Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【Magnum Shielding 38204 STERLING CHROMITE® II Fuel Tank Cross-over Lines】

/01 (Mon)]
現在フューエルラインにGOODRIDGEのお手製ホースを着けているのですが、細かい部分を見るとやはり手作り感が拭えていません(つд⊂)


ダイヤモンドバックとの大きな違いが、このホースには表面保護の皮膜が施されておらずステンの編み込みが剥き出しになっているということ。

クランプとホースの無駄な隙間もチープな感じを助長させていますね(つд⊂)

純正でもラインナップがあったのですが、ダイアモンドバックは無くブレイデッドステンレススチールのみのラインナップ。


恐らくダイアモンドバックとはマッチしないだろうということで、長い間交換を躊躇っていたのでした。


そこで見つけたのが、前回交換したリアブレーキホースと同じMagnumのSTERLING CHROMITE® II。


正確にはリアブレーキホースのラインナップを調べている途中に、偶然このホースを見つけたのですがw

先の交換でも全く問題ない仕上がりだったので即決でコッチを選ぶことにしましたヾ(*´∀`*)ノ


それでは交換(´∀`) ガソリンを扱いますので言うまでも無く火気厳禁で(゚д゚)(。_。)ウン!

最初にガソリンを抜きま~す(=゚ω゚)ノ

一番簡単な方法としてはガスキャップから抜くのがポピュラーですが、

ガスキャップから抜く場合は何らかの方法で車体を右側&前方(ガスキャップ側)に傾け、これでもかってくらいしつこく抜いて下さい。

サイドスタンドで停めた状態でガスキャップからガソリンを抜いただけでは、

結構な量のガソリンが残っています。


上記に関して車体ごと傾けるのが大変な場合はタンクのマウント(ネック2箇所、シート下1箇所の計3箇所)を外し、

タンクのみを傾けるという方法でも可能なので各々で楽な方法を選んでみて下さい(o^―゜)b


続いて更なる保険として、フロントをジャッキアップします。

タンク内に残ったガソリンを後方に寄せ、ホースを抜いた時にガソリンが漏れてくるのを防ぐ措置です。

今回の作業に関してはパーツの取り付けよりも、ホースを外した際にガソリンが漏れないよう

可能な限りガソリンを空の状態にすることが大事になります。


逆に言えば、ホースを外した時点でガソリンが漏れてしまうようであれば今回の作業は不可能なので

とにかくガソリンを抜く作業に専念してください。

ちなみにフューエルゲージは殆どアテになりません、針が振れない=空っぽと思わない方がいいでしょうw


ホースを外した状態でガソリンが漏れなければ交換そのものは非常に簡単です(o^―゜)b

※既存のホースを外す際は一気に外さず、フィッティングから少しずつズラしながら外すような感じで行って下さい。

外した時点でタンクからガソリンが漏れたら周囲がガソリンまみれになり、大変危険です。

外して(ガソリンが漏れたら)すぐに元に戻せる態勢を整えておきましょう。



新しいホースに同梱のシール付きのナットを先にタンクのフィッティングに通した状態でホースを合わせ、

ホース側の6角部を固定した状態で通したナットを閉めていきます。

ナットサイズは9/16"、ちょうどスロットルやクラッチのアジャスターのような感じで締めていくので9/16"のスパナが2本必要になります(=゚ω゚)ノ

ガソリン漏れが心配で強めに締めてしまいがちですが、ガチガチに締めるのは厳禁です。

オーバートルクは内部のシールやナットそのもの、最悪の場合はフィッティングを破壊してしまう恐れがありますので、多少控えめに締めておきましょう。

交換後は少しずつガソリンを戻してラインからの燃料漏れが無いかシッカリチェックして下さい。

漏れが無ければ最後にナット&ホースの緩みをチェックして完成です(´∀`)


他のケーブルやホース類と同じく、表面がクリアのシールドで保護されているので耐久性は勿論、見た目のクオリティもグンとアップヾ(*´∀`*)ノ

フィッティング部分も良い意味でアナログ感が出ており、結果的に素人作製のホースとは雲泥の差となりましたwww

値段もお手ごろなのでオススメです(o^―゜)b



・Magnum Shielding STERLING CHROMITE® II Fuel Tank Cross-over Lines

・38204

・97-07 FLT/FLHT/FLHR 9-1/2"

