Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless】

/29 (Fri)]
現在メインで使用しているWeraのヘックスレンチですが、使い続ける内にうっすらと赤錆が発生(´・ω・`)


※写真は購入当時のモノです。

ブラックレーザーと言えば聞こえは良いですが、要は表面処理が何もされていない剥き出しの状態。

当然の結果と言えばその通りなのですが、こればかりは実際に使った後でないとわからなかった結果なのであります。

先端精度が非常に高いだけに残念で仕方ありませんが、急遽新しいヘックスレンチを探さざるをえなくなりました(o_ _)o


耐久性だけで言えばPBのヘックスレンチ方が明らかに上かと思いますが、残念ながら最終的に錆が発生するのは変わらず。

要は錆びるのが早いか遅いかだけの違いで、PBが全く錆びないという保障はありません(o_ _)o

更に言えばHex-PlusはWeraにしかない大きな魅力であり、私が天下のPBを選べない一番の理由です。


その後入念にリサーチした結果コレに決まりました、最初に言ってしまうと今回のヘックスレンチはそこらじゃ中々お目にかかれない代物です(*´艸`)


Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless

前回と同じWeraのヘックスレンチですが、今回はなんとステンレス!!

まず驚いたのが、品物が上の写真のように箱入りで来たということw


外箱自体は何のプリントもされていないただの箱でしたが、それでも箱入りのヘックスレンチなど今まで見たことがありませんw

箱を開けると今度はWeraの刺繍が入ったポーチが出現、ここまで来ると子供がクリスマスプレゼントを開ける時の心境そのままですw


ワクワクしながらポーチを開けると・・・





ステンレスキタ━(゚∀゚)━!!

ポーチの中からギラリと鈍く輝く9本組のヘックスレンチが出現!まずは肝心のキット内容から(o^―゜)b ※()内は全長。

3/32" (112mm)
7/64" (119mm)
1/8" (123mm)
9/64" (130mm)
5/32" (137mm)
3/16" (154mm)
1/4" (185mm)
5/16" (195mm)
3/8" (224mm)

前回のヘックスレンチと同じ9本組ですがサイズが異なっているので注意が必要です、サイズ順に表記すると

5/64" (ブラックレーザーのみ)
3/32" (共通)
7/64" (ステンレスのみ)
1/8" (共通)
9/64" (ステンレスのみ)
5/32" (共通)
3/16" (共通)
7/32" (ブラックレーザーのみ)
1/4" (共通)
5/16" (共通)
3/8" (共通)

ご覧のように前回入っていた5/64"と7/32"が無く、代わりに7/64"と9/64"が入っています。

ステンレスに関してはセット、バラ売りを問わず上記のサイズしかラインナップされていないので残りのサイズは他のモデルで補おうと思います(。・ω・)ノ゙

※ブラックレーザーは上記全サイズに1/2"と1/16"、0,05"(1/20")を加えた14本全てが買えます(一部サイズバラ売りのみ)。


そして今回の目玉、本体のご紹介(o^―゜)b

Weraの特許であるHex-Plus(詳細はブラックレーザーにて)にステンレスを搭載したということで、文字通り鬼に金棒。

実際に以前のヘックスレンチと同じ時期に買ったステンレスのロングビットは同じ環境下で保管していましたが、錆の発生は全く無し。

100%錆びないかどうかは今後の時間の経過も必要になってきますが、

私が知り得る限り(一般的な価格帯の)ヘックスレンチの中では最強の防錆能力を誇っているのは間違いありません(*´艸`)

(PBにはチタン製のヘックスレンチもありますが規格がミリサイズのみ、お値段9本セットで¥54,600ですι(◎д◎)ノヾ)


材質以外の大きな注目点としては一般的な6角軸とは異なり、丸軸削り出しの極太グリップ、強度に関しても申し分ありません。

一番大きなサイズの3/8"を手に持ってみるとズッシリと重く、過去のヘックスレンチの概念が全く当てはまりませんw


しかし丸軸のおかげで握り心地はかなりソフト、握り込んでも手が痛くなることがありません(o^―゜)b


唯一の注意点はその強度が故に『レンチがしなる』ということが全く無いので

今までのヘックスレンチで可能だったレンチ本体のしなりを利用したトルクコントロールが出来なくなります。

今までの感覚で締めるとオーバートルクになりやすいので、手先の感覚でターゲットの状態をシッカリ見極めることが何よりも重要になります。

まぁ、こんなレンチで遠慮なく締め上げればボルトが簡単に破壊されるのは一目瞭然ですがwww

とは言えこの丸軸のトルクコントロールさえモノにしてしまえば、使い勝手や耐久性など全ての点で過去のヘックスレンチを大きく上回ります(*´艸`)

私としてはこの丸軸を使いこなせるようになる=スキルアップにも繋がるので積極的に使っていこうと思います(´∀`)


