Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【94753-99 ブルズアイ・コンソールワッシャー 】

/11 (Fri)]

思い返せばここから我がロードキングのカスタムライフが始まりました。


正真正銘、記念すべき初カスタムパーツ、コンソールワッシャーです゜+.(・∀・)゜+.゜



このパーツはコンソール(メーターパネル)とタンクを固定しているハードウェアを豪華なハーレースタイルにしてくれるもの(o^―゜)b



ストックでは下の写真のように、どこにでもある普通のボルト&ワッシャーの状態。




装着方法は写真のボルトとワッシャーを外し、パーツ付属の2種類のボルトから車体に合った長さのボルトを選びます。


ピッタリ同じ長さではない場合は、外したボルトにより近い長さを選んで下さい(o^―゜)b


パーツ画像の真ん中(黒いバー&シルドロゴの部分)が外れるようになっていますので、

ソレを外したまま、先に下のプレートだけを取り付けます。


最後に上から真ん中の部分をパチンと被せて完了、4~5分程度のお手軽カスタム( ̄▽ ̄)



気をつけるポイントとしては、最後に被せるカバーは装着してしまうと無傷での取り外しが難しいです。


トレードマークであるバー&シールドロゴの向きをシッカリ確認して装着して下さい。



※装着期間が短かったためイメージ写真になります、ご了承下さい。


500円玉程度の大きさですが、その効果は想像以上。


タンク周辺は特に目に入りやすい上に、シンプルで全く飽きが来ないデザイン。


ベース部分のクロームメッキも非常に質が良く、高級感アップという点では絶対に外せないパーツです(´∀`)


しかし悲しいかな、ロードキングに関しては始めから装着されているかのような違和感の無さ(-д-;)


逆に言えばストックのボルト&ワッシャーがヒドすぎるwww


装着から半年あまり、コンソールそのものをカスタムしたためにストックのコンソールと共に外してしまいましたが

新しいコンソールに装着可能であったなら間違いなく継続して着けていたでしょう。

外した後も名残惜しい、それほどお気に入りのパーツでした(o^―゜)b




・ブルズアイ・コンソールワッシャー


・94753-99


・94年以降ロードキング(FLHRS除く)、84年以降スクリューマウントタイプ・ソフテイル・タンクパネル装着車に適合。


・¥5,070

Tweet
【タンク&メーター】 の記事一覧
  • 2005 08/02 【RICK DOSS 46177 DOSS SPEEDOMETER TRIM RINGS】
  • 2005 04/15 【62803-97A バー&シールドロゴ・セルフロック・ガスキャップ】
  • 2005 04/15 【フューエルタンク・ペイント】
  • 2005 04/10 【94755-99 ブルズアイ・コンソールナット】
  • >> 2005 02/11 【94753-99 ブルズアイ・コンソールワッシャー 】
  • 『タンク&メーター』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【29605-00 ダイノジェット・サンダースライドキット】

/01 (Tue)]

※チューニングパーツの体感には個人差、個体差があります。参考程度にお考え下さい。



自分がロードキングを購入する際、前オーナーが施した既カスタムとして表記がありました。


・ロードキングカスタム・ハンドルバー


・
クローム・スイッチハウジングキット


・
ハンドルバー・リザーバーカバーセット


・サンダースライド

 


上の3つは名前からしてハンドル周辺のパーツだと言う事は容易に想像出来たのですが、

残りの1つが(・∀・)?っという感じ。


当時は原付に乗り始めてから1年も経っていなかった自分にとって、サンダースライドなど勿論知るはずもなく


名前だけの印象はとにかく『怪しさ満点』。



その後、サンダースライドの詳しい仕組みを何度か説明して頂くも、てんで上の空。


『まぁ、乗っていればいつかわかるだろう』という感じで、そのまま納車(゚∀゚)人(゚∀゚)


その直後の帰り道、ロードキングがどれほどのパワーを持っているのか試してみようと思い、


ついさっきまで乗っていたシャドウのアクセル感覚が残ってる状態で、アクセルをカパッと開けた次の瞬間・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドンッッッ!!!

 


まるで背中からドロップキックを喰らったかのように仰け反り、視界が一気に狭くなりました。


そりゃあ慌てましたよ・・・母鳥から餌をもらう小鳥のようにバタバタと。


ハーレーに乗り慣れていれば、こんな程度は大したことでは無いかもしれませんが、


直前まで、決して速いとは言えない400ccのアメリカンバイクに乗っていた当時の自分にとってはまさに『恐怖』でした(゚Д゚;)



コレはハーレービッグツインエンジンそのもののパワーだけではなく、今回紹介のサンダースライド。

通称サンスラが大きく関わっていたのです。



簡単に説明すると、アクセルを開く動作を『物を持ち上げる』動作と仮定します。


アクセルに紐がついており、紐の先に物が繋がっているとお考え下さい。


アクセルを開くと同時に紐が巻かれ、物体が持ち上がるというイメージですね。


ある程度重たい物を持ち上げようとすれば、アクセルを開く動作に力が必要になります。


開くスピードも、物が持ち上がるスピードも遅い、コレが純正(ノーマル)の状態。



サンスラとは、この紐の先にある物が軽くなったと思って頂ければ解りやすいと思います。


アクセルの動作そのものも軽く、スッと素早く持ち上がり、軽い力でも反応してくれます(o^―゜)b



主なキットの内容はキャブレター内部のいわゆるチューニングパーツ。 
 
エンジンにより多くの混合気を送るためのパーツが勢揃いといった感じです(´∀`)

