Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【91100-94 Vロゴ・リアフェンダーレール/ツーリングモデル用】

/30 (Tue)]
※【91099-94A Vロゴ・フロントフェンダーレール】と同じ内容の記事になっております、ご了承下さい。

自分が行うカスタムの一つの傾向としてボリュームアップがあります。

簡単に言うと各部にパーツを追加することで車体の迫力や重厚感をより強調するというものです(o^―゜)b

かと言っても次から次にデコレーションするのではなく、『最初から装着されていてもおかしくない』と思えるようなカスタムを狙っています(´∀`)

一番の好例としてはファットボーイやヘリテイジなどのFLST系にエンジンガードを着けるパターン。

コレに関しては違和感が無いどころか、逆に『なんで最初から着いていないのかが不思議』と思わせるほど最高のマッチングですね(´∀`)

ツーリングモデルでボリュームアップの代表と言えるのが今回紹介のフェンダーレールです(o^―゜)b



出荷時のロードキングはご覧のような状態(写真のリアフェンダーチップは交換してあります)ですが、

今回のターゲットはリアフェンダーチップの更に下に装着されたフェンダーレールというパーツ。

ご覧のように2本のレールの間にラバーが入っており、フェンダーチップとは別々に構成されています。


赤丸がフェンダーレール(25番。FLHRCIは27番)、フェンダーチップは16番(FLHRCは13番)ですね(o^―゜)b

このフェンダーレールの最大の特徴はボリュームアップは勿論のことですが、重心を低く見せられるということ。

たったこれだけのパーツで、腰高のツーリングモデルがグッと低く構えたスタイルになってくれますヾ(*´∀`*)ノ


フェンダーレールは一部のツーリングモデルに標準装備されているのですが、車種別に見てみると見事にバラバラ。

まずフロントフェンダーレール、標準装備されているのはFLHTCとFLHTCUの2台のみ。

上:FLHR、下:FLHTCU



対してリアは上記2車種に加えFLHRがリアのみ標準装備という、FLHRに限っては何とも中途半端な組み合わせ。

上:FLHR、下:FLHRC



個人的にはリアが着いているならフロントも着けなくちゃということで、フロントフェンダーレールを装着することに。

リアが標準装備されているロードキングにとって一番手っ取り早いのがウルトラと同じフロントフェンダーレールの装着。



当然フロントだけの購入なので安く済むかな?と思ったのですが、お値段なんと¥40,000orz

更に言ってしまうと前者のウルトラ標準装備のフェンダーレールには先ほど見ていただいたようにリフレクターが着いており、

仮にコレを外したとしてもそこだけがリフレクターの形に凹んだ状態で残ってしまい、ルックスを大きく損ねてしまいます。

それならばよりスタイリッシュにより安くwwwということで前後共にVロゴ・フェンダーレールに決定(゚∀゚)人(゚∀゚)



ちなみにお値段は前後合わせて¥45,000、どう考えてもコッチに軍配w

それでは取り付けですが、:フロント、リア共にフェンダーの裏側にアクセスしますので汚れてもいい服装で取り掛かって下さい(相当汚れますw)(o^―゜)b

まずは簡単なリア側の取り付けから(´∀`)

まずレールの下に広めのタオルを敷きます、毎度ながらボルトの紛失防止&パーツの落下防止の措置です( ̄▽ ̄)

リアフェンダーの両サイドにサドルバッグサポートのボルトが左右2本ずつ留まっていると思うので、それぞれフェンダー側の1本(下図赤丸)を外して下さい。


次にリアフェンダーの裏側にボルトが1本飛び出ているのを触指で確認しましょう。


フェンダーレールの真ん中からフェンダーの裏に向かってステーが伸びているのが確認できますでしょうか?

そのステーを辿るとナットが確認できると思いますので、そのナットを外してストックのフェンダーレールを外して下さい(o^―゜)b

FLHRCやFLHRS等のフェンダーレールが装着されてない車種に関しましても

同じような形をした補強用のステー(上図27番)がフェンダーの裏側に入っておりますので、上記と同じ手順でステーを外して下さい(´∀`)


まずは先ほど外したフェンダー裏の一箇所でフェンダーレールを仮留めしてぶら下げておきましょう、後の作業が楽になります。

そこから両サイドの取り付けですが、位置関係が微妙にズレている場合がありますので半ば強引にw

全てのボルトが入ったら締め上げてリアは完成(゚∀゚)人(゚∀゚)


続いてフロントフェンダーレールですがコチラにはとんでもない曲者がΣ(゜д゜;)

