Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers】

/13 (Mon)]
エクストラスリム、スマートグリップと続いたのですが、ここ一番はやはりスタンダード!

ということで、これぞウォーポンの代名詞!スタンダードコブラですヾ(*´∀`*)ノ


KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers

ここまで来ると説明不要ですが、改めてコブラの魅力的な機能&驚異的な性能の数々をご紹介したいと思います(o^―゜)b


まずは名前の由来となっているあまりにも有名なヘッド形状。

誰もがホームセンターなどで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

それもそのはず、現在世の中に出回っているウォーターポンププライヤーの生みの親がknipex。

※正確にはアリゲイターというモデルがウォーポンの元祖で、アリゲイターの進化版がコブラになります(o^―゜)b


言い換えれば、世のウォーポンは全てknipexのプライヤーを基本に作られているのです。

勿論、その性能も他メーカーの追随を許さぬ非常に完成度の高い仕上がりになっています。


最大開口46mm、ロック機能がついたプッシュボタンでのアジャストは脅威の25段階!


上の顎が下の顎を挟むように合わせられている3枚合わせ(ボックスジョイント)構造により

左右から合わせただけの2枚合わせにありがちな上下顎の左右のブレが無く、いかなる状況でも非常に安定したグリッピング(食いつき)が得られます。

勿論、強度と耐久性も2枚合わせとは比較にならないですね。


そして、コブラのコブラたる所以が先のエクストラスリムでもご紹介した驚異的な食いつき。

特にスタンダードコブラに関してはエクストラスリムとの顎の形状の違いから、丸物のグリッピングはエクストラスリムよりも得意分野。

『いや・・・アレ以上の食いつきされても・・・』って感じですねwww


実際に一度、頭をナメてしまったボルトの救出でこのコブラを使ってみました。

今までであれば半泣きになりそうな締め付けトルクのボルトだったのですが、

まるで野菜に包丁を入れるがごとく顎がボルトに食い込み、何事も無かったかのように救出することに成功。

丸型のボタンヘッドスクリューがヒマワリのようになって帰ってきましたwww

何はともあれ相手が原型を留めたまま救出されるということは100%不可能なので、そこだけは覚悟が必要ですwww


エクストラスリムは先端の形状から、狭い場所で薄物を強力にグリップするのが得意ですが、

奥まった丸物を掴む際は先端のくちばしがかえって邪魔になってしまう場合があります。

薄物こそエクストラスリムに分があるものの、その他はスタンダードコブラの方が全般的に高いパフォーマンスを出せるようになっています。

なので『あらゆる場所で』、『いざという時に』、など様々な状況下で最も安定した作業が出来ます(o^―゜)b

この安定感、そして安心感はやはりエクストラスリムやスマートグリップでは敵わないスタンダードならではの大きな魅力ですね。

『どんな時に使うかな?』なんて考えること自体がナンセンス、世界中探してもこれ以上のプライヤーは存在しないので、問答無用でレギュラー入りwww


・KNIPEX Cobra® Hightech Water Pump Pliers

・87-01-250 (¥5,250・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers】

/13 (Mon)]
今回紹介のプライヤーはウォーポンの派生モデル(o^―゜)b


KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers

和名を『ウォータポンププライヤー・マルチスリップジョイントプライヤー』と言いますが、長すぎなので却下w

英名のRaptorは『猛禽類』という意味で、先端の独特な形状から通称『オウム』と呼ばれています(´∀`)


このオウム、先端の形状を見てある程度予想がつくかもしれませんが、一言で言いますと『(六角)ボルト&ナット専用プライヤー』。

最小開口10mm~最大開口32mm、コブラと同じくロック式のアジャスターで15段階のアジャストが可能です。

このような感じで掴んで回しますが、ここからがオウムの本領発揮!