細かく見てみると、軽量化された真空ピストン(51番)やより柔らかいスプリング(28番)。

中速域でより燃料を送り込むためのニードル(31番)とエマルジョンチューブ(ニードルホルダー)(11番)。

それらに適したスロージェット(29番)やメインジェット(9/57番)等々(o^―゜)b




敢えて好みが分かれそうな部分を言えば、走行時の鼓動感が若干希薄になり、


それまで『ズドドドドッ』といった感じが、一気に『ズドーッ』と走るような感じになります。


個人的には鼓動感と引き換えにパワーを手に入れるような感じだと認識しています。



最大の長所は純正CVキャブをそのまま使用しているので、CVキャブならではの

扱いやすさを残したまま程よくパワーアップが出来る
という点ですね(o^―゜)b


現在、我がロードキングのキャブレターは45DegreeのPepper CV(旧Full tune CV)へ進化したため、

サンダースライドはその役目を終えましたが、パワーの違いは低速からハッキリわかるので

あらゆる場所、場面で大活躍してくれるでしょう(゚∀゚)人(゚∀゚) 
 



・ダイノジェット・サンダースライドキット


・29605-00


・00年以降ツインカムモデルに適合。




・29556-99


・99年ツインカムモデルに適合。


・29935-98




・90年以降エボリューションモデルに適合。


・29936-98


・89年以降XL1200(1200Sを除く)モデルに適合


・各¥33,900

Tweet
【吸気系】 の記事一覧
  • 2005 09/25 【K & N E-3225 Replacement Air Filters & 99-5050 Recharger Filter Care Service Kit】
  • 2005 09/13 【KIJIMA HD-04473 アイドルアジャストスクリュー】
  • 2005 04/26 【S&S 17-0117 CHROME S&S AIR CLEANERS】
  • 2005 03/11 【29431-97 エンリッチナー&チョークノブカバー】
  • >> 2005 02/01 【29605-00 ダイノジェット・サンダースライドキット】
  • 『吸気系』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【46099-98 ハンドルバー・リザーバーカバーセット】

/01 (Tue)]

ハンドル、スイッチハウジングに引き続き、コレも納車時に装着されていたパーツです(o^―゜)b


こちらはノーマルの黒いフロントマスターシリンダーをクロームでドレスアップするためのパーツ( ̄▽ ̄)



こちらのドレスアップパーツは主に2種類、1つはクローム・マスターシリンダーでマスターシリンダーそのものを交換するタイプ。


パーツ代の他にブレーキフルードの交換も必要なので、少々高めの金額になります(およそ7~8万円)。



2つ目が今回紹介のリザーバーカバー。上からスッポリ覆うタイプなので取り付けも簡単(o^―゜)b


値段も上記と比べると1/6前後と非常にリーズナブル(´∀`)



取り付けは・・・右側はミラーを外した後、マスターシリンダーの上部のボルト(2本)を付属のブリッジボルト※に交換。

※頭に受けがついた特殊なボルトなのですぐにわかると思います(´∀`)

その上からカバーを被せ、これまた付属のボルトで取り付けます。


左側はレバーのブラケットを交換する必要がありますのでレバーの交換手順が必要になります(o^―゜)b

レバークランプ(スイッチハウジングの隣)はボルトを外してストックと交換するだけなので説明不要ですが

クランプを外すと各々のパーツ(右:マスターシリンダー、左:クラッチレバーブラケット)が

ブラ~ンとなる可能性がありますので、パーツの落下には十分ご注意下さい。

落としてしまうとケーブルやホースで見事なバンジーを披露した後、一瞬で外装に直撃してしまいますΣ(゚д゚lll)




最初から着いていたパーツなのでどこまでイメージが変わるのかわかりませんが、


ハンドルは運転中でも視界に入りやすい場所なので効果はかなり大きいでしょう(o^―゜)b


こちらのパーツだけ装着するとスイッチハウジングだけが黒になってしまいますので、


クローム・スイッチハウジング(上記リンク参照)の同時装着をオススメします( ̄▽ ̄)


まとめて交換すれば高級感がグンとアップしてくれるでしょうヾ(*´∀`*)ノ


個人的にはカスタムの初期段階で早めに完成させたい部分ですね(´∀`)




・ハンドルバー・リザーバーカバーセット


・46099-98


・96~03年XLモデル、及び96年以降ダイナ、ソフテイル、ツーリングの各モデルで

 デュアルディスク・フロントブレーキ装着車に適合。VRSC、ハイドロリック・クラッチ装着車は不可。




・46098-98


・96~03年XLモデル、及び96年以降ダイナ、ソフテイルモデルで

 シングルディスク・フロントブレーキ装着車に適合。ハイドロリック・クラッチ装着車は不可。


・各¥13,400

Tweet
【ハンドル】 の記事一覧
  • 2005 04/19 【71804-03 クローム・スイッチキャップキット】
  • 2005 03/29 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】
  • >> 2005 02/01 【46099-98 ハンドルバー・リザーバーカバーセット】
  • 2005 02/01 【70222-96A クローム・スイッチハウジングキット】
  • 2005 02/01 【55908-04 FLHRS(ロードキング・カスタム)ハンドルバー】
  • 『ハンドル』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【70222-96A クローム・スイッチハウジングキット】

/01 (Tue)]

ハンドル、マスターシリンダーカバーと同じく、納車時既カスタム(以前のオーナーさんによって

カスタムされていた部分)が今回紹介のクローム・スイッチハウジング(´∀`)


文字通りスイッチを囲んでいるボックスの部分で、スイッチボックスとも呼ばれています(o^―゜)b


出荷時の状態は下の写真のように全てブラック、個人的にはスポーティな印象が強い感じがします。



クラシックスタイルが理想の自分にとっては中々思うようなイメージになってくれません。


思い返せばシャドウのスイッチボックスもアルミで出来ていたので、その印象も強かったのだと思います(u_u)

