Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【31516-94 スタータークラッチ】

/28 (Tue)]

今回は我がロードキングの数あるトラブルの中でも緊急度Aに認定されているスタータークラッチのご紹介。


インプレもかなりの長文になりますが、最後まで読んで頂ければと思いますm(__)m

 


とある日のこと・・・


近くのコンビにで用事を済ませ、出発しようとスターターを押すと『キュウゥゥ・・・。』と言う明らかに異常なセル音が・・・。


体感的に言うとセルの回り方が弱く、中々エンジンに火が入ってくれません。


数十分前に家から出発した時は何の異常も無かっただけに
、突然の出来事に少々困惑。

 


真っ先に思いついたのがバッテリーの寿命。


この時点で2年半、いつ寿命が来てもおかしくない状態なだけに何の余地も無く思い浮かびました。


特に毎年冬の時期は仕事や気温の関係上、近距離をチョコチョコ走る回数が増えてしまい


セルを回した分だけの消費電力が充電される前にエンジンを切ってしまう
という状態になりがち。


(ハーレーのスターターは相当な電力を必要としますので、最低でも20分以上の走行をオススメします。)


 『仕方ない、バッテリーを交換(まだ使える状態なら充電)してもらおう・・・。』ということで数日後、ディーラーへ。

 


担当のHさんには事前に症状を報告しておいたので、到着後すぐに診て頂きました。


『キュッ、キュウゥゥ・・・。』


最初に症状が出てからは悪くなる一方、セルが回りきれずに一瞬止まったような状態にまで悪化していました。


『こりゃもうダメ(交換)かな・・・。』なんて思っていると、明らかにHさんの表情がおかしい・・・。


一言も言葉を交わさぬまま何度もその音を確認、そして落胆したかのような元気の無いトーンで一言、


『スタータークラッチですね・・・。』

 


(゚Д゚  三  ゚Д゚)スタータクラッチ!?


初めて聞く言葉に戸惑っていると、Hさんが詳しい状況を説明。

その恐ろしい全貌が明らかになったのです。



それではセルが回る仕組みを踏まえてスタータークラッチの簡単な内容を説明したいと思います。


※詳しい説明は後記写真入りを参照。


スターターボタンを押すとスターター内部にあるスタータークラッチというギアが高速回転しながらプライマリー側へ飛び出し、


ダービーカバーの奥(プライマリー内部)にあるクラッチシェルという非常に大きなギアと噛み合います。


バッテリーが弱くなるとエンジンが回らないのは、クラッチシェルを回すために必要な電力が足りない状態です。


そして今回の状態は体感症状こそバッテリー切れに似ているものの原因が全く異なり、


この2つのギアがお互いに
動力を伝えることが出来ず、空回りしている状態なのです。



初めてコレを聞いた時は『それじゃあそのギアを換えればいいのか(・∀・)』


と、かなり軽く考えていたのですがとんでもございません。


厳密に言えば交換で間違っていないのですが、問題はそのギアの位置。


自分はダービーカバーを外すだけで済むのかな?なんて軽い気持ちでパーツリストを見せてもらうと・・・


( ゚д゚)

 

 

(つд⊂)ゴシゴシ

 

 

(;゚д゚)

 

 

(つд⊂;)ゴシゴシ

 

 

(゚Д゚; 三 ;゚Д゚)!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムッチャクチャ奥に入っていますι(◎д◎)ノヾ





上記の説明も含めて解説すると問題のスタータークラッチは1枚目の36番、対してクラッチシェルは2枚目11番。


この2つがどのように配置されているかというと3枚目のインナープライマリー(25番)の右側中央の大きな穴にクラッチシェル、


その上部の小さな穴から1枚目の37番が飛び出してくる仕組みです。



ちなみに自分が交換したソレノイドカバーが1枚目の38番になりますι(◎д◎)ノヾ


どれほど奥に入っているかお分かりでしょうか、当然ながら素人が手を出せるレベルではありません。



幸い在庫(対策品)があったので即答で修理を依頼したのですが午前11時に作業を始めて頂き、終わったのは閉店間近・・・。


後に話を伺ったのですが、2003年モデル(恐らくそれ以前も)はこの症状が非常に多く、クレーム対象になっていたようです。


しかし中には一度も現れたことが無いという方もいらっしゃるので、多少のアタリハズレがあるようです。

 