簡単に説明するとこのレールはフォーク~フロントフェンダー取り付け部分の左右2箇所ずつ、

フェンダーチップの裏側で1箇所の合計5箇所で固定
するようになっています。

同じ色同士が取り付ける位置になりますね(o^―゜)b


チップの裏側はリアと同じくフェンダー側からボルトが出ているので脱着が簡単なのですが、問題はフォーク側の取り付け部。

このフロントフォーク~フェンダー取り付け用のボルトなのですが、その全てにロックプレート(25番)がついていますorz

ただでさえ取り外しが困難なロックプレート、更に狭い、見えないのオマケつき。

コレはさすがに手ごわいということでこの日は取り付けを諦め、

後日ディーラーで他の作業依頼ついでにロックプレートを外して頂き、日を改めて再チャレンジすることにしましたw

しかしロックプレートが外れたと言え、スペースが狭く取り付けが大変なのには変わりません(o_ _)o

持っている工具を総動員して今回の難所を攻略しましょう、工具の落下にご注意を(o^―゜)b



出来上がりはこんな感じ、中央のVロゴがいいアクセントになっていますねヾ(*´∀`*)ノ

コレを一度着けてしまうと装着していなかった時の方が寂しく感じてしまうほどの見事な仕上がり!

フェンダーチップとの相性もバッチリ、落ち着いた感じの中に重厚感をプラスすることができました(゚∀゚)人(゚∀゚)

コレがロードキングの本来のスタイルなんだと思い知らされた数少ないパーツですね(´∀`)

主張し過ぎないパーツなのでどんなスタイルにもオススメです(o^―゜)b


・Vロゴ・フロントフェンダーレール

・91099-94A

・80年以降FLT、FLHT、FLHR、FLHRC、FLTR、80~93FLHSに適合。

 98年以降FLHX、FLHRSは不可。

・¥25,400


・Vロゴ・リアフェンダーレール/ツーリングモデル用

・9100-94

・80年以降FLT、FLHT、FLHR、FLHRC、99年~03年FLTR、80年~93年FLHSに適合。

 98年以降FLHX、FLHRSは不可。マッドフラップとは併用不可。

・¥19,100
Tweet
【フェンダー】 の記事一覧
  • 2005 10/04 【91099-94A Vロゴ・フロントフェンダーレール】
  • 2005 09/04 【59082-79(59658-79A) クロームフェンダーチップ/フロント(リア)&59081-96 バー&シールドロゴ・クローム・フェンダーチップレンズキット】
  • >> 2005 08/30 【91100-94 Vロゴ・リアフェンダーレール/ツーリングモデル用】
  • 2005 08/20 【59002-98 H-Dクラシック・フロントフェンダーチップ】
  • 2005 08/12 【59228-91 フロントフェンダースカート/クローム】
  • 『フェンダー』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【68611-98 クローム・ナロー・ターンシグナルバー】

/30 (Tue)]
大きなサドルバッグや左右両出しマフラーなど、大迫力のリアビューもロードキングの大きな魅力の一つ(´∀`)

しかし見慣れてくると、そんなリアビューに多少の違和感が。


それはナンバープレートの位置だけではなく、ターンシグナルバーの長さも関係が。

ツーリングモデルのリアビューの要となるのが左右出しマフラー。

そのマフラーとウインカーを見比べてみると、マフラーよりもウインカーの方が若干幅が広いのです。

パっと見た時にウインカーの方が大きく見えて余計に目立つのは勿論、スタイル的にも頭デッカチのような感じが。

この時点では確信的なものは得られなかったのですが、とりあえず試してみなきゃ始まらない。

というわけで、純正のタイプよりも若干短いタイプのウインカーブラケットを装着してみることにしました(´∀`)


取り付けの前の準備はリアフェンダーの裏側にアクセスするので汚れてもいい服装。

※手首の辺りまでかなり汚れますのでできれば長袖と薄手の手袋がベストです(o^―゜)b

加えて、小さなボルトの紛失防止にテールの真下にタオルを敷きます。

準備ができたら作業開始、まずはテールランプを外してカプラーを抜いておきます。

テールの再装着は最後になりますので邪魔にならない場所に置いておきましょう。

テールランプを外すとサーキットボード(下図22番)にウインカーのカプラー(24/28番)が繋がっているのでそれを外します

(カプラーは左右1個ずつ、計2つ繋がっています)。


フェンダーの裏側からウインカーの配線を軽く引っ張れば、どの配線か簡単にわかると思います(´∀`)