自分のバイクに関しては既に装着されてあったのですが、

仮にストック(ノーマル)の状態であれば真っ先に手を加えていたことは間違いありません。



取り付け方法ですがスイッチキャップと同じく、ハウジング内の配線の余裕が全く無いことや

非常に小さなボルトなどがあることから、とても『簡単に』とはいかない作業です(-д-;)


せっかくのクロームパーツ、傷つけずに装着したい方はディーラー等へお願いする事をお勧めします(o^―゜)b



うーん・・・お見事としか言いようのないルックスヾ(*´∀`*)ノ


改めて良く見るとクロームがいかに効果的かと言うことを再確認。


直接の操作部分なので乗るたびに汚れがちになりますが、


磨き上げた後の輝きを見ればそんな毎度の苦労も大したこと無いと思わせるほどの仕上がりです(´∀`)


前回も同じことを書きましたが、装着はマスターシリンダーカバー(上記リンク参照)との同時装着をオススメします(o^―゜)b




・クローム・スイッチハウジングキット


・70222-96A


・96年以降XL、ダイナ、ソフテイル、FLHR、VRSCに適合。




・70233-96A


・96年以降FLHTスタンダード、クラシック、06年FLHXに適合。




・70228-96B


・96年以降FLHTCU/I、99年以降FLTR/I、02年以降FLHRC/I、


 及び02年以降FLHRでクルーズコントロールキット77183-02装着車、


 02年以降FLHT/Cでロワーハウジング(左)76111-96付クルーズコントロールキット77182-02装着車に適合。


・各¥31,500

Tweet
【ハンドル】 の記事一覧
  • 2005 04/19 【71804-03 クローム・スイッチキャップキット】
  • 2005 03/29 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】
  • 2005 02/01 【46099-98 ハンドルバー・リザーバーカバーセット】
  • >> 2005 02/01 【70222-96A クローム・スイッチハウジングキット】
  • 2005 02/01 【55908-04 FLHRS(ロードキング・カスタム)ハンドルバー】
  • 『ハンドル』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【55908-04 FLHRS(ロードキング・カスタム)ハンドルバー】

/01 (Tue)]

2005年2月1日のこと、自分が初めてディーラーを訪れた時

ショールームには2005年モデルと100周年(2003年モデル)のロードキングが展示されてありました。


そんな状況で現在乗っている2003年モデルを選んだ大きな理由の一つに今回のパーツがありました(´∀`)

 


バイクを買う時に誰しもが必ず行うことが『跨る』という行為。


当然自分も例外ではなく、両者のハンドルが違うことから双方に跨って比べてみることにしました。


まずは新車の2005年モデル(つまりフルストック)のロードキングに跨らせて頂くことに。


 

ち、ちょっと待って・・・orz

 

参考までに私のスペックは身長が164cm、体重が46kg。


身長の割に身体それぞれのサイズが小さく、リーチ(腕の長さ)に関しては160cm以下。


ストック、要は純正ハンドルの率直な感想は『さすがMADE IN U.S.A.』だということ。

身体がアメリカ人のために作られた車体は車高の高さもさることながら、

ハンドルのプルバック(ハンドルの奥行き)も短く作られており、まるで子供が大人用の自転車に乗ったような感じ。


自分のリーチだと必然的に前傾姿勢を強要されますが、この姿勢が他にも悪影響を与えます。

前傾姿勢になると腰が浮いたような状態になり、それに伴ってフットポジションも苦しくなります。



ただでさえ足が着かないほどの車高なのに、こんな状態で運転すれば停車時には毎回フラつき、

立ちゴケしないよう身体はガチガチ、神経も常にピリピリさせておかなくてはいけません。

楽に運転できるのがツアラーの大きな魅力の一つなのですが、自分にとってはあまりに辛いポジション(_;)

 


続いて2003年モデル、このモデルにはロードキングの兄弟車であるロードキング・カスタム(FLHRS)に

ストックで採用されているハンドルが装着されていました。



事前に社長から『このハンドルはかなり楽だよ』と伺っていたので、どれほどのものか跨ってみることに。


な、なんだこれ・・・?さっきのハンドルと全然違う・・・。


跨って手を自然にハンドルの方へ持っていくと、文字通り吸い込まれるかのようにジャストフィット。


何も考えずとも気がついたらハンドルを握っていると言う感じ、余裕さえ感じられるほどです( ̄▽ ̄)


ロードキングの純正ハンドルに比べると後者は高さも幅も程よく抑えられ、

手前に大きくプルバックされたこのハンドルはドッシリとしたクラシックスタイルという点では全てにおいて満点。



実際の比較写真ですが、アンダーフレームの高さを元に切り出したので両者ほぼ同じ高さに位置しています。

縦の赤いラインはグリップエンドからの垂直ライン、プルバックを、横の青いラインはミラーからの水平ライン、高さを指します。

やはり特筆すべきはプルバック、タイマーカバーの直径が約8センチなのでザッと見ても11~12センチの差。

この数字は約グリップ1本分に相当します。



納車後に教えて頂いたのですが、ロードキング純正のハンドルはステンレス製で特有の黄色っぽい光り方をするのですが、


一方ロードキング・カスタムのハンドルはクローム仕上げ、ドレスアップにも貢献してくれます(o^―゜)b



ケーブル、ハーネス、ブレーキラインは全てそのままでO.K.ですが、個人的には少々無理しているような感じが・・・。


金銭的に余裕があればスロットル&クラッチケーブルとブレーキラインは延長してあげて下さい。


プルバックが大きくなった分、ハンドルを左右いっぱいに切った時の取り回しが辛くなりますが慣れれば問題にはなりません(´∀`)