そんな感じで無事に交換したにも関わらず、9ヵ月後にまさかの2度目が発生。


前回の経験が功を奏して大事には至らず無事に治して頂いて帰ってきましたが、やはり一番の問題が一つ。


それは『以前の交換からどうしてこんな短期間に再発したのか』。


普通に考えて9ヶ月サイクルでマトモに走れなくなるようなトラブルが起きるなど、通常ではあり得ません。


それには『トラブルまでの経緯、原因と日常での対処法、再発の可能性』をより詳しく調べる必要がありました。

 


まずは初期症状から交換についての詳細をお話をしていきたいと思います。


状態は大きく分けて3段階、初期は突然セルが正常に回らなくなります。


厳密に言うとセルの回りが非常に重たくなり、バッテリーが弱ってきた状態に似ているので判別が難しいです。


『キュンキュンキュン』と回っていたセルが『キュゥゥゥゥンキュゥゥゥゥン』と、スロー再生をしたかのような状態になります。



それから更に症状が悪化すると、今度はセルが一瞬止まります。


『キュッ・・・ゥゥゥゥンキュゥゥゥゥンキュゥゥゥンキュゥゥンキュゥンキュンキュンキュン』


と言った感じで、かなり回さないと火が入らないどころかマトモに回ってくれさえしません。



そして手遅れの状態、セルモーターが完全に空回りします。


『キュ・・・キュゥゥゥゥゥウィィィーーーーン!』


まるで手応えが無く、誰が聞いてもギアが噛み合っていない状態だとわかるでしょう。


正直トラウマになりそうなほど嫌な音です、二度と聞きたくありません。

 


経験から言わせて頂くと、初期症状から末期症状(セルが止まる)までのスタートの回数は約10回。


これはセルモーターの回転数ではなく、始動できる回数なので10回程度はエンジンが始動できると思って下さい。


末期症状が出てから始動が可能なのは約2回、それ以降は完全に空回りするか先にバッテリーが逝くかです。



唯一の対策としてはバッテリー切れと同じく押し掛けのみですが、


こんなデカいバイクを押し掛けなどそう簡単に出来るはずもなく、普通に考えればこの時点でレッカー確定です。



最善策としては初期症状が出た時点ですぐにディーラーに持って行って診てもらいましょう。


バッテリーチェックをしてもらってもバッテリーに異常が無い、もしくはフル充電してもセルの回転が重いならコイツの可能性アリです。


作業時間もプライマリーを根こそぎ外しての作業になるので最短でも半日は考えておいた方が良いと思われます。


正確な金額はわからないのですが、パーツ代のみで¥50,000前後ということです。

 


続いて直接的な原因は何か?


それはいきなり言ってしまうと単純なスタートの回数なのです。


例えば月に4回ツーリングに行って月に1000キロ走った方と、毎日通勤で乗って月に1000キロ走った方。


同じ距離でもセルを回す回数に圧倒的な差が出ますね。


つまり同じ1日でも通勤、街乗り、ロングツーリングではスタート回数が全く変わってくるということです。


冷静に考えると単純な話ですね。


その中でも特に、ちょい乗り(ショート)は距離に対してセルを回す頻度が一番高いです。


出発時、途中のコンビニ休憩、ガソリンスタンド、買い物、ちょっとした移動etc.


気温やキャブの不調でその都度エンスト(厳密に言うとエンスト後のスタート)させればロングや通勤の何倍にもなります。

 


そうなると次に重要になってくるのが『出来る限りの事前対処、トラブルの早期発見』になります。


そこで内部の状態を踏まえてスタータークラッチの簡単な仕組みを写真つきでもう一度詳しく見てみましょう。


※ここに書き記した内容に関しては私の個人的な推測が含まれます、心配な方はプロの方にお伺い下さいm(__)m



スタータークラッチは別名『1ウェイクラッチ』(以下1ウェイ)と呼ばれ、その名の通り一方方向にしか回転しないギアのことを指します。


反対方向に回るように作ってしまうと始動に必要な回転力が(反対に回ることで)殺されてしまうためでしょう。



こいつが今回一連の諸悪の根源、飛び出したシャフトは一方方向にしか回りません。


ご覧のようにスターターの裏側からしかアクセスできないので、交換は非常に困難を極めます。


 


