納車前快適カスタム第3弾!(・∀・)
2006年モデルからクラッチ操作の負荷を軽減してありますが、それ以前のモデルはまさに拷問。
自分のロードキングも例外ではなく、手の小さな自分にとっては握力トレーニング。
クラッチを握るたびに握力がピピッと出てくれでもすれば日々の上達振りを楽しめそうな気もしますが。
そんな重いクラッチの負担を軽くしてくれるのが今回紹介のMRCクラッチ(゚∀゚)人(゚∀゚)
ディーラー等に行けば大抵は置いてあると言っても過言ではないほどの定番パーツですね(o^―゜)b
取り付けですがズバリ一言、かなり大変です。
一応の作業内容はメンテナンスで紹介しておりますが、自信の無い方はプロの方にお願いする方がいいと思います(o^―゜)b
装着後は『重いなぁ~』といった感じが無く、渋滞時以外で疲れるということはまずありません(・∀・)
唯一の欠点は短時間でクラッチ操作を多用すると
ごくわずかですがギアが入りづらくなる症状が現れますが、危険というレベルではありません。
ちなみに今回のMRCとは別の仕組みでTPP VPクラッチというのがあります。
お値段は¥25,000~¥30,000とお高めですが、こちらはMRCのような不具合が出ない仕組みです(。・ω・)ノ゙
更にこちらはMRCとの同時装着が可能で、125cc並みの軽さになるみたいです(゚∀゚)人(゚∀゚)
余談ですが、クラッチ負荷の軽減という点に関して言えばクラッチそのものの他に
グリップやハンドレバーにも工夫をしてみるとより握りやすくなります(o^―゜)b
コレは基本中の基本なのですが、意外と見落とされがちな部分なので
これからハンドル周りをカスタムする方は操作面からも検討されてみてはいかがでしょうか(・∀・)
・MRCクラッチ
・HD-0001
・¥13,650(年式、車種要確認)
シャドウに乗っていた時には気にも止めていなかったスタンドの操作。
バイクに乗っていれば当たり前の動作、個人的には『スタンドの操作=グリップを握る』程度の認識でしかいませんでした。
それとは対照的にハーレーに興味を持ち出すとあちこちで見たり聞いたりするこの言葉。
『スタンドの出し入れが大変』
『センタースタンドならともかく、サイドスタンドが出せないってどういうことだよ。・゚・(ノ∀`)σ・゚・』 と笑ってしまいそうだったのですが、
あまりに多くこの情報を聞いていたので納車前にショールームのロードキング、(勿論ビカビカの新車w)で試してみることにしました。
自分の身長でストック高のロードキングを起こすのは、それだけでもかなりの神経を使うのですが
コレは過去に何度かやっていたので何とかクリア、そして本題のスタンドを跳ね上げようとしたその時・・・。
トドカン━━━━━━(゚A゚;)━━━━━━ !!!!!
なんとスタンドまで足が届かないのです。
ストックの車高は自分の身長にとって相当高く、当然ながら両足つま先立ち。
両足つま先立ちの状態から片足を地面から離して必死にスタンドまで伸ばす、これがどれほど危険な行為かおわかりでしょうかw
比較的小さい身体とは言え、それでも160cm以上、そんな自分ですらスタンドを出し入れする以前の問題なのです。
身体ごとシートの前方に移動して精一杯足を伸ばし、やっとのことでスタンドを跳ね上げることに成功(o_ _)o
一体なんなんだこのバイクはwww
しかしホッとしたのも束の間・・・。
ミエン━━━━━━(゚A゚;)━━━━━━ !!!!!
