Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【90867-04BHY & 90868-04BHY サドルバッグボトム/ビビットブラック&ミディアムシルバーピンストライプ】

/30 (Tue)]
カスタム当初から目標にしていた『車体を黒とクロームで統一』。

カスタムそのものはまだまだ残っているのですが、それ以前にやるべき大事な箇所が残っていました。

それはズバリ、サドルバッグ。


正確に言うと、サドルバッグに施された100周年アニバーサリーストライプ。

要はこのストライプの色が車体のカスタムコンセプトから少しズレているということです。

確かに少し退がって(第三者的な目で)冷静に見てみると、タンクのロゴがシルバーなのに対してサドルバッグのストライプはゴールド。


納車してから今まで当たり前のように過ごしてきたこの組み合わせに初めて、しかも唐突に違和感を覚えたのはこの日記を書いた少し前のことでした。


タンクのアニバーサリーストライプが好みからズレているという理由で納車前にリペイント。

そのタンクの仕上がりがあまりにも良かったためにそちらに夢中になってしまい、

サドルバッグのアニバーサリーストライプは6年以上もの間、完全にターゲットから忘れ去られてしまっていたというわけです( ̄д ̄;;

どうしてこんなわかりやすい部分を今まで気にもしなかったのか、自分自身でも不思議でたまらないという感じw


更に、(もう一度1枚目の写真を見て頂きたいのですが)私の車輌はローダウンをしているためか、

サドルバッグガードレールとサドルバッグの高さ関係が微妙にズレていますねι(◎д◎)ノヾ(現在は一度組み直して多少改善しています。)

このストライプがサドルバッグガードレール付近を通っているので、その高さの違いが余計に目立ってしまっているのです(o_ _)o

お互いのマウントを見直さない限り根本的な解決にはなりませんが、『せめてもうちょっと目立たなくできないかな・・・』というのが淡い希望。


本来であればリペイントという流れがセオリーなのですが、現在使っているサドルバッグにはもう一つ致命的な欠点がありました。

実はこの年式(~恐らく2004年モデルまで)はサドルバッグの内部が無塗装の状態なのです。


これが何を引き起こすのかと言いますと、内部で荷物が擦れると白っぽい粉がついてしまうのです。

※サドルバッグの使用状況で症状が異なります。

身の回りのモノ全てに濃色を好む自分にとってこの症状は悩みの種。

荷物の汚れは勿論、上の写真のようにサドルバッグ自体の汚れも目立ちやすく、非常に安っぽく見えてしまいます(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


アニバーサリーストライプと内装の改善、この2つを両立させる一番手っ取り早い方法は

(リペイントよりも)高年式のモデルに採用されているサドルバッグに交換した方が早いんじゃないかという結論に達したのですw


※写真は2005年ロードキング、今回装着したモノとはデザインが異なります(下記参照)。

詳しくお話をしますと、05年以降のサドルバッグの内装は艶消しブラックで塗装されており、その他にも改善された点が見られます。

一番わかりやすい点ではリッドとの合わせ面が広くなっており、以前に比べて内部の密閉性が高くなっているようです。

この点の最大のメリットはリッドのガタつき軽減、つまり剛性アップであろうと思われます。


そして外観は現在のタンクロゴにベストマッチするであろう、ミディアムシルバーのダブルピンストライプヾ(*´∀`*)ノ

この年式のピンストライプはリアまで一直線に入るので、リア周りがほんの少し華やかになってくれそうです(*´艸`)

これに関してはもうイメージする間でもないですね、逆に言えばシンプルな塗装を好む自分にとってはこれ以外は考えられません。


09年以降のストライプもシンプルではあるものの、ストライプのカーブがアニバーサリーと同じくエンド付近で落ち込むデザインだったので見送り。

ツインカム88のシャープなイメージを極力崩さないよう、先ほどご紹介したストライプがエンドまで一直線に走ったパターンを敢えて選んでみました。


というわけでサドルバッグボトムを交換(´∀`)

リッドとボトムを切り離して必要なパーツを全て交換、勿論底部に直置き用(傷防止)のクッションも忘れず装着。

今回の注意点は一にも二にも切り離した際にリッドを落とさないように気をつけること!