・Wera L-key set,imperial,stainless

・3950 PKL/9 SZ (¥8,505・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Wera 8200/899-60 Z Bit-Safe Classic 4】

/26 (Tue)]
ビットドライバーやビットラチェットなど、何かとビットツールの使用頻度が高い私。

ドライバー類はぼちぼち揃ってきているものの、現時点で肝心のビットが昔から使い続けているものが殆ど(o_ _)o


※写真は世にも珍しい(?)T-35Hのビット、規格そのものが存在しないので今まで一度も使ったことがありませんw


そんなビットに関して、特に私を悩ませているのが錆と収納。

錆については過去の日記で説明しているので詳細は省きますが、実はソレと同じくらい厄介なのが収納。

言うまでもありませんが、小さな箱の中でバラバラに収納しておくとサイズを探すのが大変。

現在は市販のビットセットと一緒についていたケース(?)を使っていますが、収納可能本数が足りずに同じケースを2つ使っている状態(o_ _)o


各ビットを独立して収納できるのでサイズの管理は問題なくできるのですがご覧のようにフタがついておらず、

ビットが剥き出しの状態なので(このままの状態でツールバッグ等に入れると)ケースからスポンッと抜けて行方不明になることもしばしば。

加えてツールバッグ内で他のツールと接触するとお互いに傷がつき、特にビット側は錆が発生しやすくなってしまいます。

それでなくとも剥き出しの部分は湿気などの影響をマトモに受けますので、一度も使っていないビットでも短期間で赤錆が出てしまいます。


つまりケースそのものをどうにかしないと、こんな状態でビットを揃えていっても同じ結果になるのは明らか(゚д゚)(。_。)ウン!

そこで、『まずは収納を見直そう』ということでビットケースを第一の課題に掲げ、

可能な限りコンパクトで大容量を収納できるフタ付のケース、もしくはそんなケースが付いたビットセットを探してみることにしました(。・ω・)ノ゙


あれこれ探してみると、Weraで非常に興味を魅かれるラインナップを見つけました。

『Bit-Safe』という名のビットセットで、同じ大きさのケースでビットの組み合わせを変えて合計10種類でラインナップされています。

Weraのビットは精度も高く、何よりもケースが良さげな感じがしたので10種類の中から最も自分の理想に近い組み合わせを選んでみました(*´艸`)


Wera Bit-Safe Classic 4

日本国内では中々手に入らないWeraのビットセット、まずはケースの大きさですが縦8cm、横11cm、高さ3cm。

赤いケースの大きさが5cm×7cm×3cm(ビット収納時)なので

今までのケース2つ分よりもちょっと大きい程度ですが、フタが付いていることを考えると十分コンパクト(*´艸`)

キット内容は以下の通り、左奥から手前に向かって順番に書いています(o^―゜)b


800/1 Z
   0.6x4.5x25mm(1本)
   1.0x5.5x25mm(1本)
   1.2x6.5x25mm(1本)

851/1 Z
   PH 1x25mm(3本)
   PH 2x25mm(10本)
   PH 3x25mm(3本)

855/1 Z
   PZ 1x25mm(3本)
   PZ 2x25mm(10本)
   PZ 3x25mm(2本)

840/1 Z
   2.5x25mm(3本)
   3.0x25mm(3本)
   4.0x25mm(3本)
   5.0x25mm(2本)

867/1 Z
   TX 10x25mm(2本)
   TX 15x25mm(3本)
   TX 20x25mm(3本)
   TX 25x25mm(3本)
   TX 30x25mm(3本)
   TX 40x25mm(2本)

899/4/1 K
   1/4"x1/4"x50mm(1本)