掴んだ状態からハンドルを開くと・・・


もうおわかりですね、ハンドルの開閉で差し替え不要のラチェッティング(早回し)機能が備わっているのです。

『でもそれってプライヤーレンチと一緒じゃない?』と思ったのですが、全く同じ機能であればこういった派生モデルが出るはずがありませんね(*´艸`)

角度を変えて先端をズームしてみます。


下顎に注目、ナット用のプライヤーなのに丸くカーブしていますね(゚Д゚ 三 ゚Д゚)!?

コレは決して不良品などではなく、このカーブした下顎で掴むことで面接触が可能になるのです。

角が丸くなってしまったボルトや、塗装やメッキが厚く塗られて通常のツールで対応出来ないイレギュラーなナットも

傷をつけずに掴めるようになっているのですヾ(*´∀`*)ノ


そしてプライヤーレンチとの一番大きな違いは、支点から顎までの距離が短く、ヘッドも小さいので比較的狭い場所で使えるということです。

更に、ハンドルを開いた時のアクションがプライヤーレンチのような平行移動ではなくコブラと同じ、プライヤーの基本である軸移動。

平行移動に比べて小さなアクションでも顎が大きく開く=1ポジションでの振り幅がとても大きいのが特長。

その結果、プライヤーレンチに比べてアバウトなアジャストで対応できますし、ラチェッティングも楽に行えます。

小さなアクションでラチェッティングが行えるのは手が小さな自分にとっては大きな恩恵。

握り損ねてツールを落としてしまうということも少なくなりますね。

何よりも軸移動は『プライヤーを使って回している』というダイレクト感が強いです。

重量も軽く、(プライヤーレンチ250mmが536gに対し、オウム250mmは328g)プライヤーレンチほど構えずに気軽に使えるのが嬉しいトコロですね。

以上の点からオウムは機動性、プライヤーレンチはパワー重視といった感じに使い分けるのがベストかと思われます。

オウムの可動限度外はプライヤーレンチの出番ですが、巧く使い分けが出来るようになれば様々な状況に対応出来るようになりますね(*´艸`)


