Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【59052-98 H-Dクラシック・リアフェンダーチップ】

/25 (Wed)]
※フロント、リア共通の記事となっております、ご了承下さいm(__)m

ナンバープレートをテールランプ上に移設の計画で準備も万端(´∀`)ウキウキになっていたのも束の間、

移設と同時にリアフェンダーチップが必要なことが発覚orz

元々ナンバープレートが下に着いていた自分のモデルには当然ながらリアフェンダーチップなど着いておらず、

結果的にリアフェンダーチップの購入&到着を待ってのナンバー移設となりました(o_ _)o


通常であればフロントと同じデザインのフェンダーチップを購入するのが手っ取り早いのですが、

『どうせならもう少し落ち着いた感じにしたいな』と思い、 FLHRCIに標準装備のフェンダーチップを前後ペアでカスタムすることにしました(´∀`)



コチラはロードキングやウルトラなどに標準装備されている上部にレンズが着いているタイプ

(ボディとレンズが別々に分かれるタイプ)と取り付け方法が異なり、裏側にボルト穴がついています。

フェンダーの裏側からチップに向かってボルトを装着しなければいけないので多少面倒になります(o_ _)o


作業の際は汚れてもいい服装と、(フェンダーチップがプラスチック製なので)締めすぎに注意といったトコロですね(o^―゜)b


全体的に丸みを帯びたデザインで、パーツの名前通り非常にクラシックな感じに仕上がってくれました(゚∀゚)人(゚∀゚)

非常にシンプルで柔らかいイメージなので車両のイメージを損なうことなく見事に溶け込んでくれます(o^―゜)b

1ピース構造なので高級感も出てくれますねヾ(*´∀`*)ノ

自分はスタイルの相違で最終的に元に戻しましたが、ノスタルジックなスタイルを求める際は是非抑えておきたい部分ですね(´∀`)


・H-Dクラシック・フェンダーチップ

・59002-98(フロント)

・59052-98(リア)

・80年以降FL、FLHR、FLTRに適合。

・¥8,820(フロント)

・¥9,240(リア)
Tweet
【フェンダー】 の記事一覧
  • 2005 08/20 【59002-98 H-Dクラシック・フロントフェンダーチップ】
  • 2005 08/12 【59228-91 フロントフェンダースカート/クローム】
  • >> 2005 05/25 【59052-98 H-Dクラシック・リアフェンダーチップ】
  • 2005 05/24 【BIKER'S CHOICE 49-3399 RIBBED FENDER SKIRT 】
  • 2005 04/24 【59220-02 クロームビレット・フロントフェンダートリムキット】
  • 『フェンダー』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【BIKER'S CHOICE 49-3399 RIBBED FENDER SKIRT 】

/24 (Tue)]

FL系のトレードマークとも言えるディープフェンダー。


そのフェンダーに更なるクラシカルスタイルを提供するのがフェンダースカートといわれるパーツ。




画像ではクロームのようにも見えますが、実物はアルミ製(。。)


自己の経験から、小さなパーツながらも車体に与える印象は非常に大きく


スカートの種類によってカスタムスタイルの完成度が大きく変わると言っても過言ではないでしょう(゚∀゚)人(゚∀゚)



そんなスカートの大きな魅力を知って早めに交換したくなり、納車後すぐに発注(-_☆)キラーン


シンプル好きの自分が選んだのはBIKER'S CHOICEのフェンダースカート。



大きめのリブパターンが着いている以外は何も施されていない非常にシンプルなスカートです(o^―゜)b

 


取り付けですが、スカートについている小さな6本のボルトを外して交換のみのお手軽パーツ!