なんと、今度は足を掛けてスタンドを戻そうとしたのですが、
今度は大きく張り出したプライマリーに隠れてスタンドが全く見えないのです。
必死に探すとかろうじて一部分が見えたのですが、ほんのわずかなので足を掛けるのが本当に大変。
更に、上げる時にあれだけ足を伸ばさないといけないということは下ろす際にも試練が待っています。
つま先のホントに先まで使わないとスタンドが完全に戻ってくれません。
※ハーレーのスタンドは完全に戻さないとロックされない仕組みになっています。
感想を一言で言うとジ・エンドですね。
特に戻す際にスタンドが見えないというのは身長にも関係無く、足場の悪い場所(砂利など)であれば、
バランスを崩して転倒するのはもはや時間の問題、ここまでの苦戦を誰が想像するでしょうか・・・。
付き添って頂いていたスタッフの横でスタンドの操作を一通り終え、『うんっ』と小さく頷いた後、
精一杯の笑顔でエクステンションを即注文。
装着の際はスタンドをフリーにしなければいけないので、車体を浮かせるジャッキが必要になります。
更にスタンドバーにドリルで穴を開けて装着するのですが、スタンド内部には鋼鉄※が入っているので
穴を開ける際は力を込めながらも慎重を要します。 ※ある程度高トルクのドリルが必要になります。
当然ながら、ジャッキアップさせただけでは車体が倒れて下敷きになる可能性がありますので
必ずジャッキアップさせた状態から更にガッチリ固定させてるようにしてください。
スタンドを外してドリルで穴を開けるのが最も安全な作業工程ですが、
コチラもスタンド無しで車体を支える必要があり、スタンドそのものもシッカリ固定させなくてはいけません。
D.I.Y.で行う方は二人(一人が車体を支え、一人が加工)でやるとベストですが、
結構な時間を要しますので気の長いお友達にお願いしましょうww
不意に車体が倒れる危険性を考えると、個人的にはディーラーでの取り付けをオススメします(´∀`)
装着後の感想は、これでやっと普通に出し入れが出来るようになったといった感じ( ̄▽ ̄;)
エクステンションの手前(左側)から出ている部分が本来足を掛ける部分になるのですが、
エクステンションが上+手前へ来ているので届き方が全然違ってきます。
スタンド下ろす際もエクステンショントップのラバー部分がプライマリーからバッチリ見えてくれます。
ちなみにエクステンションの後方からチョコンと見えているのがストックのスタンド・・・
一体コレにどうやって足を掛けろと言うのでしょうか(ノ゚皿゚)ノ彡====┻━┻
『ローダウンしてれば大丈夫なんじゃない?』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
車体が立ち気味になりますので、(スタンドが途中で地面に引っ掛かって)より困難になります。
※自分の状態で話をさせて頂くと、車体を(垂直より)右に倒さないとスタンドの操作が出来ません。
装着して役に立たないということはまず無いでしょう。
個人的には優先度特大、カスタム以前の必須項目です( ̄▽ ̄;)
・ジフィースタンド・エクステンションキット
・50233-00
・84年以降ツーリングモデルに適合。
・¥10,100
※リアサスの体感性能に関しては個人差、体格差や積載、セッティングなどでかなりバラつきがあります。
コチラのインプレはその性能を保証するものではないことをご理解下さいm(__)m
納車前の自分にとって何よりも不安だったのがあの車体、つまりバイクそのものの大きさです。
走る社長椅子と言われているカウル装着のエレクトラグライドファミリー。
そのグライドファミリーよりマシとは言えロードキングも同じツーリングモデル、一筋縄ではいきません( ̄Д ̄;;
試乗などでツーリングモデルを敬遠される方が皆、口を揃えてこう言います。
足が着かない。
しかし心配いりません(o^―゜)b
何を隠そう、自分もその中の一人だからでs( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'
ストックの車高では生まれたての小鹿のように、つま先立ちでプルプルしてしまいます。
それもそのはずロードキングの(非加重)シート高、何と749mm。
※参考までに教習者で御馴染みのHONDA CB400のシート高が755mmです( ̄▽ ̄;)
それまで乗っていた(ローダウン)シャドウとの差、実に12cmΣ(゚д゚lll)
更にツーリングモデルはシート下のフレーム幅が非常に広く、シート高の数値以上の足つきの悪さ。
トドメに車重差、怒涛の100kg。
ポジション的には近いものがあったかもしれませんが、もはやここまでくると慣れ以前の問題です。
ここで、ツーリングモデルの車高に関するお話を少々、先ほどの写真をもう一度ご覧下さい。
