サドルバッグが標準装備されているバイクは数多く存在しますが、
あの恐怖感さえ覚えるほどの極太のリアビューはツーリングモデルならではの特権ww
しかし、そのあまりに広い横幅のせいでリアフェンダーとサドルバッグの隙間が非常に広く、中のリアサスやブレーキが丸見え(´Д`)
これがたまらなくカッコ悪いと言うオーナーさんも多いのではないでしょうか。
時は進んで2006年、カスタムツアラーとしてFLHX・ストリートグライドが衝撃のデビュー。
中でも、このリアフェンダーは誰しも驚いたのではないでしょうか。
今回問題の隙間とリアフェンダーレールにあたる部分まで外装と同色でスッポリ覆われ、
エンド部分の3つのラインにはLEDを内蔵して実にスタイリッシュなリアビュー。
例え一番シックな色であるブラックでさえもその存在感はかなり強く、スタイリングは既存とツーリングモデルとは一線を画します。
その変わり様はリアフェンダーと言うよりもリアカウルと呼んだ方がいいのではないかと思うほど。
しかしながらアナログ全開の自分のバイクにはこの手のカスタムが似合うはずもなく、
今回紹介のフィラーストリップを装着することにしました(o^―゜)b
このフィラーストリップは大きく2種類に分類され、1つがサドルバッグガードレール非装着車向けのソリッドタイプ。
もう一つが逆にガードレール装着車向けのスロットタイプ。
自分はガードレールを装着しているのでスロットタイプですね(´∀`)
2005年辺りまでそれぞれブラックとクロームの2種類、合計4種類がラインナップされていましたが
上記FLHXの登場により、ツアラーのカスタムシーンも大きな変化を見せています。
ソリッドタイプはFLHXスタイルを手軽に手に入れられるように、車体のカラーに合わせて選べるカラーマッチに進化を遂げ、
逆にガードレールを装着することでノスタルジックなスタイルが前提となるスロットタイプは
FLHXが得意とするバガースタイルの波に押されてブラックまでもが廃止。
クロームのみのラインナップになってしまいました(ToT)
仮にクロームを装着して似合わないとなればブラックに塗装するしかありません。
どちらにせよスロットタイプを手に入れないと先へ進めないので、とりあえずクロームのままで装着してみることにしました(o^―゜)b
それでは作業開始(´∀`)
サドルバッグを外してリアフェンダーサポートを見ると、ボルト穴が上に2つ、下に1つ着いていますので
ボルトが着いている場合は全て外して下さい、写真の場合だと一番下にボルトがついているのでコレも外します。。
次に装着イメージの写真を拡大したモノをお見せしますが、左右同じかと思いきや切れ込みの両端で微妙に厚みが違います。
下の写真は車体右側の写真。 左がリアフェンダー、右がサドルバッグ、よーく見て確認して下さい(o^―゜)b
これはカタログを見ても確認できますので、広い方をフェンダー側に向けて装着します(o^―゜)b
締める部分はサポート3ヶ所の内、2ヶ所。
コチラはツアーパック用のドッキングハードウェアやウルトラに標準装備のサドルバッグガードレールを装着車輌各々で
ボルトを装着する部分が違ってくるのでそれぞれの車両の状況で確認して下さい( ̄▽ ̄)
※今回はロードキングなので何も装備されていない状態で説明していきますm(__)m
強度を考えると一番下は必須、残る1つは移設したホーンと一緒に装着してみることにしました(o^―゜)b
フェンダーサポートと今回のパーツの間に厚い方のスペーサーを挟んだ状態で内側からボルト&薄いワッシャーで締めます。
順番をまとめると
リアフェンダーサポート⇒厚ワッシャー⇒フィラーストリップ⇒(自分はここにホーンのステー)⇒薄ワッシャー⇒ボルトです(o^―゜)b
最後にパーツに空いている反対の穴からツールを入れて締めていきますが、
ボルトに緩み止めのシールが着いているのでパーツが固定されるまでシッカリ締めていきましょう( ̄▽ ̄)
穴から反対側を覗くと右の写真の状態ですね(o^―゜)b
付属の細目のボルト4本はサドルバッグブラケットに使用するボルトかと思われますが
自分はクローム・ハードウェアに交換済みのため、使いませんでした(o^―゜)b
ボルトを締めたらガタツキが無いか念入りにチェック、サドルバッグを元に戻して完成(゚∀゚)人(゚∀゚)
たったこれだけの隙間を埋めただけにも関わらず、ビックリするほどリアボリュームが増大。
装着前と比べると車体の重心がより低くなったような感じになり、想像以上の変貌ぶり。
それまでサドルバッグに迫力負けしていた感のあったリアフェンダー周りが一気にボリュームアップ、バランスも良くなりました( ̄▽ ̄)
当初はブラックを装着したいと思っていたのですが、改めて見るとクロームの方がノスタルジックになってくれた感じがします(o^―゜)b
車体が黒なのでクロームでも派手すぎるといったことも無く、
自分の目標であるブラックとクロームのコントラストという点では最高の結果になってくれたと思います゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
・サドルバッグ・フィラーストリップキット/スロット
・45896-98
・95年以降エレクトラグライド(FLHXを除く)、94年以降FLHR(FLHRS除く)、93年以降FLHS、
99年以降FLTRでノスタルジックサドルバッグガードレール90839-94装着車、
98年FLHRCIでノスタルジックサドルバッグガードレール91265-98装着車に適合。
98年以降FLHRCIでデタッチャブル・リアドッキングキット装着車は不可。
フェンダーレール91019-92Aとは併用不可。
・¥24,400
納車と同時に始まったクロームカスタムですが、改めて写真を見てみるとバランスが悪いなぁと痛感(´д`)
エンジン周囲とハンドルのクロームパーツに加え、フロントフォークをクロームに交換したことで、
前半分がクローム、後ろ半分がブラックという感じになってしまい、サドルバッグ周辺が妙に寂しくなったのです。
これを解決するにはサドルバッグ周辺に大きなクロームパーツを装着するしかないということで、
以前から『欲しいリスト』に入っていたガードレールを買いました(・∀・)!