裏側のナットは非常に小さいのでラジオペンチ等で挟み、表から+ビットで緩めましょう。


塗装面に直接取り付けるので脱着の際に傷がつかないよう、細心の注意を払って作業して下さい(´∀`)




スカートに景色が写りこんで見にくいのですが、凄まじい輝きです(*´д`*)


太目のリブパターンを選んだおかげか、たったこれだけのカスタムで、重厚感はこれ以上無いというほどに。


細めのリブパターンよりもクラシックな感じも出てくれます(o^―゜)b



しかしいざ装着すると、何も無いデザインが逆に物足りなくなり『もう少し飾ってもいいかな?』と言った感じに。


もう一つの難点として、FL系のフェンダーは途中で広がって(折れ曲がって)下まで伸びているのですが、

スカートがこの曲がりに対応できずに少し隙間が出来てしまいます。


 

『この隙間をどうにかできないかなぁ』と考えていたのも束の間、装着直後に原付と側面衝突。


幸いにもバンパーに突っ込まれたのでエンジン、フレーム、フォーク等の心臓部は全くの無傷で済みましたが


今回のスカートはフロントフェンダーと共に原型を留めないほどグチャグチャになり、隙間以前の問題に。


結局フロントフェンダーと共に大破したこのスカート、わずか1週間でその役目を終えました(-人-)




・BIKER'S CHOICE RIBBED FENDER SKIRT


・49-3399


・¥3,800

Tweet
【フェンダー】 の記事一覧
  • 2005 08/20 【59002-98 H-Dクラシック・フロントフェンダーチップ】
  • 2005 08/12 【59228-91 フロントフェンダースカート/クローム】
  • 2005 05/25 【59052-98 H-Dクラシック・リアフェンダーチップ】
  • >> 2005 05/24 【BIKER'S CHOICE 49-3399 RIBBED FENDER SKIRT 】
  • 2005 04/24 【59220-02 クロームビレット・フロントフェンダートリムキット】
  • 『フェンダー』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【59287-92(59288-92) サドルバッグラッチ・リフレクター】

/24 (Tue)]

前回のサドルバッグラッチ交換で納車直後からカスタム失敗という手荒い洗礼を受けた我がロードキングw

次なる作戦はリフレクターのカラーリング変更(´∀`)


不思議なことに2003年のカタログでは赤のはずのリフレクターが、自分のロードキングにはアンバー(オレンジ)が入っていました(。。)



道路では信号や灯火類に代表されるように黄色は注意色、赤は警戒色、当然赤の方が見た目もグッと引き締まります(o^―゜)b


要は赤色灯がついているバイクを見たらグッと引き締まれってことです(違)



取り付けは反射板を剥がして交換するだけですが、かなりの粘着力なのでフェイスプレートに傷が入らないように交換してください。


場合によっては外す際にパキッと折れる場合がありますので、捨てる覚悟で取り外しましょう( ̄▽ ̄;)


傷が不安な方はディーラーでお願いして下さい、綺麗に交換してもらえると思います(´∀`)



↓↓↓



他で見ていたロードキングが既に赤だったので感動薄ですが、やはりこっちの方がお気に入り(o^―゜)b


オレンジはポテッとした柔らかいイメージだったのですが、赤はスマートでキリッとした感じですね(´∀`)


要は赤色灯がついているバイk(略)




・サドルバッグ・リフレクター/レッド


・59287-92(右)


・59288-92(左)


・各¥838

Tweet
【サドルバッグ】 の記事一覧
  • 2007 10/12 【45896-98 サドルバッグ・フィラーストリップキット/スロット】
  • 2006 08/11 【90839-94A ノスタルジック・サドルバッグガードレール】
  • 2005 12/05 【Drag Specialties 3501-0013 CHROME SADDLEBAG LATCH INSERT】
  • >> 2005 05/24 【59287-92(59288-92) サドルバッグラッチ・リフレクター】
  • 2005 03/19 【90645-03 クロームビレット・サドルバッグラッチキット】
  • 『サドルバッグ』の記事をもっと読む
comments (4) | ▲ Top

【90707-00 サドルバッグラッチ・スプリング】

/24 (Tue)]

ツーリングモデルの方に馴染みの深いサドルバッグ(o^―゜)b


特にロードキングやグライドファミリーに装備されてあるハードタイプは積載量が他のタイプに比べて桁違いに多く、

天候にも強いと言う、まさに至れり尽くせりの最強装備(´∀`)


今回はそんなハードタイプのサドルバッグにまつわる話を。

 


