Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【65619-98 エキゾーストブラケット】

/31 (Mon)]
とある日のこと、カスタムパーツの装着のために大掃除も兼ねてエキパイを外していた時のことです。


左側のエキパイをスポンッと外すと左側のクランプと一緒に見慣れないパーツがついてきました。


『なんだコレ?』と思ったのも束の間、明らかに断面がおかしい・・・。


『折れ・・・てる?』


クランプが着いていたシート下を見てみると残骸を発見、合わせてみるとピタリと一致。


今回のパーツは車体と左側エキパイの根元を固定するためのブラケット(18番)で、薄く小さなパーツのために折れる確率が高いです。



エキパイを外す際に順序を間違えて無理に外そうとするとポキンといった感じ。


今回は順序を間違えてなかったのですが、外したら折れていました。


外す直前で折れたのか、振動で疲労が重なったのかは定かではありませんが、非常に弱いパーツなのは確かです。

 


すぐにディーラーで発注をお願いしましたが、コレが無くてもクランプで固定されるので緊急度はそれほど高くありません。


パーツ到着までの期間程度であれば問題無いでしょう(o^―゜)b




 ・エキゾーストブラケット


・65619-98

Tweet
【トラブル&補修】 の記事一覧
  • 2006 05/03 【67621-94 ウインドシールド・ブッシング】
  • 2006 02/28 【31516-94 スタータークラッチ】
  • 2005 12/22 【65283-94 サイレンサークランプ】
  • >> 2005 10/31 【65619-98 エキゾーストブラケット】
  • 2005 05/24 【90707-00 サドルバッグラッチ・スプリング】
  • 『トラブル&補修』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【52709-97B パッセンジャーバックレストパッド/ロードキングスタイル】

/30 (Sun)]

シーシーバー(以下バックレスト)と同時に購入しなければいけないのがバックレストパッド。


他のファミリーに比べてカスタムパーツが少ないツーリングモデルですが、


やはりタンデム性能に特化しているだけに、パッドに関してはかなり豊富なラインナップ゜+.(・∀・)゜+.゜


デザインの違いだけであれば車種やカスタムの方向性で簡単に選べるのですが、

そこで我々を迷わせるのは大きさやクッション性までもが各々で違うということです。



バックレストはタンデムや積載の際に便利なモノであると同時にリアのスタイリングを決定させる重要なパーツ。


自分のようにスタイリングで選ぶ人間にとっては1~2日で決められるモノではありません。


しかし、そんな数あるパッドの中で一際目に入るのはやはりロードキングスタイル(*´д`*)



周知の通り私はFLHRロードキングのシートに装着されているブラックジュエルのスタッドが大のお気に入り(・∀・)


周りの方が次々とシートを変える中、純正のシートを変える気持ちが全く起きないほどです。



そんなスタッドが装備されたパッド、漠然としながらもやはり第一候補に。

そして納車時から我慢を重ねて遂にバックレスト&パッドを購入(・∀・)!

 


装着方法はパッドの裏側にシーシーバーと同じ型の凹みが入っているので双方を合わせ、プレートを被せてボルト3本で装着(´∀`)


多少遊びがあるので綺麗に位置を出してから締め込みましょう。


あまり締め込みすぎるとプレートが曲がる恐れがありますので、少しずつ均等に締めるのがベストです(o^―゜)b


パッドは基本的に裏側から力が加わることは無いので、手で動かない程度であればいきなり外れることはありません( ̄▽ ̄)



正面から見るとかなりの迫力(・∀・)!


