が1745mm、約150mmの延長になります。

続いてアジャスターポジション、これはトランスミッション側からアジャスターまでの長さなのですが、

FLHRS用が645mmに対してダイナ用が800mmでコレも約150mmの差。

つまり、クラッチケーブルのアジャスターが150mmハンドル側へ延長されるというわけですね。

これがどのような結果になるかと言いますと、アジャスターがフレームに接触しないということです。

本来、ツーリングモデルのクラッチケーブルはアジャスターがフレームの中央、ちょうどフロントフェンダーの真後ろ辺りに位置しています。


ドレスアップとして、本来適合不可のアジャスターカバーを着けているのですが、

ご覧の通りフレームとの接触は避けられないほどのロークリアランスです。

※純正カタログで適合不可になっているのはこのためです。

アジャスターカバーの下にあるタイラップを調整してフレームと接触しないように浮かせることはできますが、

今度はフロントフェンダーと接触する可能性が飛躍的に高くなってしまうのです。

仮にFLHRS用のクラッチケーブルを使ったとしても伸びるのはアジャスターからハンドルまでの距離。

どんなにケーブルを延長しても、ツーリングモデル用である限りアジャスターの位置は全く変わらないということです。


以上のことから、自分が選んだのが『アジャスターそのものを移動させる』という答えです。

その答えを踏まえて交換したのが前回のクラッチケーブル、結果はご覧の通りです。


見方によっては多少の違和感があるかもしれませんが、フレームやフェンダーとの接触に比べれば大した問題ではありませんねw

そうそうやることではありませんが、クラッチケーブルの調整も格段にやりやすくなります(o^―゜)b

正直言うと前回のケーブル交換は上記の理由から、実験的な部分が大きかったのですが

見た目、操作共に問題無かったので今回は同じ長さのダイアモンドバックを選ぶことにしました(´∀`)


交換方法はメンテナンスのクラッチケーブル交換をご参考に(o^―゜)b

正規の長さではないので前回の交換時と同じように取り回し、各部の負担も入念にチェックしていきます。

一番の注意点はナセル側のクラッチケーブルクランプ。

ストックのクランプであれば問題ないのですが、純正アクセサリーはケーブルが通る部分のエッジが立っており、

ハンドル操作やクラッチレバーの操作でケーブルが動くと表面の皮膜が傷ついてしまう可能性があります。


この問題を解決するために、ケーブルにクリアの熱収縮チューブを巻き、ケーブルがその内部を動くようにしました。


少しかっちょ悪いですが、写真のようにクランプから少し出る程度に少し余裕を持たせておくと安心ですね(´∀`)

ケーブル内部とアジャスターの潤滑&グリスアップを十分に行い、ケーブルの調整をして完成ヾ(*´∀`*)ノ

※新品のケーブルは若干延びてくることがありますので、その都度調整をお忘れなく(=゚ω゚)ノ



ケーブル1本換えただけとは言え、これでようやく全てのケーブル類が統一ヾ(*´∀`*)ノ

それと同時に、車体の派手さが一気に増した感がwww

細かい部分はシンプルに仕上げたいので、クラッチフェルールカバーとアジャスターダストカバーは今回でお役御免サヨーナラー(_´д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚

ケーブルはブラックの方がクラシカルで良いと思い込んでいたのですが、黒い車体とのバランスは圧倒的にコチラに軍配が上がりますね。

今までどれだけカスタムをやれど、いまいちカスタム感に欠ける気がしていたのですが、

今回のケーブル交換はそんな悩みを少し解決してくれたように思います(゚∀゚)(。_。)ウン!



・ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル

・38854-09

・1745mm(アジャスターポジション800mm、最大ケーブルストローク80mm)

・¥18,900
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Kuryakyn 6326 Heat Demon Grip Warmers/Chrome&ハンドル配線中通し】