次にカプラーをフェンダー裏まで戻し、配線に無理が加わらない状態にしておきましょう。

この時、配線がフェンダー裏のクリップで固定されている場合がありますので、

ブラケットを外す前にフェンダー裏を確認して(固定されていたら外して)おくと後の作業が楽に行えます(o^―゜)b

次にウインカーブラケットをフェンダーの裏側から外します、かなり狭いので手持ちのツールを駆使して外して下さい( ̄▽ ̄;)

先に片方を外してしまうと、もう片方を緩めた瞬間にブラケットが落ちる可能性がありますので

両方ともボルトが外れる直前まで緩めてから片手でブラケットを支え、ボルトを外しましょう(o^―゜)b

※ウインカーが着いていると結構重いです。

ブラケットが外れたら配線をフェンダーからゆっくり引き抜いてブラケットからウインカー本体を取り外します。

少々外しにくいですが焦らずに外していきましょう(´∀`)

ウインカーが外れたら新しいブラケットにウインカーを取り付け、逆の手順で完成です(゚∀゚)人(゚∀゚)


スモークレンズとトリムリングも同時に行ったので以前の面影が全くありませんが、かなりスポーティーな感じになったのではないかと思います。

しかし短くなったのが仇となり、サドルバッグの張り出しが更に強調されたようになりました。

それがどういう結果になるのかというと、車体が小さくまとまりすぎてまるでサドルバッグを後付けしたかのような不自然さになってしまうのです。

単騎ではわかりづらかったのですが、友人のバイクと並べてみると・・・


友人のバイクにも出演して頂きまして・・・ご覧下さい、自分のバイクが一回り小さく見えませんか?

恐らくウインカーやトリムリングも大きく関わっていると思います。

要はマフラーとのバランスはどうあれ、ストックの方がロードキングの車格には合っているという結論です。

結果的にノーマルの方がクラシックに近いイメージだということがわかり、結局7ヵ月後に元に戻してしまいました( ̄▽ ̄;)

逆にスポーティーに仕上げたい場合は小さめのウインカーと組み合わせるとかなりスタイリッシュになりそうですね(´∀`)

各々のスタイルと照らし合わせてベストなパーツ選びをwww


・クローム・ナロー・ターンシグナルバー

・68611-98

・91年以降ツーリングモデルに適合。04年以降FLHRS、FLTRは不可。

 フラットレンズターンシグナルモジュール91699-99Aとは併用不可。


・¥11,700
Tweet
【灯火類&電装系】 の記事一覧
  • 2005 10/01 【69294-05A 補助ライトバルブキット/クリア&オプティクスレンズ】
  • 2005 09/04 【31783-00 クローム・スターター・ソレノイドカバーキット】
  • >> 2005 08/30 【68611-98 クローム・ナロー・ターンシグナルバー】
  • 2005 08/30 【KIJIMA #217-6062 ミミックバルブ】
  • 2005 08/30 【69308-02 ターンシグナルレンズキット/スモーク】
  • 『灯火類&電装系』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【KIJIMA #217-6062 ミミックバルブ】

/30 (Tue)]

ウインカーレンズをスモークにしてチョイ悪オヤジに一歩前進した我がロードキング。


そのスタイルを更にクールに仕上げるため、中のバルブを一緒に交換してみました(o^―゜)b

 


ストックのウインカーレンズを他の色へ変更した場合、バルブをオレンジに交換する必要があります。


法規上は勿論ですが何よりも自身の安全確保のため、必ずオレンジに点灯させなくてはいけません。


このパターン(クリアレンズ&カラーバルブ)は最近の四輪や一部の二輪にも採用され

特に四輪は街中でもかなりの頻度で見かけることができます(o^―゜)b



※写真はYAMAHAのDSC400。


しかしクリアレンズは中の色をマトモに映し出すので、アンバーバルブのままだと上の写真のような状態に。


スモークレンズもクリアほどではないにしろ、日光や照明に当たると同じ状態になってしまいます。


実は自分もレンズ装着前に様々なカスタムハーレーを見ていたのですが


ウインカーレンズに付属のバルブを装着した車輌は、例外無く上記のような状態になっていました。


更に純正でラインナップされているレンズ付属のバルブは4個中2個がダブル球で使えず、

どちらにせよシングル球を買わなくてはいけません。


※4個全てシングルで販売しているトコロもあるみたいですので事前に確認を。

 


そこで『どうせ買わなくちゃいけないなら』というわけで登場したのがKIJIMAのミミックバルブ(・∀・)



このバルブはカラーバルブの上から透過性のメッキを塗って、色の映り込みを無くすバルブなのです(o^―゜)b



ミミックバルブ装着後、スモークレンズからクリアレンズに変更したのですが、


ご覧の通りガラスのようなクリアレンズを真正面から見ても色の写り込みは全くありません( ̄▽ ̄)