・$48.95
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【75041-03 クラッチレバーブラケットクランプ・クロック/ブラックフェース 再装着】

/27 (Sun)]
・・・というわけで前回から1か月しか経っていませんでしたが3個目www

3度目の正直ということで初代と同じタイプを再度購入、サーモメーターと同じ要領でボルトを延長して取り付けました(o^―゜)b


ハンドルをまっすぐにして撮るとやたらと歪んで取り付けているように感じますが、コレで実際に運転する際にまっすぐ見えてくれるんですw


残るはサーモメーターの日記にも書いてありましたが、両ゲージの裏に取り付けてあるアルミスペーサーの撤廃!

そのためには現在延長として使ってあるソケットヘッドスクリュー⇒背が低いボタンヘッドスクリューに変えなければならず、

このサイズのクローム・ボタンヘッドスクリューを探すのが大変( ;´д`)

現在ディーラー経由で社外品を手配しているのですが到着はいつになるやらwww



・クラッチレバーブラケットクランプ・クロック/ブラックフェース

・75041-03

・全モデルに適合。補助スイッチハウジングキットとは併用不可。

・¥11,600(5年前に比べてずいぶん値下がりしましたねぇ( ´艸`) )

・交換用電池:SR626SW
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【75055-03 ビレット・アナログクロック/クローム】

/27 (Fri)]
取り付けの甘さが原因で過去に一度壊してしまった時計ですが、やはりあるのと無いのでは安心感が全然違うということで再び時計を購入。

今回は失敗した教訓を活かして(?)マスターシリンダーに貼りつけるタイプを選んでみました(´∀`)


マスターシリンダーのリザーバーを丁寧に脱脂してテープでペタリ(o^―゜)b


ビレット製ということもあってか見た目は完璧! やはりメッキに映り込む景色の滑らかさが他のメッキパーツとは一味違います( ´艸`)

『コレで決まりかな?』と胸を撫で下ろして実際に走ってみたのですが・・・


勘の良い方は気づいたかもしれませんが、目線に対して文字盤が斜めになってしまい一瞬時間がわからなくなりますwww

更に小さな文字盤が追い討ちをかけ、走行中などにパッと見るだけではちょっと大変かも( ̄д ̄;;


ハンドルの形状やマスターシリンダーの角度でもかなり見え方が変わると思いますが、

どちらかと言えばコレはマスターシリンダーと目線が平行なバイク向き。

因みに私のバイクを平行に撮った写真がコチラ、文字盤の『10』が一番上に来ているので50°近く傾いているかもしれません。


私と同じく深いプルバックハンドルをベタベタに下げているのであれば、別の場所に貼り付けた方がいいかもしれませんw

この時計の一番の長所は貼り付けタイプなので設置場所が自由に選べること。

実際に乗ってる状態をシミュレートして、『ここなら大丈夫かな?』という場所を見つけてからの購入をオススメします(o^―゜)b



・ビレット・アナログクロック/クローム

・75055-03

・全モデルに適合。アクセサリーの補助スイッチハウジングとは併用不可。

・¥10,700

・交換用電池:SR626SW
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【75108-06 マスターシリンダークランプ・サーモメーター/セルシウス・ブラックフェース】

/27 (Tue)]
『いかに理想の外観を損なわずに機能を充実させるか』


これは自分が持っているカスタムの一つのテーマです。


ハーレーの中でも『機能美』と言う言葉を文字通り独占しているのが、皆様ご存知のウルトラクラシック・エレクトラグライド。

通称ウルトラ。




※写真は2007年モデル


我が愛車でもあるロードキングと同じツーリングモデルでありながらも、文字通り比較にならないほど充実した機能が満載。


一体どれほどの差があるのかと申しますと、ロードキングにあれほどの機能を搭載させる一番の近道。

それはズバリ『ウルトラに乗り換える』ことwww


ウルトラと比べるとどうしても話が進まないので話を元に戻しますが、

冒頭に書いた通り、外観を損なわずに機能性を上げようということで今回はこのパーツを装着。



サーモメーター、外気温計です(´∀`)