シャドウと同じようなチョコンとしたパッドよりも少し大きめの方がよりツアラーらしくなりますね(゚∀゚)人(゚∀゚)


これが今回自分が大きさの中でも特に悩んだ部分で、大きすぎても小さすぎてもダメだということです(o^―゜)b



しかし後ろから見てみると・・・



デ、デカ過ぎる・・・orz


正面から見ると違和感が無かったはずが、後ろから見た途端かなり不細工に・・・。


これはパッド本体の大きさに加えて我が子はローダウンをしているのでその影響もあったと思います。



そこまで計算できねぇよ・・・orz



それもそのはずこのパッド、ツーリングモデル用の中でも最大級なのです。


しかしながらやはり最大サイズ、クッション性能は社長椅子並みです。


パッセンジャーの腰は勿論、背骨にまで達しようかというサイズに加えて極上のクッション性能。


キングツアーパックが無くとも、ストリップスタイルの意地と底力を存分にアピールしたパッドと言えます。



最終的にはこのパッドを加工してサイズダウンをしようかと検討しましたが、パッド内のベースプレートの関係により断念。


しかしこの経験を後のパッドに引き継ぎ、正にお役御免といった感じでこのパッドはその役目を終えました。




・パッセンジャーバックレストパッド/ロードキングスタイル


・52709-97B


・94年以降ツーリングモデルでラゲッジラック53341-97A、

 またはデタッチャブル・シーシーバーアップライト(52935-04は除く)装着車に適合。


・¥24,100

Tweet
【シート】 の記事一覧
  • 2006 08/11 【52920-98A レザー・ロープロファイル・パッセンジャーバックレストパッド】
  • 2005 12/08 【46063-98 デタッチャブル・ロック】
  • >> 2005 10/30 【52709-97B パッセンジャーバックレストパッド/ロードキングスタイル】
  • 2005 10/30 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】
  • 2005 03/11 【51804-02 クロームビレット・シートマウンティングブラケット】
  • 『シート』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

/30 (Sun)]

ツーリングモデルの大きな魅力の一つに『ペアライド(タンデム)が非常に得意』というものがあります(゚∀゚)人(゚∀゚)


大きな車体、大きなシートのおかげで窮屈にならず、更にクッション性能も抜群という点が最大の特徴(o^―゜)b


特にウルトラを筆頭とするキングツアーパックを装着したグライドファミリーに関しては、バックレストの点でも異次元空間。



ご覧下さい、そこら辺のヘタなソファーよりもゴージャスですι(◎д◎)ノヾ



対するロードキングファミリーは車体そのものの大きさこそグライドファミリーと同じですが、ペアライドに関して大きな欠点があります。


それはバックレストが標準装備でないということ。


 


バックレストの役割としては不意の加速などで起こるパッセンジャーの転落を守るという非常に重要なパーツ。


ご覧のような高性能バケットシートを装備しても、やはり背もたれがないと不安は拭いきれません。

 


その不安と言うのはパッセンジャーは勿論ですが、ライダーにも同じことが言えます。


ライダーは常に『あまり急加速はできない』という気持ちを持っていないといけません。


特にロングツーリングや高速走行時ともなると、パッセンジャー以上のプレッシャーが圧し掛かります。

 


シャドウ時代からバックレストを愛用している自分にとってはその他にも重要な役割があります。


まずは荷物の落下防止。


例えばジェットヘルメットを載せて走る場合、当然バッグの中には入らないので自分はバックレストに固定します。


固定方法としてはバックレストのステーにヘルメットのベルトを結びつけるだけのお手軽積載(´∀`)


もちろんあるのと無いのでは安定感がまるで違うので、大きな荷物を運ぶ際にも本当に便利です(o^―゜)b



次にリアボリュームの演出。


自分のロードキングはローダウンをしたが故、ストックのロードキングに比べて車体が一回り小さく見えます。


ウインドシールドを装着しない自分にとっては、バックレストが全体的なスタイルやボリューム(特にリア周り)を決定づける


非常に重要な役割を果たしているというわけです(´∀`)

 


それでは本題(・∀・)


ハーレーのバックレストは全てバラバラで販売されており、バックレスト(シーシーバー)は高さ、パッドは大きさやデザイン等で


自分の好みのスタイリングに合わせて自由に組み合わせられるようになっています(o^―゜)b


特にバックレストパッドは種類によって厚み(クッション性能やパッドの柔らかさ)までもが異なりますので

時間を掛けてジックリ選んでみましょう(´∀`)


バックレストパッドに関しての詳しい説明に関してはコチラ。


※一部の組み合わせは装着不可。

 