納車から5年以上経ちましたが『後にも先にもこれ以外は考えられない』、そんな気持ちにさせてくれる大活躍のハンドルです(´∀`)




・ロードキング・カスタム純正ハンドルバー


・55908-04


・¥18,300

Tweet
【ハンドル】 の記事一覧
  • 2005 04/19 【71804-03 クローム・スイッチキャップキット】
  • 2005 03/29 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】
  • 2005 02/01 【46099-98 ハンドルバー・リザーバーカバーセット】
  • 2005 02/01 【70222-96A クローム・スイッチハウジングキット】
  • >> 2005 02/01 【55908-04 FLHRS(ロードキング・カスタム)ハンドルバー】
  • 『ハンドル』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【ロードキング/カスタム・過去装着分】

/01 (Tue)]

BRAKES ブレーキ


HARLEY-DAVIDSON
44136-00     ブレーキディスク/右・フルポリッシュ加工
44156-00     ブレーキディスク/左・フルポリッシュ加工
40955-05     カスタム・キャリパーボルトカバーキット/フロント43834-98     ブレーキ・ブリーダースクリューカバー32715-98     クローム・バンジョーボルトカバー45318-99     リアマスターシリンダーカバー42700-05     クレスト・バー&シールドロゴブレーキペダルパッド/ラージ43051-01     フロントアクスルナットカバーキット/ツーリングモデル用(流用)

KURYAKYN
1285            FRONT CALIPER SKINS FOR H-D

ENGINE & OIL SYSTEM エンジン&オイル周り


HARLEY-DAVIDSON
66503-02     エンジン・トランスミッション・インターフェースカバー/リブ32659-01     ストレイタム・クロームビレット・タイマーカバー32679-99A   クラシッククローム・タイマーカバー/ドーム32753-01     シリンダーベースカバー/TWIN-CAM88モデル用43868-99     クローム・ロッカーボックスボルトカバー25913-99     クローム・ダービーカバースクリューキット32690-99A   クローム・タイマーカバースクリューキット37961-02     クローム・オイルホースカバー(正規)33111-02     クローム・オイルベントライン99354-82Z   キャリパートリム・ディスク/H-Dロゴ(流用)

KURYAKYN
8274           REAR CYLINDER BASE COVER

EXHAUST 排気系


KIJIMA
HD-05594   クロームメッキマフラーバンド

KURYAKYN
9155          TORQUE CONES

NEO FACTORY
000297       フィッシュテールサイレンサー 33in

SCREAMIN' EAGLE
65115-98B スクリーミンイーグル・パフォーマンスマフラー

VANCE & HINES
16725        BASIC SLIP-ONS

FENDERS フェンダー


BIKER'S CHOICE
49-3399     RIBBED FENDER SKIRT

HARLEY-DAVIDSON
59002-98     H-Dクラシック・フロントフェンダーチップ59052-98     H-Dクラシック・リアフェンダーチップ59220-02     クロームビレット・フロントフェンダートリムキット

FLAMES & SUSPENSION フレーム&サスペンション


HARLEY-DAVIDSON
94109-95     ライセンスプレートマウンティングキット/ボタンヘッドスクリュー
53385-00     レイバック・ライセンスマウンティングキット/ツーリングモデル用

PROGRESSIVE SUSPENSION
412-4006B  412TWIN SHOCKS/11.5inch BLACK

FOOT CONTROLS & KICKSTAND 足回り&キックスタンド


DAYTONA
10866           シフトペッグ

HARLEY-DAVIDSON
50782-91     クローム・パッセンジャーフットボードカバー50251-01     クローム・ジフィースタンドブラケットカバー

HIRO-TECH
                       オリジナル・フットボードカバー

KURYAKYN
9085           CHROME SHIFT LINKAGE(アジャスターのみクローム塗装)9085           CHROME SHIFT LINKAGE

FRONT END フロントエンド


HARLEY-DAVIDSON
43051-01     フロントアクスルナットカバーキット/ツーリングモデル用41624-04     クローム・フロントホイールスペーサー/ドーム
45813-03     クローム・フォークアクスルリテイナーナットキット

FUELTANK & GAUGES タンク&メーター


GOODRIDGE
0711-0093    STAINLESS STEEL BRAIDED HOSES
936-07DCH   FINISHERS

HARLEY-DAVIDSON
94753-99     ブルズアイ・コンソールワッシャー94755-99     ブルズアイ・コンソールナット75055-03     ビレット・アナログクロック/クローム75041-03    クラッチレバーブラケットクランプ・クロック/ブラックフェース

HAND CONTROLS ハンドル


CUSTOM CHROME
10041         CHROME HANDLEBAR WIRING CLIPS111436       CHROME LEVER BLADES for 1996-UP MODELS630181       KLEVER LEVER/CHROME

HARLEY-DAVIDSON
46099-98     ハンドルバー・リザーバーカバーセット45459-02     スロット・ハンドコントロールレバーキット44527-02     スクリプト・ハンドレバーインサート/ロードキング71804-03     クローム・スイッチキャップキット56657-00     デコレイティブ・ハンドグリップエンドキャップ/アルミネーター56672-02     デコレイティブ・ハンドグリップエンドキャップ/100周年アニバーサリーロゴ56555-04     アイドルケーブル(ロードキング・カスタム純正)
56295-03     スロットルケーブル(ロードキング・カスタム純正)
38602-92     クラッチケーブル32714-98     クローム・クラッチフェルール&バンジョーボルトカバーキット64115-04     クローム・スロットル&アイドルケーブル・アジャスターカバー64108-03     ビレット・クラッチケーブルアジャスターダストカバー