作業自体は物凄く簡単なのでパーツの保護に全神経を集中させてください(゚д゚)(。_。)ウン!

それ以外は特殊なツールも難しい箇所も無いので30分足らずで完了ヾ(*´∀`*)ノ

因みに元のアニバーサリーのボトムは手放さず、いざと言うときに引っ張り出せるように保管しておくことにしました(´∀`)




その仕上がりにビックリ!バックのデザインが少し変わった程度なのですが、イメージがガラッと変わってくれましたヾ(*´∀`*)ノ

今回のポイントはピンストライプの高さ、よ~く見ると先ほど紹介した2005年ロードキングとストライプの高さが違いますね(*´艸`)

私の車輌はガードレールで下側にボリュームを出しているので、

『ストライプの位置が高い方がバランスが取れるんじゃないの?』ということでストライプの位置が高いボトムを選んでみました。

結果としてはバランスが良くなっただけでなく、先ほどお話したマウント角度の違いによる見た目の違和感も解消!

リアビューもバランス良くなってくれましたヾ(*´∀`*)ノ

※この(ストライプの高さの)ボトムはウルトラに採用されてあったボトムかもしれません、

下記の品番が正しくない可能性がありますので交換をご検討される方は事前にご確認をお願い致します。



今回のカスタムでサドルバッグが車体に与える影響がどれほど大きいのかを見せつけられた、そんな感想です。

それほどの影響力を持った今回のカスタム、全ての面で予想を遥かに越えた仕上がりになってくれました(´∀`)

これでコイツが03年式と気付かれることは殆ど無くなるだろうと思いますが、この仕上がりと引き換えならそこまで大きな問題じゃないかなw


6年目でようやく理想の外観が見えてきた我がロードキング。

真の完成まではまだまだ長いですが、急がず焦らず今後もカスタムを楽しんでいこうと思います(´∀`)


・サドルバッグボトム/ビビットブラック&ミディアムシルバーピンストライプ

・90867-04BHY(左)※品番要確認

・90868-04BHY(右)※品番要確認

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【46565-04 サドルバッグサポートキット】

/03 (Thu)]
2011年1発目のカスタムは文字通り変態の歴史を刻むものとなりましたw


スイングアームなどをクロームにした自分にとっては、もはや『やはりここも』と言った状態。

サドルバッグガードから伸びているサドルバッグサポートです。


このサドルバッグサポートの唯一の弱点、それはズバリ非常に錆びやすいということ。

パイプの厚み、表面の塗装共に薄いので放っておくとすぐに錆が出てしまいます。

バッグを外した時でないと見えないとは言え、経年で傷もかなり増えてボロボロ。・゚・(ノд`)・゚・


そこで以前から目をつけていたのが純正アクセサリーのクロームサポートキット(o^―゜)b


※写真は高年式モデルなので概観が異なります。

上下2枚の写真を見比べて頂いたらわかるかと思いますが、自分のバイクでは車体手前のサドルバッグガードと繋がっていますが、

下のサポートではそのガードを外してスッキリしたスタイルにしています(´∀`)

サドルバッグガードが着いていないFLHRSやFLHXなどには標準装備されているパーツですね(o^―゜)b

この時点で『サドルバッグガード外しちゃうの?』といった声が聞こえてきそうですが、

クラシックスタイルを主とする自分に限ってそんなはずはありません。

要はこのサポートを切断&穴空け加工をしてクロームのサポートを作っちゃおうという作戦です。

はい、そこのあなた。変態なんて言っちゃいけませんよー。

というわけで早速パーツを購入。


簡単に説明しますとストックのサポートと同じ長さに切って現存のサドルバッグガードと繋いでしまえば

ストックのサポートのクロームバージョンが出来上がるということですね(´∀`)