メーターを見て『今日は寒いね~』などという会話を交わす時にしか使わないものですがwww


このパーツを買ったのにはとある理由と経緯がございました。


ハーレーは外車、本国(米国)向けの車両はスピードメーターはマイル、温度はファーレンハイト(華氏/F)で表示されます。

上のパーツ写真と同じ表示ですね、当然ながら日本では殆どお目にかからない単位です。


そしてジャパン向けのエレクトラグライド組はスピードメーターは当然ながらkm表示なのですが、


サーモメーターに関してはセルシウス(摂氏/℃)表示かと思いきや、なんとF表示のまま。


当然ながら上記紹介のサーモメーターに関しても、自分が納車した当時はF表示のみのラインナップ。


『華氏表示なんて燃費計算と同じやろ~頭に計算式が入ってれば問題無し♪』と思っていました。


つまり、摂氏表示のメーターが出ないのもメーカー側が自分と同じことを考えてるからだと思っていたのです。


そこで、早速検索サイトで計算式を探してみると




F=5.6C+32


C=5.6(F-32)




答えが出る前に自分の脳周辺の気温が2、3度上がりそうですwww


そんなこんなでサーモメーターとの勝負で完全に打ちのめされてしまったのですが(何の勝負だwww)、


その数年後に念願のセルシウス表示が発売!(・∀・)


しかし過去に装着したこともある同種のクロックほど頻繁にお世話になるパーツではないので先延ばしにしていたところ、


巷で『セルシウスが廃盤』という噂が。


そこで、行きつけのディーラーに偶然ディスプレイされてあった今回のパーツを急遽キープして頂いていたのですが


それから時間も結構経ち、あまりに待って頂くのも申し訳無いということで今回購入に至りました。



気になるパーツ廃盤騒動のその後ですが、2010年現在もしっかりラインナップされております(凄く遠い目)。



取り付けはクロックと同じ手順ですが、

二度とあんなことが起きぬよう今回はちゃんと延長分のボルトも用意(10-24x1/2→10-24x5/8)www


正確にはこのサイズで全く同じ形であるトルクスボタンヘッドスクリューは単品での入手が困難ということで


今回はとりあえず見送らさせて頂き(将来的には交換予定です)、自前のヘックスソケットヘッドスクリューを装着。


スイッチハウジングには馴染まない形でしたが、これまた自前のアルミスペーサーを駆使して


メーターがボルトの真上に来るように(正確にはボルトを隠すように)調整して極力目立たないように仕上げてみました(o^―゜)b



装着は無事に完了。 スペーサーがアルミだったりと、現時点での仕上がりは満足点とはいきませんでしたが


頭の中では完成図が出来上がっているので大した問題にはならないでしょう(´∀`)


装着して暫く様子を伺ってみましたが、精度は問題無いようです(o^―゜)b


メーターの周りが金属なので、熱しやすく冷めやすい=実際の気温と誤差があるのでは?という懸念がありましたが、


とりあえず正確な外気温を出してくれているようです(´∀`)


まぁ、サーモメーターに関してはその時点の気温が判明したトコロで今までと何か変わるということは無いと思いますが、


全く役に立たないということは無いと思います(o^―゜)b




・マスターシリンダークランプ・サーモメーター/セルシウス・ブラックフェース


・75108-06


・全モデルに適合。


・¥17,800

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【75041-03 クラッチレバーブラケットクランプ・クロック/ブラックフェース】

/19 (Fri)]

 納車時からずっと着けたいなと思っていた時計ですが、現在純正からラインナップされている時計は2タイプ(´∀`)

 


一つはマスターシリンダーに貼付けるビレットタイプ。


コレは何の問題もなく装着出来るのですが、表面がメーターと対極のシルバーフェースのみのラインナップ。


装着された時のルックスは非常に良いのですがフェースが小さく、目が悪い自分には時間を確認するのが大変そうι(◎д◎)ノヾ 



もう一つのタイプがクラッチ&ブレーキレバーブラケットクランプに共締めのアナログ時計。


これは先ほどのタイプよりもフェースが一回り大きく、ブラックフェースもラインナップされていたのでコチラが候補となりました(´∀`)



しかし、こちらにも大きな問題がありました。


この時計はストックのクランプやクローム・マスターシリンダーのクランプ専用の設計になっており、


自分のようにカバータイプのクランプは形が異なるためにマニュアル通りの方法では装着出来ないのですΣ(゚д゚;)