もちろん透過性のメッキなので任意の色に綺麗に光ってくれます(´∀`)




しかし透過性とはいえ、上からメッキを塗っているので通常のアンバーバルブに比べると光り方が弱いです。


特にスモークレンズの場合はクリア以上に見えにくくなり、マスツーリング時などでは注意が必要です。


対策としては、走る前に『見えにくいから気をつけて』と言って少し車間距離を取ってもらいましょう。


走行時は早めの点灯は勿論、その他の合図や後方確認もシッカリ行って下さい(o^―゜)b




・KIJIMA ミミックバルブ


・#217-6062


・シングル S25 アンバー 12V 21W 2個セット


・¥1,890

Tweet
【灯火類&電装系】 の記事一覧
  • 2005 09/04 【31783-00 クローム・スターター・ソレノイドカバーキット】
  • 2005 08/30 【68611-98 クローム・ナロー・ターンシグナルバー】
  • >> 2005 08/30 【KIJIMA #217-6062 ミミックバルブ】
  • 2005 08/30 【69308-02 ターンシグナルレンズキット/スモーク】
  • 2005 08/30 【69740-01 ターンシグナルトリムリングキット】
  • 『灯火類&電装系』の記事をもっと読む
comments (6) | ▲ Top

【69308-02 ターンシグナルレンズキット/スモーク】

/30 (Tue)]

クロームメッキでドレスアップをして徐々にコントラストがハッキリしてきた我がロードキング。


これこそが自分が目標としているカスタムコンセプトの一つ、『黒とメッキで車体をドレスアップ』です(o^―゜)b


そんな中、唯一の難関だったのが今回のウインカーレンズ。



ご覧のようにフロントのみの写真でもその目立ち方は半端ではなく、


トリムリング
でかろうじてミカンは避けられたのですが、やはり色そのものだけはどうしようもならず。


和やかなクラシックスタイルを尊重する自分にとってウインカーレンズはオレンジが基本中の基本。


『カスタム感重視かスタイル重視か』 しばらく両者を天秤にかけて迷う日々が続いたのですが、


『気に入らなければすぐに元に戻そう』ということで、スモークレンズを試してみることにしました(o^―゜)b


 


レンズの交換はレンズ表面のボルトのみでラクラクですが、今回は中のバルブも交換しなくてはいけません。


付属されていたバルブはシングル球とダブル球が2つずつ。

国内向け車輌は前後共にシングル球なので、別途シングル球を2つ用意しなくてはいけません。

(パッケージの内容により異なる場合がありますので必ず事前に確認を)


『どうせ用意しなければいけないのであれば』ということで付属のバルブは使わず、KIJIMAのミミックバルブを購入。



これでバルブの写りこみも無くなり、より完成度が高くなります(´∀`)


↓↓↓



ご覧の通り、その他の部分に殆ど変更は無いのですが明らかに全体のイメージがガラリと変わりました。


クールな感じが一気に増大、同時に悪っぽいイメージが強烈に現れます。

そのイメージが故、特にマルチリフレクターヘッドライトとの相性は抜群と思います(o^―゜)b

オレンジが消えたことで統一感も一気にアップ、レンズ交換だけでこれほどの変化があるとは・・・( ̄▽ ̄;)

クラシックスタイルからは遠ざかった感がありますが、コントラストという点ではほぼ100点満点。

ウインカーそのものを小さなタイプに変更すれば更にスタイリッシュな感じになるかと思いますが

やはりこのデザインは譲れず、ある程度カスタムが進むまでこのままという結果になりました(´∀`)



唯一の欠点としては大幅な輝度のダウン、コレは周囲の車に対してより注意が必要になります。


特に昼間は周囲の車から確認され辛い場合がありますので早めの点滅、後方にも余裕を持った運転を心掛けてください(´∀`)


それから後、カスタムが更に進んだ時点でレンズをクリアへ変更しましたが

レンズは気軽に交換できるのが特徴、その日の気分で交換するのもアリかもしれませんね(o^―゜)b




・ターンシグナルレンズキット/スモーク・フラットレンズ


・69308-02


・86年以降モデルでフラット・ターンシグナル装着車に適合。


・¥9,640

Tweet
【灯火類&電装系】 の記事一覧
  • 2005 08/30 【68611-98 クローム・ナロー・ターンシグナルバー】
  • 2005 08/30 【KIJIMA #217-6062 ミミックバルブ】
  • >> 2005 08/30 【69308-02 ターンシグナルレンズキット/スモーク】
  • 2005 08/30 【69740-01 ターンシグナルトリムリングキット】
  • 2005 08/02 【Rick Doss 19257 DOSS TURN SIGNAL BRACKET FILLER】
  • 『灯火類&電装系』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【69740-01 ターンシグナルトリムリングキット】