/14 (Wed)]
今年も残すところあとわずか、年が明けると仕事の最忙期を迎えると共に寒さもよりいっそう厳しくなることでしょう。

冬季にバイクに乗る機会がめっきり減ってしまう私、実はヒートグリップを着けていません。

毎年口癖のように『ヒートグリップ着けなきゃな~』と言いつつも、仕事に追われてソレどころではなく、

仕事が落ち着く頃には『また寒くなってから着けりゃいいか』となり、毎年コレの繰り返し。

しかし、バイクが少しでも快適に乗れるようになればいくら忙しくても乗る頻度が増えるかもしれない。

更に、真冬でなくとも突然の雨や高標高、早朝&深夜の気温が上がりきれない時間帯etc.。

1年を通して見ても、ヒートグリップが活躍する場面って結構多いのでは?と感じるようになりました。


そこで『遂に』と言うべきですね、クリアキンのヒートデーモンを装着することにしました。


コチラの利点は2つ。まず、現在のグリップがそのまま使えるということ、もう一つが純正のヒートグリップに比べて壊れにくいということです。

現在装着しているグリップのヒート版は数年前に廃盤、逆に言えば数年前からヒートデーモンに白羽の矢が立っていた状況です。


しかし、今回はコレだけではありません。

年内にクリアキンのヒ-トデーモンを着ける計画を立ててる最中に『どうせやるなら』ということでハンドル内に配線を中通しすることにしました。

コチラもかなり前から計画だけは立っていたのですが、あまりに面倒な作業のために常に先送りの状態。

まさか『ついで』の作業で配線中通しをすることになろうとはw


工程そのものはそんなに複雑ではありませんが、やはり難関はハンドルの穴空け&中通しですね・・・

それもそのはず、1インチハンドルに合計20本以上もの配線を詰め込まなくてはいけないのです。

個人的にはようやく重い腰を上げたと言ったトコロ・・・果たして無事に済んでくれるでしょうかw


それでは作業開始。

まず、事前準備として邪魔になるパーツを全てバラバラにします。

ヘッドライト、ナセル、両グリップ、両スイッチ、マスターシリンダー、クラッチブラケット、スロットルワイヤーといったトコロでしょうか。

ここまででも相当面倒ですが、今回はここまでが準備体操みたいなモンですねw

今回はハンドルとスイッチの配線をそれぞれ加工しなくてはいけないので、

ここから更に両スイッチの配線とハンドルのクランプも外してそれぞれを車体から完全に外します。


配線はナセル内部、トップステムの両脇に着いているカプラーのみで外れます(o^―゜)b


それではまずハンドルの加工から。

ヒートデーモンだけであれば一箇所で済むのですが、今回は四箇所に穴を開けます。

空ける箇所は両スイッチの真下にそれぞれ一箇所、ハンドルの中心に二箇所です。

両スイッチ部は配線の逃げの始まり辺り、中央部はハンドルを着けた状態で穴が真下にくるように計算して空けましょう。

ポイントは穴の大きさ、個人的には強度的な理由からハンドル径の半分以下(つまり12.7mm以下)に抑えたいトコロ。

しかし10mm程度の穴だとかなり苦戦の予感、特にヒートデーモンの配線が来る左側は片側だけで10本以上を通さなければいけません。

窮屈で断線するよりマシだということで、最終的に14mmの穴を空けることにしました。




※写真は10mmの下穴まで空けた状態です、ここから更に14mmまで拡げます。

穴を空けたら必ず面(バリ)取りを行って下さい、穴を空けただけだと一発で断線します。


続いて配線の加工へ。


今回はロードキングのストックの配線に対してロードキング・カスタムのハンドルの中を通さなければいけないということで延長が必要になりました。

延長の際に一番注意しなければいけないことは、現在の配線をドコから切るかということです。

配線を切って繋ぐと、繋いだ部分は端子なりテープなりで必ず嵩増しします。

この部分が穴を空けた部分に来るとアウトです、ハンドル内のまっすぐの部分に繋いだ部分が来るのが望ましいですね。

というわけで、今回はカプラーの終わりから5センチ(つまり配線だけで5センチ)の部分でカット、余裕を持って20センチの延長をすることにしました。


配線は1.25sqを使用、20センチの配線を合計12本作り、両側に接続用の圧着端子を取り付け。



※圧着端子はスイッチの延長で24個(上記だと4パック)必要になります。

追加の延長や予定外のトラブル、圧着ミス等に備えて必ず多めに用意しておきましょう。


配線12本=配線のストリップ及び圧着が各48箇所、正直この作業が一番面倒だったかもしれませんwww



無事に配線の延長が完了したら、今度はカプラーから配線を取り外すのでカプラーの写真を撮っておきます。

再接続の際に間違えないようにするため、必ず行って下さい。

備忘録を兼ねてコチラにも記しておきます、お忘れの際はご参考に。

【左スイッチ】
カプラーのツメが右に来ている状態で左から
①白
②白/紫
③黄/黒


カプラーのツメが左に来ている状態で左から
④オレンジ/白
⑤黄
⑥水色



【右スイッチ】
カプラーのツメが右に来ている状態で左から
①白/黒
②白/オレンジ
③黒/赤


カプラーのツメが左に来ている状態で左から
④オレンジ/白
⑤赤/白
⑥グレー



写真を撮ったら、カプラーから配線を外します。

オレンジのキャップを外して中のツメを小さなマイナスドライバーなどでカプラーの中央に向かって起こしながら配線を引っ張るとスルッと抜けます。


配線が簡単に抜けない場合はつめを起こす方向が間違っているorロックが完全に外れていません、絶対に無理矢理引っ張らないようにしてください。

このテのカプラーはホームセンターなどでもあまり見かけないので万が一配線を切ってしまうと後が大変です。

カプラーから配線を抜いたらいよいよお待ちかね、配線中通しです。

グリップ側から中央に向かって配線を通していきます、通し方は各々の得意な方法で(´∀`)

自分はステンレスの針金を使って通しました(o^―゜)b

全ての配線が通ったらカプラーを元に戻して完成ヾ(*´∀`*)ノ


この時点でスイッチハウジングは仮留めしておきます、上下が離れてプラプラの状態だとスイッチ付近の配線に負担が掛かってしまいます。


ここでお待ちかね、ヒートデーモンの登場です(o^―゜)b


電気音痴なので詳しい説明は出来ないのですが、要は同じ色の配線を繋ぐだけですw

大まかな取り付けを説明しますと、パーツは大きく4つで構成されています。

いずれのパーツも配線が繋がっていますので、まずは配線が何種類あるのかを確認。

①左グリップ(赤&黒&緑&黄色&白)
②右グリップ(黄色&白)
③スイッチ(黒&緑&黄色&白)
④電源用の配線(赤&黒)

配線は赤、黒、緑、黄色、白の全部で5種類、その5種類の配線が①の左グリップに集約されているのがわかりますね。

つまり、全ての配線を一度左グリップへ送り、左グリップエンドで同じ色の配線同士を結線してからグリップ内部へ押し戻すような形になります。

コレは写真よりも絵の方がわかりやすいということで描いてみました。※クリックで拡大します(´∀`)


左ハンドル付近を大げさに書いてみました、白の配線はグレーで書いています。

外側の黒い線をハンドルの左グリップエンドに見立てて頂ければ理解して頂けるのではないでしょうかw

何よりも、パーツは4種類しかない&取り付ける場所もほぼ決まっているのでそこまで難しくはありません。

結線用のパーツなど必要な物も全て付属で入ってますので特に準備するような物は無いかと思います(o^―゜)b

無事に取り付けが完了したので、レッツのバッテリーを外してテストw

グリップが着いてない状態だったので暖かくなるのがすぐにわかりました、1分ほどで『熱っ!』という状態にw



とりあえず装着は成功、ここからバラしたパーツを全て組み上げていきます。

大きなポイントとしてはスイッチとヒートデーモンの通電チェックを早めに行うということ、作業の順序としましては

①ハンドル取り付け&スイッチ配線のカプラー繋ぎ。

②両グリップ&スロットルワイヤー、マスターシリンダー&クラッチブラケット取り付け。

コレが終わった時点で、まずスイッチの各通電をチェックしてください、この時点でヒートデーモンの配線は繋がっていない状態でオッケーです。

忘れがちなのがブレーキランプのチェック。

右スイッチ内にブレーキランプスイッチが入っていますので

マスターシリンダーとスイッチの組みつけが悪いとブレーキランプが点きっぱなしの状態になります。


各部の動作に問題が無ければここでヒートデーモンの配線を取り付け。

ハンドル中央の加工穴から通ってきている電源用の配線をタンク下~バッテリーまで引っ張ります。

メインハーネス内にあるアクセサリーの+の配線(オレンジ/白)に割り込ませ、-は端子(別途準備が必要です)を着けてボディアースに。

非常にわかりにくい写真で申し訳ないのですが写真赤丸内に配線が入っています、ここからオレンジ/白の配線を見つけてください(´∀`)