装着の際には上記2点と別売りのドッキングハードウェアキットが必要になります(o^―゜)b


 しかし、このドッキングハードウェア、文字がギッシリ詰まった説明書がなんと6枚ι(◎д◎)ノヾ



か、かなり面倒・・・( ̄▽ ̄;)


年式や車種により使う部品や取付け方法が等が細かく違うようなので各取付け方法をシッカリチェックしてくださいヽ(^^ )


細かい部品や車種によって余る部品などがあるので間違えないようにシッカリ取り付けて、一時間ほどで完成(゚∀゚)人(゚∀゚)



バックレストそのものの取り付け方法に関しましては、デタッチャブルが故に詳しい仕組みを公開すると


盗難を助長してしまう可能性がありますので、念のため非公開とさせて頂きますm(_)m




※写真はレザー・ロープロファイル・パッセンジャーバックレストパッド(ブラックジュエルスポット打ち加工済)です。



バックレストの影響で全体の雰囲気が大きく変わったのは一目瞭然。


リアボリュームが一気に増大、文字通りクラシックツアラースタイルに大きく前進(゚∀゚)人(゚∀゚)


巷で好まれるロードキングのスタイルはタンクからリアフェンダーに至るまでスッと下がったスマートな感じが多いようですが


自分はこういう不恰好なスタイルこそがFLだと思っていますw
  


バックレストを装着したことで一安心していたのですが、今度はパッセンジャーが(安心しすぎて)


居眠りして横から落ちるんじゃないかが心配です。




・デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト


・52933-97B


・97年以降ロードキング、FLHT,FLHX,FLTRでドッキングキット装着車に適合。


・¥38,100




・ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用


・53803-06


・94年以降ツーリングモデルに適合。


 ただし94~96年モデルはさらにハードウェアキット53660-05、53658-05が必要です。


 FLHTC、FLHTCI、FLHTCUIは不可。


・¥10,700

Tweet
【シート】 の記事一覧
  • 2006 08/11 【52920-98A レザー・ロープロファイル・パッセンジャーバックレストパッド】
  • 2005 12/08 【46063-98 デタッチャブル・ロック】
  • 2005 10/30 【52709-97B パッセンジャーバックレストパッド/ロードキングスタイル】
  • >> 2005 10/30 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】
  • 2005 03/11 【51804-02 クロームビレット・シートマウンティングブラケット】
  • 『シート』の記事をもっと読む
comments (1) | ▲ Top

【56672-02 デコレイティブ・ハンドグリップエンドキャップ/100周年アニバーサリーロゴ】

/08 (Sat)]

ご存知の通り、私のロードキングはハーレー・ダビッドソン創立100周年記念モデルという非常にプレミアムなモデルなのですが、


タンクをペイント
したこともあって年式がわかりにくくなってしまいました。


そこで、『さりげない部分で100周年をアピールしよう!』というわけでこんなモノを装着(´∀`)



カスタムハンドグリップのエンドキャップ、100周年バージョンです(´∀`)


装着方法ですが、工具無しの1発着脱でオッケーのはずが・・・ここでもまたもお約束の大ボケをやってしまいました。


自分のハンドグリップのエンドキャップは2つのパーツに分かれます。




実物を見れば青矢印からエンドキャップを取り外すのは誰でもわかると思うのですが、キャップの大きさが若干違ったせいもあってか、


何のためらいも無く赤矢印から工具を無理やり押し込んで

根こそぎ取り外してしまいました。


全く気づくことなく、外した直後は微妙な征服感に浸っていましたが、外したエンドを見て一瞬で冷や汗に。


急いで元に戻そうとしたのですが、これがまた発狂しそうなほど大変。


秒殺メニューのはずが、1時間以上も無駄な時間を使ってしまいました( ̄▽ ̄;)


そしてそんな苦労を吹き飛ばすかのごとく、遂に装着、完成ー(゚∀゚)人(゚∀゚)

 

 

 

 