 


コレを解決するにはクランプがガッチリ固定するように内部にスペーサー、加えてその延長分の長いボルトも必要になります。


更に装着してもスペーサーが丸見えで思った以上にルックスが損なわれるということで、正規の位置は断念(o_ _)o

 


次に安全性の問題。


運転中に上記の位置に時計を装着した場合、時間を確認している間は前方もミラーも見ていないよそ見の状態になってしまいます。


小さなフェースを見るので視界が極端に狭くなり(時計の周囲も見えにくい状態)、隣のミラーさえも同時に見ることができないのです。


時間を確認している間に車がブレーキを踏んでいてヒヤリなんてことも。


実際の時間はわずかかもしれませんが、事故はそんな一瞬の間に起こります。


安全性の面から時間の確認と同時に(前方確認かミラー確認の)せめてどちらかクリアしたいなと思い、アチコチを見回してみると・・・

 

 


あった━━━(゜∀゜)━━━!!



それはスイッチハウジング上部のマウントボルト(o^―゜)b


ちょうどミラーの真横にクロックが配され、ここなら時間と同時にミラー(後方)確認が出来ます(´∀`)


ミラーとマスターシリンダーの隙間を埋めるようにクロックが入るので、バランス的にも良さそうです(・∀・)

 


とりあえず常備しているワッシャーやスペーサーを使って装着してみると・・・



コレイイナ━━━(・∀・)━━━!!

 


正規の位置よりも自然な感じに仕上がってしまいw
、個人的には文句無し( ̄▽ ̄) 


唯一の欠点はバックライトがついていないので夜間の確認はできませんが、いざ走るとそこまで問題にはなりません(o^―゜)b

 


しかしその8ヶ月後・・・orz



※詳しくはコチラをご覧下さい。・゚・(ノд`)・゚・


 原因は明らか。ワッシャーの厚み分を延長したボルトを使っていなかったこと、ボルトが短すぎて振動で外れてしまったのですorz


この失敗を教訓に次回装着時の対策は万全を期したいと思います(゚д゚)(。_。)ウン!


でも2個目って中々買う気になれませんね・・・これ(2個)で3万ってどんだけorz




 ・クラッチレバーブラケットクランプ・クロック/ブラックフェース


・75041-03


・全モデルに適合。補助スイッチハウジングキットとは併用不可。


・¥15,200


・交換用電池:SR626SW
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【GOODRIDGE 0711-0093 STAINLESS STEEL BRAIDED HOSES & 936-07DCH FINISHERS 】

/08 (Mon)]

『黒い車体にアクセントを』という目的で装着したサドルバッグガードレールやミッドフレームカバー。


両者の変貌ぶりには目を見張るものがあり、こういう部分を積極的に改善していこうと思うようになりました。


しかし、あまりやりすぎると派手になってしまうので、今回は小さなパーツでアクセントを入れてみました(o^―゜)b


今回のターゲットは中央のガソリンホース( ̄ー☆キラリーン



ご覧のようにタンク、フレーム、コイル、ホースが全てブラック。


ホースの上に被っているインシュレーターやホースエンドのクランプが地味な感じをより強調。


クラッチケーブルやブレーキホースは自分で交換出来ないのですが、今回はガソリンのホース。


タンクからガソリンさえ抜いてしまえば交換そのものは簡単、ということでステンメッシュホースを購入(o^―゜)b



本来は事前に計測して必要な分の長さを購入するのが理想的なのですが


それほど高い金額ではなかったので思い切って1m購入Σ(・ω・ノ)ノェェエ


いつも通り『余ったら他で使えるだろう』作戦、略して作戦AですΣ(・ω・ノ)ノソノママ



それでは早速装着開始(・∀・)


まずガソリンを抜く作業に関してですが、コチラはプロの方にシッカリ教えて頂くことをオススメ致します。


コレが水であれば自分がやった方法を書きたいトコロですが、今回の相手はガソリン。


失敗すると危険ドコロの騒ぎではありませんので、ガソリンを完全に抜く作業に関してはコチラでは非掲載とさせて頂きますm(__)m


ガソリンを全て抜き切ったトコロから解説つきで(o^―゜)b

 