/30 (Tue)]

自分がFL系の中でもお気に入りだったのがこの大きなウインカー(o^―゜)b



車輌購入の際の基準となり、あの大人気モデルFLSTF・ファットボーイを退けた理由の一つでもあります。


しかし悲しいかな・・・巷ではミカンと酷評され、さすがの自分もコレには怒り爆発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミカンをバカにするなー(ノ゚Д゚)ノ彡====┻━┻ !!(違)

 

 

 

 

 

と、程よく温まったトコr( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'

 


そういう酷評も何処吹く風、個人的にはそのままでも十分にカッコイイなと思っていたのですが


『ヘッドライトとパッシングにトリムリングを装着したのなら、より統一感を』と言った理由であります。



コチラも前回と同じく+(プラス)ビット1本ですが、取り付け方法が若干違いますので説明を(o^―゜)b


まずはウインカーのレンズを外し、付属のガスケット(黒いリング)を間に挟んでレンズを戻します。


下のBefore写真に写っていますのでご参考に(レンズが割れてしまっていますがwww)(´∀`)


このガスケットでトリムリングを装着するための隙間を作るわけですね。


※再装着の際はレンズの締めすぎには注意してください、下の写真のようになってしまいますwww



次にリングを上から被せるのですが、今回は結構固くて入りにくいです。


リングが開かないといって強引に押し込むとレンズが割れてしまいますので、慎重に行ってください(´∀`)


今回は装着後にリングが非常に回りにくい状態なので、ある程度位置を合わせてから被せましょう。


今回は目安となるものがありませんので、ある程度でオッケーです(o^―゜)b



↓↓↓



ウインカーが奥に引っ込んだような感じになり、よりスマートな感じになってくれました(゚∀゚)人(゚∀゚)


ウインカーが若干小さく見える上に両サイドのボルトも隠れ、高級車っぽいイメージも強くなります゜+.(・∀・)゜+.゜


写真ではクリアレンズになってしまっていますが、他の色でもかなりスタイリッシュになってくれます(o^―゜)b

下の写真が実際にアンバーとスモークにトリリングを組み合わせた状態です(´∀`)




敢えて欠点を言わせてもらうと、取り付け用のボルトが曲者で非常にサビやすいです。


(ヘッドライト、パッシングライトトリムリングのボルトも同様。)


毎回外して磨くのもアリですが、それでも錆がどうしようもない状態であれば


ホームセンターで簡単に手に入るサイズなので(長さ要確認、リング各々で違います)定期的に交換すると良いでしょう(o^―゜)b


特に純正のクロームボルトを購入している自分にとって、ホームセンターの価格はまさに神の領域。


勢い余って100本入りを買ってしまったですが、廃車になるまで使いきれるか心配です。




・ターンシグナルトリムリングキット/フラットレンズ


・69740-01


・88年以降ツーリングモデルのフロント及びリア・フラットレンズターンシグナルに適合。

 FLHX、FLHRS、04年以降FLTRは不可。


・¥9,390(2個入り1セット)

Tweet
【灯火類&電装系】 の記事一覧
  • 2005 08/30 【KIJIMA #217-6062 ミミックバルブ】
  • 2005 08/30 【69308-02 ターンシグナルレンズキット/スモーク】
  • >> 2005 08/30 【69740-01 ターンシグナルトリムリングキット】
  • 2005 08/02 【Rick Doss 19257 DOSS TURN SIGNAL BRACKET FILLER】
  • 2005 07/11 【33919-00 クローム・ニュートラルスイッチカバー】
  • 『灯火類&電装系』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【99354-82Z キャリパートリム・ディスク/H-Dロゴ 】

/22 (Mon)]

オークションを何気なく見ているとこんなパーツを発見!



ブレーキキャリパーのドレスアップパーツなのですが適合は83年以前、当然ツインカムには装着できません。


しかし、装着方法は両面テープで非常に簡単、裏側も綺麗な平面なのでデカール感覚で使えないかと思い、とりあえず購入(´∀`)



パーツが届き、実物を触って驚いたのは思った以上に頑丈だと言うこと。


フニャフニャしてそうなイメージでしたが、裏には薄いプレートが重ねてあったので簡単には曲がったりしません(o^―゜)b



そして装着出来そうな場所を探していたトコロ、このインサートがピッタリ入る部分を発見(☆Д☆)キラリーン♪


それはオイルディップスティック(・∀・)!