ご覧になればおわかりの通り、若干ですが車体がリア上がりになっています。
全ての写真でこういう状態が確認できるわけではありませんが、マフラーを見れば一目瞭然。
タイヤの接地点は水平なので、マフラーだけが上がっているのがおわかりかと思います。
注意して見ればツーリングモデルはこういった写真をよく見かけます。
こうすることでのメリットは、鈍そうな外観に全く似合わぬ非常に高い機動力を確保できるということ。
※詳細はキャラクターをご覧下さい。
ツーリングモデルがハーレーの中でもフラッグシップを誇っているのは
こういった部分でも非常に素晴らしい性能を持っているからなのです(o^―゜)b
まぁ、自分は未だに乗せられてますが。
しかし、ツーリングモデルが巷でオッサンスタイルと酷評されているのは、他ならぬこのフレームの高さが原因。
アメリカンバイクの基本スタイルはロー&ロング。
ただでさえシールドやカウル、分厚いシートやサドルバッグを装着して低さを強調できないツーリングモデルが
車高が高いことでよりスクエアに近いシルエットになり、ロー&ロングとは対極に位置しているのです。
車体を長くすることはそう簡単に出来ませんが、ローダウンすることで長さと高さの比率が変わり、低さと同時に長さも強調できます。
そして先ほどお話した通り、ツーリングモデルは基本的な運動性能が高いので、多少ローダウンした程度では問題になりません。
足つきとスタイルそれぞれの向上、ここまでくればやらない理由が見つかりません。
というわけで納車前の状態ながらも、早速ローダウンのためのパーツを注文しました(´∀`)
今回自分が選んだのはPROGRESSIVE SUSPENSIONの412シリーズ、11.5インチ(o^―゜)b
ストックが13インチなので約38mmダウン、恐らくこれがギリギリのローダウンになります。
取り付けはジャッキアップして交換という作業ですが、純正のエアサスのホースを外す際に注意が必要です。
エアサスを外して本体を横、若しくは逆さまにするとホースの先からオイルが出てきてしまいます。
保管時は必ず上向き、つまり車体に着いていた時と同じ状態で保管するようにして下さい(o^―゜)b
跨らずとも、車輌を見た瞬間にわかるほどの凄い下がり方。
実際に下がった姿を見るまでは想像も出来なかった、地を這うようなスタイルに大満足(o^―゜)b
メーカーの中でも一番の安価モデル、残念ながら性能の悪化は小さな段差でもハッキリわかります。
しかしこれは当然と言えば当然の結果、相手は純正13インチの高性能エアサス。
例えプログレッシブサスのフラッグシップモデルを搭載しても太刀打ちできるかどうか・・・。
逆に言えばこのエアサスに対抗できるのはオーリンズくらいなものではないでしょうか。
何よりも、足つきが向上して小さな身体の自分でもこの巨体を支えられるようになった喜びは
例えショック性能の悪化を含めてもお釣りが来るほどの良い結果。
それから2年あまりがすぎた2007年8月。
装着から25,000キロ前後で、ディーラーにて『サスがヘタっている』とのアドバイスを頂きました。
当時は緊急を要する程度ではなかったのですが、平たく言えば寿命ですね(´д`)
それから更に8ヵ月後の2008年4月に同じプログレの418へ変更、コレがダメになったらオーリンズも考えなくちゃな・・・。
・412 TWIN SHOCKS/11.5inch/BLACK
・412-4006B
・要適合確認(PROGRESSIVE SUSPENSION)
ロードキング購入当初から掲げていたカスタムの目標として『出来る限りシンプルに』というものがありました。
それは現時点でも変わることはなく、パーツ各々の細かいデザインなどは後に考えるとして
まずは『ブラックとクロームだけのシンプルなバイクにしたい』という漠然とした目標を掲げることにしました。
そんな時、車体を見て真っ先に気になったのがサドルバッグラッチ(取手)部分のリフレクター(。。)
このリフレクターは凹みのついたラッチへ埋め込まれており、『カッコ悪いから』といって取ってしまうと違和感が出てしまいます。
どうにかできないものかとカタログを眺めていると、目に留まったとあるパーツ(。。)
簡単に言うとリフレクターからではなく、表面のプレート(フェイスプレートと言います)ごと交換しちゃえというわけです。
しかしデザインもストックと全然違うし、全くイメージが沸かない・・・。
他にも欲しいパーツが山のようにある中、そんな状態で買うにはちょっと悩む金額。
・・・
って買ってるじゃん( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'
当時は納車前だったのでひたすら完成イメージを繰り返し、『今よりは良くなるかな・・・』
と言った答えしか出ませんでしたが、何事も経験が必要ですΣ(・ω・ノ)ノソレデイイノ!?