KURYAKYN
6193           THUMBNAIL® CURVE TURN SIGNAL BUTTON EXTENDERS/BLACK6268           THUMBNAIL TURN SIGNAL BUTTON EXTENDERS6255           THROTTLE ROCKER/RIGHT


HARDWARE ボルト&小物



HARLEY-DAVIDSON
57280-06     クローム・ウインドシールド・ドッキングハードウェアキット

IGNITION 点火系



DENSO
IXU22-5308 IRIDIUM POWER

NGK
DCR7EIX    IRIDIUM IX

NOLOGY
012052112 HOTWIRES PERFORMANCE SPARK PLUG WIRES

SUMAX
52033       ULTIMATE HIGH PERFORMANCE SPARK PLUG WIRE SETS

INTAKE 吸気系


45 DEGREE
PEPPER CV & THUNDER JET
FULL TUNE CV TOURING & THUNDER JET

HARLEY-DAVIDSON
27353-96 クラシッククローム・CVキャブレタートップカバー

MIKUNI
42-18      HSR42mm EASY KIT for TWIN-CAM88

S & S
17-0308    CARB SUPPORT BRACKET(クローム塗装)
17-0337    VENT FITTING(クローム塗装)
17-0345    SCREW VENT FITTING(クローム塗装)
17-0346    SCREW AIR CLEANER BACKPLATE(クローム塗装)
50-7068    REPLACEMENT SHIMS 5/16x.048"(クローム塗装)

SCREAMIN' EAGLE
29605-00  ダイノジェット・サンダースライドキット

LIGHTING & ELECTRICAL 灯火類&電装系


ADJURE
15719     "JEWELED" 7"HEADLAMP ASSEMBLIES ICE-STYLE with "DIAMOND CUT"REFLECTOR

BAL
1713           カードインバーター 150W ブラック

HARLEY-DAVIDSON
69294-05A   補助ライトバルブキット/クリア&オプティクスレンズ69308-02     ターンシグナルレンズキット/スモーク68611-98     クローム・ナロー・ターンシグナルバー 68311-01     クローム・テイルライトカバー31798-04     ビレット・ソレノイドカバー

KIJIMA
217-6062 ミミックバルブ

MITSUBA
MBW-2E17S    ALPHAⅡ SILVER

REV'S
REV3252      ヒューズ電源ソケット

RICK DOSS
19257          DOSS TURN SIGNAL BRACKET FILLER

SADDLEBAGS サドルバッグ


HARLEY-DAVIDSON
90645-03     クロームビレット・サドルバッグラッチキット59287-92     サドルバッグ・リフレクター/レッド・右 
59288-92     サドルバッグ・リフレクター/レッド・左

SEATS シート


HARLEY-DAVIDSON
52709-97B   パッセンジャーバックレストパッド/ロードキングスタイル46063-98     デタッチャブル・ロック

WHEEL & TIRE ホイール&タイヤ


DUNLOP
D402   MU85-B16 77H

HARLEY-DAVIDSON
41145-97     クローム・ABSバルブステムキャップ/ブラックベース・ホワイト・バー&シールド

SOFT 99
タイヤマーカータッチカラー/ホワイト


Tweet
【最新カスタム状況】 の記事一覧
  • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】
  • >> 2005 02/01 【ロードキング/カスタム・過去装着分】
  • 『最新カスタム状況』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【キャブレター脱着&マニホールド脱着】

/01 (Tue)]
キャブレターのセッティングやオーバーホール~リビルドまではやれど、

それでもそうそう手を加えないのがマニホールド、正確にはインテークマニホールド(通称インマニ)と呼びます。



キャブレターの混合気を前後のエンジンへ分岐して送り込むためのパイプという解釈で良いと思います(o^―゜)b

ここまで手を加えるのは主に純正キャブレターをS&SやFCRなどの社外キャブレターに交換した際。

※HSRに関しましては45mm以上でマニホールドの交換が必要になります。

同じような感じですが、純正キャブレターを大口径タイプへ交換した際などです。

このマニホールド造りは至って簡単、4本のボルト(上図1番×4箇所)で外れちゃいます。

しかし、問題なのがそのボルトの位置。

たった4本のボルトを外すためにこれほど苦戦することも滅多にありません(ノ゚Д゚)ノ彡====┻━┻

それでは詳しく見ていきましょう。

キャブレターを完全に外した状態から中を見てみると、車体右側から2本、左側から2本の合計4本。

エアクリーナー側の2本。


ホーン側の2本。



パッとみた感じでは簡単に外れそうな感じですが、実際にアクセスするとこれが狭いのなんのって・・・。

特にホーン側は確実に発狂します、いやホントに。

そして、何よりも一番の難問が固着。

狭いだけならそこまで難しくないのですが、結構な締め付けトルク&固着。

思いっきり力を込めようにも周りはフィンだらけ、緩んだ際に工具や手と接触してしまうと一大事。

かといって小手先だけでやってもビクともせず、

下手すればボルトをナメてしまったり工具がパーになってしまうことも(自分も最終兵器を1本ダメにしてしまいました。・゜・(ノд`)・゜・)


ここで個人的にオススメ(と言うか必須w)のツールを紹介致します(o^―゜)b

まずはコチラ、ミトロイ製のL型ホローレンチ ボールポイントスタビー ロング!