というわけでストックをバラして長さを計測、ところが新しいサポートと揃えた時点で呆然・・・。

そうです、このサポートは切断予定位置の手前から曲がりが始まってしまっているのです。

これは正直言って全くの想定外、この時点で難易度が一気に跳ね上がってしまいました。


これは自分ではどうしようもないということでディーラーにて曲げ加工をお願いするも撃沈・・・。

曲げようとするとバイス(万力)を置いてあるテーブルごと浮いてしまうほどの強度www

こうなっては多少の犠牲(曲げた際の傷など)は仕方ないということで、封印していた作戦を実行。

とある方法を使って曲げるもとにかく硬い、硬すぎるorz

真冬の寒空の下であるにも関わらず、汗だくになりながら1時間ほど格闘してなんとか成功。


携帯の写真で申し訳ありませんが、コチラが実際に曲げた時の写真。

赤い印が切断する位置、ここがまっすぐになるまで何度も何度も曲げを繰り返します。

ここまでくれば少々の歪みは仕方なし、見える部分じゃないのでとにかく着けばいいという結論にw

ある程度まっすぐになったパイプをストックに合わせて切断、切断面を見てみると・・・。


ご覧くださいこの厚み、まるで金太郎飴です。

自分で言うのもなんですが、よくこんなのを自力で曲げたなとwww


切断したサポートバイクに合わせてみると2~3センチの歪み。

スポンッと着くよりはある程度グッと押し込んで装着した方が剛性も上がるだろうということで、そのまま押し込むような形で着けてみることにしました。

これで各部に不具合が出るようであれば後々曲げ修正をしようという結論です。

そんなこんなで、無事に(?)完成(´∀`)


周りがクロームパーツばかりなので見違えるような結果になりましたヾ(*´∀`*)ノ

ご覧の通りボルトは着けておらず、それでもパーツの脱落などは全く思わせない強度です(o^―゜)b

よく見ると少し歪んでいるのがわかりますが、それはバッグを外した時の話なのでノープロブレム。

完全な自己満足カスタムですが、ちからが3あがったので良しとしましょう。



・サドルバッグサポートキット

・46565-04

・97年以降ツーリングモデルに適合。

 アクセサリーのサドルバッグラッチ90645-03、90690-04装着車は不可。

 FLHRS、FLHX、04年以降FLTRには標準装備。

・¥22,900
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【47449-97(etc.) サドルバッグマウント・クローム塗装】

/28 (Fri)]
ツーリングモデルではお馴染みのサドルバッグ。

当然そのサドルバッグを車体に固定するため、マウントブラケットがバッグ前後についています。

下の写真は(サドルバッグを外した状態)車体右側の前のマウントブラケットです。



写真では判断しづらいですが表面がくすんでおり、ストックのブレーキペダルやリンケージのような状態。


そのマウントブラケットが近年の新車を見るとブラックに塗装されていることに気付きました(恐らく07年辺りから)。 
 

※写真はFLHRS・ロードキングカスタムの両リア側ブラケット。


クローム好きの自分も、これに関してはかなりクールだなという印象。

色そのものがマットブラックなので(車体が)どんなカラーリングでもマッチしてくれます、自分の場合は車体が黒なので尚更ですね。


しかし、すでに純正品として搭載されてある黒にするのはどうもヒネリが足りない。

バックレストマウントプレートもクロームにしたし、

どうせならコレもメッキ塗装をして黒に負けないくらいクールにしてやろうというのが今回の作戦(o^―゜)b

要はビカビカクロームにしたかっただけです、ハイ。
 
結果は過去のブレーキペダルなどで実証済み、研磨が出来ないような細かい曲がりなども無いのですぐにお願いしました(´∀`)


