Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【VANCE & HINES 16725 BASIC SLIP-ON】

/30 (Wed)]

※マフラーの音量音質の体感には個人差があります、参考程度にお考え下さい。


納車直後に交換したマフラーですが、あちこちで色んな方のマフラーサウンドを聞いていると


『もっといい音出したいな・・・』と思うようになってきました(=゚ω゚)ノ


フィッシュテールはルックスのみで音に関しては何も考えてなかったので、当然の成り行きだったのかもしれません。



しかし、理想のマフラーというのはそう簡単に手に入るものではありません。



マフラーを選ぶ基本的なポイントは


1、ルックス


2、サウンド


3、音量


4、性能


特に音質や音量に関してはやはり生で聞いてみたりしないとわかりませんし、自分の愛馬で全く同じ音が出るとは限りません。


更に言えばバイクを降りている状態、跨っている状態、走っている状態でも全て音は違って聞こえてきます。


何もわからない時期は周りの方の評価で凄く影響される部分もありますが、


これもお一人々々によってマフラーへの価値観が違うので非常に難しいです。


同じマフラーでも凄くうるさいと思う人がいれば、大した音量じゃないと思う人もいるって感じですね。


極論を言ってしまえば、こんなインプレを読むよりも自分の耳で聞く機会を増やすのが一番というわけです(o^―゜)b



そんな自分も走り先で、とあるマフラーの音に打ちのめされた一人です。


それが今回紹介のバンスマフラー(゚∀゚)

 
名前を知らない方は・・・いませんね(゚∀゚)人(゚∀゚)


ハーレー全車種、全マフラーブランドの中でも1、2の装着率を争う超人気マフラーです。


そんなバンスに対して自分が持つ第一印象はズバリ『凶悪』。


ツーリングモデル用のスリップオンも例外ではなく、極太サイレンサーから大音量で吐き出される高音。


その高音を絶妙なバランスで非常にタイトでドスの効いた低音が包み込み


そのサウンドたるや、まるで大型トラックのようです。


フィッシュテールを装着していた自分にとってバンスの重低音は憧れそのもの。


巷での装着率も非常に高く、およそ欲しいと思う情報は簡単に手に入りました(´∀`)



しかし、我がロードキングのトレードマークとも言えるフィッシュテールとの別れは思いの他辛く


ギリギリまでくすぶり続けましたが、遂に購入を決意(・∀・)! 



控え目なルックスが好きな自分はエンドキャップ無しのスラッシュカットをチョイス( ̄▽ ̄)


マフラーが届き、現物を見てまず驚いたのがクロームメッキの質。




S & Sなどの一流メーカーは勿論、ハーレー純正にも匹敵しようかと思うほど。


このぶ厚いクロームが金属の共鳴を抑え、タイトな低音に少なからず影響しているのは一目瞭然。


そして極太サイズのサイレンサーはリアボリューム満点のツーリングモデルには最高の相性です(´∀`)


いてもたってもいられず、期待に胸膨らませて装着(゚∀゚)人(゚∀゚)




スターターを押すとドンッ!と花火が上がったような弾けた低音と共にバンスが目を覚ましました。


おおー(・∀・)!


前回のフィッシュテールに勝るとも劣らない音量ですが、やはり低音の質はバンスが数段上。


それまでボコボコと出ていた低音がドッドッドッとハッキリと輪郭を帯びるようになりました。

 


しかし、いざ走ってみるとフィッシュテールよりも音が小さくなりました。


これは音質の問題ですが、フィッシュテールの高音の方が人間の耳により入りやすい音域だったのでしょう。



そして数日間走っていると、とある異変に気付きました。


『俺が聞いてたバンスの音と違くね?』


タイトな低音はバンスそのものですが高音と音量が少し控え目、故に『凶悪』ではなく『柔らかい』印象になってしまいました。


エンドキャップが着いていないのでタイト感は薄れるだろうと予想していたのですが、さすがにコレは違いすぎる(゚д゚)(。_。)ウン!