現在は廃盤になっていますが、このディップスティックのドレスアップにはオーソドックスなクロームタイプの他にインサートスタイルといって


上面に貼り付ける専用のインサートつきのディップスティックが数種類ラインナップされているのです(´∀`)


※ディップスティックも専用設計で、通常のクロームタイプとは上面の形が異なります。


しかし、どの専用インサートもオッサンデザイン少々派手なデザインだったので、目を通してもほぼ素通りの状態でした。


そこで今回のキャリパートリムとスティック上部の大きさを測ってみると、予想通りピタリと一致(´∀`)


当時はスパウトがブラックだったので、スティックもブラックのままでドレスアップしてみることにしました(o^―゜)b

 


取り付けは先述通り、両面テープでペタリ(・∀・)


スティックはクルクル回るので、適当に貼っても構いません(o^―゜)b




み、見えます?(汗)

 


ブラック同士で違和感が無いと思っていたのですが、周りがクロームなので余計に浮いたような感じが。


装着前は『HARLEY-DAVIDSON』のロゴがいいアクセントになってくれるかと思ったのですが


ドコでもロゴ入れりゃいいってもんじゃないな
という結果となり、短期間で姿を消しました。




・ブレーキキャリパートリム/純正ロゴ入り


・99354-82Z


・¥750

Tweet
【エンジン&オイル周り】 の記事一覧
  • 2005 10/02 【26321-99A クローム・オイルフィルターブラケット】
  • 2005 09/29 【32679-99A クラシッククローム・タイマーカバー/ドーム】
  • >> 2005 08/22 【99354-82Z キャリパートリム・ディスク/H-Dロゴ 】
  • 2005 08/09 【25713-99 TWIN-CAM88コレクション・ダービーカバー】
  • 2005 05/08 【37961-02 クローム・オイルホースカバー】
  • 『エンジン&オイル周り』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【59002-98 H-Dクラシック・フロントフェンダーチップ】

/20 (Sat)]
※フロント、リア共通の記事となっております、ご了承下さいm(__)m

ナンバープレートをテールランプ上に移設の計画で準備も万端(´∀`)ウキウキになっていたのも束の間、

移設と同時にリアフェンダーチップが必要なことが発覚orz

元々ナンバープレートが下に着いていた自分のモデルには当然ながらリアフェンダーチップなど着いておらず、

結果的にリアフェンダーチップの購入&到着を待ってのナンバー移設となりました(o_ _)o


通常であればフロントと同じデザインのフェンダーチップを購入するのが手っ取り早いのですが、

『どうせならもう少し落ち着いた感じにしたいな』と思い、 FLHRCIに標準装備のフェンダーチップを前後ペアでカスタムすることにしました(´∀`)



コチラはロードキングやウルトラなどに標準装備されている上部にレンズが着いているタイプ

(ボディとレンズが別々に分かれるタイプ)と取り付け方法が異なり、裏側にボルト穴がついています。

フェンダーの裏側からチップに向かってボルトを装着しなければいけないので多少面倒になります(o_ _)o


作業の際は汚れてもいい服装と、(フェンダーチップがプラスチック製なので)締めすぎに注意といったトコロですね(o^―゜)b


全体的に丸みを帯びたデザインで、パーツの名前通り非常にクラシックな感じに仕上がってくれました(゚∀゚)人(゚∀゚)

非常にシンプルで柔らかいイメージなので車両のイメージを損なうことなく見事に溶け込んでくれます(o^―゜)b

1ピース構造なので高級感も出てくれますねヾ(*´∀`*)ノ

自分はスタイルの相違で最終的に元に戻しましたが、ノスタルジックなスタイルを求める際は是非抑えておきたい部分ですね(´∀`)


・H-Dクラシック・フェンダーチップ

・59002-98(フロント)

・59052-98(リア)

・80年以降FL、FLHR、FLTRに適合。

・¥8,820(フロント)

・¥9,240(リア)
Tweet
【フェンダー】 の記事一覧
  • 2005 09/04 【59082-79(59658-79A) クロームフェンダーチップ/フロント(リア)&59081-96 バー&シールドロゴ・クローム・フェンダーチップレンズキット】
  • 2005 08/30 【91100-94 Vロゴ・リアフェンダーレール/ツーリングモデル用】
  • >> 2005 08/20 【59002-98 H-Dクラシック・フロントフェンダーチップ】
  • 2005 08/12 【59228-91 フロントフェンダースカート/クローム】
  • 2005 05/25 【59052-98 H-Dクラシック・リアフェンダーチップ】
  • 『フェンダー』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【59228-91 フロントフェンダースカート/クローム】

/12 (Fri)]