わっかりにくっ。




・デコレイティブ・ハンドグリップエンドキャップ/100周年アニバーサリーロゴ


・56672-01


・コントゥア・クローム&ラバー・カスタムハンドグリップ56459-01


 クローム&ラバー・ホリゾンタル・ハンドグリップ56246-96、56263-96、56241-96、56258-96


 スムーズレザー・ハンドグリップ56197-98、56291-98、


 カスタムプリント・レザー・ハンドグリップ56596-98、56608-98、56600-98、56604-98、56199-98、56293-98


 フレイムハンドグリップ56518-02に適合。


・¥4,380

Tweet
【ハンドル】 の記事一覧
  • 2006 10/22 【38792-05 クローム・クラッチケーブルクランプ 】
  • 2006 09/10 【56657-00 デコレイティブ・エンドキャップ/アルミネーター】
  • >> 2005 10/08 【56672-02 デコレイティブ・ハンドグリップエンドキャップ/100周年アニバーサリーロゴ】
  • 2005 09/14 【64108-03 ビレット・クラッチケーブルアジャスターダストカバー】
  • 2005 09/04 【91124-03 スイッチハウジングハードウェアキット】
  • 『ハンドル』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【27353-96 クラシッククローム・CVキャブレタートップカバー】

/04 (Tue)]

前オーナーによって装着されていたサンダースライドですが、外観はストックと全く同じ(´д`)



コレはキャブそのものをドレスアップしてカスタムポイントをアピールしなくてはいけません(☆Д☆)キラリーン♪

 

そこで登場キャブレタートップカバーのクロームバージョンです(o^―゜)b



カタログでは品質がわかりにくかったのですが、実物を見ると値段以上の品質( ̄▽ ̄)


ストックは黒いプラスチックのカバーなので、装着後はかなりの変化が期待出来そうです(゚∀゚)人(゚∀゚)


キャブレターの脱着
はメンテナンスを参考にしていただければ簡単に交換できます(´∀`)


作業手順や気をつける部分がわかってくると30分弱といったトコロでしょう(o^―゜)b


それでは取り付け完了の写真です(・∀・)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


全ッ然見えねーし。




・クラシッククローム・CVキャブレタートップカバー


・27353-96


・88年以降XL、90年以降エボリューション1340、99年以降TWIN-CAM88の各モデル、


 及びスクリーミンイーグル44mmCVキャブレターキット装着車に適合。EFIモデルは不可。


・¥4,310

Tweet
【吸気系】 の記事一覧
  • 2011 04/28 【27007-00 スクリーミンイーグル・ビッグボア44mmCVキャブレターキット & THUNDER JET&29635-99 スクリーミンイーグル・ビッグボア・インテークマニホールド】
  • 2008 03/29 【S&Sエアクリーナー・ブリーザーボルト・クローム塗装】
  • >> 2005 10/04 【27353-96 クラシッククローム・CVキャブレタートップカバー】
  • 2005 09/25 【K & N E-3225 Replacement Air Filters & 99-5050 Recharger Filter Care Service Kit】
  • 2005 09/13 【KIJIMA HD-04473 アイドルアジャストスクリュー】
  • 『吸気系』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【91099-94A Vロゴ・フロントフェンダーレール】

/04 (Tue)]
※【91100-94 Vロゴ・リアフェンダーレール/ツーリングモデル用】と同じ内容の記事になっております、ご了承下さい。

自分が行うカスタムの一つの傾向としてボリュームアップがあります。

簡単に言うと各部にパーツを追加することで車体の迫力や重厚感をより強調するというものです(o^―゜)b

かと言っても次から次にデコレーションするのではなく、『最初から装着されていてもおかしくない』と思えるようなカスタムを狙っています(´∀`)

一番の好例としてはファットボーイやヘリテイジなどのFLST系にエンジンガードを着けるパターン。

コレに関しては違和感が無いどころか、逆に『なんで最初から着いていないのかが不思議』と思わせるほど最高のマッチングですね(´∀`)