・KNIPEX Raptor Pliers

・87-41-250 (¥5,880・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment】

/20 (Sat)]
過去に紹介したコブラを含めて、一般的なプライヤーは対象物の大きさに合わせて自分の手でサイズを調整しなくてはいけません。


『大体これくらいかな?』と開きを調整したはずがサイズが違ったり、掴みはすれどグリッピングがシックリいかずに

1~2度再調整を強いられるということは実はよくある出来事。

そんなプライヤーの常識を覆すプライヤーが登場しました、それがSK11のROBO GRIP。


このプライヤーは、内蔵されたスプリングが自動でサイズを合わせて対象物に食いついてくれるという非常に画期的なプライヤーなのです。

私もこのROBO GRIPの170mmを持っているのですが、1本あれば何かと便利なプライヤーです。

コレは同シリーズの230mmも持っておくべきだと購入を検討していたのですが、

そのROBO GRIPをも超えるプライヤーを発見してしまいました。


KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment

KNIPEXが誇るプライヤーのド定番・コブラにオートアジャスト機能を備えた反則的なプライヤーですw

全長250mm、最大開口36mmとROBO GRIPと比較してもスペック的に大きな違いは無いものの、

ベースが先のエクストラスリムの日記で脅威の食い付きを披露したあのコブラw

ここがROBO GRIPとの唯一にして最大の違いですね。


形的にも通常のコブラ、つまり一般的なプライヤーと全く同じなので全く違和感無く使えます。

オートと言って身構えてしまうかと思いますが、使い方は非常に簡単・・・と言うか説明の必要すら無い気がw

まずグリップ上部にあるロックを解除します、上からチョコンッと見えているヤツを矢印の方向に。


ロックを解除するとグリップ間に着いているスプリングでアゴが自動で全開になります。


後はこの状態で対象物を握れば、プライヤー側で勝手にサイズを調整してくれます。

要はホントに握るだけ、逆に言えば最初の写真は収納時に嵩張らないようにするためのロックなのです。

※ROBO GRIPも構造は同じですが、収納時は少しコツが要ります。


あくまで傷ついても良いという前提ですが、手動でのサイズ調整に手間取れない場合や、サイズが頻繁に変わる対象物を連続で掴む場合。

更には片手が塞がっている場合等にも常に自動で最適なサイズで掴んでくれるので、

使い方によってはスタンダードのコブラ以上の仕事をしてくれるでしょう(o^―゜)b


ただし、いくら自動と言っても使用者各々の手のサイズに合わせた最適なグリッピングまでは叶わない場合があります。

要は使われる方の手の大きさ、力の入れ具合によってはグリップが小さすぎたり大きすぎたりする場合があるということです。

※私個人の感想としては、グリップに必要な力(握り込む力)が強ければ強いほどスタンダードコブラが有利になります。

言い換えればコレは『オートが故の宿命』のような部分。

多少のグリッピングを犠牲にしても、オートならではの長所に利用価値を見出せる方や場所に使われるべきプライヤーというわけです。


グリッピングの評価次第でこのプライヤーの好み、利用価値がハッキリ分かれる部分と思いますが、

スタンダードコブラに続いての買い足しでオートの利便性を存分に発揮するという使い方がベストかと思われます(o^―゜)b


・KNIPEX SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment

・85-01-250 (¥8,505・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm】

/20 (Sat)]
1年半ほど前に購入したプライヤーレンチ。


手持ちのラチェットやコンビネーションレンチで対応出来ない緊急措置的な使用法が多いですが、それでも予想を遥かに超える大活躍ぶり!

例えば過去のトラブルでフォークオイルが漏れたことがありましたが、フォークトップのボルトサイズは1-3/8"(約35mm)。

ボルトの真上にはハンドルがあるのでラチェットは使えず・・・ここでプライヤーレンチの出番がやってきました!!

コイツの最大開口が35mmなのでサイズ的には問題無く対応出来ましたが、やはり最大開口付近だと若干ながらトルク不足気味に。

厳密に言えばトルク不足と言うよりも、もっと楽に回せればという感じですかね。


そこで今回、もう一サイズ大きな250mmを買い足すことにしました(´∀`)


KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm

全長は+70mm、数字だけを見るとそこまで長くなっていないような感じですが、実際に並べてみると大きさがまるで違いますw


最大開口は余裕の46mm(1-3/4")、このサイズであればフォークトップの締緩も楽々ですね(o^―゜)b

グリップが長くなった分、両手を使って握り込んでも非常に安定感があるので70~80Nm辺りまでなら余裕を持って対応出来ます(´∀`)

個人的には締め付け時よりも、例えば固着したボルトなどを緩める時に最も使用頻度が高くなりそうな感じがします(o^―゜)b


しかし、ハンドツールは基本的に『大は小を兼ねない』ので250mm1本では厳しいのも事実。

実際に今回の250mmも頭が大きくなった分、ボルトが小さくなるにつれて(オーバートルクなども含めて)逆に使いづらくなります。

使う人の手の大きさや腕力にもよりますが、私的には片手でフレキシブルに使うにはちょっと大きいかな?という感想です。


最もこのサイズになるとパワー&強度重視にシフトするのは明らかなので

言い換えれば180mmと250mmがちょうどその(コントロール重視型とパワー重視型の)境目としてはベストかと思われます(o^―゜)b

手が小さな自分の使い方としては180mmを基本にして、180mmで回せない時は250mmでガツンと、という感じになると思いますが、

それでも、私の使用環境下での使用頻度はほぼ同じくらいになるでしょう(=゚ω゚)ノ


最終的には残る300mmと150mmも揃えていこうと思っていますが、まずはこの2本を揃えると安心感がまるで違ってきますねヾ(*´∀`*)ノ

全サイズ揃えたらモンキーを使うことは二度と無いかもしれませんwww


・KNIPEX Pliers Wrench/250mm

・86-03-250 (¥11,550・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutter】

/25 (Thu)]
前回紹介のニッパーに引き続き、今回買ったのは一回り小さなサイズのニッパー(´∀`)



KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutter

当然ながら切断能力に関しては前者に劣るものの、その差は少々。

詳しく説明すると(74-12-160→74-01-140)

中硬線 :3.4mm→3.1mm
硬線   :2.5mm→2.0mm
ピアノ線:2.0mm→1.5mm

と言った感じ、まぁ中硬線で3mm切れればそうそう困ることは無いでしょうけどw

今回、この切断能力を犠牲にしてでも手に入れたかったのがコンパクトさ。

コンフォートグリップの唯一の泣き所であった『グリップが嵩張って車載に向かない』という点を考慮。

グリップをスリムなスタンダードタイプにしたことでサイズと重量は大幅に改善されましたヾ(*´∀`*)ノ



品番の通り長さは-20mmですが、グリップが細くなったことも含めると数字以上のサイズダウン。

わずか20mmの差ながらも重量は209g→131gと-78g、実に40%近い軽量化になります(o^―゜)b


車載に限って言わせて頂くと、今回の140mmがベストチョイスと言えるでしょう(´∀`)

同じシリーズの160mmと比べているのでどうしても『切れない』ようなイメージが先行してしまいますが、単体で見ればそこはやはりクニペのニッパー。

タイラップや配線、針金程度の切断を主として使うのであれば、

これでも持て余してしまうほどの切断能力です(このシリーズはこれ以上小さなサイズがありません)w

残念ながら前者に付いていたスプリング切り替え機能は省かれていますが、それを含めても費用対効果は充分すぎるほど。

切れ味とコンパクトさ、バランス良くどっちも欲しい!と言う欲張りさんにオススメの一本です(´∀`)


・KNIPEX High Leverage Diagonal Cutter

・74-01-140 (¥3,990・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 48-11-J2 Precision Internal Circlip Pliers/19-60mm】

/02 (Thu)]
『コレ以上のプライヤーは見つからない』と断言できるほど、素晴らしい性能を見せつけたKNIPEXのサークリッププライヤー。

使う所があれば全サイズ揃えても決して損は無いのですが、まずは将来的に必ずやるであろうクラッチケーブルの交換に備えてコチラを購入(´∀`)


KNIPEX 48-11-J2 Precision Internal Circlip Pliers/  19-60mm

前回のオープンタイプ(軸用)に対してコチラはクローズタイプ(穴用)、サイズもタイプも違うので購入の際は間違えないように注意しましょう(o^―゜)b

実は過去のクラッチケーブル交換で、それまで持っていた交換型プライヤー(詳細は上記リンク)を使っていたのですが、

その際に一番太いクロー(先端)が折れてしまったのでどちらにしても買っておく必要がありました( ̄▽ ̄;)

性能は先のプライヤーで実証済みなので解説する必要すらありませんね、少なくともクローが折れる心配が無いのは外観だけでも十分わかりますwww


バイクに対して比較的大きなサイズなので前回の49-11-A0に比べるとどうしても出番が少なくなってしまいますが、

逆に言うとコレが無いとクラッチケーブルの交換は不可能なので前向きに捉えようと思っていますw


一つだけ心配なのが、クラッチが果たしてこのサイズで合ってくれるのか(大きすぎたんじゃないかな?)ということΣ(・ω・ノ)ノェェエ

前回の『0(3-10mm)』と今回の『2(19-60mm)』の間にあたる『1(12-25mm)』というサイズがあるのですが、25mmじゃ小さいような・・・

まぁ、持ってて損は無いので結果オーライでΣ(・ω・;ノ)ノソンナッ


・KNIPEX Precision Internal Circlip Pliers/19-60mm

・48-11-J2 (¥3,465・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 97-21-215B Crimping Pliers】