セルを押すと同時にこの1ウェイが凄まじい勢いで回転しながらインナープライマリーの穴から外側に飛び出し、


プライマリー内部・ダービーカバーの裏にあるクラッチシェルという大きなギアと噛み合います。


 


左の写真の小さな穴から1ウェイが飛び出し、下側のシャフトについているクラッチシェル(右写真)を回します。

 

1ウェイが直接関わるのはこのギアのみですが、このギアは非常に大きくて重たいです。



下部右側がクラッチシェル、プライマリーと比較するとどれほどの大きさかわかって頂けると思います。


ここからプライマリーチェーンを伝い、前方のフライホイール側へ動力が伝わっているという仕組みです。


あんな小さなギアでこんな巨大なギアを回しているのです、相当な力が必要なのは容易に想像できるでしょう。


分解された状態で空回りしている状況を見せて頂きましたが、本当に凄い勢いで回転しながら飛び出てきます。


指なんかで触れたりしようものなら大怪我するのは間違いないでしょう。

 


続いて空回りするケースを2パターン書いてみましょう。


自分の場合は2度共に2ウェイ。 つまり本来回ってはいけない方向に回り(力が集約できずに)クラッチシェルを回せない状態。

 

2つ目にギアの摩耗。


磨耗での空回りは平均で3万キロ以上みたいですが、セルを回した回数に依存しますのであまり参考にはなりません。


3万キロ以上の方に多く見られたという程度の認識で。


ギアの摩耗は殆どが1ウェイでクラッチシェルは耐久性が高く、1ウェイが摩耗している状態でもクラッチシェル側は

荒れたギア面を削る程度で改善されるようですが、どちらにしても1ウェイの交換が必須です。



これが我がロードキングのクラッチシェル、ほんの少し荒れていますがまだまだ問題ないとのことです(*´Д`)≡3

 


どちらにせよ原因は1ウェイへの負担。


それではどのような場合に1ウェイに負担がかかるのか、という部分を書いていきたいと思います。

 

1、単純なスタートの回数。


さすがにコレはどうしようもありません、1ウェイにも寿命があるという認識を持つことが最大の事前認知(早期発見)に繋がります。

 


2、スタートの失敗。


皆様も一度は経験があると思われますが、セルを押すと『ガキンッ!!』と嫌な音が鳴って始動に失敗するケース。


1ウェイがクラッチシェルを回しきっていない時にセルを離してしまい、ギアが上手く噛み合っていない時に起きる音だと思われます。


(なので始動しない。回りきっていれば火が入ると判断したため、このような結論に至りました。)


※特にバッテリーが弱っているときに頻発する症状です。


音から想像するに、1ウェイに相当な負担がかかっているのではないでしょうか。


この音が出る状況は決まって中途半端にスタータースイッチを押したり(エンジンに火が入る前に)離したりした時に起きます。


シッカリスイッチを押し、火が入ったのを確認してからセルを離す!しかし押し過ぎも禁物。


簡単なようで結構難しいタイミングですが、まずはシッカリとスタータースイッチを押しきるのがポイントだと思います。


頭の中では『1ウェイをシッカリ押し出す』、(つまりスイッチをシッカリ押す)ことをイメージすると感覚がつかめるかもしれません。

 


次にマシンの状況により、更に負担がかかるケースを書きます。


1、エンスト。


これが今回、一番身近でありながら最大の原因ではないかと思われます。


エンストすれば再スタートとなりますので単純なスタート回数、それに伴う負担が急激に増加。


時にはどうしようもない不意のエンストもありますが、

自分で予防できるケース(例えば暖気不足でのエンスト)は出来る限り減らす努力をしましょう。

 


2、圧縮率。


ディーラーの社長から伺いましたが、コレも負担という点ではバカにできないようです。


圧縮率を上げればその分ピストンを動かすためのより強い力が必要になるのでり、1ウェイにかかる負担もより大きくなります。


自分は圧縮率を上げていないのになぜこういう話になったかと言うと、キャブセッティングを濃い目に振っている車輌は


シリンダー内にカーボンが付着して蓄積され、わずかではありますが圧縮率が徐々に上がっていく傾向にあるとのこと。


コレ自体の解決方法としては、高速で高回転までブン回して内部のカーボンを焼いてしまうというのが理想的のようですが、


やはり一朝一夕で綺麗にはなるわけではありません。


簡単に言うと濃い目のセッティングで走り続ければ、どんなバイクでも圧縮率は徐々に上がってきているということなのです。


コレはそこまで神経質になるような問題ではないようですが、1ウェイにかかる負担が徐々に増えているということです。

 