ということで、とりあえず中身を見てみようとインナーサイレンサーを外してみることに。


サイレンサー底部の2本のボルトを外してインナーサイレンサーを引き出し、周りを包んでいたグラスウールを外してみると・・・

 

 









 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カタチガチガウ━━━━━━(゚A゚)━━━━━━ !!!!!

 

 

自分が過去に聞いていたエンドキャップ付きは丸いパンチングが無数に開けられ、全長も10センチ程度。


全くやる気無し
、宿題をやらないのび太君です。


それ故に音量も大きく、エンドキャップで出口が絞られているので全マフラーの中でもトップクラスの歯切れの良さ。


そして何よりも全てにおいてバランスが良いのが魅力的でした(´∀`)

 


 それに対して今回のスラッシュカットのインナーサイレンサー・・・



写真の通りパンチングではなく、大根おろしのような形状で長さも実に3~4倍。


向こうがのび太君なら、こっちは出来杉君・・というよりやりすぎ君です。


これだけでも音量にかなりの差が出るのは勿論、前者と比べて高音が出にくい設計なのは誰が見ても明らか。

 


この問題を解決するにはエンドキャップ付きのインナーサイレンサーを注文するのが一番手っ取り早いのですが、


スラッシュカットを選んだ自分にとっては慎重にならざるを得ません。


新たに購入する予定のインナーサイレンサーがバンスクラシックと同じモノかどうかの確証が掴めず


バンスの国内正規ディーラーに問い合わせるも、ハッキリした回答が得られなかったのです。


仮にコレで違う音であれば、残る方法はマフラーごと買い替えるのみ。

 


それよりも、(インナーサイレンサーを換える前に)現状で他に出来ることがあるかもしれない。



いうわけで、バイク歴通算で初のインナーサイレンサーの加工に踏み切りました。


何もかもが初めてなので些細な変化も見逃すまいとそれなりに必死。


ウールを外してみたり、巻いてあるウールを別の材質にしてみたり、インナーサイレンサーの穴を全て塞いでみたりetc.


初心者でセオリーなんてものは存在せず、もうムチャクチャww

 


結論から言うと自分が選んだマフラーでは理想を叶えることが出来ず、ごく短期間でその役目を終えました。


しかし、この時の経験が後の新生フィッシュテールサウンドを決定させる、貴重な経験になったのは言うまでもありません(´∀`)




・VANCE & HINES BASIC SLIP-ONS


・16725


・99年~06年ツーリングモデルに適合。


・¥71,400(VANCE&HINES MOTORSPORTS DEALER)

Tweet
【排気系】 の記事一覧
  • 2006 10/22 【Kuryakyn 9196 Bridge The Gap Heat Shield 】
  • 2006 07/27 【Kuryakyn 9155 Torque Cones】
  • 2006 01/22 【KERKER 128-78045 CHROME SLIP-ON TOURING MUFFLERS/TUNED FOR MIKUNI PASS-A-TRUCK-KIT & 108-8023 CHROME END CAPS/FISHTAIL】
  • >> 2005 11/30 【VANCE & HINES 16725 BASIC SLIP-ON】
  • 2005 04/16 【NEO FACTORY 000297 フィッシュテールマフラー 33in&KIJIMA HD-05594 クロームメッキ・マフラーバンド 】
  • 『排気系』の記事をもっと読む
comments (2) | ▲ Top

【45732-86 ユニバーサルマウントヘルメットロック】

/29 (Tue)]
ご存知我等がハーレーダビッドソンはアメリカで製造されております。 
 
つまりノーヘルO.K.の国で作られたバイクなので、お馴染みのヘルメットロックが標準装備されていません。


短時間であればそれほど気にならないのですが、

食事や買い物などで長時間(鍵が無い状態で)そのままにしておくのはやはり心配。

バイクから離れる際にはいつもヘルメットを持ち歩くクセをつけるのが最大の盗難予防ですが、

不測の事態に備えてやはりロックを装着しておく方が望ましい、ということでヘルメットロックを装着(´∀`)