塗装依頼から数週間後、予想通りの結果になって帰ってきたブラケットを早速取り付けε=┏( ̄▽ ̄)┛

普段はサドルバッグがついているのであまり(特に後ろ側はフィラーストリップが着いているので殆どw)お目にかかれませんが、

バッグを外すとこんな感じです(o^―゜)b



ロードキングのサドルバッグはヘリテイジ等に比べてマウントの幅が広いので、鏡面になった時の効果も高めです(o^―゜)b

上記のようにバッグを丸ごと外した時だけでなく、バッグを開けた時などでもキラリと輝いてくれます(´∀`)
 
まぁ、気づく方はごくわずか(というかいないw)ですが、ここまでくると自身に対して『どこまでやるか』という問い。

大事なバイクだからこそ、自分の納得いくまでとことんやっていこうと決めた結果です(゚∀゚)人(゚∀゚)



・サドルバッグ・マウントブラケット

・47449-97(フロント)
 
・¥1,500前後(クローム塗装費別途) 



・90801-95(リア)
 
・¥3,000前後(クローム塗装費別途)
Tweet
comments (0) | ▲ Top

【45896-98 サドルバッグ・フィラーストリップキット/スロット】

/12 (Fri)]

サドルバッグが標準装備されているバイクは数多く存在しますが、

あの恐怖感さえ覚えるほどの極太のリアビューはツーリングモデルならではの特権ww



しかし、そのあまりに広い横幅のせいでリアフェンダーとサドルバッグの隙間が非常に広く、中のリアサスやブレーキが丸見え(´Д`)



これがたまらなくカッコ悪いと言うオーナーさんも多いのではないでしょうか。



時は進んで2006年、カスタムツアラーとしてFLHX・ストリートグライドが衝撃のデビュー。


中でも、このリアフェンダーは誰しも驚いたのではないでしょうか。



今回問題の隙間とリアフェンダーレールにあたる部分まで外装と同色でスッポリ覆われ、


エンド部分の3つのラインにはLEDを内蔵して実にスタイリッシュなリアビュー。


例え一番シックな色であるブラックでさえもその存在感はかなり強く、スタイリングは既存とツーリングモデルとは一線を画します。


その変わり様はリアフェンダーと言うよりもリアカウルと呼んだ方がいいのではないかと思うほど。



しかしながらアナログ全開の自分のバイクにはこの手のカスタムが似合うはずもなく、


今回紹介のフィラーストリップを装着することにしました(o^―゜)b



このフィラーストリップは大きく2種類に分類され、1つがサドルバッグガードレール非装着車向けのソリッドタイプ。


もう一つが逆にガードレール装着車向けのスロットタイプ。


自分はガードレールを装着しているのでスロットタイプですね(´∀`)


2005年辺りまでそれぞれブラックとクロームの2種類、合計4種類がラインナップされていましたが


上記FLHXの登場により、ツアラーのカスタムシーンも大きな変化を見せています。



ソリッドタイプはFLHXスタイルを手軽に手に入れられるように、車体のカラーに合わせて選べるカラーマッチに進化を遂げ、


逆にガードレールを装着することでノスタルジックなスタイルが前提となるスロットタイプは


FLHXが得意とするバガースタイルの波に押されてブラックまでもが廃止。

クロームのみのラインナップになってしまいました(ToT)

 


仮にクロームを装着して似合わないとなればブラックに塗装するしかありません。


どちらにせよスロットタイプを手に入れないと先へ進めないので、とりあえずクロームのままで装着してみることにしました(o^―゜)b



それでは作業開始(´∀`) 


サドルバッグを外してリアフェンダーサポートを見ると、ボルト穴が上に2つ、下に1つ着いていますので

ボルトが着いている場合は全て外して下さい、写真の場合だと一番下にボルトがついているのでコレも外します。。



次に装着イメージの写真を拡大したモノをお見せしますが、左右同じかと思いきや切れ込みの両端で微妙に厚みが違います。

下の写真は車体右側の写真。 左がリアフェンダー、右がサドルバッグ、よーく見て確認して下さい(o^―゜)b



これはカタログを見ても確認できますので、広い方をフェンダー側に向けて装着します(o^―゜)b

 