配線の長さが足りない場合はスイッチの延長時に使った圧着端子の余りで延長させて下さい(´∀`)


取り付けが完了したらここでヒートデーモンの動作チェック。

バッテリーの消費が大きめなのでエンジンをかけないといけないのですが、

周囲の環境にもよりますので、まずはヒートデーモンのスイッチを押してLEDが点灯するかをチェックしてみましょう。

自分と同じく事前にチェックを行っているのであれば、この時点で点灯すればまず問題無いでしょう。

ここから各部を一気に組み上げ、完成ーヾ(*´∀`*)ノ




まず見た目なのですが、配線が中に入っただけでかなりスッキリした印象を受けます。

太さが1インチなのに加えて非常に大きいプルバック値なのでパッと見ると華奢な印象に変わりますが、

逆を言えばハンドルの長さをより強調したスタイルになってくれるので、ソコをクラシカルと見るのかどうか。

コレは完全に好みが分かれるトコロですね、少なくとも自分は◎ですヾ(*´∀`*)ノ


いつものドレスアップカスタムであればここでめでたしと言いたいトコロですが、今回はどれほどの効果があるのかを実証しなくてはいけません。

というわけで実走テストを行ってみることにしました。

天気はどんより曇り、テスト時の外気温は5℃。

前日に初雪を観測したということでテストするには持って来いの条件が整いました。

肝心の装備は手持ちの防寒装備10段階中8辺りの『ほぼフル装備』ながら、

グローブは3シーズングローブ1枚という何とも無謀な条件でテストしてみることにしました。


エンジンをかけてすぐにヒートデーモンのスイッチを押し、4段階中4のMAXに設定して片道30~40分の街中を走ってみました。


走り出して15分~20分ではっきり体感できるほどの熱を帯びます。

ただ、自身が装着しているグリップが極太&フルレザーということで効果は控えめという結果でした。

かなり曖昧ですが、グローブの上から体感できるということは恐らく40℃~45℃辺りでしょうか。

体温以上の熱を帯びているのは間違い無いかと思われます。

ハッキリ言ってしまうと『うわ~あったかーいヾ(*´∀`*)ノ』というには及ばない結果となりました。


しかし、最も大きなポイントは手が冷え切らないということです。

仮に通常の状態を0%、完全に冷え切った状態を100%とします。

※100%はブレーキやクラッチ操作に支障をきたすほどの状態と考えて下さい。

勝手な目測ですが今回の実走だけの結果だと手の平が50%、指先は75%前後に留まってくれました。

つまり、寒いという感覚はあるのですが完全に冷え切らないのでそれだけでも快適さが全然違ってきます。

これが高速だったら?ウィンターグローブだったら?と気になる部分はまだまだあるのですが、

少なくとも自分は今期の冬を3シーズングローブ+インナーグローブで走ってみたいと思っています。

ウィンターグローブの操作性に閉口気味だったこともあって、

これでほんの少しでも(今まで以上に)快適な冬季ツーリングが出来ればそれだけで文句無しと言った感想でございます。


電気系統ということで電気音痴の自分なりに一生懸命書いてみましたが、予想通りかなりの長文になってしまいました(説明下手だな~)orz

最後まで読んで頂いた皆様へ感謝m(__)m



・Kuryakyn Heat Demon Grip Warmers for H-D

・6326(Chrome)

・6327(Black)

・82年~11年の1インチハンドル装着車に適合。※クラッチマウント専用。

・$149.99(国内価格¥20,000前後)
Tweet
comments (4) | ▲ Top

【KIJIMA HD-04099 ターンシグナルエクステンションレバー】

/28 (Thu)]
2ヶ月ほど前に装着したクリアキンのウインカーエクステンション。


新型ということで期待を寄せていたものの、あちこちにどうしようもない欠点が見つかってしまいました。


まずはインプレに書いた質感。

クリアキンのHPの写真と実物の質感があまりにも違い、もうコメントしようが無いほど。

ここまで来ると実際に装着した写真を載せてもらわないと軽い詐欺ですよ、クリキンさんorz

押した感触もペラペラで非常に頼りないです。


次に、これが致命的だったのですが『矢印の表示が無い』こと。

これがどういう自体を引き起こすのかと言うとズバリ、車検に合格しない可能性があるのです。

対策は毎度の車検の際に外す、これだけです。

矢印を書いたりステッカーを貼ることも出来ますが、正直このパーツにそれほどの労力を費やすほどの情熱は持てませんwww

7月末に車検を迎えた我がロードキングは直前にその事態に気付き、このパーツのあまりの煩わしさに一気に冷めてしまったのです。

というわけで装着後2ヶ月、実際にお世話になった回数わずか数回というスピード記録でオサラバすることになりました。


その後継を担ったのがキジマのウインカーエクステンション。


プラスチックの切れっ端を使ったかのような前者とは違い、今回はなんとブラックアルマイト仕上げヾ(*´∀`*)ノ

矢印もシッカリ刻まれていてお値段殆ど変わらず(+\100程度)。

私のカスタムでは毎度お馴染みですが、何で最初からこっちを選ばなかったんだろうと後悔orz

装着は過去のエクスンションと同じですね、もう3個目なので省略しますw


操作性は大きく変わらずともこの質感、仕上がりは過去最高ですね。

まぁ、ブラックアルマイトとプラスチックを比べるのも失礼極まりないのですがw

アルマイト特有のサラッとした仕上がりがストックのスイッチとベストマッチしてくれますね(´∀`)

当然ですがクローム版に関しても同じ回答、個人的には一番オススメのエクステンションです(o^―゜)b



・ターンシグナルエクステンションレバー

・HD-04099(ブラックアルマイト)
・HD-04098(クローム)