装着後、わずか1週間で鉄屑となってしまったB.C.フェンダースカート。


事故直後は(修理代がシャレにならなかったので)再びストック(アルミ)のスカートに戻して

しばらく我慢して走っていたのですが、やはり一度ドレスアップした部分。 効果の大きさを痛感・・・。


 『転んでもタダでは起きない』
という言葉があるということで、すぐに新しいスカートを注文。


まぁ、自分の場合はリアルに転んだんですけどね・・・(遠い目)


前回の失敗の不安が解消されないまま、今回は純正を選んでみることに。 




ロゴが着いているだけ(で他は変わらない)かと思いきやさすが純正、仕上がりが全然違いますヾ(*´∀`*)ノ


クロームもより厚みが増し、以前を超える重厚感タップリの輝きを魅せてくれます(´∀`)


気になっていた隙間もやはり純正と言うべきか、全く隙間無くピッタリ埋まってくれました(o^―゜)b


前回何も無かった部分に伝統のバー&シールドロゴが入り、クラシック感も満点(゚∀゚)人(゚∀゚)


特にロードキングとは抜群の相性ではないでしょうか、なぜコレをストックで着けないのか不思議なほど。


スタイルの好みが大きく変わらない限り交換することはまず無いでしょう。


勿論文句無しの100点満点、堂々のレギュラー入り゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜




・フロントフェンダースカート/クローム


・59228-91


・80年以降ツーリングモデルに適合


・¥11,700

Tweet
【フェンダー】 の記事一覧
  • 2005 08/30 【91100-94 Vロゴ・リアフェンダーレール/ツーリングモデル用】
  • 2005 08/20 【59002-98 H-Dクラシック・フロントフェンダーチップ】
  • >> 2005 08/12 【59228-91 フロントフェンダースカート/クローム】
  • 2005 05/25 【59052-98 H-Dクラシック・リアフェンダーチップ】
  • 2005 05/24 【BIKER'S CHOICE 49-3399 RIBBED FENDER SKIRT 】
  • 『フェンダー』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【45459-02 スロット・ハンドコントロールレバーキット】

/09 (Tue)]

CCIのレバーのカタカタを工夫を凝らして防いでいたのも束の間、装着から1ヶ月後にまさかの衝突事故。

衝突の衝撃と転倒時のガリ傷で、レバーはもはや使い物にならない状態に・・・。・゚・(ノд`)・゚・


当然ながら新しいレバーを物色していたのですが、上記の欠点から同じものはスルー。


やはり、ここは信頼性のある純正から選ぶべきだということで早速候補を選ぶことに。

この時点でハンドル周りは完成に近づいていたので、『多少スタイリッシュにしても大丈夫かな?』と言うことで


今回は色気を出してレバー中央にスロットが入ったタイプを選んでみました。


 


レバーの交換方法はコチラ(o^―゜)b



やはり純正、仕上がり、品質共に前回のレバーとは全く違います(゚∀゚)(。_。)ウン!


 更にこのレバーのアピールポイントと言えるのが、H-Dロゴ入りのインサート(´∀`)



小さなパーツながら予想以上に目に入りやすく、車種毎にラインナップされているインサートに交換すれば


自慢の愛車の存在感をよりアピール出来ることでしょう゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


大きな注意点としてはコチラのレバー、グリップ部分にアールがついています。



写真で見るとそこまで大きなカーブではなく、掌の形状に合わせて作られた親切設計のような感じに見えますが


このレバーを装着して操作感に慣れてきた頃、改めてストックのレバーを握るとその違いは歴然。


特に自分と同じく手が小さな方は、その(握りにくいという)影響がより大きくなるかと思われます。



このレバーを使用して2年後、自分はこの握り心地に耐えられず、ストックと同形状のクロームレバーに交換することにしました。



これから装着される方は事前にシッカリ確認して下さい(o^―゜)b




・スロット・ハンドコントロールレバーキット


・45459-02


・96~03XL、96年以降ダイナ、ソフテイル、ツーリングの各モデルに適合。


 ポリスモデル、VRSC、ハイドロリック・クラッチ装着車は不可。




・45533-02


・02~05年VRSCモデル、及び96年以降ダイナ、ソフテイル、ツーリングの各モデルで

 ハイドロリック・クラッチ装着車に適合。


・上記2種 ¥31,500




・34648-06


・06年VRSCモデルに適合。


・¥41,400

Tweet
【ハンドル】 の記事一覧
  • 2005 09/14 【64108-03 ビレット・クラッチケーブルアジャスターダストカバー】
  • 2005 09/04 【91124-03 スイッチハウジングハードウェアキット】
  • >> 2005 08/09 【45459-02 スロット・ハンドコントロールレバーキット】
  • 2005 08/02 【Custom Chrome 10041 CHROME HANDLEBAR WIRING CLIPS】
  • 2005 05/21 【64115-04 クローム・スロットル&アイドルケーブル・アジャスターカバー】
  • 『ハンドル』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【25713-99 TWIN-CAM88コレクション・ダービーカバー】