いつものように荷物を積もうとしてバッグを開けると、バッグの中から『チャリンッ』と言う小さな音が。


『銭やー!(☆Д☆)キラリーン♪(゚Д゚ 三  ゚Д゚)ナンダ!? 』


と思って中を覗くと1cmほどの小さな針金が、よく見ると途中から折れた形跡が。


ワケがわからず『知らぬ間にドコからか拾って来たんだろうな』と思っていたのも束の間、バッグを閉める時に違和感が。


急に抵抗がなくなり、リッド(蓋)がガタガタに緩んでラッチ(バッグの取手)がカパカパに・・・。


『まさか・・・』と思い、下からラッチの中を覗くと予想通り内部のスプリングが折れていました。(17番)



とりあえず開閉には問題なかったのでそのまま数日過ごしましたが、ある日バッグを上から覗くと


なんとラッチを固定しているピンが3分の2ほど外に飛び出しているではないですか∑ (゚Д゚;)


原因は勿論スプリングが折れたため、ピンが緩んで走行中の衝撃で徐々に飛び出してきていたのです。


コレが完全に外れるとリッドとボトムが分離、走行中にリッドが吹っ飛ぶ可能性があります。


一応内部で固定されている部分がありますがこんな状態であれば慰め程度、恐らくすぐに割れてしまいます。


コレは危ない、と言うことですぐさま注文ε=ε=\(;´□`)/

 


取り付けはまずサドルバッグを開け、上部のテザーストラップの取り付けボルトを外します。

ストラップを外すとリッドが下にズレ落ちるので、必ずリッドを支えながらボルトを外して下さい。

ストラップを外すとスプリングが見えますので、

ピンを差し込みながらスプリングを装着、コツを覚えるまでは意外と苦戦しますが頑張って装着してください。


装着後は防錆&潤滑剤を塗り、その後も定期的に散布するとベストです。

スプリング折れの原因は錆による金属疲労が大半なので。


意外と気づかれる方が少ないようなので、時間がある時に定期的にチェックしてください(´∀`)


折れている場合は必ずカギを掛けて走りましょう。


自分はこのトラブルに何度も遭遇しているので、予備を常備しているようにしています(o^―゜)b




・サドルバッグラッチ・スプリング


・90707-00


・¥440(1個)

Tweet
【トラブル&補修】 の記事一覧
  • 2006 05/03 【67621-94 ウインドシールド・ブッシング】
  • 2006 02/28 【31516-94 スタータークラッチ】
  • 2005 12/22 【65283-94 サイレンサークランプ】
  • 2005 10/31 【65619-98 エキゾーストブラケット】
  • >> 2005 05/24 【90707-00 サドルバッグラッチ・スプリング】
  • 『トラブル&補修』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【53376-97 ライセンスプレートホルダー】

/24 (Tue)]

シャドウ時代から常に憧れだった『FLHスタイル』『クラシックスタイル』。


特に当時一番のお気に入りはリアタイヤを深く包み込むディープフェンダー、加えて上部に配されたライセンスプレートでした(´∀`)



特にテール下からの流れるようなライン・・・これぞFLHスタイル!これぞクラシックスタイル(・∀・)!



それに対して、購入当初のロードキング。



ナンバーシタニツイテル━━━━━━(゚A゚)━━━━━━ !!!!!

 



ライセンスプレートを下に配する最大の特徴としては、車体の重心を低く見せられるということ。


リアフェンダーよりも幅が広いので下に装着した方がバランス良くまとまり、リアエンドのラインをより滑らかにしてくれます(´∀`)


しかし、逆にこのままだと自分が大好きなテール下のラインが完全に見えなくなってしまい、

スタイル的にもスポーティーな感が(若干ですが)強い気がします。

 


そこで、ライセンスプレートの移設を決行(´∀`)


同じロードキングでも年式によっては上についている場合があり、


我がロードキングにも例外なく上部に移設出来るように取り付け場所が設けられています(o^―゜)b



専用パーツを移植すれば簡単に移設出来るだろうと思っていたのですが、ここで第一の問題発生!