ツーリングモデルでボリュームアップの代表と言えるのが今回紹介のフェンダーレールです(o^―゜)b



出荷時のロードキングはご覧のような状態(写真のリアフェンダーチップは交換してあります)ですが、

今回のターゲットはリアフェンダーチップの更に下に装着されたフェンダーレールというパーツ。

ご覧のように2本のレールの間にラバーが入っており、フェンダーチップとは別々に構成されています。


赤丸がフェンダーレール(25番。FLHRCIは27番)、フェンダーチップは16番(FLHRCは13番)ですね(o^―゜)b

このフェンダーレールの最大の特徴はボリュームアップは勿論のことですが、重心を低く見せられるということ。

たったこれだけのパーツで、腰高のツーリングモデルがグッと低く構えたスタイルになってくれますヾ(*´∀`*)ノ


フェンダーレールは一部のツーリングモデルに標準装備されているのですが、車種別に見てみると見事にバラバラ。

まずフロントフェンダーレール、標準装備されているのはFLHTCとFLHTCUの2台のみ。

上:FLHR、下:FLHTCU



対してリアは上記2車種に加えFLHRがリアのみ標準装備という、FLHRに限っては何とも中途半端な組み合わせ。

上:FLHR、下:FLHRC



個人的にはリアが着いているならフロントも着けなくちゃということで、フロントフェンダーレールを装着することに。

リアが標準装備されているロードキングにとって一番手っ取り早いのがウルトラと同じフロントフェンダーレールの装着。



当然フロントだけの購入なので安く済むかな?と思ったのですが、お値段なんと¥40,000orz

更に言ってしまうと前者のウルトラ標準装備のフェンダーレールには先ほど見ていただいたようにリフレクターが着いており、

仮にコレを外したとしてもそこだけがリフレクターの形に凹んだ状態で残ってしまい、ルックスを大きく損ねてしまいます。

それならばよりスタイリッシュにより安くwwwということで前後共にVロゴ・フェンダーレールに決定(゚∀゚)人(゚∀゚)



ちなみにお値段は前後合わせて¥45,000、どう考えてもコッチに軍配w

それでは取り付けですが、:フロント、リア共にフェンダーの裏側にアクセスしますので汚れてもいい服装で取り掛かって下さい(相当汚れますw)(o^―゜)b

まずは簡単なリア側の取り付けから(´∀`)

まずレールの下に広めのタオルを敷きます、毎度ながらボルトの紛失防止&パーツの落下防止の措置です( ̄▽ ̄)

リアフェンダーの両サイドにサドルバッグサポートのボルトが左右2本ずつ留まっていると思うので、それぞれフェンダー側の1本(下図赤丸)を外して下さい。


次にリアフェンダーの裏側にボルトが1本飛び出ているのを触指で確認しましょう。


フェンダーレールの真ん中からフェンダーの裏に向かってステーが伸びているのが確認できますでしょうか?

そのステーを辿るとナットが確認できると思いますので、そのナットを外してストックのフェンダーレールを外して下さい(o^―゜)b

FLHRCやFLHRS等のフェンダーレールが装着されてない車種に関しましても

同じような形をした補強用のステー(上図27番)がフェンダーの裏側に入っておりますので、上記と同じ手順でステーを外して下さい(´∀`)


まずは先ほど外したフェンダー裏の一箇所でフェンダーレールを仮留めしてぶら下げておきましょう、後の作業が楽になります。

そこから両サイドの取り付けですが、位置関係が微妙にズレている場合がありますので半ば強引にw

全てのボルトが入ったら締め上げてリアは完成(゚∀゚)人(゚∀゚)


続いてフロントフェンダーレールですがコチラにはとんでもない曲者がΣ(゜д゜;)