それでは取り付けを・・・( ̄▽ ̄;)
フェイスプレートが固定されているのは表面の黒い2本のボルト(1番)、カギの両サイド2本(6番)と
裏側から固定しているナット(8番)の合計5箇所のボルト&ナットです(o^―゜)b
注意する点は何よりもバッグの傷。
ロードキングにとってこのサドルバッグはトレードマークとも言える部分。
傷がつかないように焦らずじっくりやりましょう、取り付け自体はそこまで難しくありません(o^―゜)b
※写真はイメージです。
かなりスッキリした印象になり、クロームビレットで輝きも数段アップ゜+.(・∀・)゜+.゜
しかしその凄まじい存在感が故に、一瞬で車輌のイメージがガラっと変わってしまいましたΣ(゚Д゚;)ヤッパリ!?
冷静に考えればハイテック感が漂うスタイリッシュなデザインに加え、全面ビカビカのクロームビレット・・・。
バガースタイルなどに持ってこいのパーツですね(´∀`) 自分のバイクにはオシャレすぎるwww
しかし時すでに遅し、装着して初めて『あっ、そういうことか。』という感じで妙に納得。
納車直後に装着期間なんと半日という大記録を叩き出してしまいましたwww
※そのために写真が無いというオチです、ご了承下さいm(__)m
・クロームビレット・サドルバッグラッチキット
・90645-03
・93年以降ツーリングモデルでカラーマッチ・ハードサドルバッグ装着車に適合。
・¥28,200
SUZUKI LET'S 4 2005 03/12~2014 05/09
ロードキングの契約後、ウキウキで教習に行っていた自分にとある問題が発生。
それは『通勤&近所を走る時はどうするの?』ということ。
近距離はもちろん、あんな巨体で通勤など100%無理です。
というわけでロードキング納車前に購入したセカンドバイクです( ̄▽ ̄)
SUZUKI LET'S 4(´∀`)
通勤、チョイ乗りはもっぱらコイツで、機動力と言う点ではまさに最強。
購入の決め手となったのは・・・
1、本体価格が安い!2009年の時点でスズキのラインナップの中では最安の¥124,950!
2、この価格でEFI(インジェクション)を搭載!
3、50ccとは思えない積載量に感激(コレが普通なんだけどww)!
4、当然ながらすり抜け抜群、最高時速55km/hも通勤には申し分無し(・∀・)!