こちらはパーツ名の通り、7/8インチ~1-1/4インチ径のパイプに装着が可能なユニバーサルタイプなので、

前後バンパーやハンドル等の使い勝手が良い所を選んでください(o^―゜)b

取り付けはパイプを挟んでマイナスドライバーでオッケーです(´∀`)

当然盗難防止の特殊な形のボルトを使用しているため外すのは非常に困難、

事前にシッカリ位置決めをしておきましょう(・∀・)


サドルバッグガードに取り付ける場合、場所によってはバッグを開けた際にリッド(蓋)と干渉してしまうので、

バッグを開けた状態、開ける途中の状態をシッカリ把握してから装着して下さい(´∀`)

ヘルメットと車体外装の接触をできるだけ減らすためには車体右側よりも左側をオススメします。
 
これはバイクが停車している時は左に傾くので、ヘルメットが外装から離れやすくなるためです(o^―゜)b

タンデムが多い方は左右各々、もしくは前後バンパー各々に一つずつ装着しておけば

ヘルメット同士も干渉しないので安心です(゚∀゚)人(゚∀゚)


※自分はベタベタにローダウンしていますので右側につけています。


ご覧の通り、ハーレー純正のヘルメットロックにはロゴが刻印されています(´∀`)

クリアキンなどで同デザインのロックが販売されていますが、コチラはロゴ無しのシンプルなタイプ(・∀・)

値段も殆ど変わりませんのでお好みで選んでください( ̄▽ ̄)



・ユニバーサルマウントヘルメットロック

・45732-86

・04以降XLを除く全モデルに適合。

・¥3,430
Tweet
【フレーム&サスペンション】 の記事一覧
  • 2008 03/28 【3607(etc.) リアサスペンションマウントボルト】
  • 2006 10/22 【Kuryakyn 8239 Mid-Flame Cover for Road King & Dresser】
  • >> 2005 11/29 【45732-86 ユニバーサルマウントヘルメットロック】
  • 2005 05/24 【53376-97 ライセンスプレートホルダー】
  • 2005 03/22 【PROGRESSIVE SUSPENSION 412-4006B 412 TWIN SHOCKS/11.5inch/BLACK】
  • 『フレーム&サスペンション』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【71306-04 クローム・カスタムコンソール/ロードキングモデル用】

/28 (Mon)]

実物のロードキングを見るということは、それまで写真などではわからなかった部分も見られるようになるということ。


新たな魅力も見つかれば、『ココはちょっと・・・』という部分も少なからず見えてきます。



そんな中でも、自分の好みから大きくズレていた部分にコンソール(メーターパネル)がありました。


(自分のバイクで、コンソールの写真が見つかりませんでしたので純正の画像で・・・)



※2008年よりデザイン変更。


直線的な外観やデザイン、特に表面のザラザラした仕上がりがどうしても気に入らず(o_ _)o


コンソールナット
やコンソールワッシャーなどでドレスアップを試みましたが、コンソール全体のイメージを変えるまでには及ばず。

 


一般的にコンソールのカスタムはインサートを使い、上から違うデザインのパネルを『貼り付ける』といったものです。


 

クリアキンなどの社外品にはこんな豪華なモノもありますΣ(゚д゚;)


 


しかし外側の『直線的なスタイルそのもの』が気に入らなかった自分にとっては


どんなデザインのインサートを装着しても納得のいく仕上がりには程遠く、やはり交換という方向に。

 