全19種類・60本(&エクステ)と各Bit-Safeの中で最もバラエティに富んだ組み合わせですが、

それでもほぼ全てのサイズが重複して入っているので、入り組みを変更&追加しないとこのままで使うには少々厳しいですw

PH2が10本あるのは(一番良く使うサイズだから)わかるけどPZ2※が10本はさすがに使いようがありませんwww


※PZ(ポジドライブ)はイギリス発祥、特にヨーロッパなどで多く使われるためにこのような入り組みになっていると推測されます。

因みにポジドライブはPH(プラス)と形状が非常に似ているのですが、寸法規格が全く異なりますので相互的に使用することはできません。

日本国内ではIKEAの家具や輸入品などで使われている以外はあまり流通しておらず、

逆にIKEAで買った家具を組み立てる際はポジドライブが必要(プラスドライバーは使えません)になりますので事前にご準備を(o^―゜)b

私個人の泣きドコロは合計6サイズ・16本ものトルクスビットが入っているにも関わらず、私がトルクスで最も多用するT-27が1本も入っていないこと。

あとは、強いて言えばマイナスビットが各サイズ1本ずつしか入っていないというトコロでしょうか。


しかし今回最も致命的なのは、今回のビット全てが特殊な加工が一切施されていないごく普通のスチールビットだということ。

一般的なビットと同程度の耐久性しか無いので、保管状況によっては1度も使わずに錆が出てしまうこともι(◎д◎)ノヾ

精度が高いだけに非常に悔やまれますが、使用前に(購入後すぐに)必ず防錆対策を行って下さい(。・ω・)ノ゙


まぁ今回の目的は中身よりもケース!種類が足りないのは事前にリサーチ済みだったので

各サイズの重複分やあまり使わないサイズは予備に回し、残ったビットを軸に買い足していくようにしました(=゚ω゚)ノ


そして本命のケース。

希望通りのフタつき、簡易的ですがロックもついているのでビットの脱落や外部の影響をシッカリと防いでくれます(o^―゜)b

バイクに例えれば青空駐車からシャッター付きのガレージに変わったようなもの、これだけでもビットへのダメージがかなり軽減されそうです(*´艸`)

一見見逃しがちですが、特筆すべきはケースがプラスチックだということ。

何の変哲も無いプラケースですが、メタルケースに比べて外気の影響を受けにくく、

ケースがダメージを受けても錆が発生しないので、ビットへの『もらい錆』を未然に防ぐことができます。


もちろんケース内でビットが暴れてもビットへのダメージも最小限で済むので、錆の発生を抑えるという点では最適なケースだと思います(o^―゜)b


続いて収納面(*´艸`)

先に説明した通り一般的なビットケースより大きめながらも、その収納力は10×6列=60本+エクステンション1本。

今までのケース(32本)の約2倍の大きさで60本収納なのでごく普通の収納力かと思いきや、実はここからがこのケースの本領発揮( ̄ー ̄)ニヤリッ


詳しく説明すると、各列毎の空きスペースがビットを収納できるちょうど良い大きさになっており、5列合計で48本もの収納が可能 Σ(・ω・ノ)ノェェエ


更に、私はFacomのビットラチェットについているエクステンションを常備しているので今回のキット内のエクステンションは不要。

よってこのスペースをビットの収納に回すと更に20本。


つまり、空きスペースを全てビットの収納に回すと最大で128本ものビットが収納できてしまうのですwww

確実に手に余る収納数なので多様な種類&サイズを揃えて入れるも良し、良く使うサイズの予備を入れても良しですね(*´艸`)

上記の方法で収納すると(取り出すスペースが狭くなるので)各ビットが取り出しにくくなるという欠点も生じてきますが

旅先で必要な種類・サイズが見あたらずに泣くハメになるよりは遥かにマシなので、工夫を凝らして使っていこうと思っています(o^―゜)b


耐久性の無さに関しては残念な結果ですが、どちらにせよ足りないビットを買い足す必要があるので諦めもつきやすいですし、

仮にこのキットをそのまま使うにしても、単品で買い揃えるには不可能な価格でこれだけの種類を一度に揃えることができます(*´艸`)

素晴らしいケースも手に入ったし、『こういった経験を後に活かしていこう』と前向きに捉えていこうと思いますw


・Wera Bit-Safe Classic 4

・8200/899-60 Z (¥6,000前後・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200】

/25 (Thu)]
最近ヘッドライト周りのメンテナンスが急増していたので、専用にドライバーを購入。


Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200

Weraの長軸ドライバーなのですが、今回は先端に技アリ(´∀`)


何やらギザギザがついていますが、コレはレーザーチップという仕様になっており、

レーザーによって先端に作られた小さいトゲの先がネジの頭の内壁に刺さるように接触し、スリップやカムアウトを防ぐというもの。

簡単に説明しますと、先端のギザギザにボルトが食い込んでボルトが簡単に離れなくなっているんですね(o^―゜)b


その威力たるや非常に強力、マグネットの比ではありません。



御覧のような状態なので、狭い場所での作業やパーツを片手で保持しながらボルトを締めこむ際に非常に重宝します。

ヘッドライト周りだと、レンズを押し込みながらボルトを締めることが多いので大助かりです。


それではこのツールのメリットとデメリット。

まず大きなメリットとしては、着磁式ではないので材質を問わずにボルトを保持してくれるということ。

ステンレスボルトなどを多用されてある場所はこのドライバーの性能が最大に活かされる部分ですね。

次に磁力に悪影響を及ぼす場所でも使えるということ、精密機械相手などでは使用頻度が格段に上がることでしょう。


続いてこのツールのデメリットですが、頭に食い込ませるという点でボルトに傷がつきやすくなっています。

よって、クロームメッキなどの装飾用のハードウェアにはオススメできません。

次に、このレーザーチップは永久的にというわけではありませんので摩耗していきます。

この点に関しては『摩耗しても通常のドライバーとして使える』と割り切れば(通常のドライバーとしての先端精度も一級品なので)