最後に再発の可能性について。


我がロードキングは2005年4月15日に3,400キロの中古車で購入。


最初のトラブル発生が2006年2月28日、納車してから約10ヶ月での発生、走行距離12,100キロ(オド読み)。


そして2回目の発生が先日の2006年11月25日、前回の交換から約9ヶ月での発生、走行距離21,700キロ(オド読み)。


2回で平均を取ると9~10ヶ月、若しくは約9,000キロに一度の割合になります。


Hさんに伺ったところ、何度か1ウェイの症例はあったものの自分のようなケースは極めて稀、


ハーレー全体で見てもこんな短期間で再発というのはそう簡単にありえない
という答えだったのです。

 

やはり原因はセルの回数が他の方より多いことくらいしか考えられませんが


私に関してはタイヤやバッテリーと同じく、消耗品と割り切って乗るのが一番の対策のようです( ̄▽ ̄;)

 


しかし今回のトラブルで1ウェイの全貌、具体的な内容や対処、


トラブルの周期など数えきれない程の有力情報が手に入ったのは自分にとって本当にいい経験になりました。


自分が痛い目に遭わないと頭に入らないってことですね
。


メカ音痴な自分にとってこういったトラブルはやはりプロに頼らざるを得ません。


大変な作業だったにも関わらず快く引き受けて頂いたHさん、並びにアドバイスを頂いた社長には非常に感謝しておりますm(__)m


皆様もトラブルには十分に気をつけて楽しいハーレーライフをお送り下さい(´∀`)




・スタータークラッチ


・31516-94


・¥50,000前後

Tweet
【トラブル&補修】 の記事一覧
  • 2006 05/07 【オイル交換と・・・】
  • 2006 05/03 【67621-94 ウインドシールド・ブッシング】
  • >> 2006 02/28 【31516-94 スタータークラッチ】
  • 2005 12/22 【65283-94 サイレンサークランプ】
  • 2005 10/31 【65619-98 エキゾーストブラケット】
  • 『トラブル&補修』の記事をもっと読む
comments (6) | ▲ Top

【諦めちゃいけない!】

/02 (Thu)]
先日、ディーラーである一冊の本を見つけました。


ハーレーのチューニングに関する本で、マフラー、キャブ、カム、ボアアップ、ストローカー等のAtoZで非常に興味がありました。

紹介されている車輌もかなり凄まじいチューニングの嵐で、写真のような記事を読むだけで否応無しにも気分が昂ぶりますw



『この本欲しいなぁ…』と思っていましたが、発行は5年前…

雑誌で5年と言う年月はほぼ絶滅に近く、社長に聞いても『無理やろうな』の一言。

店のネットでありとあらゆる手段で探すも当然見つからず…。

どうしても諦められずに最終手段、東京の発行社に直接電話して在庫の確認をすると

『ギリギリでしたね。あと3冊ありますよ』
との返事が!(・∀・)
 

本当は近くの書店からしか注文できないのですが、

書店に行ってる間にこの本が全国のH-D乗りから狙われているかもしれない

と思うといてもたってもいられず、拝み倒してその電話で注文をお願いしてしまいましたw


そしてその本が今日、ポストに!(・∀・)

ディーラーで散々読み倒していたので正直感動薄ですが、後々必ず必要になる一冊なので是非手元に欲しかったのです!

正直ネットで探せばこんな情報は山ほどあると思いますが、

諦める前にそれに向かってチャレンジした今回の出来事は、何か自分を一歩前進させてくれたような気がしました(o^―゜)b
Tweet
【ハーレー全般】 の記事一覧
  • 2006 07/15 【2007年モデル発表】
  • 2006 07/04 【スポーツスターへの価値観】
  • 2006 06/16 【ロードキング・シフターリンケージ】
  • 2006 05/21 【ガラスコーティング考】
  • >> 2006 02/02 【諦めちゃいけない!】
  • 『ハーレー全般』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.