特別に準備するツールとして、ストックのホースクランプを破壊するためのニッパーとホースを切るため鉄用ノコと布製ガムテープ。


今回のポイントはニッパーの強さ。


今回のクランプを破壊するには相当な力が必要なのですが、破壊できないからといって絶対に無理に捻らないようにしてください。


ホース内部にはタンクからの管が出ており、コレを捻って壊してしまうと大掛かりな修復が必要になります。


余裕があればクランプを軽い力で切断できるような強力なニッパーを準備してください(o^―゜)b


※上記リンクは一例です、完璧な切断を保証するものではありません。

 


クランプを破壊してホースを外したら新しいホースの長さをチェックして切断部分にガムテープを巻いてノコで切断。


ガムテープを巻くことで切断面をある程度綺麗に仕上げられるだけではなく、切断部分での怪我も防ぎます(o^―゜)b


ホースを切ったら余分に出ているヒゲ(ステンレスの切れ端)をニッパーで切り揃え、ガムテープを外します。


※ヒゲが指に刺さると相当痛いです、切断後の取り扱いには十分気をつけてください。



新しいクランプをホ-スに被せてタンクに装着、クランプをドライバーで締めこみます。


締め込んだクランプを目立たないようにするため、装着方法(向きなど)を工夫するとより良い仕上がりになります(´∀`)


自分は正規とは逆の方向で取り付け、ロングビットで反対方向から締めるようにしました(o^―゜)b



装着後はガソリン漏れを確認するため、まずは少量のガソリンでチェック(できれば走行テストも)を行って下さい。


漏れが無ければ完成です(゚∀゚)人(゚∀゚)




クロームのクランプが大きなアクセントになり、見違えるほどかっこ良くなりました(o^―゜)b


上部のフューエルタンクマウントハードウェアとデザインが近く、大きな違和感もありません(´∀`)


車体全体で見るとそこまで目立つ部分ではないのですが逆に派手になりすぎず、とてもいい感じになりました( ̄▽ ̄)


装着の際には事前にホースのサイズ確認を怠り無く(o^―゜)b




・
GOODRIDGE STAINLESS STEEL BRAIDED HOSES


・
0711-0093


・5/16×6'(72inch/182.8cm) ※他サイズ、長さ設定あり


・
$41.95(¥2,500前後/1m)




・
GOODRIDGE FINISHERS


・
936-07DCH


・5/16” & 3/8” CHROME ※他サイズあり


・
$2.95(¥700前後)

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【62920-00A クローム・フューエルタンクマウンティングハードウェアキット】

/08 (Thu)]

クロームドレスアップの過程で見つかる未クロームの部分、その中でも特に目立つのが


外装やフレームなど、ブラック(もしくは車体色)に囲まれた部分にあるパーツやボルト。


その代表例とも言えるのがフューエルタンクのマウントボルト。



ご覧のようにタンクやフレームなどの大きなパーツが周囲を占領し、未クロームの小さなボルトが抜群に目立ちます。


逆にボルト1本でも大きな効果が現れるのはこういった部分
ということで交換を決意。


自分が選んだのは2003年度のアクセサリーカタログに掲載の旧デザイン(o^―゜)b



シンプルなスタイルを目指す自分にとっては願ったりの控えめなデザイン(´∀`)


しかしそのカタログを見ていた時点で2005年、最新のカタログでチェックすると新デザインが発表されていました(。。)



旧デザインがフラットヘッドスクリューだったのに対し、新デザインは何とも形容し難い不自然に大きな頭・・・(。。)


正直第一印象は良いとは言えなかったのですが、旧デザインはこの時すでに廃止(ノ--)ノ


というわけで半ば強制的に新デザインのボルトを装着。

 


取付けですが、このボルトは意外と大きくて普通のソケットだと途中までしか入らず、


そのままだと頭の途中に傷が入ってしまいますので交換時はロングソケットを使いましょう(・∀・)


ポイントとしては同時に2本とも外すとタンクが下に落ちるので片側ずつの交換がオススメです(o^―゜)b



装着前はどうしてあんなに大きな頭になっているのかわかりませんでしたが、装着して初めて納得(゚д゚)(。_。)ウン!