/15 (Sun)]
握りモノもある程度増えてきたのですが、今回紹介の握りモノも使用頻度が高いということでお馴染みクニペから(´∀`)


Knipex 97-21-215B Crimping Pliers

いわゆる電工ペンチですね、巷ではLobsterなどが超有名ですがそのLobsterを凌ぐ人気と耐久性を誇るのがやはりKNIPEXというわけです。

巷で悪い評判を一切聞かないことからも、使わずとも安心して選べるという絶対的な信頼が得られるのであります(´∀`)


実際に現在使用している電工ペンチは刃先の磨耗のためか、

挟み込んだ際にうまく丸まりきれずに途中で引っかかり、端子がポッキリ折れてしまうことがしばしば。

肝心のシャフトも緩んでガタガタになっていたので買い換えを検討していた丁度良い時期でした(´∀`)

というわけで今回も問答無用気味にクニペを購入。

ハーレーではオープンバレル端子以外は殆ど使われていないこともあり、Bタイプを選びました(o^―゜)b

他のラインナップの中には絶縁端子とオープンバレルの両方に対応している(しかもコンフォートグリップ!)かなり魅力的なタイプもありましたが、

コチラはシャフトの手前(グリップ側)にオープンバレル端子があり、配線を差し替えるのが少々面倒になりますΣ(゚д゚lll)ガーン

オープンバレル端子に限って話をすれば今回紹介のBタイプがコンフォートグリップではないものの、

先端にクランプがついているので作業効率が損なわれないというわけであります(o^―゜)b

昨日の今日なのでまだ実際に使ってないのですがプロのメカニックに聞いたトコロによると、

『この電工ペンチで挟むと、キュウッと絵に描いたように綺麗に丸まってくれる』のだとか(;゚∀゚)=3ムッハー


勿論、御馴染みのワイヤーストリッパー(0.75/1.0/1.5/2.5/4.0/6.0)とワイヤーカッター、ボルトカッター(M2.6/3.0/3.5/4.0/5.0mm)も搭載・・・

だけではありません!何とボルトカッター部分でネジ山の修正※もできる様になっていますスゲ━━ヽ(゚Д゚;)ノ━━!!!!


※素材が銅と真鍮などの柔らかい素材のみ、鉄やステンレスのネジ山修正はダイスのご使用をオススメします。

ネジ山の修正だけでなく、切断する際にボルトが不意に動かないようシッカリ固定できるという大きな利点も生まれますねヾ(*´∀`*)ノ

毎回使わずとも電装系のカスタム時には必須のツールです!高品質の電工ペンチを探している方は是非(o^―゜)b


・KNIPEX Crimping Pliers

・97-21-215B (¥4,725・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 38-41-190 Mechanics' Pliers/Style 4】

/29 (Thu)]
今回は前回紹介のメカニックプライヤーの別バージョンの紹介です(o^―゜)b


Knipex 38-41-190 Mechanics' Pliers/Style 4

俗に言うダックビル(かものはし)と言われる、先端が幅広になっているタイプです(o^―゜)b

スタンダードタイプであるストレート(Style 1)の先端が2.5mmなのに対して今回のダックビルは8mmと3倍以上の広さ。

しかし、縦の厚みはStyle 4の方が1mmながら狭く造られており、狭所での作業もスムーズです(´∀`)


思わず刃先の形状だけに目が行ってしまいがちですが、個人的に特筆すべきは軸から刃先までの距離。

品番からわかる通り、全長は200mmのストレートに対してダックビルは190mmとわずか10mmの差なのですが、

軸から刃先を計測すると、ストレートが約86mmなのに対してダックビルが約64mmと20mm以上の差に。


この差が何を生むかと言うかと、20mm短くなったことでストレートよりも力がダイレクトに伝わりやすい上に手元が狂いにくく、

繊細ながらもよりパワフルでより確実な作業が可能になるということです。


その能力を最大限に活かすために幅広の刃先が備えられているというわけですね(´∀`)