費用対効果は十分に見込めると思いますが、使う頻度によってはマグネットと相談した方がいいかもしれません。

最後に、サイズ違いや度重なる締緩で頭が摩耗したボルトは保持できない場合があるということ。

実際に自分が使って何本か保持できない場面がありました、絶対ではないということを頭に入れて不測の事態に備えておきましょう。


個人的には『1本あれば安心』と言ったところでしょうか、今回に関しては『レーザーチップ』よりも『長軸』の方に必要性を感じていたのでw

ハーレー全般的にはフィリップス(プラス)のハードウェアが少ないので出番は少ないかもしれませんが、

長軸ながらも非常に軽量で使い勝手は抜群なので、プラスドライバーを多用される方にオススメです(´∀`)


・Wera Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200

・350 PH (¥2,394・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser】

/25 (Mon)]
以前紹介したHexレンチが好感触だったので、インチに引き続きミリバージョンを購入(o^―゜)b


Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser

入り組みは(サイズ×長さ)
1.5mm×90mm
2.0mm×100mm
2.5mm×112mm
3.0mm×126mm
4.0mm×140mm
5.0mm×160mm
6.0mm×180mm
8.0mm×200mm
10.0mm×219mm
となっています(´∀`)

周知のことかと思いますが、ハーレーの車体にも一部にミリサイズが採用されている部分があり、

未知の部分で突然ミリサイズに出くわしたら、という懸念からであります。


現状で(そういう仮定をして)いざミリサイズのHexレンチを使おうとした時、

ガレージにあるHexレンチを見てみると、いくら出番が少ないとは言えあまりにもヒドい状態のモノばかりw

メッキは剥がれ、赤錆出まくり、挙げ句の果てには無理な使い方をしたのであろう、先端の原型を留めていないモノまで(記憶にございませんwww)。

そこで断捨離というわけではありませんが、

最近培ったツールの価値観を基に『コレは使うとボルトがヤバい』というモノをポイポイ捨ててみたのであります。

結果、30本以上あったミリサイズのHexレンチは最近買った6mmを残してことごとくゴミ箱へwww

セットツールのオマケをかき集めたようなモノばかりだったので当然の結果だったのですが、

さすがにミリサイズが手元に一本も無いのは怖すぎるということで、今回WeraのHexレンチを買ったというわけであります。

ミリサイズはハーレー意外でも使える環境が十分にあるので持っておいて使わないことはまずないでしょう(´∀`)


当然ながら今回もインチサイズ同様Hex-Plusを採用、あまり使わないミリサイズだからと言って適当なモノは選べません(゜д゜)(。_。)ウン!


最後にどんなツールにでも言えることなのですが、こんな比較記事を読ませて頂きました。

工具を選ぶ際の注意!:ナップス ベイサイド幸浦通信

福岡にも支店を置くバイクショップ、ナップスさんのブログ。

参考までに、ロードキングのフロントアクスルナット(ナットサイズ3/4、約19mm)の締め付けが約70Nm、

よほどの怪力で無い限り、6mmのレンチ単体でこの数字を出すのは事実上不可能ですw

ハイブランドツールはその価格設定が故に『本当にその価格の価値があるのだろうか』と疑問に思うことがあると思いますが、

この記事を読めば一目瞭然ですね、って言うかPB凄すぎwww

勿論今回紹介したWeraもHexレンチに関してはPBに匹敵するクオリティを誇っているので、一言で言えば『価値あり』です(o^―゜)b

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless】

/29 (Thu)]
ビットドライバーをWeraにグレードアップしたのですが、実はグリップ以上に重要なのが先端に装着するビット。

外装に関して言わせて頂くと、現在我がロードキングに使用しているボルトの殆どがクローム・ハードウェアということもあり、

錆の発生を極力抑えることが最重要課題(゜д゜)(。_。)ウン!