ご覧の通り、(ボルト部に対して)大きな頭と大きなワッシャーのおかげで


以前よりも大きなマウントボルトを使ったように見えるのです。



迫力演出という点ではかなりの高得点、車体が大きなFL系にはピッタリのパーツと思います(´∀`)


ここで片側1セットのボルトに¥4,500という金額を何の躊躇いもなく出せる方。


クローム病の兆候
が見られますので専門医師の診察を受けましょう。




・クローム・フューエルタンクマウンティングハードウェアキット


・62920-00A


・98年以降ツーリングモデルに適合。


・¥8,880

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【71306-04 クローム・カスタムコンソール/ロードキングモデル用】

/28 (Mon)]

実物のロードキングを見るということは、それまで写真などではわからなかった部分も見られるようになるということ。


新たな魅力も見つかれば、『ココはちょっと・・・』という部分も少なからず見えてきます。



そんな中でも、自分の好みから大きくズレていた部分にコンソール(メーターパネル)がありました。


(自分のバイクで、コンソールの写真が見つかりませんでしたので純正の画像で・・・)



※2008年よりデザイン変更。


直線的な外観やデザイン、特に表面のザラザラした仕上がりがどうしても気に入らず(o_ _)o


コンソールナット
やコンソールワッシャーなどでドレスアップを試みましたが、コンソール全体のイメージを変えるまでには及ばず。

 


一般的にコンソールのカスタムはインサートを使い、上から違うデザインのパネルを『貼り付ける』といったものです。


 

クリアキンなどの社外品にはこんな豪華なモノもありますΣ(゚д゚;)


 


しかし外側の『直線的なスタイルそのもの』が気に入らなかった自分にとっては


どんなデザインのインサートを装着しても納得のいく仕上がりには程遠く、やはり交換という方向に。

 

というのも当時、ディーラーのショールームに並んでいた『とあるバイク』のコンソールを見て一目惚れをしてしまったのです。


それがロードキングの兄弟車であるFLHRS・ロードキング・カスタムです。



2004年に発表されたFLHRSはこのモデル専用設計のパーツが随所に見られ、 それら1つ1つの完成度も非常に高いです。


後の2006年にFLHRSのインスピレーションを引き継いだ、ご存知FLHXが登場と同時に爆発的な人気に。


その行方を見守るかのごとく、2008年にレギュラーラインナップから静かに退いていきましたが


現在でも(全ロードキングオーナ中の割合で見ても)元祖FLHRに劣らぬ非常に高い人気を誇っています。



そんなFLHRSに搭載されてあるコンソールがコチラ(o^―゜)b



メーターから大きなくびれが施された流線的なデザインに加え、非常にシンプル&クールなインナーパネル。


コンソール全体がクロームでおおわれてあるのも大きなポイント、一切の無駄を省いたとてもスマートな作り(´∀`)


同じツーリングモデルということで、装着の有利性考えるとこれ以上のコンソールはそう簡単に見つかるはずも無く、交換を決断。

 


ロードキングファミリー同士なので交換は簡単にできるだろうと思っていたのですが、大きな問題が発覚。


ロードキング・カスタムは2004年発表、対する我がロードキングは2003年。


実はその1年の差でタンク内部に少変更があり、コンソールのみでのポン付けは不可能と言うことなのです。


実際に、純正アクセサリーでラインナップされているこのパーツの適合を見ると『2004年以降ロードキング』との表記が。


つまりこのコンソールを2003年モデルに装着するにはタンク内部のパーツも変更しなければならず、パーツ代だけで6桁orz



とりあえず交換が必要なパーツを探そうと各年のパーツリストを見て品番をチェック。


2003年と2004年のパーツリストを徹底的に調べると、1部のパーツを除いて年式の違いによる品番の変更が殆どありません。


『マウント方法を工夫すれば着けられるかな・・・』


 ということで、コンソールの他に必ず交換しなければいけないパーツを調達、自身での交換にチャレンジしました(´∀`)

 


※コチラの作業は取り付けを保証するものではありませんので、マウント方法は(写真なども含めて)省略させて頂いております。

 