・96年~標準スイッチボックスに適合。

・各¥1,890
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【56810-05 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・スロットル&アイドルケーブル】

/28 (Tue)]
ブレーキホースをダイヤモンドバックに換えたということでコチラも交換、同シリーズのスロットルケーブルです(´∀`)


スロットルケーブルに関しては以前からFLHRS用に交換してあったのですが、それも5年以上前のこと。

ブレーキホースとまではいかないものの、カスタム途上ということもあって脱着も結構な頻度で繰り返し、こちらもかなりのボロボロ具合。

酷使に次ぐ酷使でネック部分のクルーズコントロールの端子部分はグチャグチャに割れて使用不能。

※割れた端子がネックに接触するとショートを起こし、テールランプのヒューズが一発でトンでしまいます。

対策としてはクルーズコントロールの配線を外してしまうのがルックスを損ねない一番の方法です(クルコン未使用に限ります)。


そして、何よりも一番嫌だったのがこのアジャスターカバーの老朽化。


装着直後にメッキが剥がれてしまったこともあってその後は実にスピーディー。

あっという間に見てられないほどの状態になってしまっていました。

しかし、カバーを外せばこれまたボロボロのアジャスター・・・orz


カバーのデザインはハイテック寄りだったのですが『無いよりマシ』と言うのが本音で、

装着当時から理想のスタイリングからは少しズレた部分でありました。


それが今回のダイヤモンドバックで見事に解消されることとなりました(・∀・)!

結果は交換手順を紹介の後に(´∀`)

※スロットルケーブルの調整に関して一つ注意点がございます。

ストックのアジャスターのサイズが3/8であったのに対し、今回は一回り小さい5/16となっております。

調整には5/16のレンチが2本必要になりますので、事前に準備をしておきましょう。



ブレーキホースを交換するためにナセルをバラしたのですが、スロットルケーブルもナセルの内部を通っているため、ここで同時に交換開始。

クランプやカバーのアクセサリー類を全て外し、アジャスターを目一杯緩めてキャブレター本体をマニホールドから外します。

※ケーブルを外すだけの作業なので、ホース類は着けたままでオッケーです(o^―゜)b


キャブレターからケーブルを外したら右のスイッチハウジングを開け、グリップ側のケーブルも外して下さい。


スイッチハウジングの下からケーブルを外したら、周囲のパーツに注意しながらケーブルを車体から引き抜きます。

取り付けは逆の手順が理想的ですね、

タイコが外れて紛失してしまうと非常に厄介なのでスイッチハウジング側のケーブルを先に取り付けるのが個人的にはオススメです(o^―゜)b

クルーズコントロールは使わないので配線は外したまま(ショート防止)、端子にかぶっているブーツがズレないように処理をして完成(゚∀゚)人(゚∀゚)


ご覧下さい!このキラキラのアジャスター、当然ながらカバーを着けない方が遥かにクール。

というわけでカバー付属のクランプだけをそのまま移植、オリジナルテイストをアップさせることに成功(´∀`)

スロットルの動きも以前に比べて実にスムーズ、ストックケーブルと比べて内部摩擦抵抗の違いがあるのかな?


しかし、今回は最大のポイントが他に潜んでいました( ̄ー ̄)ニヤリッ

それは無事にケーブルを交換した後のこと。

ケーブルの遊びを調整をするためにハンドルを右いっぱいに切った次の瞬間。

『!!!』

なんと、ケーブルがフューエルキャップに全く当たらないのです。


一から詳しく話しますと、自分はハンドルの角度調整を『スロットルケーブルがフューエルキャップに当たる手前』を目安にしていました。

つまり『これ以上ハンドルを下げるとケーブルが引っ掛かって危険』、逆に言えば『それ以上下げたくても下げられない』というギリギリの状態です。


ハンドルの角度や高さというのは操作性や全体的なスタイリングを決める非常に重要な要素。

特にクラシカルなスタイルを好む自分にとってハンドルの角度はとても大事で、

言い換えれば『操作に支障が出ないことを前提にギリギリまで下げる』というのが理想的だったのです。

しかしその作戦をストックのケーブルに阻まれ、現在まで不本意な角度で我慢していたというわけです。

話を戻すとそれが今回、このケーブルの恩恵か単純に長さが変わったせいか、とにかく以前のケーブルではあり得ない隙間が出来ていたのです。


この隙間を見た瞬間、まずは『ケーブルの取り回し方を間違えたのか!?』と疑ってかかっていたのですが、

ケーブルの動きや調整に間違いないことを確認するとその心配が一瞬で確信に変わりました。

『下げられる!』

たかが数cmハンドルを下げるだけでそんなに・・・と苦笑してしまいそうなところですが、少なくとも自分にとってはもはや事件に近い出来事です。

というわけで装着後、休む暇も無くハンドルの角度調整・・・その結果、見事に成功!


自分が描いていた理想のハンドル角度になってくれましたヾ(*´∀`*)ノ

※全景の写真は悪天候のため現在準備中、後日公開予定です(o^―゜)b

こんな結果になるとは全く予想していなかっただけに、未だにテンション上がりっぱなしですw

残るはクラッチケーブルですが、ここ最近のブレーキ周辺の作業で燃え尽き寸前w

こんな状態であんな面倒な作業はとてもやる気にならないのでしばらく延期w



・ダイヤモンダバック・ブレイデッド・スロットル&アイドルケーブル

・56810-05

・FLHRS標準長。

・¥38,100
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【46695-06 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・ブレーキライン】

/28 (Tue)]
キャリパーまでやってしまうとやらないわけにはいかないということで、ブレーキホースを交換することにしました(´∀`)