ご覧下さい、なんと見事なガードレールでし( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'
一部画像と音声が乱れてしまいました、大変失礼致しました。
取り付けですが、サドルバッグを外してリアフェンダー両脇の4つのボルトを緩めてナットを外します。
裏側から装着するのでボルトはそのまま残しておいて構いません、ナットだけを外して下さい(o^―゜)b
次にガードレールの取り付け部分を合わせてナットを取り付けます、締め込みは最後に行って下さい(´∀`)
この時ガードレールの反対側の端のクランプ部分がサドルバッグガードの内側に入っていることを確認して下さい。
内側に入れたクランプがピッタリ重なる部分で残り半分のクランプを装着、各部の締め込みをして完成(゚∀゚)人(゚∀゚)
アレっ?と思うほどアッサリ取り付けが完了するのでしばらくボーっとすると思いますが、改めて見るとやはり凄い存在感です(・∀・)!
特に後ろからの眺めはガードレールが横に張り出したおかけでリアボリュームが更に増大、
長く突き出したフィッシュテールとの相乗効果で戦艦のようなスタイリングになりましたWW
過去に装着したリアフェンダーレールとデザインが同じなので、リア周りに更に統一感が出てくれたのも高ポイント(´∀`)
更に真横の流線的なデザインがクラシック感を強調させると共に、光り輝くクロームがバッグ周辺の大きなアクセントになり、
フロントに負けず劣らずの非常にバランスの良いスタイルに進化しました(・∀・)
ちなみにこのパーツ、名前から察するにサドルバッグを守る役割があるようですが、転倒時はバッグの底が先に接触しますΣ(゚Д゚;)
更に真横からの接触も、自転車程度ならどうにかなるでしょうが、バイクや車から追突されればバッグすら無事では済みませんww
個人的には完全にドレスアップパーツとして割り切ってますね( ̄∇ ̄;)
それでもこのスタイリング!文句なしの大満足パーツです(´∀`)
・ノスタルジック・サドルバッグガードレール
・90839-94A
・95年以降FLHTスタンダード、94年以降FLHR、93年FLHSに適合。
FLHX、98年以降FLHRCI、FLHRSは不可。
・¥50,800
過去にアンバーからレッドに変更したサドルバッグラッチ内部のリフレクターですが
車体にクロームパーツが増えてくるとリフレクターが徐々に浮いてきてしまいました。
過去のリフレクター変更も車体をより引き締めるために行ったのですが、ここまでくるとやはり全面クロームが一番なのは明らか。
しかし納車直後にラッチ交換でイメチェンに失敗した自分にとって、選択肢は無に等しい状態でした。
社外のラッチは数種類あれど、やはり交換すると全体の印象が結構変わってしまうものが殆ど。
そんな中、DS(DRAG SPECIALTIES)のカタログでリフレクター部のクロームバージョン発見(゚∀゚)人(゚∀゚)
金額も(フェイスプレートから比べると)かなりお手頃、デザインはハイテック系なのですが
リフレクター部のみの交換なので大幅にイメージが変わることは無いかな?ということでとりあえず購入(o^―゜)b
装着方法は過去のリフレクター交換をご参考に(´∀`)
表面に黒い3本のスリットが施されていますが、装着してしばらく経った頃にふと見ると3本のスリットが2本に・・・。
度重なるバッグ開閉の衝撃などでスリット内の黒い部分(恐らくシリコンのようなもの)がポロっという感じで外れてしまったのです(。。)
本来であればコレは製品精度の問題になってくるのですが、なんとその中からクロームのスリットがー(☆Д☆)キラリーン♪
言うまでも無く、残り全て根こそぎ剥ぎ取りました。
個人的には黒いスリット以上に統一感が出てくれたと思います(゚∀゚)人(゚∀゚)
車体色がブラック以外の方は結構オススメ技かもしれませんΣ(・ω・ノ)ノソンナ
ただし剥ぎ取りは慎重な作業を要するので、傷が心配な方は取れるのを待ってくださいΣ(・ω・;|||
・DS CHROME SADDLEBAG LATCH INSERT
・3501-0013
・¥4,200