締める部分はサポート3ヶ所の内、2ヶ所。


コチラはツアーパック用のドッキングハードウェアやウルトラに標準装備のサドルバッグガードレールを装着車輌各々で


ボルトを装着する部分が違ってくるのでそれぞれの車両の状況で確認して下さい( ̄▽ ̄)


※今回はロードキングなので何も装備されていない状態で説明していきますm(__)m

 


強度を考えると一番下は必須、残る1つは移設したホーンと一緒に装着してみることにしました(o^―゜)b


フェンダーサポートと今回のパーツの間に厚い方のスペーサーを挟んだ状態で内側からボルト&薄いワッシャーで締めます。


順番をまとめると

リアフェンダーサポート⇒厚ワッシャー⇒フィラーストリップ⇒(自分はここにホーンのステー)⇒薄ワッシャー⇒ボルトです(o^―゜)b



最後にパーツに空いている反対の穴からツールを入れて締めていきますが、


ボルトに緩み止めのシールが着いているのでパーツが固定されるまでシッカリ締めていきましょう( ̄▽ ̄)

穴から反対側を覗くと右の写真の状態ですね(o^―゜)b




付属の細目のボルト4本はサドルバッグブラケットに使用するボルトかと思われますが


自分はクローム・ハードウェアに交換済みのため、使いませんでした(o^―゜)b

ボルトを締めたらガタツキが無いか念入りにチェック、サドルバッグを元に戻して完成(゚∀゚)人(゚∀゚)



たったこれだけの隙間を埋めただけにも関わらず、ビックリするほどリアボリュームが増大。


装着前と比べると車体の重心がより低くなったような感じになり、想像以上の変貌ぶり。


それまでサドルバッグに迫力負けしていた感のあったリアフェンダー周りが一気にボリュームアップ、バランスも良くなりました( ̄▽ ̄)

 


当初はブラックを装着したいと思っていたのですが、改めて見るとクロームの方がノスタルジックになってくれた感じがします(o^―゜)b


車体が黒なのでクロームでも派手すぎるといったことも無く、


自分の目標であるブラックとクロームのコントラストという点では最高の結果になってくれたと思います゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜




・サドルバッグ・フィラーストリップキット/スロット


・45896-98


・95年以降エレクトラグライド(FLHXを除く)、94年以降FLHR(FLHRS除く)、93年以降FLHS、


 99年以降FLTRでノスタルジックサドルバッグガードレール90839-94装着車、


 98年FLHRCIでノスタルジックサドルバッグガードレール91265-98装着車に適合。


 98年以降FLHRCIでデタッチャブル・リアドッキングキット装着車は不可。


 フェンダーレール91019-92Aとは併用不可。


・¥24,400

Tweet
comments (2) | ▲ Top

【90839-94A ノスタルジック・サドルバッグガードレール】

/11 (Fri)]

納車と同時に始まったクロームカスタムですが、改めて写真を見てみるとバランスが悪いなぁと痛感(´д`)



エンジン周囲とハンドルのクロームパーツに加え、フロントフォークをクロームに交換したことで、


前半分がクローム、後ろ半分がブラックという感じになってしまい、サドルバッグ周辺が妙に寂しくなったのです。


これを解決するにはサドルバッグ周辺に大きなクロームパーツを装着するしかないということで、


以前から『欲しいリスト』に入っていたガードレールを買いました(・∀・)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ご覧下さい、なんと見事なガードレールでし( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'


一部画像と音声が乱れてしまいました、大変失礼致しました。

 


取り付けですが、サドルバッグを外してリアフェンダー両脇の4つのボルトを緩めてナットを外します。



裏側から装着するのでボルトはそのまま残しておいて構いません、ナットだけを外して下さい(o^―゜)b



次にガードレールの取り付け部分を合わせてナットを取り付けます、締め込みは最後に行って下さい(´∀`)


この時ガードレールの反対側の端のクランプ部分がサドルバッグガードの内側に入っていることを確認して下さい。



内側に入れたクランプがピッタリ重なる部分で残り半分のクランプを装着、各部の締め込みをして完成(゚∀゚)人(゚∀゚)



アレっ?と思うほどアッサリ取り付けが完了するのでしばらくボーっとすると思いますが、改めて見るとやはり凄い存在感です(・∀・)!