実は今回ブレーキホースを交換しようと思ったのにはいくつか理由がございます。

まずは純粋なルックス面。黒いホースに不満は無かったのですが、ハンドルを交換したのに対してブレーキホースはストックのまま。

スチールの部分を極限まで伸ばして距離を稼いでいるのでご覧のような状態になっています。


性能的には全く問題無いのですが、個人的にはもう少し余裕(安心感)が欲しいなというのが本音。

そしてもう一つの理由がコチラ。



ちょうどいい写真が無かったので少し左寄りになってしまいましたが、右側の部分ですね。

言うまでも無く結構心配な状態、放っておけば・・・と言うよりここから先は確実に悪くなる一方。

ブレーキということで何かあってからでは取り返しがつきません。

こうなったらもう換えるしかないなと言った状況ですね。


ケーブル類の交換はルックスも勿論ですが耐久性や性能もシッカリ見据えないと、深刻な事故に繋がる危険性があります。

ルックス面だけで話をさせて頂いても質の悪いケーブルは内部から錆が発生することもあり、せっかくのカスタムルックを大きく損ねてしまいます。

一言で言えば『どんなバイクであれ、ケーブルの類はケチってはいけない』ということです。

と言うわけで純正のダイヤモンドバックに交換、ハーレー純正の中でもイチオシのケーブルです(o^―゜)b


ルックスの変化は一目瞭然ですが、ステンメッシュホースの一番の長所はストックのホースに比べて膨張率が低く、

マスターシリンダーからの力をより効率的に伝えることができるということ。

同じブレーキシステムでも、ブレーキタッチがよりダイレクトになるということですね(´∀`)

今回はクロームキャリパー、同シリーズのスロットルケーブルとの同時交換ということで激変の予感。


それでは交換ー(´∀`)

最初に、ブレーキホースを換える=フルード交換が必須なので事前にフルード交換の準備をしておきましょう。

作業内容は基本的にマスターシリンダーの交換と同じ手順なのでソチラを併せて参考にされて下さい(o^―゜)b


マスターシリンダーからフルードを抜き、マスターシリンダー側のバンジョーボルトを外したらキャリパー側のバンジョーボルトを外します。

これで両端が外れたのですが、ホースの中間がナセルの中を通っていますのでナセルをバラします(コレが一番面倒な作業かもw)。

ナセルをバラしてホースがドコを通っているかを予め見ておきましょう、途中で変に曲げたりしないのが基本中の基本です。

最後にトリプルツリーの下にある、セパレーター(ホースの分岐点)のマウントボルトを外します。


これでホースがフリーになりますので、バンジョーなどで外装に傷をつけないよう慎重に車体から取り外して下さい(o^―゜)b

新しいホースを逆の手順で取り付けてフルード交換、外装を組み上げて完成ですヾ(*´∀`*)ノ



果たして自分のバイクに似合ってくれるだろうかという不安もありましたが、取り越し苦労に終わりました。

クロームキャリパーとの相性は間違いなくダントツですね、バンジョー周辺の仕上がりも以前とは段違いです。

長さにも余裕が出来て、見た目的にも安心感が増してくれました(o^―゜)b


しかし、何よりも一番ビックリしたのはやはりブレーキタッチ。

キャリパー(つまりブレーキパッドを押し出すピストン)が新品、ホースの性能も上がった結果、

ブレーキの遊びがまるで新品のブレーキパッドに換えたかのように浅くなりましたΣ(・ω・ノ)ノ

あくまでストックからの比較ですが、ブレーキの効きも以前より確実にアップしていますね。

純正のブレーキシステムでもこれだけの安心感が得られれば個人的には大満足ヾ(*´∀`*)ノ

『ケーブル類は黒』という先入観をことごとく打ち崩した今回のカスタム、我がロードキングがまた新たな一歩を踏み出しました(゚∀゚)人(゚∀゚)



・ダイヤモンドバック・ブレイデッド・ブレーキライン

・46695-06

・FLHRS標準長。

・¥38,100
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【45281-99D クローム・クラッチブラケット&マスターシリンダー・リザーバーキット】

/04 (Wed)]
振り返ればあの日からもう6年。

ショールームで見たピカピカのロードキングに着いていたマスターシリンダーのクロームカバー。


ハーレー純正クロームの質の良さに驚いた瞬間でありました。

あれから欠かさず手入れを繰り返していましたが、やはりと言うべきか遂にと言うべきか。



風雨、脱着、転倒、衝突、事故、白バイ。

様々な難局を乗り越えてきた我がロードキングの中で最も古株のカスタムパーツはその綺麗な容姿を崩し始め、徐々に周囲を蝕み始めました。


実は、『悪くなったら交換』という気持ちはかなり前からありました。

早い段階でハンドル周りが今回のマスターシリンダーを除いてほぼ完成。

車体全体のカスタムもそれなりに完成に近づいているのですが、そうなればなるほどこの『カバー』の存在が浮いてきてしまっていたのです。

しかし『一応クロームパーツでドレスアップしてるし』という気持ちも少なからず、どうしても後に後にとなってしまい、気がつけば上のような状態。

『もう騙し騙しにするのはやめよう』と意を決し、長年の目標であったクローム・マスターシリンダーの購入に至りました。


キット内容はカバーとほぼ同じですが、丸ごとクロームになっただけで、当時最高で約7倍(¥75,000)、現在でも5倍近い金額がついています。


そして今まで購入を躊躇っていた最大の理由が、ブレーキフルードの交換(最低でもフルードの充填とエア抜き)が必要になるということです。

ブレーキの不具合は即命に関わり、私のような素人がおいそれと交換出来るものではありません。

しかし、自分で出来るメンテナンスはできる限り手をかけてあげたい・・・

と言うわけでフルード交換のノウハウをシッカリ勉強後、意を決してマスターシリンダーを交換することにしました。


紹介の前にお断りが二つ。

1,ブレーキ周りの作業は本来資格を持った方にのみ許された作業です、当ブログの作業は全くアテになりませんのでご注意下さい。
※ここではあくまで個人的なメンテナンスの記録として掲載させて頂きます。

2,上記に配慮して作業時の写真は省かせて頂き、実際の作業内容のみの掲載とさせていただきます。


以上2点をご了承の方のみ下へお進み下さい、少し長くなります(´∀`)


まず、マスターシリンダー交換に必要な基本工具類の他に特別必要な物を事前に用意。

注射器
シリコンチューブ
スポイト
捨ててもいい大小タオルを多めに。
キッチンペーパー1ロール
パーツクリーナー
ブレーキフルード(規格のチェックをお忘れなく)
ペットボトルor空き缶、瓶(口の広いモノがgood、500mlあれば十分です)
ゴミ袋