 


最初から上についているタイプは、まず車体に固定するためのクロームのプレート(今回紹介のパーツ)を装着し、


次にライセンスプレートを固定するためのブラックのプレート(既存)の2種類が必要になります。


しかしこの2枚、リフレクター設置のために取り付け位置が意図的に上下にズラしてあるのです。



上の写真は今回紹介のプレートホルダーにリフレクターを装着した状態。

この上からブラックのプレートをリフレクター分だけ上にズラして取り付けるという仕組みですね。



しかしこのリフレクターが曲者。


自分のロードキングにリフレクターはついておらず保安上も設置に関しては任意、つまり装着するもしないも各々の自由なのです。


しかし、リフレクターを外すと下のプレートが丸見えなのでそれはそれで違和感満点・・・。



アレコレ悩んだ挙句、とりあえずクロームのプレートは絶対に必要と言うことが判明したので購入。


この2枚どうにかして同じ高さで取り付けできないものかと試行錯誤した結果、


現在ついているブラックのプレートを上下逆にすると全く同じ高さで設置出来ることが判明(・∀・)!

 


しかしながらここで第二の問題が・・・そうです、HDJのロゴですorz



上下逆と言うことはロゴも逆、そのまま走れば馬鹿丸出しww


しかしこれを外すのがまた大変、ラジオペンチすら入らないような窪みに極小のナットが入っており、更にコーティングでロックorz



どうしようかと悩んだ挙句とりあえず強行、ありとあらゆる小さな工具を駆使して何とか成功(´∀`;)

 


しかし喜んでいたのも束の間、第三、第四の問題発生。


ライセンスプレートを下から上に移設する場合、下のマウントを外すとリアフェンダーにボルトの穴が残ります。


実はこのボルト穴、リアフェンダーチップと共用になっているのです。

勿論そのままの状態だとボルト穴が丸出しなので相当カッコ悪くなってしまいます。


つまり下から上にライセンスを移設する際はリアフェンダーチップを事前に用意しなければならないのです。

 


もう一つは今までナンバーを照らす役割も兼ねていた下部専用のマウントですが、上部のマウントにはライトがついていません。


上部取り付けの車輌はテールランプのトップがクリアレンズになっており、それがライトの役割を果たしているのです。


しかし、下部取り付けの我がロードキングのテールは当然ながらトップまで全て赤のタイプ。


そのままの状態で点灯させるとナンバープレートが赤く暗くボ~っと光り、極めて不気味。


追突云々の前に気味が悪くて近寄られません。


リアフェンダーチップとトップがクリアタイプのテールレンズ、


この2つを必ず忘れないよう事前に準備しておきましょう。


※特にテールランプは年式によって品番が変わっていますので必ず適合確認を行ってください(o^―゜)b

 


交換に関しての主なポイントですが、下部のマウントについている配線はテールランプの内部に繋がっています。


テールランプ両脇のスクリューを外すと内部からカプラーが出てきますので、マウントの配線を触指で辿り、テール側の位置を確認。


そのカプラーを外してリアフェンダー裏側から外すとオッケーです(o^―゜)b


思った以上に簡単なので是非トライしてみて下さい(´∀`)

 


上部側の取り付けに関しては正規のマウント方法ではないため、多少無理して取り付けた箇所が数箇所あります。


要点としては


・テールランプベースのクローム部にプレートが当たり、スリ傷がつきます。


傷に関してはプレートを外した時しか見えないのでそのままでも全く問題ありませんが、


それでも気になる方は接触部分に薄いラバーを敷くと良いでしょう(o^―゜)b


・ナンバーの取り付けはプレート2枚と一緒(計3枚分、通常は2枚)なので多少長いボルトが必要かと思われます。


・穴あけ等の加工は一切行っておりません(o^―゜)b

 


そんなこんなで数々の奇問・難問・珍問を乗り越え、ようやく完成(゚∀゚)人(゚∀゚)



仕上がりは特に気になる部分も無く、全く違和感無く装着できました(゚∀゚)人(゚∀゚)



手前が通常のマウント方法、奥が我が子、違いがわかると思います(´∀`)


ご覧のようにテール下のリアフェンダーのラインが際立ち、クラシックスタイルに一歩前進!