特に後ろからの眺めはガードレールが横に張り出したおかけでリアボリュームが更に増大、


長く突き出したフィッシュテールとの相乗効果で戦艦のようなスタイリングになりましたWW


過去に装着したリアフェンダーレールとデザインが同じなので、リア周りに更に統一感が出てくれたのも高ポイント(´∀`)




更に真横の流線的なデザインがクラシック感を強調させると共に、光り輝くクロームがバッグ周辺の大きなアクセントになり、


フロントに負けず劣らずの非常にバランスの良いスタイルに進化しました(・∀・)

 


ちなみにこのパーツ、名前から察するにサドルバッグを守る役割があるようですが、転倒時はバッグの底が先に接触しますΣ(゚Д゚;)


更に真横からの接触も、自転車程度ならどうにかなるでしょうが、バイクや車から追突されればバッグすら無事では済みませんww


個人的には完全にドレスアップパーツとして割り切ってますね( ̄∇ ̄;)


それでもこのスタイリング!文句なしの大満足パーツです(´∀`)




・ノスタルジック・サドルバッグガードレール


・90839-94A


・95年以降FLHTスタンダード、94年以降FLHR、93年FLHSに適合。


 FLHX、98年以降FLHRCI、FLHRSは不可。


・¥50,800

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【Drag Specialties 3501-0013 CHROME SADDLEBAG LATCH INSERT】

/05 (Mon)]

過去にアンバーからレッドに変更したサドルバッグラッチ内部のリフレクターですが


車体にクロームパーツが増えてくるとリフレクターが徐々に浮いてきてしまいました。



過去のリフレクター変更も車体をより引き締めるために行ったのですが、ここまでくるとやはり全面クロームが一番なのは明らか。



しかし納車直後にラッチ交換でイメチェンに失敗した自分にとって、選択肢は無に等しい状態でした。


社外のラッチは数種類あれど、やはり交換すると全体の印象が結構変わってしまうものが殆ど。

 


そんな中、DS(DRAG SPECIALTIES)のカタログでリフレクター部のクロームバージョン発見(゚∀゚)人(゚∀゚)


金額も(フェイスプレートから比べると)かなりお手頃、デザインはハイテック系なのですが

リフレクター部のみの交換なので大幅にイメージが変わることは無いかな?ということでとりあえず購入(o^―゜)b



装着方法は過去のリフレクター交換をご参考に(´∀`)



表面に黒い3本のスリットが施されていますが、装着してしばらく経った頃にふと見ると3本のスリットが2本に・・・。



度重なるバッグ開閉の衝撃などでスリット内の黒い部分(恐らくシリコンのようなもの)がポロっという感じで外れてしまったのです(。。)


本来であればコレは製品精度の問題になってくるのですが、なんとその中からクロームのスリットがー(☆Д☆)キラリーン♪


言うまでも無く、残り全て根こそぎ剥ぎ取りました。



個人的には黒いスリット以上に統一感が出てくれたと思います(゚∀゚)人(゚∀゚)


車体色がブラック以外の方は結構オススメ技かもしれませんΣ(・ω・ノ)ノソンナ


ただし剥ぎ取りは慎重な作業を要するので、傷が心配な方は取れるのを待ってくださいΣ(・ω・;||| 




・DS CHROME SADDLEBAG LATCH INSERT


・3501-0013


・¥4,200

Tweet
comments (0) | ▲ Top

【59287-92(59288-92) サドルバッグラッチ・リフレクター】

/24 (Tue)]

前回のサドルバッグラッチ交換で納車直後からカスタム失敗という手荒い洗礼を受けた我がロードキングw

次なる作戦はリフレクターのカラーリング変更(´∀`)