まず作業の前に必ずやらなければいけないこと、それは車体の保護です。

自分のバイクに採用されてあるブレーキフルードはDOT5なのでそれほど大したことはありませんが、

2005年以降のモデルに採用されてあるDOT4は注意が必要です。

仮にDOT4のフルードが外装に付着してしまうと塗装面、その他外装を傷めてしまいますので、非常に厄介です。

※付着してしまった場合はすぐにパーツクリーナーや水で拭き上げるようにして下さい。


大事な外装(特にタンクとフロントフェンダー)は事前にタオルなどで十分すぎるほど保護しておきましょう。

今回は相手が相手だけにいくらやってもやりすぎることはありません。


事前準備が整ったら早速作業開始。

※マスターシリンダーを水平にするため、ハンドルを左に切った状態で作業してください。


まず指2本でブレーキを軽く掛け、レバーが停まった場所からグリップまでの距離を測っておきます。

力の入れ具合で数値が変わってきますので、その力加減をある程度覚えておきましょう。


次に現在着いているミラー、レバー、冒頭紹介のカバーを外し、次にマスターシリンダーのトップカバーを外してフルードが見える状態にします。


続いてマスターシリンダー内部のブレーキフルードをスポイトや注射器で吸い取ります。

※スポイトである程度吸い取ってから最後にキッチンペーパーで吸い取る方法がオススメです。

 何にせよ汚れた手を拭く際にも使えますのでキッチンペーパーは必需品です。


次にバンジョーボルトカバーを外し、タオルを準備後にバンジョーボルトを外していきます。

タオルでボルトの周囲をシッカリ保護、その状態をキープしたままボルトを外していきましょう。

ボルトが外れるとホースの暴れに加えてマスターシリンダー内に残ったフルードが外したボルト穴から漏れてきますので、

しばらくそのままの状態でフルードをタオルに吸わせ、ジワーっとタオルを離してフルードがこぼれてこないかをチェック。

※しばらくしてキッチンペーパーでボルト穴に蓋をする方法も効果的です。

フルードが漏れなくなったらホースが暴れないように処置します、タオルでハンドルと一緒に縛り上げたりするのが簡単ですね。

ホースが暴れないようでしたらそのままでもオッケーです(´∀`)


ホースを安定させたらマスターシリンダーをバラして交換、交換後はレバーが必要になりますのでコチラを参考に(o^―゜)b

※マスターシリンダーが空の状態でレバーを握らないようにして下さい、エアが噛んでしまいます。

この時点でホースも装着、バンジョーの両脇にガスケットを着けるのをお忘れ無く(o^―゜)b


新しいマスターシリンダーに交換したらいよいよフルードの交換。

と行きたいところですが、今回はマスターシリンダー交換がメインなので先ほど抜いた分のフルードを補充&エア抜きに簡略化(´∀`)

事前準備は先ほどと同じくフロントフェンダーとキャリパーの周囲を厳重に保護、下にもタオルを敷くとベストです。

近くにパーツクリーナーと吹き上げ用のタオル、3/8のスパナも用意しておきましょう。


まず、右キャリパー(シングルディスク車は左キャリパー)側のブリーダーバルブのゴムキャップを外しておきます。

次に注射器にシリコンチューブをセットして新しいフルードを入れ、先ほどのブリーダーバルブにチューブを挿し込みます。

注射器を上に持ち上げて点滴のような状態にします。

この時、ブリーダーバルブ~シリコンチューブ内のフルード間にエアが入っていないかを確認。

エアが入っている場合は指でチューブを(デコピンのような要領で)パシパシ弾くとエアが注射器側に逃げて行きます。

注射器内のエアが抜けたのを確認したらそのままの状態をキープして3/8のスパナでブリーダーバルブを軽く緩めます。

緩めたままの状態で注射器をゆっくり押し込むと(←かなり重要)新しいマスターシリンダー内にフルードと、交換時に噛んだエアが逆流してきます。

※一気に押し込むとフルードが吹きこぼれます、慎重に押し込んで下さい。

この時の状態を簡単に説明しますと、作業者はマスターシリンダーとキャリパーの中間辺りに立ち、

右手で注射器を押し込み、左手にタオルを準備してマスターシリンダー付近の吹きこぼれに備えます。

シリコンチューブ内のフルードの量(フルードが無くなるとそこでエアが噛んでしまいます)と

マスターシリンダー側の吹きこぼれ&規定量超えの溢れを注意しながら作業していきます。

要は左右をキョロキョロしながらの作業ということですね。

マスターシリンダー内に規定量のフルードが押し戻されたら緩めておいたブリーダーバルブを締め、注射器&シリコンチューブを取り外します。

フルードが余ったら容器に返してあげましょう、注射器からフルードの残りが垂れないよう後片付けをして下さい。


ここで先にパーツクリーナーを使ってキャリパー周囲の清掃を。

勿論ですがフロントフェンダーとキャリパーを重点的にチェック&清掃、ホイールやタイヤなども忘れずチェック&清掃をして下さい(o^―゜)b


清掃が終わったらマスターシリンダー側へ。

カバーはまだ着けない状態のままでブレーキレバーをこれまたゆ~くり握ります。

普通に握るだけでもマスターシリンダーからフルードが噴水のように吹き出しますのでじわ~っと握って下さい、タオルの事前準備もお忘れなく。

レバーを握りきったら、レバーを『ポンっ』といった感じで指をパッと離します。

レバーが一気に戻った際の衝撃でマスターシリンダー内部のエアが残らず出てきてくれます。

※戻った際の衝撃でフルードが飛び散る可能性がありますのでここでもタオルの準備を。


これをしつこいくらい繰り返し、マスターシリンダー内部からエアが出なくなればエア抜き完了です(´∀`)