ツールとハードウェアの相互関係による錆の発生はおおまかに2種類あり、まず一つはツールとの接触による錆の発生。

ハードウェアにツールを差し込んだ際に発生するわずかな公差の違いで不測の傷がついてしまい、そこから錆が発生するというもの。

これに関してはツール側の先端の精度が求められます。

逆に公差が少なすぎてギチギチにしか入らないようなツールも傷をつけやすくなりますので慎重に選ぶ必要があります。


次に、いくら先端の精度が良くてもビットそのものが錆びてしまうと、その錆がハードウェアに付着してそこから錆の発生を促してしまうというパターン。

耐久性の低いツールなどは使用による傷だけではなく、保管状況(湿気など)でもダメージを受けてしまうことがあり、

『出番が少ないツールも、数ヶ月放置していただけで気付かない内に錆びていた』ということは実はハードウェアとの接触以上に多い話。

コチラに関してはツールそのものの耐久性が求められますね。


以上の話をまとめると先端の精度に加えて相手を傷つけない柔軟性、更にビットそのものも錆びにくい耐久性を兼ね備えたビットが必要なのであります。

そんな夢のようなビットが果たしてあるのだろうかと疑心暗鬼になっていましたが、

何にせよ現在使用している安物ビットは数年間の酷使で赤錆だらけなので、どちらにせよ早めに買い替える必要がありましたι(◎д◎)ノヾ


個人的にはやはりドライバー専門ブランドであるPBかWeraで迷うトコロ・・・うーんどちらも優劣つけがたい(o_ _)o

やはりビットに関しては個人的に信頼できるPBですべて揃えてしまおうかと思っていたのですが、

ライバル社であるWeraから非常に魅力的なビットが出ていました(☆Д☆)キラリーン♪


Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless

ハーレーのカスタムやメンテではあまりお世話にならないフィリップス(+)とスロット(-)ですが、

どちらにせよ『全く使わない』ということはないので、まずはその性能を確かめるべく実験的に購入してみました(。・ω・)ノ゙


パーツ名の通り材質がステンレス、ビット本体の防錆という点でコレ以上のモノはありません( ´艸`)

本来着磁しない材質のステンレスですが、ビットに使われている材料はステンレスと鉄を混ぜた『ステンレススチール』

(専門知識が必要になるため詳細は割愛させて頂きます)ということで、

マグネット式のビットドライバーでも問題無く装着できるようになっています(o^―゜)b

ビットドライバー側の磁力にもよりますが着磁するのは全長89mmの内、根元の15mm~20mmほどで、

この長さになると先端に着磁力は殆ど無いと言ってもいいと思います(あくまで通常使用の場合)。


少し話が反れますが、着磁式のメリットは奥まった場所の(鉄製の)ボルトを磁力で拾ってきてくれるということで、

小さくて紛失しやすいボルトを手を使わずとも拾うことができ、作業効率をアップさせてくれます。

デメリットに関しては、着磁する=ブレーキダストや鉄粉、砂鉄などの余計な鉄成分を拾ってしまうということで、

目に見えないほどの小さな鉄成分を拾ったまま使ってしまうと、そこから赤錆を伝染してしまうだけでなく、

異物混入によりビット&ボルト双方の頭を傷つけ、錆の発生を更に促してしまいます。


非着磁式に関しては医療器具のメンテナンスなど磁力が深刻なトラブルを引き起こしてしまう環境で使用されることが多く、

『非着磁のメリットを活かす』と言うよりも、むしろ『着磁によるトラブルを避ける』という目的で使われることが殆どです。


この着磁式、非着磁式に関しては作業環境に完全に依存しており、双方の優劣は全くありません。

以前Snap-onのラチェットでお話した目玉焼きか卵焼きかという話なので、各々の作業環境で決めてしまって良いと思います。


そして、何よりも見逃せない大きなポイントとしては、PBに負けず劣らずの先端精度の高さですね(*´艸`)

防錆能力の高いステンレススチールに世界最高レベルの先端精度の高さが加わることで、双方へのダメージを軽減。

ツールのみならず相手に対しても錆の発生を極限まで抑えることができるというわけですね。

事ある毎に使用しながら購入から1年以上経過して撮影・・・多少の傷や汚れはあれど、赤錆に関しては全く発生していません(*´艸`)



・Wera Bits for Phillips & slotted screws,stainless

・3851/4 [Phillips,PH1,PH2,PH3] (¥660・参考価格)

・3800/4 [slotted,1.0×5.5] (¥620)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Wera 812/1 Bitholding screwdriver with strong permanent magnet 】

/29 (Thu)]
引き続きWeraより、またまたビットドライバーの紹介ヾ(*´∀`*)ノ


Wera 812/1 Bitholding screwdriver with strong permanent magnet

前回紹介した28SBと非常に近いタイプです(o^―゜)b


大まかな違いとしては

①シャンクが伸び縮みしないが、全長は28SBに比べて長い(グリップ長:112mm・シャンク長:120mm)。

②クイックリリース式ではなく、マグネット式のビットホルダー。

ということで、珍しい機能も何もついていないビットドライバーの基本中の基本と言えるモデル。

このドライバーの購入動機として、まず28SBの予備的な使い方。

28SBはシャンクが伸び縮みする分シャンクに負荷が掛かりやすく、今回の812/2に比べて弱いと推測されます。

シャンクが動かなくなったり万が一折れてしまった場合などの緊急時に備えて購入しました。


次に上記に関連して、コレが28SBとの決定的な違いなのですがズバリドライバーそのものの強度ですね。

28SBはシャンクに動きを備えているので、わずかながらにグリップとの間にガタつきが生じています。

例えば固着寸前のボルトを両手で思い切り回そうとする時、

28SBだとそのわずかな隙間が拡がってしまう恐れがあるので、そういう場合は今回の812/1の出番というわけです(´∀`)