まずは、ロードキングから純正のコンソールを外していきます(o^―゜)b


ロードキング純正のコンソールは表面の2箇所(右:1番&5番)、シート下の1箇所(左:2番)で留まっています。


それらを外すとコンソールが外れますが、配線などが繋がったままなので慎重に取り外していきます。


コンソールをタンクから浮かせ、内部から配線(カプラー)とイグニッションを外してコンソールを車体から完全に外します(以下詳細)。


1.イグニッション(右:19番)は右:2番のボルト4本を外すと外れます(´∀`)


2.メーター横のリセットボタン(右:13、14番)はコンソールの裏側から13番を固定して14番を回すと外れます(o^―゜)b


3.メーター、配線、インジケーターのカプラーの3箇所を外します、インジケーター本体(右:16番)はそのままでO.K.です(´∀`)

 


これらを外すとコンソールとタンクが離れ、メーターも一緒になってついてきますが


メーターは絶対にうつ伏せに置かないよう注意して下さい。


うつ伏せにするとメーター内部の針に異常が起き、正常に機能しなくなる恐れがあります。


少々面倒ですが、車体に取り付けられたままの状態(仰向けのまま)コンソールからメーターを外していきます。


コンソール内部を見ると、メーター下に黒い(年式によっては赤)プラスチック製のリング(右:12番)があると思います。



バッククランプと言うのですが、コレがコンソールにメータを固定する役割を果たしています。


このバッククランプが、今回コンソール以外に購入した唯一の純正パーツです。


これはコンソールの形状の違いによる干渉があるため、交換が必須となります。


自分のロードキングには黒いクランプ(上記写真)がついていましたが、新しく購入したクランプは赤になっています。


コレはメーターからのツメで3点留めになっているのでツメを押せば簡単に外れます(´∀`)


※クランプを外すと同時にメーターが外れますので注意してください。


メーターを外した後のコンソール内部にシール(右:11番)が入っていますので、忘れずに外しておきましょう。


これで元のコンソールから全ての(必要な)パーツが外れたことになります。

 


残りは逆の順序で取り付けていきますが、ここで問題発生。


取り付けたメーターが上下にカパカパ動き、コンソールからメーターの内部が見えてしまう状態になっているのです。


詳しく説明すると、メーターはメーター本体とクランプでコンソールを上下から挟むことで固定されます。


04年のメーターが03年のソレに比べて薄く作られており、この組み合わせ(03年のメーターに04年対応のクランプ)だと


結果的にコンソールを挟み込むためのクリアランスが広すぎる状態に。


メーターを薄くするというのは事実上不可能。

取り付けの現実的な問題として切り替えて考えるとコンソールの厚みを嵩増ししないとメーターが固定できないという状況。


コレはさすがにマズいということで、コンソールとクランプの間に厚めのラバーを挟んでガッチリ固定。


ラバーなので振動対策も安心、これで第一の難関はクリアしました(´∀`)

 


各部配線を順調に取り付け、いよいよタンクに装着・・・のはずが、ここで予想もしなかった大問題発生・・・。


メーター下のボルトの位置(左:5番)が全然違う・・・orz


『交換しなくちゃいけないパーツってコレ(センディングユニット(左:26番))だったのか・・・』

要はコイツを交換しなくてはいけないので、通常の交換だと高額になってしまうというわけですね。

ただし今回はセンディングユニットをそのまま使って交換しようという、ある意味相当無茶な企み。

一つだけ言えるのは現状のままでは取り付けが不可能だということ。

 


そこで再度ホームセンターへ行き、使えそうなステーやボルト類をありったけ購入。


切断と加工を繰り返し、タンクとのフィッティングや配線の取り回しにも悪戦苦闘。


予想を遥かに超える難作業にヘロヘロパーになりつつも根気で作業・・・遂に完成゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜



もう何も言うことはありません、感無量です。・゚・(ノд`)・゚・


 

コンソール単体の仕上がりも最高ですが、何よりもこのタンクペイントとの相性はもはや最強。



タンクサイドやトップの隙間もシッカリ塞がっているので、強度、安定性共に純正に負けず劣らずの仕上がり。


メーターも手で動かした程度ではビクともしませんv(`∀´v)


前例が無いカスタムだっただけにかなり苦戦しましたが、結果は文句無しの100点満点゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


今後これ以上のコンソールは恐らく、いや絶対に出てくることは無いでしょう。それほどのお気に入り。


タンクペイントと並んで我がロードキングのカスタムの大きなポイントとなってくれることでしょう(o^―゜)b

 