個人的にはこの垂直に立ったプレートこそクラシックスタイルの象徴。


我がロードキングのカスタムスタイルを決める上でも欠かせない部分になっています(o^―゜)b




・ライセンスプレートホルダー


・53376-97


・¥4,310

Tweet
【フレーム&サスペンション】 の記事一覧
  • 2008 03/28 【3607(etc.) リアサスペンションマウントボルト】
  • 2006 10/22 【Kuryakyn 8239 Mid-Flame Cover for Road King & Dresser】
  • 2005 11/29 【45732-86 ユニバーサルマウントヘルメットロック】
  • >> 2005 05/24 【53376-97 ライセンスプレートホルダー】
  • 2005 03/22 【PROGRESSIVE SUSPENSION 412-4006B 412 TWIN SHOCKS/11.5inch/BLACK】
  • 『フレーム&サスペンション』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【64115-04 クローム・スロットル&アイドルケーブル・アジャスターカバー】

/21 (Sat)]

この時点である程度完成に近づいていたハンドル周り。

今度はハンドル『そのもの』からハンドル『周辺』へとターゲットを移し、こんなパーツを買ってみました(´∀`)



スロットルケーブルの根元(右ハンドルスイッチの下)にラバーで覆われているトコロがあります。



このラバーをズラすとスロットルケーブルの遊びなどを調整をするためのアジャスターが顔を出します。


今回のパーツはそのアジャスター部分をラバーに代わってメッキでカバーするという物です(o^―゜)b


ちなみにこのパーツ、『FLHRS(ロードキング・カスタム)ハンドルバー装着車は不可。』との説明書きが。


ハンドルの角度によってコンソールやガスキャップに接触するからと思われますが、

ココで退き下がることはクローム星人のプライドが許しませんΣ(・ω・ノ)ノウチュウジン!?


とりあえず無視
して装着してみることにしました(o`∀´o)v

 


まず、アジャスターに装着されているブーツをナセル側へズラしておきます。



※最終的にラバーブーツは切って取り除かなければいけませんが、

 『やっぱり似合わないから元に戻そう』という時に備え、完全に装着した後に行うのをオススメします。


次に4つに割れているカバーの2つに付属のクッションを装着。

アジャスター部分の保護とカバーのガタつき防止なので必ず着けましょう(´∀`)


クッション有りと無しを1組
にしてアジャスターの上下から挟み込み、

付属のC型クリップがカバーに均等に被るように装着※して下さい(o^―゜)b

※上記を守らないとカバーが簡単に外れてしまい、脱落の恐れがあります。

 必ず『カバーの合わせ目に対して水平にクリップを装着』してください。



最後に付属のケーブルクリップを留めて完成(非常に小さなボルトなので取り扱いに注意!)(゚∀゚)人(゚∀゚)

クリップの場所は特に決まっていませんのでカタログや下の写真を参考に(o^―゜)b



装着後にカバーがやたらと動いたり、ガタつきがある場合はホームセンターで同程度のクッションを購入して


クッションが着いていない残りの半分側にも装着してあげましょう(o^―゜)b



ご覧のようにスリットが入っているのでハイテックな感は否めませんが、コチラのパーツは他社のラインナップがありません( ̄▽ ̄;) 

この時点でハンドル周りがフルクロームだったので、そこまで大きな違和感はありませんでした( ´Д`)≡3ホッ

 

唯一の欠点としてはパーツそのものの作りが故にメッキが薄く、装着した時点で角のメッキが剥がれてしまいました。・゚・(ノД`)・゚・


今の時点では目立たないよう下に向けて凌いでいますが、剥がれた部分から腐食が進んできています。

最終的には再メッキを検討した方がいいかもしれません( ̄▽ ̄;)


作りそのものはさすが自由の国アメリカ、カバーのサイズも自由に作られているようです。




・クローム・スロットル&アイドルケーブル・アジャスターカバー


・64115-04


・96年以降ツーリングモデル、FXSTB、FLSTSに適合。


 FLHRSで標準装備ハンドルバー装着車は不可。


・¥13,900

Tweet
【ハンドル】 の記事一覧
  • 2005 08/09 【45459-02 スロット・ハンドコントロールレバーキット】
  • 2005 08/02 【Custom Chrome 10041 CHROME HANDLEBAR WIRING CLIPS】
  • >> 2005 05/21 【64115-04 クローム・スロットル&アイドルケーブル・アジャスターカバー】
  • 2005 05/01 【32714-98 クローム・クラッチフェルール&バンジョーボルトカバーキット】
  • 2005 04/26 【56197-98A カスタムプリントレザーハンドグリップ/スムーズグレイン】
  • 『ハンドル』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【テールランプ】