今回のように似た物同士でもバリエーションが増えれば、その使い方は飛躍的に拡がります。

例えばラチェット用のソケットにアダプターを組み合わせたこんな使い方は28SBより得意分野ですね(o^―゜)b



要は適材適所、28SBはコンパクトでフレキシブルな部分、812/1は28SBより頑丈でシャンクが長い部分。

その場で無理な使い方をせず、それぞれの持つ長所を最大限に活用すれば大事なツールを永く使えるというわけですね(o^―゜)b


当然ながらドライバーそのものの性能も非常に高いのでメインで使っても文句無しですヾ(*´∀`*)ノ

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Wera 950 PKL/9 SZ N L-key set/imperial/BlackLaser】

/29 (Thu)]
自分が使用しているツールの中で、ラチェットやビットドライバーとほぼ変わらない使用頻度を誇るのがヘックスレンチ。

個人的にはコレが無いとカスタムもメンテもお手上げ状態になりやすく、非常に重要なツールの一つに挙げられます。

そんなヘックスレンチですが、ロードキングに乗り始めた直後に買った安物は酷使に次ぐ酷使でアチコチに錆が浮きまくって文字通りボロボロ・・・。

ツール本体が現状より錆びてしまうとボルトへの錆を誘発してしまうので、ヘックスレンチを買い換えることに。


Wera 950 PKL/9 SZ N L-key set/imperial/BlackLaser

入り組みは・・・
(サイズ/inch×長さ/mm)
5/64"x100
3/32"x112
1/ 8"x123
5/32"x140
3/16"x160
7/32"x180
1/ 4"x190
5/16"x200
3/ 8"x212
となっています(o^―゜)b

一見すると何の変哲も無いヘックスレンチですが従来品には無い驚きの性能が隠されていますヾ(*´∀`*)ノ

それがHex-Plusという機能。


通常のヘックスレンチはボルトの頭に対して各六角の角が当たっている、いわゆる『点接触』の状態でボルトを回します。



点での接触なので当然攻撃性も高く、場合によっては新品のボルトを最初の締め付けで傷つけ、錆を発生させてしまいます(経験あり)。


それに対してWeraのHex-Plusは『超面接触』、その仕組みをご紹介しましょうヾ(*´∀`*)ノ

今回のヘックスレンチを拡大してみましょう、各面の部分がえぐれているのがわかりますか?



下の図のように、締めるor緩める際の接触部分を『点』から『面』にすることで

ボルトへの攻撃性を激減させるだけでなく接触面積の増大によって凄まじい食い付きを魅せてくれるのですヾ(*´∀`*)ノ


更に言うと、食いつきが良いどころか多少ナメてしまったボルトでも難なく回せてしまうというとんでもないヘックスレンチなのですι(◎д◎)ノヾ


この性能がどれだけ凄いのかを実際に確かめてもらいたいと、Weraではデモキットが用意されてます。

ボルトの頭に見立てたプラスチックのホルダー(いわゆる六角穴のドーナッツのようなもの)に

両側から比較したい各レンチを差し込んで回し、

空転するorしないで先端の精度が簡単に比較できるというものです(画像が無くて申し訳ないですm(__)m)。

※空転する=ボルトをナメた=ボルト穴への食いつきが悪いということです。

巷では王者PBのヘックスレンチと比較したという記事を幾つか読んだのですが、

なんと空転していたのはいずれもPBι(◎д◎)ノヾ。

あの絶対的な信頼を誇るPBを見事に退けてHex-PlusのWeraに軍配が挙がったということです。

それだけの食い付きを魅せながらも超面接触なので相手に傷をつけにくいという、ある意味反則のようなヘックスレンチですw


もう一つ比較する点としましてはレンチ本体の剛性。

ヘックスレンチが細くなればなるほど誰しもが経験したことがあるであろうレンチ本体の『しなり』。

実はあのしなりは非常に重要な役割を果たしており、

『それ以上締めると【オーバートルク】、【カムアウト(ボルトをナメる)】、【レンチ本体が折れる】のいずれかが起きる』

ことを知らせる重要なサインとなりうるのです。

逆にWeraの代表的なヘックスレンチに丸軸から両端を切削しただけの非常に剛性が高いタイプがあり、

このテは強力な締め付けが可能ですが、使い慣れていないとオーバートルクに気づきにくいという欠点も併せ持ついわば両刃の剣。

しかし剛性に関しましては個人の好みが大きく別れ、一概にどちらが良いとは言えません。

中には『締める時はしなるタイプ、緩める時はしならないタイプ』と使い分けている方もいるということで、

個人のフィーリングで決めてしまってもいいというわけです。


自分はどちらでもオッケーだったのですが、とりあえず現状のヘックスレンチと比較したいという点で

Weraのラインナップの中からしなるタイプを選んだというわけです(o^―゜)b

しなるタイプと言っても剛性はそこらのヘックスレンチとは比較にならず、しなりながらもあとちょっと締め込んだら本体が折れそうな、

いわゆる『頼りなくしなる感』
は微塵も感じらず、あくまでトルクコントロールのためのしなりだと強烈にアピールしてくれます。


今後はコレを使い倒して耐久性と錆の発生状況などもチェックしたいと思いますが、現時点では死角無し!