大きさ的にも役割的にもラジペンとプライヤーの中間に位置するなのですが、このポジションがホント絶妙の一言。

『ラジペン(若しくはメカニックプライヤー)を使うほど狭い場所(若しくは小さい物)ではないけど、プライヤーだと大きすぎる』

他にも『プライヤーだと(対象物が)手に余るが、ラジペンは先が細すぎてうまく掴めない』

という場面は実はバイク相手には非常に多く見られる傾向。


自分の場合でお話をさせて頂くと、例えばキャブレターセッティング時に扱うニードル。

このニードルのクリップ段数を変更する際に、今まではコンビネーションプライヤーを使用していたのですが顎が大きすぎて手に余り、

かと言ってメカニックプライヤーのストレートだと逆に刃先が小さすぎて手元が狂いやすいのです。

こんな場面では、今回紹介のダックビルが圧倒的に有利になります(o^―゜)b


勿論ストレート譲りの網目も健在なので、今後のカスタムやメンテナンスで大活躍の予感( ´艸`)


もしかしたら今後、ストレートよりも使用頻度が高くなるかもしれませんねw


・KNIPEX Mechanics' Pliers

・38-41-190/Style 4 (¥3,990・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 49-11-A0 Precision External Circlip Pliers/3-10mm】

/26 (Sat)]
引き続きKNIPEXから、今回はサークリッププライヤーのご紹介です(o^―゜)b


KNIPEX 49-11-A0 Precision External Circlip Pliers/  3-10mm


フットペグ搭載車に乗られている方は馴染みがあるのではないでしょうか、

スナップリングプライヤー、リテーニングリングプライヤーとも呼ばれています(´∀`)

フットペグやレバーのシャフトを留めてあるスナップリングを脱着するためのツールで、このブログではレバー交換の際に少し紹介されています(´∀`)


正直使用頻度はかなり低いのですが、代わりに使えるツールが無いので自分は車載工具に常備させていました。


自分が持っていたスナップリングプライヤーは4種類の先端を自由に交換可能、

更に反対に取り付けるとクローズタイプ(※)にチェンジ出来るという非常に便利なツールだったのですが、

ツーリングモデルに着いているスナップリングはレバーだけなのでメンテナンス時ですら使わないことが殆んど。

そうなると、このプライヤーがかなり邪魔になってきました。

更に言ってしまうと使用するのは小さなサイズのオープンタイプ(※)に限定されるので

ここまでくるとクローズチェンジ機能もツール自身のサイズが嵩張るだけの余計なお節介、

残り3種類の爪もバッグの隅で転がるばかり。

※スナップリングには、広げて外すオープンタイプと狭めて外すクローズタイプの2種類があります。


そこで最小サイズ対応のオープンタイプに絞り込んで、

代わりに高性能でコンパクトにしようということでKNIPEXのスナップリングプライヤーを購入したといったわけであります。


スナップリングプライヤーは先端が非常に細い造りになっているので、軽いショックや無理な使い方で爪が折れてしまうことがあるのですが(経験あり)

そんなツールになればなるほどKNIPEXの剛性&耐久性は何よりの安心材料。

爪をまっすぐではなく、敢えて『ハ』の字にすることで

リングを開いた際に起きやすい捩れや不意に起こる跳ね飛びを防いでくれる機能はさすがの一言。



更にオープンタイプに必要なスプリングをシャフトに内蔵させることで非常にコンパクトになっただけでなく、

見た目もシンプルで洗練された感じがとてもグッドです(o^―゜)b

凸凹も少ないのでツールバッグの片隅に入れていても邪魔にならないくらいの大きさになってくれましたヾ(*´∀`*)ノ


コブラやニッパーと比べると登場機会も少ないためか、少し地味な印象を受けますが、

実はKNIPEXの社長が真っ先に自信を持ってオススメすると言われているのがこのスナップリングプライヤー。

レバーやマスターシリンダーの交換を予定されてある方、お値段も手ごろなので持っておいて損は無いですよ~(o^―゜)b


・KNIPEX Precision External Circlip Pliers/3-10mm

・49-11-A0 (¥3,780・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 87-51-250 Cobra® ES Water Pump Pliers extra-slim】