最大の特徴はこの短い首下、その長さわずか16mm。



逆に首上は長くて力が込めやすく、頭にはボールポイント。

そして強度と精度は正に最高ランク、これが世界に誇るMADE IN JAPANの底力です。

通常のヘックスレンチと比べるとちょっと笑えない金額設定ですが、持っていて絶対に損はありません(o^―゜)b


次にYOST製マニホールドレンチ。



コチラも御馴染みの必須ツールですね、最大の特徴は上記のミトロイレンチ以上のフレキシブルな動きが可能な部分。

ただし、その特殊な形故に力を込めた作業は止めておいた方がいいでしょう、

コチラで本締めをしてしまうとボルトの頭をナメて悲惨な目に遭う可能性があります。

基本的な作業はミトロイを使ってボルトを回し、ツールを差し替えられない場合にYOSTを使って微調整、

このパターンを繰り返して何とか本締めまで辿り着いて下さい。

何と言っても一番注意が必要なのはボールポイントを多用しないということ。

ボールポイントを多用し過ぎると、万が一ツールの入りが甘くて外れてしまった時にボルトをナメてしまう可能性が非常に高いのです。

時間が掛かるのは覚悟して、ツールがシッカリボルトの奥までシッカリ入ってるのをその都度念入りに確認しながら作業を行って下さい(´∀`)

上記2つがあれば何とかなりますが、

高効率を求めるのであれば上記+手持ちのツールを組み合わせてトライしてみるのもいいかもしれませんね(o^―゜)b


交換後はシリンダー~マニホールド(3番)、マニホールド~キャブレター間のシール(4番)を念入りにチェック。

特に前者は余裕があれば現状使用可否を問わず新品に交換する方が望ましいでしょう。

双方共にシールの向きが設定されていますので、外した直後にチェック(または撮影)して間違いの無いようにしておきましょう(´∀`)

フランジにもFとR(フロントとリア)が設定されているのでシリンダーに合わせて再装着するようにしてください(o^―゜)b

尚、再装着の際にはマウントボルトにスレッドコンパウンドを塗っておくと今後の脱着が楽になります(o^―゜)b

ってか二度と外したくねーしw

Tweet
【難易度:★★★★★★】 の記事一覧
  • >> 2005 02/01 【キャブレター脱着&マニホールド脱着】
  • 2005 02/01 【クラッチケーブル交換】
  • 『難易度:★★★★★★』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【クラッチケーブル交換】

/01 (Tue)]
正直こんなトコロで紹介するにはちょっとどうかと思うほどの最高難度を誇るのが今回のクラッチケーブル交換。

個人的にはメンドイ度難易度★★★★★に設定してあるエキパイの脱着、そこからさらにもう一歩奥に踏み込まなくてはいけません。

ディーラーでこの作業をしたと話をしたらメカニックの方がビックリされてました、やはりプロの方から見てもかなり面倒のようですね。


様々な場所で重要なポイントがあり、正直個人での作業はオススメできませんw

ここではいざという時の自分への備忘録的な形で残しておきたいと思います(´∀`)


基本的な工具一式は必要として、その他にクラッチケーブル交換に関して特別に必要なツール&パーツは

1.トランスミッションサイドカバーのガスケット (下写真33番)

2.クラッチケーブルをマウントする部分のOリング (下写真17番)

3.リテーニングリングプライヤー (私が実際に使用したのはKNIPEX 48-11-J2 Precision Internal Circlip Pliers/19-60mm)

4.ミッションオイル (200~300mlあれば十分ですが、念のため交換時に必要な量を準備しておくと安心です(´∀`))

5.オイルパン

※別途エキパイ脱着に必要な工具は下記リンクを参考にされてください(o^―゜)b


大まかな作業内容はサイレンサーとエキパイを外した後、クラッチケーブルを緩めてクラッチレバーからケーブルを外し、

作業途中でケーブルが暴れて外装などに直撃するのを防ぐため、

外したケーブルの先端をタオル等で保護し、タオルが外れないようにテープなどで巻いておきます(´∀`)