/20 (Fri)]
リアフェンダーの存在をより強調するためにライセンスプレートを上部に移設したのですが、それに伴い必要なパーツが出てきました。

読んで字の如く『必ず要る』パーツですね(余計な出費だなorz)

一つはリアフェンダーチップ、もう一つは今回紹介のテールランプのレンズです。

テールレンズと言っても何でもいいわけではなく、ライセンスプレートを照らすために

上部がクリアタイプになったレンズに交換する必要があります(プレートが下にある車輌は全面赤のテールレンズです)。

⇒


ライセンスプレートが下にあった時は(リアフェンダーチップのマウントポイントを使って)専用のライトがついていたのですが、

上部に移設するとそのライトが使えなくなります。


このことをすっかり忘れていた自分は、新しいテールに交換するまで上部が赤いレンズのまま走ってしまったのですが、

ライセンスプレートの照明は保安上必ず着けなくてはいけません。

何よりも、昼間は問題無いのですが夜になるとナンバーが殆ど見えませんので追突される危険性が一気に跳ね上がります。

夜はあまり走ってなかったのですが、さすがにコレはマズいということですぐにレンズを購入。

尚、年式によって違いがあるみたいなので事前にシッカリ確認して下さい(o^―゜)b


装着方法はレンズ両脇の2本を外して、レンズをゆっくり外します。

レンズを外すと内部の配線が一緒に着いてきますので、そのカプラーを外して新しいレンズの配線を同じ場所に入れてレンズを装着で完成(o^―゜)b


+ドライバーがあれば誰でも出来る簡単な作業ですが、配線を無理に引っ張って断線しないように気をつけてください(´∀`)

装着後は必ず前後ブレーキ各々で点灯チェックを行ないましょう(゚∀゚)人(゚∀゚)

点灯チェックは一人でも出来ると思いますが難しい場合は二人、若しくは暗い場所や夜に行うとすぐにわかると思います。

今回はカスタムというよりもやって当然の交換。

これからライセンスプレートを移設される方は必ず事前にご準備を(o^―゜)b


・テールランプ

・品番要確認
Tweet
【灯火類&電装系】 の記事一覧
  • 2005 08/02 【Rick Doss 19257 DOSS TURN SIGNAL BRACKET FILLER】
  • 2005 07/11 【33919-00 クローム・ニュートラルスイッチカバー】
  • >> 2005 05/20 【テールランプ】
  • 2005 05/10 【ADJURE 15719 "JEWELED" 7"HEADLAMP ASSEMBLIES ICE-STYLE WITH "DIAMOND CUT" REFLECTOR】
  • 2005 04/26 【31798-04 ビレット・ソレノイドカバー】
  • 『灯火類&電装系』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【ADJURE 15719 "JEWELED" 7"HEADLAMP ASSEMBLIES ICE-STYLE WITH "DIAMOND CUT" REFLECTOR】

/10 (Tue)]

今のご時世、もはや当たり前となったマルチリフレクターヘッドライト。


ハーレーも2005年モデルから全車種に同型のヘッドライトを採用( ̄▽ ̄)



コレを見た瞬間、『欲しいアンテナ』がツピピピと反応(-_☆)キラーン


当時の自分はマルチリフレクターによく興味を惹かれ、シャドウのカスタムでは同メーカーのマッスルアメリカン

GL1500C・ワルキューレのヘッドライトレンズを流用するというバカっぷりを披露。



流用と言えば聞こえはいいですが、実際の購入動機は『同じホンダだから着くと思った』です。


バカとは自覚していましたが、まさかここまでとはwww

  


というわけで早速ロードキング用にレンズを購入したのですが、選んだのはADJUREのレンズ(・∀・)