前回のサドルバッグラッチ交換で納車直後からカスタム失敗という手荒い洗礼を受けた我がロードキングw
次なる作戦はリフレクターのカラーリング変更(´∀`)
不思議なことに2003年のカタログでは赤のはずのリフレクターが、自分のロードキングにはアンバー(オレンジ)が入っていました(。。)
道路では信号や灯火類に代表されるように黄色は注意色、赤は警戒色、当然赤の方が見た目もグッと引き締まります(o^―゜)b
要は赤色灯がついているバイクを見たらグッと引き締まれってことです(違)
取り付けは反射板を剥がして交換するだけですが、かなりの粘着力なのでフェイスプレートに傷が入らないように交換してください。
場合によっては外す際にパキッと折れる場合がありますので、捨てる覚悟で取り外しましょう( ̄▽ ̄;)
傷が不安な方はディーラーでお願いして下さい、綺麗に交換してもらえると思います(´∀`)
↓↓↓
他で見ていたロードキングが既に赤だったので感動薄ですが、やはりこっちの方がお気に入り(o^―゜)b
オレンジはポテッとした柔らかいイメージだったのですが、赤はスマートでキリッとした感じですね(´∀`)
要は赤色灯がついているバイk(略)
・サドルバッグ・リフレクター/レッド
・59287-92(右)
・59288-92(左)
・各¥838
ロードキング購入当初から掲げていたカスタムの目標として『出来る限りシンプルに』というものがありました。
それは現時点でも変わることはなく、パーツ各々の細かいデザインなどは後に考えるとして
まずは『ブラックとクロームだけのシンプルなバイクにしたい』という漠然とした目標を掲げることにしました。
そんな時、車体を見て真っ先に気になったのがサドルバッグラッチ(取手)部分のリフレクター(。。)
このリフレクターは凹みのついたラッチへ埋め込まれており、『カッコ悪いから』といって取ってしまうと違和感が出てしまいます。
どうにかできないものかとカタログを眺めていると、目に留まったとあるパーツ(。。)
簡単に言うとリフレクターからではなく、表面のプレート(フェイスプレートと言います)ごと交換しちゃえというわけです。
しかしデザインもストックと全然違うし、全くイメージが沸かない・・・。
他にも欲しいパーツが山のようにある中、そんな状態で買うにはちょっと悩む金額。
・・・
って買ってるじゃん( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'
当時は納車前だったのでひたすら完成イメージを繰り返し、『今よりは良くなるかな・・・』
と言った答えしか出ませんでしたが、何事も経験が必要ですΣ(・ω・ノ)ノソレデイイノ!?
それでは取り付けを・・・( ̄▽ ̄;)
フェイスプレートが固定されているのは表面の黒い2本のボルト(1番)、カギの両サイド2本(6番)と
裏側から固定しているナット(8番)の合計5箇所のボルト&ナットです(o^―゜)b
注意する点は何よりもバッグの傷。
ロードキングにとってこのサドルバッグはトレードマークとも言える部分。
傷がつかないように焦らずじっくりやりましょう、取り付け自体はそこまで難しくありません(o^―゜)b
※写真はイメージです。
かなりスッキリした印象になり、クロームビレットで輝きも数段アップ゜+.(・∀・)゜+.゜
しかしその凄まじい存在感が故に、一瞬で車輌のイメージがガラっと変わってしまいましたΣ(゚Д゚;)ヤッパリ!?
冷静に考えればハイテック感が漂うスタイリッシュなデザインに加え、全面ビカビカのクロームビレット・・・。
バガースタイルなどに持ってこいのパーツですね(´∀`) 自分のバイクにはオシャレすぎるwww
しかし時すでに遅し、装着して初めて『あっ、そういうことか。』という感じで妙に納得。
納車直後に装着期間なんと半日という大記録を叩き出してしまいましたwww
※そのために写真が無いというオチです、ご了承下さいm(__)m
・クロームビレット・サドルバッグラッチキット
・90645-03
・93年以降ツーリングモデルでカラーマッチ・ハードサドルバッグ装着車に適合。
・¥28,200