簡単に説明するとこのレールはフォーク~フロントフェンダー取り付け部分の左右2箇所ずつ、

フェンダーチップの裏側で1箇所の合計5箇所で固定
するようになっています。

同じ色同士が取り付ける位置になりますね(o^―゜)b


チップの裏側はリアと同じくフェンダー側からボルトが出ているので脱着が簡単なのですが、問題はフォーク側の取り付け部。

このフロントフォーク~フェンダー取り付け用のボルトなのですが、その全てにロックプレート(25番)がついていますorz

ただでさえ取り外しが困難なロックプレート、更に狭い、見えないのオマケつき。

コレはさすがに手ごわいということでこの日は取り付けを諦め、

後日ディーラーで他の作業依頼ついでにロックプレートを外して頂き、日を改めて再チャレンジすることにしましたw

しかしロックプレートが外れたと言え、スペースが狭く取り付けが大変なのには変わりません(o_ _)o

持っている工具を総動員して今回の難所を攻略しましょう、工具の落下にご注意を(o^―゜)b



出来上がりはこんな感じ、中央のVロゴがいいアクセントになっていますねヾ(*´∀`*)ノ

コレを一度着けてしまうと装着していなかった時の方が寂しく感じてしまうほどの見事な仕上がり!

フェンダーチップとの相性もバッチリ、落ち着いた感じの中に重厚感をプラスすることができました(゚∀゚)人(゚∀゚)

コレがロードキングの本来のスタイルなんだと思い知らされた数少ないパーツですね(´∀`)

主張し過ぎないパーツなのでどんなスタイルにもオススメです(o^―゜)b


・Vロゴ・フロントフェンダーレール

・91099-94A

・80年以降FLT、FLHT、FLHR、FLHRC、FLTR、80~93FLHSに適合。

 98年以降FLHX、FLHRSは不可。

・¥25,400


・Vロゴ・リアフェンダーレール/ツーリングモデル用

・9100-94

・80年以降FLT、FLHT、FLHR、FLHRC、99年~03年FLTR、80年~93年FLHSに適合。

 98年以降FLHX、FLHRSは不可。マッドフラップとは併用不可。

・¥19,100
Tweet
【フェンダー】 の記事一覧
  • 2005 12/08 【59209-91T クローム・フロントフェンダートリムキット】
  • >> 2005 10/04 【91099-94A Vロゴ・フロントフェンダーレール】
  • 2005 09/04 【59082-79(59658-79A) クロームフェンダーチップ/フロント(リア)&59081-96 バー&シールドロゴ・クローム・フェンダーチップレンズキット】
  • 2005 08/30 【91100-94 Vロゴ・リアフェンダーレール/ツーリングモデル用】
  • 2005 08/20 【59002-98 H-Dクラシック・フロントフェンダーチップ】
  • 『フェンダー』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【26321-99A クローム・オイルフィルターブラケット】