不思議なことに2003年のカタログでは赤のはずのリフレクターが、自分のロードキングにはアンバー(オレンジ)が入っていました(。。)



道路では信号や灯火類に代表されるように黄色は注意色、赤は警戒色、当然赤の方が見た目もグッと引き締まります(o^―゜)b


要は赤色灯がついているバイクを見たらグッと引き締まれってことです(違)



取り付けは反射板を剥がして交換するだけですが、かなりの粘着力なのでフェイスプレートに傷が入らないように交換してください。


場合によっては外す際にパキッと折れる場合がありますので、捨てる覚悟で取り外しましょう( ̄▽ ̄;)


傷が不安な方はディーラーでお願いして下さい、綺麗に交換してもらえると思います(´∀`)



↓↓↓



他で見ていたロードキングが既に赤だったので感動薄ですが、やはりこっちの方がお気に入り(o^―゜)b


オレンジはポテッとした柔らかいイメージだったのですが、赤はスマートでキリッとした感じですね(´∀`)


要は赤色灯がついているバイk(略)




・サドルバッグ・リフレクター/レッド


・59287-92(右)


・59288-92(左)


・各¥838

Tweet
comments (4) | ▲ Top

【90645-03 クロームビレット・サドルバッグラッチキット】

/19 (Sat)]

ロードキング購入当初から掲げていたカスタムの目標として『出来る限りシンプルに』というものがありました。


それは現時点でも変わることはなく、パーツ各々の細かいデザインなどは後に考えるとして


まずは『ブラックとクロームだけのシンプルなバイクにしたい』という漠然とした目標を掲げることにしました。



そんな時、車体を見て真っ先に気になったのがサドルバッグラッチ(取手)部分のリフレクター(。。)



このリフレクターは凹みのついたラッチへ埋め込まれており、『カッコ悪いから』といって取ってしまうと違和感が出てしまいます。


どうにかできないものかとカタログを眺めていると、目に留まったとあるパーツ(。。)



簡単に言うとリフレクターからではなく、表面のプレート(フェイスプレートと言います)ごと交換しちゃえというわけです。


しかしデザインもストックと全然違うし、全くイメージが沸かない・・・。


他にも欲しいパーツが山のようにある中、そんな状態で買うにはちょっと悩む金額。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


って買ってるじゃん( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'

  


当時は納車前だったのでひたすら完成イメージを繰り返し、『今よりは良くなるかな・・・』

と言った答えしか出ませんでしたが、何事も経験が必要ですΣ(・ω・ノ)ノソレデイイノ!?



それでは取り付けを・・・( ̄▽ ̄;)


フェイスプレートが固定されているのは表面の黒い2本のボルト(1番)、カギの両サイド2本(6番)と

裏側から固定しているナット(8番)の合計5箇所のボルト&ナットです(o^―゜)b




注意する点は何よりもバッグの傷。


ロードキングにとってこのサドルバッグはトレードマークとも言える部分。


傷がつかないように焦らずじっくりやりましょう、取り付け自体はそこまで難しくありません(o^―゜)b



※写真はイメージです。


かなりスッキリした印象になり、クロームビレットで輝きも数段アップ゜+.(・∀・)゜+.゜

しかしその凄まじい存在感が故に、一瞬で車輌のイメージがガラっと変わってしまいましたΣ(゚Д゚;)ヤッパリ!?


冷静に考えればハイテック感が漂うスタイリッシュなデザインに加え、全面ビカビカのクロームビレット・・・。

バガースタイルなどに持ってこいのパーツですね(´∀`) 自分のバイクにはオシャレすぎるwww


しかし時すでに遅し、装着して初めて『あっ、そういうことか。』という感じで妙に納得。

納車直後に装着期間なんと半日という大記録を叩き出してしまいましたwww


※そのために写真が無いというオチです、ご了承下さいm(__)m




・クロームビレット・サドルバッグラッチキット


・90645-03


・93年以降ツーリングモデルでカラーマッチ・ハードサドルバッグ装着車に適合。


・¥28,200

Tweet
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.