現在、ロードキングファミリーのラインナップはFLHR、FLHRCの2車種だけという寂しい状況ですが


末っ子のFLHRSのインスピレーションは我がロードキングの中でも確実に活き続けています(o^―゜)b




・クローム・カスタムコンソール/ロードキングモデル用


・71306-04


・04年以降FLHR、FLHRCに適合。


 ブローラーシート、ストリッパーシート、サイドキックシート、ラリーランナー・カスタムシートとは併用不可。


・¥49,700




・バッククランプ・5"


・67341-04


・¥1,470

Tweet
comments (7) | ▲ Top

【CARLINI DESIGN 15582 PAINT SAVER 'PLUS' FILLER NECK PROTECTORS 】

/02 (Tue)]

今回は外観は殆ど変わらずとも、かなり技ありパーツのご紹介(´∀`)


その名も『PAINT SAVER 'PLUS' FILLER NECK PROTECTORS』!


なんかムチ打ちに効きそうな名前ですが。



簡単に説明すると、愛車の大事なペイントをメッキの力で守ろうというもの(o`∀´o)v


こんなことを書いてしまうと

『あいつ、とうとう外装までメッキにしたらしいよ』と言われそうなので補足を(o`∀´o;)


ペイントと言っても守る部分は一部分、どこかと言いますとコチラ。



既に装着された写真なのですが、ガスキャップの下をよ~くご覧下さい。



キャップを空けるとこんな感じ、つまり今回のパーツは給油時にノズルがタンクに当たらないようにするためのパーツ。

キャップの下に隠れるので普段は殆どお目にかかれませんが、少し高級感がアップしました(´∀`)


本来の目的はキズ防止、逆に言えば傷が入って当たり前のパーツなので仕上がりに関してはそこまで気にしてなかったのですが、


予想以上に綺麗な仕上がりだったのはやはり嬉しいトコロですね゜+.(・∀・)゜+.゜

 


ちなみに給油の際はこの穴が開いている位置まで入れるといいです(o^―゜)b


それでも心配という方は、この面より少し下まで給油すれば溢れるということはありません(´∀`)




・CARLINI DESIGN PAINT SAVER 'PLUS'FILLER NECK PROTECTORS


・15582 (CUSTOM CHROME)


・¥5,607

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【RICK DOSS 46177 DOSS SPEEDOMETER TRIM RINGS】

/02 (Tue)]

ロードキングの重厚感をより強調させるために装着したヘッドライトやパッシングランプ、ウインカーのトリムリング。


今回はその延長上とも言えるスピードメーターのトリムリングを装着( ̄▽ ̄)



※写真はストックの状態です。


純正でもトリムリングらしきパーツがラインナップされていますが、残念ながらバイザーつきのみ(o_ _)o


灯火類と同じデザインが理想的だったのでRICK DOSS製のバイザー無しをチョイスしました(o^―゜)b



※写真右側です。


取り付けですが、コチラも前回同様シリコンで接着∑(゚Д゚;) 


しかし今回は簡単に落下するような場所ではないので、そこまで神経質になる必要はありません(*´Д`)≡3


しかし可能であれば、平日バイクに乗らない日を見計らって装着するとより良いでしょう(o^―゜)b


メーター周囲にはみ出したシリコンは速やかに拭き取った方がいいでしょう。


特にメーター内部はメーターレンズを傷つけず、尚且つ拭き残しがないように念入りに行ってください。


出来れば数日そのままにしておくとベストです(´∀`)



ストックのリムがステンレスだったこともあり、激変゜+.(・∀・)゜+.゜


薄っぺらだったスピードメーターに厚みが増し、シートからの眺めも最高です(*´д`*)

 


唯一、問題なのかどうかわかりませんがトリムリングの厚みで水が逃げないようになってしまい


雨天や洗車時にメーター部に水が溜まるようになります(´д`)



一応メーターも電装系なので、万が一を考えて早めに水分を取ってあげてください(=゚ω゚)ノ


冬になると三日月型の氷が出来上がるので意外と面白・・・( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'。




・DOSS SPEEDOMETER TRIM RINGS


・46177


・¥4,641

Tweet
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.