というのも当時、ディーラーのショールームに並んでいた『とあるバイク』のコンソールを見て一目惚れをしてしまったのです。


それがロードキングの兄弟車であるFLHRS・ロードキング・カスタムです。



2004年に発表されたFLHRSはこのモデル専用設計のパーツが随所に見られ、 それら1つ1つの完成度も非常に高いです。


後の2006年にFLHRSのインスピレーションを引き継いだ、ご存知FLHXが登場と同時に爆発的な人気に。


その行方を見守るかのごとく、2008年にレギュラーラインナップから静かに退いていきましたが


現在でも(全ロードキングオーナ中の割合で見ても)元祖FLHRに劣らぬ非常に高い人気を誇っています。



そんなFLHRSに搭載されてあるコンソールがコチラ(o^―゜)b



メーターから大きなくびれが施された流線的なデザインに加え、非常にシンプル&クールなインナーパネル。


コンソール全体がクロームでおおわれてあるのも大きなポイント、一切の無駄を省いたとてもスマートな作り(´∀`)


同じツーリングモデルということで、装着の有利性考えるとこれ以上のコンソールはそう簡単に見つかるはずも無く、交換を決断。

 


ロードキングファミリー同士なので交換は簡単にできるだろうと思っていたのですが、大きな問題が発覚。


ロードキング・カスタムは2004年発表、対する我がロードキングは2003年。


実はその1年の差でタンク内部に少変更があり、コンソールのみでのポン付けは不可能と言うことなのです。


実際に、純正アクセサリーでラインナップされているこのパーツの適合を見ると『2004年以降ロードキング』との表記が。


つまりこのコンソールを2003年モデルに装着するにはタンク内部のパーツも変更しなければならず、パーツ代だけで6桁orz



とりあえず交換が必要なパーツを探そうと各年のパーツリストを見て品番をチェック。


2003年と2004年のパーツリストを徹底的に調べると、1部のパーツを除いて年式の違いによる品番の変更が殆どありません。


『マウント方法を工夫すれば着けられるかな・・・』


 ということで、コンソールの他に必ず交換しなければいけないパーツを調達、自身での交換にチャレンジしました(´∀`)

 


※コチラの作業は取り付けを保証するものではありませんので、マウント方法は(写真なども含めて)省略させて頂いております。

 


まずは、ロードキングから純正のコンソールを外していきます(o^―゜)b


ロードキング純正のコンソールは表面の2箇所(右:1番&5番)、シート下の1箇所(左:2番)で留まっています。


それらを外すとコンソールが外れますが、配線などが繋がったままなので慎重に取り外していきます。


コンソールをタンクから浮かせ、内部から配線(カプラー)とイグニッションを外してコンソールを車体から完全に外します(以下詳細)。


1.イグニッション(右:19番)は右:2番のボルト4本を外すと外れます(´∀`)


2.メーター横のリセットボタン(右:13、14番)はコンソールの裏側から13番を固定して14番を回すと外れます(o^―゜)b


3.メーター、配線、インジケーターのカプラーの3箇所を外します、インジケーター本体(右:16番)はそのままでO.K.です(´∀`)

 


これらを外すとコンソールとタンクが離れ、メーターも一緒になってついてきますが


メーターは絶対にうつ伏せに置かないよう注意して下さい。


うつ伏せにするとメーター内部の針に異常が起き、正常に機能しなくなる恐れがあります。


少々面倒ですが、車体に取り付けられたままの状態(仰向けのまま)コンソールからメーターを外していきます。


コンソール内部を見ると、メーター下に黒い(年式によっては赤)プラスチック製のリング(右:12番)があると思います。



バッククランプと言うのですが、コレがコンソールにメータを固定する役割を果たしています。


このバッククランプが、今回コンソール以外に購入した唯一の純正パーツです。


これはコンソールの形状の違いによる干渉があるため、交換が必須となります。


自分のロードキングには黒いクランプ(上記写真)がついていましたが、新しく購入したクランプは赤になっています。


コレはメーターからのツメで3点留めになっているのでツメを押せば簡単に外れます(´∀`)


※クランプを外すと同時にメーターが外れますので注意してください。


メーターを外した後のコンソール内部にシール(右:11番)が入っていますので、忘れずに外しておきましょう。


これで元のコンソールから全ての(必要な)パーツが外れたことになります。

 