残るはカバーをつけて完成、ガスケットが潰れすぎない程度に締め込んでおきましょう。


カバーをつけたら最終チェック。

カバーとキャリパー(ブリーダーバルブ)の周りのフルードをパーツクリーナーでシッカリ拭き取り、油膜が付着していない状態を確認。

次にマスターシリンダーが傾いた状態を『わざと』作るためにハンドルを右いっぱいに切ります。

そのままの状態でブレーキレバーをしつこいくらいニギニギします。

そのまま暫く放置してガスケットとブリーダーバルブの周囲からフルードの滲みや漏れが無いか念入りにチェックします。

漏れがあればボルトを増し締め締めましょう。

漏れが無ければ作業前にチェックしたグリップとレバーを軽く握った際の距離を測定、うまくいけばほぼ同じ数値になっているはずです。

※エアが噛んでいるとレバーがフニャフニャになりますので再度エア抜きを行って下さい。

車体を前後に動かしてブレーキ掛けチェック、以前と同じように停まれば完成です(゚∀゚)人(゚∀゚)

左グリップ側は・・・もう説明不要ですかね?クランプ、クラッチレバー、ミラーのみの交換なのでここまでくれば朝飯前です(o^―゜)b


か、感激・・・。・゜・(ノд`)・゜・

6年もの間『いつか交換したいな』という気持ちを持ち続けていただけに、嬉しさも一入どころの騒ぎじゃありません。

さすがにハンドルの中でも一、二を争う大物、仕上がりはもはや問答無用。

マニアックな感想を言えば、やはり間のガスケットやトップカバーのブラックが物凄くいいアクセントになってくれてます。

ストック(ブラック)からは勿論ですが、以前のカバーと比較しても一気に高級感が跳ね上がってくれました。

たったこれだけの大きさにも関わらず、ハンドル全体どころか車体全体に影響を及ぼすほどの存在感すら感じます。

長い間カバーを着けていただけに、余計にその変わり様にビックリしたのだと思います。

個人的には金額以上の効果があるのは間違いありません、これでハンドル周りのカスタムもほぼ完成です(゚∀゚)人(゚∀゚)



・クローム・クラッチブラケット&マスターシリンダー・リザーバーキット

・45281-99D

・96年~03年XLモデル、96年~05年ダイナモデル、ソフテイルモデル、96年~04年ツーリングモデルでダブルディスク・フロントブレーキ装着車に適合。

 ハイドロリック・クラッチ装着車は不可。

・¥56,400
Tweet
comments (4) | ▲ Top

【Kuryakyn 6193 Thumbnail® Curve Turn Signal Button Extenders/Black】

/04 (Wed)]
前回のリベンジマッチです。

今回はスイッチの色を変えた(クローム→ブラック)こともあって色違いを購入。


しかし今回はそれだけではありません。

以前は平べったい形状のエクステンションでしたが、今回はスイッチの形状に合わせて微妙にカーブが。

仕上がりの向上は勿論、接着範囲も広くなって強度が増しているのではと淡い期待を寄せています。

しかし何と言っても極めつけは実物のクオリティー。


ご覧下さい、まるでそこらへんの文具屋で買ってきた下敷きをハサミで切っただけのような質感。

前回のクロームも結構ヤバかったですが、今回はソレ以上かもしれません。


まぁ、無いよりマシということでここは目をつぶって早速取り付け。

取り付けは前回と全く同じ、脱脂後に両面テープでペタリ。

前回のような失敗を防ごうと今回は更に強度を高めるため、既設の両面テープを剥がして自前の3M製超強力両面テープに変更。

ルックスだけでなく機能面まで全否定、コイツの存在意義はドコにあるのでしょうかwww

仕上がりはご覧の通り、感想は必要無しですかね。


せめて矢印くらい入れといてくれよーorz

んで、実際に試してみた感想ですが、ハッキリ言うとかなり頼りない感が。

以前もプラスチックだったのですが、今回は以前のソレより薄くできているので感触的には『ペチャッ』といった押し心地。

待てよ?逆に柔軟性を持たせてテープを外れにくくしてるのか?

敢えてそういう結論で〆たいと思います、そうじゃないと切り刻んで捨ててしまいそうなのでwww

勿論ですが、ウインカーの操作自体は格段に向上しますのでスプレーなどで塗装しちゃうのもありかなーなんて考えています(´∀`)



・KURYAKYN THUMBNAIL®CURVE TURN SIGNAL BUTTON EXTENDERS/BLACK

・6193

・96年~10年全モデルに適合。

・$13.99(¥1,700前後)
Tweet
comments (2) | ▲ Top

【38602-92 クラッチケーブル】

/10 (Sat)]

ご存知我がロードキングにはロードキング・カスタムのハンドルが着いています(・∀・)



前オーナーが既に交換していたということで、小柄な自分にとっては文句のつけようもない操作性能。



そんなハンドルで唯一気になっていたのが、そんな長いハンドルにそのまま取り付けられていたストック長のケーブル類。


勿論プロの方が交換されているので危ない状態ではないにしろ、やはり『無理してるんじゃないか』という漠然とした不安が。


そういうことで切れやすいスロットルケーブルは早めにFLHRSのストック長に交換したのですが、

クラッチケーブルに関しては交換が非常に面倒ということも手伝って未交換のまま4年が経過。



大きなトラブルは無かったのですが、取り回しの際にいつも目に入ってしまうこのパツパツのケーブル。

アジャスターダストカバーがフレームに接触してしまうほどのギリギリの長さに、さすがの自分も我慢の限界。


他にも近い工程で装着したいパーツがあったので、意を決してクラッチケーブル交換にチャレンジしてみました(o^―゜)b


クラッチケーブルの交換手順はコチラを参考にしてください。 



ケーブルの交換は無事に終了、しかし今回はここからが本番。 


メンテナンスにも書いてあった通り、今回はクラッチケーブルを延長したので取り回しを変更しなくてはいけません。

大きなポイントとしてはクラッチケーブルクランプ(ナセル側、フレーム側※)、アジャスターダストカバー、フロントバンパーの4箇所。
 
※上記リンクにもケーブルの取り回しに関して記載しております、併せてご参考に。

あらゆる条件で全ての場所に負荷が掛からない、加えてバンパーやフレームとケーブルの接触を避けるというのが条件です。


とりあえず現状でありとあらゆる組み合わせを実施、試行錯誤の結果取り回しの変更点は2箇所。

1箇所目がナセル側のクランプを前後入れ替え。


↓


少しカッチョ悪いですがケーブル全体のカーブはコチラの方が綺麗に仕上がったので採用(´∀`)