/09 (Tue)]

車体左側の大きなアクセントになっているのがプライマリ-。


そのプライマリーの後方についている大きな丸いカバーが今回紹介のダービーカバーです(´∀`)



ロードキングに関しては、出荷時からご覧のようなピカピカのクロームカバーなのですが


このダービーカバーは基本的に車体右側のタイマーカバーとお揃いのデザインでラインナップされています。


タイマーカバーをTWIN-CAM88コレクションに交換
したのでやはりお揃いにするべきだということで、

同じTWIN-CAMコレクションを装着してみることにしました(o^―゜)b



取り付けですが、まずはパッセンジャーフットボードブラケットを取り外します。


ココのボルトは締め付けトルクが強い上に、ブラケットの右側についているエキパイが邪魔をして使用可能なツールが制限されます。




一番理想的なのはラチェット用のヘックスソケット。



短い場合はエクステンション等で必要な長さに延長するとすぐに外せると思います(o^―゜)b


コチラが無い場合でも工具の組み合わせ次第で外せる方法がありますので、頑張って試してみましょう(´∀`)


ちなみにコレ、自分も持ってません(o`∀´o;)



ブラケットが外れたらダービーカバーにアクセスする前に必ずカバー下にタオルを敷いて下さい。


ダービーカバーを外すと作業時の状況によって多少の誤差があるのですが、

車体を傾けた状態でカバーを外すとプライマリーオイルが出てくる可能性があります。

 


上記の状況から『タオルを敷く』と書いてあるのには理由がありまして


1、プライマリーオイルが地面に滲まないように。


 場合によっては外してから取り付けるまでオイルが出続けるので、結構焦ります。

 


2、オイルが付着した手でカバーを置いたり外したりするので、滑ってカバー落としたら一瞬で終わりです。


 タオルを敷くことでパーツの保護は勿論ですが、アスファルトやコンクリートの上にカバーを置いた状態よりも


 遥かに掴みやすい状態になり、短時間での作業が可能になります(o^―゜)b

 


今回はオイルが出てきてしまうという状況を考え、新しいカバーを出来るだけ短時間で装着するのが狙いです。


装着後はオイル漏れが無いか十分に確認、オイル漏れが無ければ完成です(゚∀゚)人(゚∀゚)



タイマーカバーと同じく、この落ち着いた感じが最高です゜+.(・∀・)゜+.゜


中央のプレスされたデザインもクールな感じをより強調してくれています(o^―゜)b



そこまで大したことではありませんが、装着後の変化を少々。


1つ目に、このカバーには下に『88CUBIC INCHES』と書いてあるので、排気量を上げたら使えなくなりますww


2つ目に、コチラのカバーを装着するとパッセンジャーフットボードの一部がわずかに接触します。


※フットポジションを一番上にするとほんの数mmですが、接触が回避できます(o^―゜)b




ラバー部分なので傷などはつきませんが、カバーが汚れますので定期的にお掃除してあげて下さい(o^―゜)b


最後にタイマーカバーも同様に掃除の際の注意点があるのですが、コチラを掃除する際には必ず拭き残しが無いようにしましょう。


カバーに刻まれた文字の中に白いケミカルが入り込んで固まってしまうとさぁ大変。


爪楊枝でも取れないような細い文字を相手に、手術のような作業をしなければいけません。


愛車のイメージを決定的にする大事なパーツ、お掃除は念入りにww




・TWIN-CAM88コレクション・ダービーカバー


・25713-99


・99年以降エボリューション、ツインカムモデルに適合。


 06年ダイナモデルはガスケット・25416-99Cが必要です。


・¥8,630

Tweet
【エンジン&オイル周り】 の記事一覧
  • 2005 09/29 【32679-99A クラシッククローム・タイマーカバー/ドーム】
  • 2005 08/22 【99354-82Z キャリパートリム・ディスク/H-Dロゴ 】
  • >> 2005 08/09 【25713-99 TWIN-CAM88コレクション・ダービーカバー】
  • 2005 05/08 【37961-02 クローム・オイルホースカバー】
  • 2005 05/07 【43841-01 フィン・ヘッドボルトブリッジ/ブラック】
  • 『エンジン&オイル周り』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.