残りは逆の順序で取り付けていきますが、ここで問題発生。


取り付けたメーターが上下にカパカパ動き、コンソールからメーターの内部が見えてしまう状態になっているのです。


詳しく説明すると、メーターはメーター本体とクランプでコンソールを上下から挟むことで固定されます。


04年のメーターが03年のソレに比べて薄く作られており、この組み合わせ(03年のメーターに04年対応のクランプ)だと


結果的にコンソールを挟み込むためのクリアランスが広すぎる状態に。


メーターを薄くするというのは事実上不可能。

取り付けの現実的な問題として切り替えて考えるとコンソールの厚みを嵩増ししないとメーターが固定できないという状況。


コレはさすがにマズいということで、コンソールとクランプの間に厚めのラバーを挟んでガッチリ固定。


ラバーなので振動対策も安心、これで第一の難関はクリアしました(´∀`)

 


各部配線を順調に取り付け、いよいよタンクに装着・・・のはずが、ここで予想もしなかった大問題発生・・・。


メーター下のボルトの位置(左:5番)が全然違う・・・orz


『交換しなくちゃいけないパーツってコレ(センディングユニット(左:26番))だったのか・・・』

要はコイツを交換しなくてはいけないので、通常の交換だと高額になってしまうというわけですね。

ただし今回はセンディングユニットをそのまま使って交換しようという、ある意味相当無茶な企み。

一つだけ言えるのは現状のままでは取り付けが不可能だということ。

 


そこで再度ホームセンターへ行き、使えそうなステーやボルト類をありったけ購入。


切断と加工を繰り返し、タンクとのフィッティングや配線の取り回しにも悪戦苦闘。


予想を遥かに超える難作業にヘロヘロパーになりつつも根気で作業・・・遂に完成゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜



もう何も言うことはありません、感無量です。・゚・(ノд`)・゚・


 

コンソール単体の仕上がりも最高ですが、何よりもこのタンクペイントとの相性はもはや最強。



タンクサイドやトップの隙間もシッカリ塞がっているので、強度、安定性共に純正に負けず劣らずの仕上がり。


メーターも手で動かした程度ではビクともしませんv(`∀´v)


前例が無いカスタムだっただけにかなり苦戦しましたが、結果は文句無しの100点満点゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


今後これ以上のコンソールは恐らく、いや絶対に出てくることは無いでしょう。それほどのお気に入り。


タンクペイントと並んで我がロードキングのカスタムの大きなポイントとなってくれることでしょう(o^―゜)b

 


現在、ロードキングファミリーのラインナップはFLHR、FLHRCの2車種だけという寂しい状況ですが


末っ子のFLHRSのインスピレーションは我がロードキングの中でも確実に活き続けています(o^―゜)b




・クローム・カスタムコンソール/ロードキングモデル用


・71306-04


・04年以降FLHR、FLHRCに適合。


 ブローラーシート、ストリッパーシート、サイドキックシート、ラリーランナー・カスタムシートとは併用不可。


・¥49,700




・バッククランプ・5"


・67341-04


・¥1,470

Tweet
【タンク&メーター】 の記事一覧
  • 2007 10/08 【GOODRIDGE 0711-0093 STAINLESS STEEL BRAIDED HOSES & 936-07DCH FINISHERS 】
  • 2005 12/08 【62920-00A クローム・フューエルタンクマウンティングハードウェアキット】
  • >> 2005 11/28 【71306-04 クローム・カスタムコンソール/ロードキングモデル用】
  • 2005 08/02 【CARLINI DESIGN 15582 PAINT SAVER 'PLUS' FILLER NECK PROTECTORS 】
  • 2005 08/02 【RICK DOSS 46177 DOSS SPEEDOMETER TRIM RINGS】
  • 『タンク&メーター』の記事をもっと読む
comments (7) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.