このレンズはシャドウに装着しようとして失敗した経験から、ロードキングに装着できるのは確認済み(o^―゜)b


と言うか、失敗して初めてハーレー用とわかっ・・・( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'



選んだ理由としては純正のレンズよりも内部のカットサイズが大きく、より力強い感じになると予想(。。)


取り付けはメンテナンスのヘッドライド脱着を参考に(o^―゜)b



マルチリフレクターの最大の長所としては高級感が格段にアップすること。


特に我がロードキングはカットレンズからの変更、装着した途端に新型モデルのようになりましたwww



しかし、それまでのほほんとしていた顔つきが引き締まり過ぎて少々強面に。


レンズだけの交換とはいえ、やはりヘッドライトはバイクでも人間の顔とも言えるべき部分。


レンズそのものはどんなカスタムスタイルでもマッチすると思いますが


それ以上に車体全体に及ぼすイメージの変化も視野に入れて交換することをオススメします(=゚ω゚)ノ


結局このレンズも半年足らずでストックのカットレンズへ戻し、

ADJUREのレンズは次のオーナーを求めて旅立っていきましたサヨーナラー(_´д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*




 ・ADJURE "JEWELED" 7"HEADLAMP ASSEMBLIES ICE-STYLE WITH"DIAMOND CUT" REFLECTOR


・15719(2005 CCI)


・¥14,606

Tweet
【灯火類&電装系】 の記事一覧
  • 2005 07/11 【33919-00 クローム・ニュートラルスイッチカバー】
  • 2005 05/20 【テールランプ】
  • >> 2005 05/10 【ADJURE 15719 "JEWELED" 7"HEADLAMP ASSEMBLIES ICE-STYLE WITH "DIAMOND CUT" REFLECTOR】
  • 2005 04/26 【31798-04 ビレット・ソレノイドカバー】
  • 2005 04/22 【69627-99 ヘッドライト・トリムリング&69622-99B パッシングランプ・トリムリング 】
  • 『灯火類&電装系』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【37961-02 クローム・オイルホースカバー】

/08 (Sun)]
トランスミッションカバーを装着すると余計に気になってくるのがカバー上部にあるオイルホース(オイルベントライン)。


まぁ下をドレスアップしたらここが気になってくるのは当然の結果、一言で言えばお約束みたいなパーツです

コチラのドレスアップ方法は2種類あり、納車当初はソフテイルのようなオイルラインに憧れてクローム・ベントラインにしようかとも考えましたが、

カバーとのバランスを考慮した結果、ホース部を隠すカバーを装着することにしました(´∀`)


取り付け方法はまず大きいカバーの装着部分に該当するボルト(トランスミッショントップカバー)2本を取り外して下さい。


ボルトを外した部分に付属のスペーサーを(2つとも)置き、スペーサーが落ちないように大きいカバーを上からそっと被せてください。

スペーサーが車体内に転がり込むとかなり面倒です。

お財布に余裕があれば先端に磁石がついたピックアップツールなどを用意しておくと良いでしょう(´∀`)

どこのホームセンターでも安価で売ってあります(o^―゜)b



次に右側のボルトを入れて数回回し、ボルトが抜けないギリギリの状態を作っておきます。

続いてカバーの左側を軽く持ち上げてカバーとスペーサーの間に隙間を作り、小さなカバーをその隙間に入れます。

左側の固定部分の並びは上から大カバー、小カバー、スペーサー、トランスミッショントップの順番になります(o^―゜)b

先ほどの緩めた状態は、上のカバーに出来る限り余裕を持たせて小さいカバーを入り込みやすくするのと、

(より隙間を広く取って作業しやすい状態を作って)右側スペーサーの落下を防ぐためです(ここで落とすと最初からやり直しww)。

左側のボルト穴が揃ったら上からボルトを挿して、本締めで完成(゚∀゚)人(゚∀゚)


もう一つの方法としては両方のスペーサを先に乗せた後、先に小カバーを乗せて最後に大カバーというのもアリですが

コチラは最後まで両側のスペーサーが固定されないので積み木をしているような感覚で行わなくてはいけませんww

特に順番は決まっていませんので各々の作業しやすい方で組み上げて下さい(o^―゜)b


一体どこにホースがあったんだと思うほど隅から隅までクロームでビッシリとカバーされちゃいますヾ(*´∀`*)ノ

カバーならではの大きな存在感でエンジン周りに迫力が出てくれますね(´∀`)