音も静かで環境にもいいです(o^―゜)b
5、イメージキャラがあややだったから。
次に短所
1、燃費がカタログ記載と大違い。カタログ表記との誤差、実に1/4。
2、低価格が売りなので、他の50ccに比べてパワーありません。
3、あややからベッキーに交代。
2006年7月24日に3ナンバーの車から側面衝突。
金メダル級のジャンプを披露した後、電柱に激突というフルコースを歩むも治療の甲斐あって奇跡の復活。
フロントフォークと前後ホイールは曲がったままですがwwそれでも毎日元気に走っています(o^―゜)b
ハーレーもインジェクションが主流となって過去の産物になってしまった感がありますが、それでもニ輪ではお馴染み『チョークノブ』(o^―゜)b
特に(キャブレターを搭載した)ハーレーに関してはほぼ一年中チョークを使わなくてはいけないということで、その馴染みは更に深いですね( ̄▽ ̄)
そんなチョークノブですが、カタログを見ているとなんとドレスアップパーツを発見ι(◎д◎)ノヾ
こ、こんな部分までドレスアップできるとは・・・( ̄▽ ̄;)
シャドウに乗っていた時からは想像も出来ないパーツの豊富さに、当時はただ唖然とするばかりでした。
取り付けは至って簡単、まずチョークノブを手前に引っ張り、ノブの奥に付属の薄いステーを引っかけます。
次にカバーを正面から被せてチョークノブを前後から挟み込み、下からボルトで締めれば完成( ̄▽ ̄)
付属品にガタつきを抑えるラバーがついていたと思うのですが、恐らくカバーの方に装着した記憶があります。
説明書を読めばすぐにできると思いますので後はお任せしますΣ(・ω・ノ)ノソンナ
こちらもコンソールワッシャー同様、バー&シールドロゴの向きに注意して下さい。
取り付け用のボルトが下を向いた(下から締める)状態であれば、それが正しい向きになります(o^―゜)b
ちなみに自分は半年近く逆さまに装着していましたが、何か?
『これぞハーレーのカスタム』と言わんばかりの存在感はさすがの一言www
純粋なクラシックスタイルという点では少し離れた感がありますが、
自分の目指すカスタムは巷で見かけるお手本のようなクラシックスタイルからは反れているので
『自分が気に入ればそれでいいかな?』というような感じです。
要は自己主張全開カスタムということか(爆)
装着後の操作の違和感もほとんど無いのでこれといった欠点もありません(´∀`)
シンプルなデザインなので、カスタムの初期段階でも違和感なくマッチしてくれるでしょう(o^―゜)b
・エンリッチナー&チョークノブカバー
・29431-97
・86年以降キャブレター仕様車に適合。
・¥7,610
1ヶ月前のコンソールワッシャーに続き、2つめのカスタムパーツを購入゜+.(・∀・)゜+.゜
この頃はまだ車輌が手元に無い状態(納車前)だったので何もかもが手探り。
そこで、まずは全体のイメージを大きく変えない程度の小さなドレスアップパーツを選ぶことに。
当時は全体の理想型がまだ決まっていなかったので、上記のようなパーツは変化も少ないが失敗も少ないと判断。
これからどんなカスタムスタイルにしても『コレだけはつけるだろうな・・・』というパーツを優先して選んでいきました( ̄▽ ̄)
というわけで今回もプチドレスアップ、前回装着したコンソールワッシャーのシート版といったトコロです。
下の写真はパッセンジャーシートの取り付け部分、ココを豪華にしちゃおうといったパーツですね(o^―゜)b
取り付け方法は非常に簡単、所要時間は5分前後です(要ヘックスレンチ)(o^―゜)b
パッセンジャーシートのボルト(2番)を外し、車体からパッセンジャーシートを外します。
次にシートを逆さまにしてブラケット(12番)裏側の2本のボルトを外してブラケットを交換、12番のボルトをそのまま使います(´∀`)
シートを元に戻して付属のスプリングワッシャーとボルトで固定、完成(゚∀゚)人(゚∀゚)
実物を見てみると、小さいながらも物凄く高い質感。
それもそのはず、このパーツはビレット製゜+.(・∀・)゜+.゜
ビレットはスチールに比べて硬い金属で作られており、歪みもより少ないのが特徴。
当然クロームの仕上がりも非常に綺麗で、よりツルンとした仕上がりになっています( ̄▽ ̄)
こういった小さなパーツの積み重ねが最終的な仕上がりに大きく影響すると言いますが
装着してみれば『なるほど!』と思ってしまうほどの説得力があります(゚∀゚)(。_。)ウン!
装着後は交換無し、コレも我がロードキングに欠かせないレギュラーラインナップパーツです(o^―゜)b
・クロームビレット・シートマウンティングブラケット
・51804-02
・97年以降ツーリングモデル(ブラケット品番:51798-00、51652-97、51652-83B)に適合。
・¥5,070