クランプの中はテープを巻いてケーブル径を太くし、ハンドルの切り替えでもケーブルがズレないようにしてあります(o^―゜)b

続いての変更点がフロントバンパーの後ろを通していた部分を手前に変更、これはバンパーとの接触を避けるための措置です。



↓


しかし長いケーブルはハンドルを切るたびに文字通り縦横無尽に動き回り、どうやってもバンパーと接触。

ギリギリのトコロまでは上手くいったのですがそれ以上はお手上げ、仕方なくタイラップを使ってケーブルを微調整。


これで左右フルロックの時も接触は皆無、左いっぱいの状態で1cmほどのクリアランスがあります(o^―゜)b

負荷が掛からなくなったことに加えて、アジャスターが外側に来たので、クラッチケーブルの調整もしやすくなりました(´∀`)

交換前は(作業の点で)不安だらけという珍しいケースだっただけに、完成した時の喜びもいつも以上。

個人的にはドレスアップと変わらないほど嬉しいカスタムとなりましたヾ(*´∀`*)ノ


・クラッチケーブル


・38602-92


・99年以降TWIN-CAMモデルに適合


・¥17,800

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Kuryakyn 6268 Thumbnail Turn Signal Button Extenders/Chrome】

/28 (Mon)]

 『慣れる』という言葉やは一般的に良い意味に使われることが多いと思いますが、当然ながら悪い意味でも使われることがあります。


一度気に入ると周りが見えなくなる性格の自分は、気がつくと『今までこんなに苦労してたのかorz』と思い知らされることもチラホラ。

 


過去に紹介したブレーキ&クラッチレバーがその典型的な例ですね(o^―゜)b

 


そんな快適性能を向上させるカスタムの中でも、今回のパーツは間違いなくピカ一゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

 
今回紹介のパーツはウインカースイッチのエクステンション、要はウインカースイッチをより操作しやすくするためのパーツです(o^―゜)b


 


今までウインカーの操作で特に不満があったわけではなかったのでどこで見かけても毎回スルー。


しかしそんなとある日のこと、知人に『かなりオススメ』と背中を押されてエクステンションが装着されたバイクを触ってみて


 (*´Д`*)となったワケであります(単純)。

 


装着は既存のスイッチ表面を丁寧に脱脂(←ココ重要!)した後、両面テープでペタリ(o^―゜)b



実際に運転しながら操作してみるととにかく凄いの一言。


それまでの操作は手をグリップ根本まで移動させるような感じでしたが、手が小さな自分でも楽に届くようになりました( ̄▽ ̄)



それだけではありません。


シッカリ押しきった感
も以前とは段違い、押したつもりが押してなかった等の操作ミスもほとんどなくなりました(o^―゜)b


(テコの原理的なパーツなので)押す際の力も激減、『押す』と言うより『タッチする』ような感覚になったと言えます。


どれほど楽になったかというと操作があまりに軽くなりすぎて少し物足りなさを感じるほどです。


何よりも一番驚いたのが冒頭にも書いた通り、当たり前と思っていた今までのスイッチ操作がそれだけ苦労していたという事実。


個人的には(ポジションがキツくて)楽なハンドルに交換した際と同じくらいの変化があると思います。


お値段も激安、手が小さくて悩んでいる方には是非とも試してほしいパーツですね(o^―゜)b

 


そんなこんなでウキウキ気分だったとある週末のこと、度重なる操作で貼り付けていたテープが徐々に剥がれてしまい


片方のエクステンダーが空の彼方へ消え去ってしまいました。・゚・(ノд`)・゚・


その後スイッチキャップをブラックへ戻したこともあって現在は未装着ですが、近い将来必ず再装着する予定です(´∀`)




 ・THUMBNAIL TURN SIGNAL BUTTON EXTENDERS


・6268(CHROME)


・6267(BLACK)


 ・96年~09年全モデルに適合。


・$16.99(¥2,500前後)(CHROME)


・$13.99(¥2,000前後)(BLACK)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【56656-02 デコレイティブ・ハンドグリップエンドキャップ/プレーン 】

/24 (Thu)]
ストック~100周年アニバーサリー~アルミネーターと、短期間で様々な変化を見せたグリップのエンドキャップ。



キャリパーインサートに関してはアルミネーターが最高だったのですが、エンドキャップに関しては少し派手すぎる感じが。


そこで今までのカスタムをトータルで見つめなおして原点回帰、ココには何もデザインを入れないのがベストと判断。

プレーン(要はクラシッククローム)のエンドキャップを入れようということになりました。


純正アクセサリーではラインナップされていなかったのですが、

スカルなどにはプレーンのエンドキャップが着いているのでグリップについている説明書から型番を拾い、注文。


取り付けは過去のエンドキャップを参考に(o^―゜)b


これぞ原点回帰、個人的には過去最高の結果ヾ(*´∀`*)ノ


アルミネーターエンドキャップに比べるとキャップそのものが薄く、グリップが若干寸胴になった感がありますが

自分のバイクであまりスタイリッシュに決めすぎるのも似合わない感じ。

全体的なバランスはともかくとして、ピンポイントでこういうパーツを入れるだけでも若干ながらクラシック感が出せます(o^―゜)b

そして何よりも飽きることがない!文字通りSimple is Bestですね(゚∀゚)人(゚∀゚)

当然ながらあらゆるカスタムスタイルにマッチしますので、コレだ!と思われる方は是非ヾ(*´∀`*)ノ



・デコレイティブ・ハンドグリップエンドキャップ/プレーン

・56656-02

・クローム&ラバー・コントゥア・カスタムハンドグリップ56459-01A


 クローム&ラバー・ホリゾンタル・ハンドグリップ56246-96A、56263-96A、56241-96、56258-96


 フレイムハンドグリップ56518-02


 ダイヤモンドプレート・ハンドグリップ56618-04,56688-04


 スムーズレザー・ハンドグリップ56197-98A、56291-98


 カスタムプリント・レザー・ハンドグリップ56596-01A、56600-98A、56604-98A、56199-98Aに適合。

・¥2,860(1個)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.