個人的にはもう少し角が取れたような柔らかいデザインが理想的でしたが、違和感を覚えるほどではありません( ̄▽ ̄)

車体の中央に位置する非常に目立つ部分なので念入りにお手入れしてあげてください(o^―゜)b



・クローム・オイルホースカバー

・37961-02

・02年以降ツーリングモデルに適合。

エンジン・トランスミッション・インターフェースカバー66096-02、66503-02が必要です。

リフターブロックカバーキット18248-99、スターターソレノイドカバー31724-98とは併用不可。


・¥14,200
Tweet
【エンジン&オイル周り】 の記事一覧
  • 2005 08/22 【99354-82Z キャリパートリム・ディスク/H-Dロゴ 】
  • 2005 08/09 【25713-99 TWIN-CAM88コレクション・ダービーカバー】
  • >> 2005 05/08 【37961-02 クローム・オイルホースカバー】
  • 2005 05/07 【43841-01 フィン・ヘッドボルトブリッジ/ブラック】
  • 2005 05/01 【32753-01 シリンダーベースカバー/TWIN-CAM88モデル用】
  • 『エンジン&オイル周り』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【43841-01 フィン・ヘッドボルトブリッジ/ブラック】

/07 (Sat)]

シリンダーベースカバーからスタートしたエンジン左側ドレスアップ作戦ですが、

実はそのシリンダーベースよりも真っ先に気になっていた部分がコチラ。



ご覧のようにシリンダーフィンの最上部が凄く不自然にえぐれています。


プラグが入ってる部分なので仕方ないかと思っていたのですが、カタログを見るとアフターパーツを発見(・∀・)


 


今回はドレスアップというよりも装着して初めて本来の姿を手に入れるための不自然さをなくすカスタム。


車体全体で見ても特に目立つ部分なので初期段階で優先的に行いたい部分ですね(o^―゜)b

 


これは是非装着したいということで早速取り付けを開始(´∀`)


まずプラグの両端にあるヘッドボルトに付属のブリッジボルトを被せ、セットスクリュー(イモネジ)2本で固定。



これでブリッジが出来上がるので、後は上からカバーを被せてボルトで固定のお手軽カスタム(o^―゜)b


ポイントとしては、最後のボルトの締め付けの際にタンクが邪魔で大変な部分があります。

※自分が一番手こずったのはリアシリンダーの内側、ガソリンコックの裏側に位置する部分です。


時間が掛かりそうな場合はタンクをずらすと簡単に取り付けが出来ると思います(´∀`)



写真と違って実際の仕上がりは想像以上、見違えるほどカッコ良くなりました(*´д`*)


これが本来の姿とは言え、エンジンが一回り大きくなったような感じになって大満足゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜



装着後のプラグ脱着も全く問題無く、外観と機能性を完璧に両立させていると言えるでしょう(o^―゜)b



おまけにこの低価格設定、個人的には珍しい100点満点のパーツです(゚∀゚)人(゚∀゚)


他のデザインもラインナップされている
のでお好みで選んでみて下さい(´∀`)




・フィン・ヘッドボルトブリッジ/ブラック


・43841-01(99年以降キャブレター仕様ツインカムモデルに適合。)


・43859-00(99年以降EFI仕様ツインカムモデルに適合。)


・各¥11,700

Tweet
【エンジン&オイル周り】 の記事一覧
  • 2005 08/09 【25713-99 TWIN-CAM88コレクション・ダービーカバー】
  • 2005 05/08 【37961-02 クローム・オイルホースカバー】
  • >> 2005 05/07 【43841-01 フィン・ヘッドボルトブリッジ/ブラック】
  • 2005 05/01 【32753-01 シリンダーベースカバー/TWIN-CAM88モデル用】
  • 2005 04/30 【66217-01 オイルプレッシャースイッチカバー】
  • 『エンジン&オイル周り』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.