/26 (Sat)]
引き続き握り物のご紹介ですが、コレなくしてKNIPEXは語れないという超人気ツールのご紹介です(´∀`)

クニペファンであれば思わず口元が緩んでしまうのではないでしょうか、遂に登場!その名もコブラです(o^―゜)b


KNIPEX 87-51-250 Cobra® ES Water Pump Pliers extra-slim

カテゴリはウォーターポンププライヤー、略してウォーポンとか大雑把にプライヤーとも呼ばれていますね。

代表的な形はこんな感じになっています(画像はKTCのウォーポンです)(´∀`)


このテも以前のモンキー同様かなり定番のツールなので使われた方も多いと思われますが、

やはりそこはクニペが代表するツール、その凄まじいと言っても過言ではない性能をご紹介します(´∀`)


まずは基本的な部分。

ウォーポンの大きな特徴としては、上記KTCのウォーポンのように数段回にアジャストが可能で任意の大きさにセットして握るというもの。

代表的なウォーポンだと4~5段階、アジャストする際はグリップを大きく開いて任意のポジションに調整するのでアクションに少しだけコツを要します。

使い込んでいくとこの部分にガタ(正確にはシャフトの磨耗等)が生じ、強く握りこむと勝手にアジャスターがズレてしまうというトラブルが多々あります。

※KTCのウォーポンの品質が悪いという意味ではありませんのであしからず、上記はあくまで代表的な形を紹介するための画像です。

上記の理由から以前紹介のモンキーと並んで敬遠していた代表的なツール、

個人的には『便利だけどいざという時に使えないツール』の2大巨頭となっていました。


それでは改めて今回のコブラを見ていきましょう。

アジャスターは非常に細かく、従来品の3倍を越える19段階、最大開口42mm!



真ん中のプッシュボタンでアジャストが可能になり、任意のポジションにセットするとしっかりロックしてくれるようになっています(o^―゜)b

個人的にはこれだけでも今までのウォーポンの常識を覆す画期的な造りに惚れ込んでしまったのですが、本当に驚くのはここから。


顎を見てもどこにでもありそうな形状(溝)ですが、いざ握ってみるととんでもない食いつき。

どれくらい凄いかと言いますと、適当なパイプを食いつかせるとツール自身のグリップの重み(力)だけでも自立してしまうほど。


極めつけはそこからグリップの上に人間が乗っても微動だにしないという、

実際に試してみると笑うしかないような食いつきを見せてくれます。


簡単に説明するとグリップを握る力で食いついているのではなく、

上から押さえ込む力だけですでに食いつきが完了しているからなのです。


下からのグリッピングは必要なく、上から押さえるだけで下顎が食いついてくれるので上記のような力が生まれるわけです(o^―゜)b

正にコブラの名に偽り無し、一度噛みついたら雷が鳴っても離しません(それスッポンだww)


更に今回のエキストラスリムはご覧の通り通常のプライヤーに比べて先端が非常にスリムになっており、狭所での作業で大活躍してくれます(´∀`)

顎から支点までの距離が通常のプライヤーよりも短いので力が逃げにくいことも大きな特徴ですね(o^―゜)b


そして毎度御馴染みのクニペが誇る脅威の耐久性が加わり、中には『プロが数年使っても性能が衰えない』という話もちらほら・・・( ̄▽ ̄;)

凄まじい性能に気が行ってしまいがちですが、クニペの最大の長所は新品の状態が長く続いてくれるということ。

これからこの性能を思う存分使っていきたいなと思っていますヾ(*´∀`*)ノ


・KNIPEX Cobra® ES Water Pump Pliers extra-slim

・87-51-250 (¥5,670・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.