ハーレーはソケットヘッドスクリューが多いので必ず持っておきたい超オススメのツールですヾ(*´∀`*)ノ


・Wera L-key set/imperial/BlackLaser

・950 PKL/9 SZ N (¥4,137・参考価格)

Tweet
comments (2) | ▲ Top

【Wera 813 R Bitholding screwdriver with Rapidaptor quick-release chuck】

/14 (Fri)]
ドンドンいきますツールカテゴリー、今回もWeraのツールを紹介します(o^―゜)b


っと、本題に入る前にキャブレターとツールの相互性に関して小話を、お付き合い下さいm(__)m

純正キャブレターでのお話になるのですが、キャブレターを装着したままの状態でセッティングやジェット交換をしようとすると、

スペースの関係上長さが約15cm以内のドライバーが必要になります。

しかし巷で15cm前後のドライバーとなると精密ドライバーに近い状態、グリップが細くトルクが掛けられません。

トルクが掛けにくい=ジェットをナメる危険性が高いということで、

いくら短いモノが必要だからと言っても、小手先で回すようなドライバーは絶対にオススメできません。


逆のパターンでコチラも良く見かけるのですが、長さは短いがグリップが太くてトルクが掛けやすい、いわゆるタマネギのような形をしたドライバー。

しかしコチラもフィンと接触してしまう可能性があるのでボツ、寸胴なので収納も困ってしまいます。


更に付け加えると、スロージェットはトンネルの奥に入っているような状態なのでトンネルの内径、更にシャフトの長さも考慮しなければならず、

この基準を全てクリアするドライバーを探すのは至難の業です。


今までスイスのドライバーブランド、PBのセットスクリュードライバーを使用していたのですが、

スロージェット用とメインジェットの2本構成だったので、できればビット差し替え式でさらにコンパクトにできないか・・・。


PB 106K/2(スロージェット用)& PB 136/4(メインジェット用)※現在両方とも廃盤。

フェードインで本題に戻りますが、それならばあらゆる面でPBを超えるドライバーを探してやろうと手当たり次第に探し回った次第であります。

というわけで選んだのが、前の日記で紹介したドライバーの弟分とも言える小さな小さなドライバーグリップ。


Wera 813 R Bitholding screwdriver with Rapidaptor quick-release chuck

本体の長さは約90mm、左側の28SB(前回のドライバー)と比べるとかなり小さいですね( ´艸`)


28SBでは使えない狭い場所はもちろんですが、

先述通り自分の場合はコレをキャブレターセッティングをメインに使用しています。

このグリップにPBのビットを組み合わせることでキャブレターのセッティングに最適なドライバーが完成しますヾ(*´∀`*)ノ

※ビットの詳細に関してはコチラをお読み下さい(o^―゜)b




そして実際にトンネルを通してみると・・・


ご覧下さい、このジャストサイズとも言えるクリアランスの無さ!

クリアランスが少ない=ブレが少なく、より安全でより確実にスロージェットを脱着することが出来ますヾ(*´∀`*)ノ

グリップに関しては、性能面では28sbとほぼ同じですが機能面ではこれまた画期的な機能が( ´艸`)

それがこのクイックリリース。


通常のクイックリリースはスプリング式になっており、チャックを上げた状態をキープしてビットを差し込んでチャックを戻す、

逆に外す際はチャックを上げた状態をキープしつつビットを抜いてチャックを戻す。

というのがセオリーですが、さすがWera・・・このクイックリリースは一味違います。


Weraのチャックはスプリングを使用しておらず、チャックを上げるとカチッという小気味良い音と共にその状態がホールドされます。

ビットは差し込むだけでオートロック(押し込むだけでチャックが自動で下がり、ロックされます)、外す際は下がったチャックを上に押し上げるだけ。

特筆すべきは装着時のチャックの状態。

上がってる状態は勿論、

なんとチャックが下がってる状態からビットを差し込んでも自動でロックしてしまうのです。


恐るべしWeraのクイックリリース・・・。

もちろん、キャブレター以外での狭い場所や、狭い+ちょっと届かないような場所では28SBのシャンクを取り外して・・・

こんな使い方だってできちゃいますね( ´艸`)


因みに28SBのシャンクにこのクイックリリース付きモデルを選ばなかった理由としては、

冒頭でも書いたように狭所での作業を想定してヘッドを限りなくコンパクトに。という狙いでございます(´∀`)