この時点でクラッチケーブルクランプ(ナセル側、フレーム側共に)やインターフェースカバー、

各部タイラップなどの作業に支障のあるパーツを全て外しておきます。

それでは細かい部分へ移っていきましょう。


次にミッションサイドカバー(34番)を外します。

※スタンドで停車した状態で200~300ml、ジャッキアップさせると全てのミッションオイルが漏れ出します、事前にオイルパンをご準備下さい(=゚ω゚)ノ

ミッションサイドカバーの表面を下に向け、裏側からリテーニングリング(13番)を外してインナーランプ(20番)とアウターランプ(21番)を分離させます。

インナーランプとカップリング(26番)はケーブルと一緒に離れ、アウターランプとボールはミッションカバー側に残った状態となります。

インナーランプとアウターランプの間に3つのボール(9番)が入っていますので慎重に取り外しを行って下さい(o^―゜)b

インナーランプとカップリングを離し、カップリングの先に着いているクラッチケーブルを外します。 

これでクラッチケーブルの先端がフリーになりますので、ミッションサイドカバーからケーブルを外します。


ケーブルはミッションサイドカバーにネジ込まれているので、最初にツールを使ってクラッチケーブルを緩め、

ある程度緩くなったらミッションサイドカバーをクルクル回して緩めていきますΣ(・ω・ノ)ノェェエ

ケーブル側を回すとケーブルの先端が暴れて思わぬ接触を引き起こしてしまいます。

最もケーブル側を素手で回すのはかなりの労力を要しますので、ミッションサイドカバー側を回す方が遥かに効率的なのです。

この時点で恐らくオイルまみれの状態かと思いますので、滑ってカバーを落とさないよう慎重に作業を行って下さい(=゚ω゚)ノ


ケーブルが外れると中からOリング(17番)が出てきますので紛失にご注意下さい、できれば新品交換をオススメします(o^―゜)b


ケーブルが外れたら残るはフレームの内側に通っているケーブルを引き抜けば車体から完全に外れてくれます。

ケーブルの先端で車体に傷をつけないよう、負荷の掛からないポイントを見つけて時間をかけてゆっくり引き抜いて下さい。


該当パーツを交換(ケーブルやMRCクラッチなど)して逆の手順で組み上げ、

組み上げの際にはボール~ランプ間のグリスアップ、ガスケット(33番)も交換してあげるとベストです(o^―゜)b

こぼれた分のミッションオイルを補充、余ったオイルはケーブル内部の潤滑に使ってあげましょう。

最後にクラッチケーブルの調整をして完成(´∀`)



おおまかな作業内容は上記の通りなのですが(凄く簡単に書いています)、

何よりも面倒なのがエキパイの脱着Σ(・ω・;ノ)ノソコ!?


今回のエキパイの脱着は直接関係せず、あくまでミッションカバーが外せないからというもの。

たった数本のボルトを外すためにヘタをすると数時間の工程を重ねなくてはいけないのです。



クラッチケーブルを長いモノへ交換した場合、ケーブルの取り回し等でここから更に時間を使います。


ケーブルへの負担や外装との接触、上下クランプの向きや固定位置、フロントバンパーの手前or奥から通す等

多彩な組み合わせパターンの中からベストの通し方を選ばなくてはいけません(゚д゚lll)


エキパイの脱着時間がトータルの時間にもかなり影響してきますが、慣れていても軽く半日は見ておいた方がいいでしょう。

ケーブルの潤滑、調整は念入りに(o^―゜)b

Tweet
【難易度:★★★★★★】 の記事一覧
  • 2005 02/01 【キャブレター脱着&マニホールド脱着】
  • >> 2005 02/01 【クラッチケーブル交換】
  • 『難易度:★★★★★★』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【エキゾーストパイプ脱着】

/01 (Tue)]

こちらではサイレンサーに引き続き、エキパイの脱着を紹介します(o^―゜)b


ツアラーでは人気の独立管への交換時等、お役に立てば幸いですが

ご覧の通り、(あくまで素人レベルで出来る)作業としては最高クラスの難易度を誇ります( ̄▽ ̄;)



順番を間違えなければ作業自体はそれほど難しくはありませんが、工程そのものが非常に長く、とにかく時間が掛かるので

難しいと言うよりめんどい、一度やると二度とやりたくありません(o`∀´o;)


まずは下準備としてサドルバッグ、サイドカバー、サイレンサー、パッセンジャーフットボードブラケット外します。

加えてコチラを参考に右側のライダーフットボードブラケットも外しておくとエキパイを外す際に楽になります(o^―゜)b


次にヒートシールドが6枚で構成されていますのでこちらを全部外します。




右側が21番、24番、30番、31番、左側が25、26番です。


マイナスドライバーよりもソケットを使った方が楽に出来ますが、

場所によってはマイナスドライバーしか使えないので、滑らせないように気をつけて作業して下さい。



ヒートシールドが全て外れたら続いて左側、プライマリー側のエキパイを外していきます。


まずシートの真下、リアシリンダーポート付近に左側のエキパイを固定している部分(9番、18番、19番、32番)があります。


まずプレートについている9番のナットを外すのですが、内部スペースの関係上

ラチェットハンドルが車体の外に出ていないと相当苦戦します。


超ロング(30cmほど)のエクステンションを使うのが理想的ですが、ツールを駆使すれば回すことが出来るかもしれません( ̄▽ ̄;)



続いて車体左側から19番のクランプを緩めます。



周りはプライマリーやシリンダー等の高価なパーツがあちこちに散乱していますので、工具の接触には気をつけて下さい( ̄▽ ̄;)

クランプが緩んだら車体左側から左側のエキパイ(23番)を持ってクリクリ回して手前に引くと、簡単に取れてくれると思います(・∀・)



これで残るは右側の2in1のみですが、ここからが大変。


まず、トランスミッションサイドカバーの下の11番(左写真・中央の11番)を緩めます。



クランプが2つあると思いますが、左側の大きな方です(o^―゜)b



続いて右側の一回り小さなクランプ(15番)のボルト&ナット(1、5、8番)を外しておきます。


次に両側シリンダーポートのフランジナット(7番)を外しますがコチラも非常に狭いため、使用ツールによっては苦戦するかと思います。


無事にフランジナットが外れたら14番のクランプを車体側から出ているスタッドボルトから外しておきましょう。

どうしても外れない場合はとりあえず後回しでも構いません(o^―゜)b

 

コレで全てのパーツが外れた状態なのですが、ここで最大の難所が待ち構えています。


それが先ほどボルトを外した15番のクランプ。



実はこのクランプ、車体に装着されているマウントブラケット(27番)に固定されているのですが

このクランプが非常に堅く、並大抵の力では外れてくれませんι(◎д◎)ノヾ


このクランプを残したままエキパイを外すことも可能ですが、

エキパイがあちこちの外装にぶつかる可能性があり、正直あまりオススメできません(´д`)


写真のようにリア側のエキパイを外すだけでも相当苦戦しますし、特にフロントのエキパイを完全に外すとなると

原型を留めないことを覚悟してこじ開けるしかありません。



自分はこのクランプをこじ開け、ヒートシールドと同じホースバンド(10番)に交換しました(o^―゜)b

これなら脱着が非常に楽に出来ます(´∀`)