/02 (Sun)]
オイルプレッシャースイッチカバーを装着して半年ほど経ち、ようやく奥のオイルフィルターブラケットをクロームに交換することにしました。


ご覧になってわかる方もいらっしゃると思いますがこのパーツ、ポン着けというわけにはいきません。

自分が交換を躊躇っていた理由を挙げると・・・

①オイル漏れ。
 
 勿論なのですが交換時にはオイルが漏れます。自分は300mlほど補充して頂きました。

 加えて、オイル経路なので取り付けを誤るとオイルが漏れてしまう可能性があります。


②フィルター交換が必要。

 比較的新しいフィルターでも新品に交換するのが望ましいです。


③取り付けが困難。

 予想外に狭い場所なので取り付けが大変かと思われます。

 
④ロックプレートが付いている。

 ロックプレートというのはボルトの緩み止めのために薄い鉄板を折り曲げたものです。 


コレが1番の問題だったのですが、狭い場所でこの小さな鉄板を曲げることを想像するととても手が出せませんでした。

 失敗すると周囲のパーツに傷がつきますが、何よりも心の傷が一番の痛手でしょう。


①②を考えるとオイル交換時、同時に③④を考えると個人的にはディーラーでの交換をオススメしたいですね。

作業内容そのものは凄くシンプルなので、自信のある方は是非ヾ(*´∀`*)ノ


実際の仕上がりを見るとビックリ。

複雑な形をしているので、アチコチに反射して想像以上の輝きを見せてくれます。

車体の奥なので目立たないかな?と思いましたが、オイルプレッシャースイッチカバーと組み合わせただけで相当ビッカビカになってくれましたw

コチラもお手入れが大変な部分ですが、こういう部分に気を使っていくと全体の仕上がりが見違えるほど良くなります(o^―゜)b


・クローム・オイルフィルターブラケット

・26321-99A

・99年以降ツーリングモデルに適合。

・¥15,200
Tweet
【エンジン&オイル周り】 の記事一覧
  • 2006 08/02 【44139-94 アルミネーター・クロームビレット・ブレーキキャリパートリムディスク】
  • 2006 05/04 【25913-99 クローム・ダービーカバースクリューキット】
  • >> 2005 10/02 【26321-99A クローム・オイルフィルターブラケット】
  • 2005 09/29 【32679-99A クラシッククローム・タイマーカバー/ドーム】
  • 2005 08/22 【99354-82Z キャリパートリム・ディスク/H-Dロゴ 】
  • 『エンジン&オイル周り』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【69294-05A 補助ライトバルブキット/クリア&オプティクスレンズ】

/01 (Sat)]

納車後間もなくマルチリフレクターのヘッドライトレンズを装着したのですが、


やはりロードキングにはのほほん顔が似合うということで、ヘッドライトをストックのカットレンズに戻すことにしました。


そうなると出荷時の状態に戻り、今度はパッシングランプだけがマルチリフレクターのまま(下写真の状態)。


 


やはり統一感を出すのであればパッシングもカットレンズに・・・ということでアッサリ決定(o^―゜)b



交換方法はトリムリングを参考にして頂けばおわかりかと思います(´∀`)


ポイントとしては、(配線を逆に取り付けた時の)ショート防止のため、配線を携帯等で撮影しておくと繋ぐ時に間違えません(o^―゜)b


新しいレンズに配線を繋げたら、ボディに取り付ける前に点灯チェックをお忘れなく( ̄▽ ̄)


この時ウインカーの点滅もチェックしましょう、ウインカーが点かなければショートしています(-д-;)




シャドウ時代から通算して、およそ1年ぶりに見たこの顔つき。


マルチリフレクターが着いているバイクに比べれば、どうしても華やかさに欠けますが、


逆にロードキングが持つクラシック感と重厚感を最大限まで引き出してくれます(o^―゜)b


FL系にはカットレンズが抜群に似合うので、この組み合わせこそが最高!というファンの方も多いのではないでしょうか(´∀`)

 


大きな欠点を上げるとすればこのレンズは他のタイプに比べて振動に弱く、衝撃などでバルブが切れやすいということ。


我が子に関しては装着から5年以上経った現在の時点でバルブ切れは無いのですが、


仮に切れてしまった場合はレンズ丸ごとの交換になってしまいます(ノ゚Д゚)ノ彡====┻━┻


電気音痴のため詳しい仕組みはわかりませんが、簡単に説明すると


このレンズはバルブ(球)が存在せず、レンズ全体でバルブと同じ役割を果たしているのです。


当然ながら修理は不可能、¥10,000のバルブと思って頂ければ一番わかりやすいでしょう(-_-メ)



明るさに関してはストックよりも若干暗いですが、逆に常時点灯でも対向車からパッシングをされることが殆どありません(´∀`)


気を使わなくていいようになったことで使用頻度が大幅に増え、以前よりも大活躍しています(゚∀゚)人(゚∀゚)




・補助ライトバルブキット/クリア&オプティクスレンズ


・69294-05A


・標準装備ライトまたはアクセサリーの補助ライトキット装着車に適合、ペア。


・¥9,640

Tweet
【灯火類&電装系】 の記事一覧
  • 2006 06/05 【REV'S REV3252 ヒューズ電源ソケット】
  • 2006 01/30 【AMON G-FUSE】
  • >> 2005 10/01 【69294-05A 補助ライトバルブキット/クリア&オプティクスレンズ】
  • 2005 09/04 【31783-00 クローム・スターター・ソレノイドカバーキット】
  • 2005 08/30 【68611-98 クローム・ナロー・ターンシグナルバー】
  • 『灯火類&電装系』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.