キャブレター、インジェクション問わず、1本あれば必ずどこかで役に立つ!そう言わざるを得ないコチラも超オススメのドライバーです(o^―゜)b


・Wera Bitholding screwdriver with Rapidaptor quick-release chuck

・813 R (¥3,097・参考価格)

Tweet
comments (2) | ▲ Top

【Wera 28 SB Kraftform Kompakt Imperial】

/14 (Fri)]
先日お話したバイクとツールの切っても切れぬ関係。

そこで、自分が実際に使用しているツールをこれから少しずつご紹介していきたいと思います(´∀`)

今回紹介するのはコチラ(o^―゜)b


Wera(ヴェラ) 28 SB Kraftform Kompakt Imperial

日本と双璧を成す『モノ作りの国』ドイツが誇るドライバー専門のブランド。

狭所で細かい作業を必要とすることが多いバイクには必須のビット差し替え式のドライバーグリップです(´∀`)

※自分はヘッドライト周りのカスタム、メンテナンスを中心にあらゆる場所でドライバーを多用しています。

この手のドライバーグリップはラチェット機構が備わっているのがセオリーなのですが、

個人的にドライバーにラチェット機構は必要無い・・・と言うより出来れば無い方が使いやすいw

というわけでコチラを選びましたが、第1回目でお話した通り目指したのは『高性能で多機能、更にコンパクト』。

ドライバーそのものの性能を重視しつつ、通常のドライバーグリップにはついていない技あり機能が満載です(´∀`)


まずは基本的な性能、グリップ部分にご注目。

巷ではあまり見慣れない形をしていますが実はこの形、

『人が粘土をギュッと握ったときに出来る形』を基に作られているそうです(*´・ω・)(・ω・`*)ヘェー。


故に見た目からはとても想像できないような抜群のフィット感、当然トルクも掛けやすく、疲れにくいです(o^―゜)b


続いてこれまた派手な緑色ですが、コチラも黒い部分と別の素材(少し軟らかい素材)を使用しているので、

オイルなどが着いた手でも滑りにくく、より確実にグリップして作業することが可能です(´∀`)

この緑色は収納した際もすぐに見つけることが出来る目印としても大活躍、もうバッグをひっくり返して探すこともありませんw

グリップ自体もプラスチックに比べてソフトに作られているので、万が一落としてしまった時も外装に傷を付けにくくなっています(o^―゜)b


続いて注目の機能面。

この部分にご注目、何とも不自然に出てきていますね。


実はこの部分をこのように押し込むと・・・



なんと、シャンクが伸びてくれるのですヾ(*´∀`*)ノ

通常は短い状態でコンパクト&トルクフルに、ちょっと届かないような場所はシャンクを伸ばしてフレキシブルに。

もちろん追加でエクステも装着できるのですが、ある程度の距離であればエクステいらずで作業効率が大幅にアップしてくれますヾ(*´∀`*)ノ

更にこのシャンクはグリップから完全に取り外すことが可能Σ(・ω・ノ)ノェェエ


用途に応じて違う長さのシャンク(別売りアクセサリー)に交換したり、万が一ポッキリ折ってしまった時もリーズナブルに交換が可能です(o^―゜)b

続いてグリップエンドにご注目。


『PRESS』の文字、訳すと『押せ』。かなり上から目線です(違)

今度は何が出てくるやら・・・まさかさっきのシャンクが更に2mくらいジャンプして、遠く離れたボルトもロックオn( ゜∀゜)=◯)`Д゜)・;'

さっさと押してみましょう、この部分を押すと・・・


何と、今度はグリップ内部からビットホルダーが゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

これまた嬉しすぎる機能!

ビットは6本収納可能なので、多用するビットを入れるも良し、敢えて多用しないビットを収納しておくも良し、予備のビットを入れておくも良し!

購入時の入り組みは

Slotted(マイナスビット・品番:800/1 Z)
0.6x4.5x25mm
1.0x5.5x25mm
1.2x6.5x25mm

Phillips(プラスビット・品番:851/1 Z)
PH 1x25mm
PH 2x25mm
PH 3x25mm
となっています(o^―゜)b

このグリップに出会った時は感動モノでしたね、ここまで自分の理想に限りなく近いドライバーはこれ以外に無いんじゃないかと思えるほどです。

このテのタイプはホームセンターで御馴染みのSK11やツールの王様Snap-onなどからもラインナップされていますが、

グリッピングの性能はSnap-onに勝るとも劣らないほどのポテンシャルを秘めています(o^―゜)b

それまで『ツールはSnap-onかKTCで揃えたい』と考えていた自分の先入観をことごとく打ち崩したドライバーグリップですw


・Wera Kraftform Kompakt Imperial

・28 SB (¥6,688・参考価格)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.