ホースバンドに交換の際は締めていくとバンドが折れる箇所があり、強く締めるとそこから切れる可能性があります。

ココはそこまで大きな力が必要な場所では無いので程々に締めて下さい。

仮にココが切れても他にもアチコチで支えられていますので、危険な状態にはなりません(o^―゜)b


※独立管を装着されている方はフロントエキパイを支える部分がココだけになりますので、正規のクランプをご使用下さい。



クランプを外せば遮るものはもう何もありません、エキパイを根こそぎ外しましょう。

しかし、このエキパイがコレまた外れにくい。・゚・(ノД`)・゚・ 外装に傷を着けぬよう、細心の注意を払って外して下さい。



『これでエンジンかけたらどうなるんだろう?』という言葉をよく耳にしますが

ここまでやると、そんなことを考える元気すらありません。



慣れない内はここまで2時間くらいでしょうか( ̄▽ ̄;)

再装着時には各工程がちゃんと出来ているか『これでもかっ!』というくらい確認しながら作業してください。

言うまでも無いですが、工程ミスで同じ作業を2度もやる気にはなれません(ノ゚Д゚)ノ彡====┻━┻



しかしながら、この作業が最高ランクに位置づけされている理由はまだあるのでございます。

やっとの思いでエキパイを外し、何らかの作業をして再び装着(当然装着にも同じ位の時間がかかります)。

思わずガッツポーズをしてしまうほどの苦労の末、エンジンをかけると排気漏れしてたとか・・・orz



Tweet
comments (0) | ▲ Top

【ハンドル調整(裏技編)】

/01 (Tue)]

ヘッドライト脱着から始まるハンドル調整をご紹介しましたが、
 
どんなに慣れたとしても細かい作業や細かいパーツが多く簡単に・・・というわけにはいきません( ̄ω ̄)



しかし、ここで紹介する裏技を使えば

ハンドル調整がボルト2本、3分以内で出来てしまうというビックリの裏技を紹介(o^―゜)b

 


その前にまずはおさらい、ハンドル調整を行うためにはハンドルバーカバー(25番)を外す必要があります。



それではこのカバーを外すために脱着が必要なボルトを見てみましょう。

チョンマゲ(26番)の中に隠れている手前の1本(3番)とフォークロック側(4番)に2本の合計3本。


たったこれだけのボルトなのにどうしてあんな面倒な作業が必要になるのでしょうか?



それは3番のボルトがチョンマゲの中に隠れているためにナセルの裏側からアクセスしないといけないから、逆に言えば

この1本のボルトを外すためだけにヘッドライトを外さないといけないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外しちゃえー(☆Д☆)キラリーン♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しく説明すると、最初の作業は正規の方法を行わないといけません。

そしてハンドル調整後、ヘッドライトを組み上げる時にココのボルトを外したまま組み上げるのです。



ココのボルトが無くてもフォークロック側の2本だけで強度は十分にあり、ガタつきもありません(o^―゜)b


上記の通り組み上げた状態からもう一度ハンドル調整の手順を紹介しましょう。 

フォークロックのネームプレート(28番)を外してボルト2本(4番)を外し、カバーをそっと持ち上げてチョンマゲの引っ掛けを外します・・・。


※無理に持ち上げるとチョンマゲの先端のボルトが折れます、取り扱いには十分注意してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出たー(☆Д☆)キラリーン♪

 

 

 

 

 

 

 

なんと、あれだけ面倒だったハンドルバーカバーが一瞬で外れてしまったではありませんか(゚∀゚)人(゚∀゚)


カバーを持ち上げる際のコツさえ掴んでしまえばハンドルクランプアクセスまで何と1分足らず。

文字通り、瞬殺どころの速さではありません。 


例えばあるツーリングの当日の風景。




さーて、今日は待ちに待ったツーリング(゚∀゚)人(゚∀゚)


ヘルメット被ってグローブ着けて・・・痛っ!!


・・・あれっ?今日はなんでこんなに肩が痛いんだろう・・・。


昨日仕事もそんなにキツくなかったしなぁ~。


あっ!そういえば昨日の晩、皆でムーミンごっこやったんだ、そりゃあ痛くなるよな~


よし、それじゃあ今日は少しハンドルを下げてから出発しよう!


この裏技を使えば10分もあればハンドル下げられるし、時間が無い時でも楽勝楽勝♪




というわけで、今回のポイントはムーミンごっこの魅力について・・・( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'


文面が乱れてしまいました、大変失礼致しました。

 


というわけで、その時の気分によって気軽にポジションを変えることが出来るようになるのが大きな魅力(o^―゜)b

新しいハンドルを探している時などは(理想的なポジションを探すのに)大活躍してくれそうですね(゚∀゚)人(゚∀゚)


注意点としてはなんと言ってもカバーの取り扱い、慣れない内は時間を掛けてゆっくり行ってください。

失敗してチョンマゲ先端のボルトが折れたら、文字通りチョンマゲ無しの落武者状態になってしまいます。

チョンマゲもカバーが外れると簡単に動いてしまうのでナセルに傷が入らないよう、細心の注意を払ってください。



欠点としてはナセル装着車(ロードキングファミリー)しか使えないということ。


もう一つはこれだけスピードアップしたにも関わらず、

それでも他ファミリーとのハンデがある
といったトコロでしょうかorz


Tweet
【難易度:★★★★☆☆】 の記事一覧
  • 2011 09/18 【オイル交換】
  • >> 2005 02/01 【ハンドル調整(裏技編)】
  • 2005 02/01 【ハンドル調整】
  • 2005 02/01 【タンク浮かせ】
  • 『難易度:★★★★☆☆』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.