パッシングランプスイベルブロックで踏み出してしまったクローム塗装への階段。
次なるターゲットはフットブレーキレバー(o^―゜)b
ブレーキレバーと聞いて『?』と思われた方もいらっしゃると思いますのでご説明を(´∀`)
純正アクセサリーにはビレット製のブレーキレバーがあり、実際に見てみるとその輝きは相当なモノΣ(゚д゚;)
打ち抜きされたスロットデザインはカスタム感という点でも一線を画し、目に入らないということはまず無いと思われます。
それに比べてノーマルのブレーキレバーは至ってシンプル。
そのシンプルなカスタムを好む自分にとっては『(交換せずに)このままがいいかな?』という気持ちだったのですが、
前者と比べるとやはり、と言うかかなり見劣りしてしまいます。
デザイン以外の一番大きな理由としては、ストックのブレーキレバーをよ~くご覧になるとわかるのですが、
表面がザラザラしていて輝きも映り込みも非常に鈍くなっています。
というのもこのブレーキレバーは鋳物で表面の処理がツルツルにされておらず、
そのままの状態で上からクローム塗装を施したため、こういう仕上がりになっているのです(o_ _)o
この仕上げが原因で周囲のクロームパーツにも溶け込めず、安っぽい感じが前面に出てしまっているのです。
それならばもう一度綺麗にバフ掛け⇒再メッキをしてもらえば今よりも多少はマシになるのでは?という感じで、
前回のスイベルブロック同様新しくブレーキレバーを購入、メッキ塗装と取り付けをお願いしました(o^―゜)b
こ、こりゃ凄ぇ・・・( ̄▽ ̄;)
ご覧の通りブレーキペダルパッドの裏までツルツル!ここまで綺麗になるとは思っていなかっただけに、声にならずww
まるでカスタムパーツに交換したかのような仕上がりで、周囲とのマッチングも完璧です(o^―゜)b
純正スタイルに重厚感がプラスされたような印象になり、個人的には文句無しの100点満点ヾ(*´∀`*)ノ
『ノーマルパーツでも手を加えればこんなに変わる』という大きな可能性を示してくれた今回のカスタム。
交換済みのノーマルパーツを手放すのはちょっと早いかも?
・フットブレーキレバー
・42407-02
・97年~07年ツーリングモデルに適合。
・¥30,200(塗装、工賃別途)
フロントフォークをフルクロームに交換後、フロント周りの手入れをしていると・・・
ご覧の通り、朽ち果てたと言っても過言ではないスイベルブロック・・・。
せっかくフロントフォークをフルクロームにしたのにこれではお茶を濁してしまいます。
しかし、カタログで探せど純正、社外共にココのクロームパーツが見つからない・・・
というわけで同じパーツを新たに購入後、クロームメッキ塗装をお願いしました(´∀`)
納車から1年半、塗装された完成品を装着するクロームパーツでは飽き足らず、存在しないクロームパーツを作り上げる
クローム塗装という禁断の領域に足を踏み入れたのはここからのような気がしますw
取り付け方法ですが、パーツリストを見た限りでは恐らくウインカーボディを外して
内部から緩める(パッシングランプがウインカー内部で留められているようです)だけなのでそこまで難しくはないですが、
パッシングランプを多用する自分は光軸調整などが心配だったので、ディーラーで交換をお願いしました(o^―゜)b
非常に小さいパーツなのですが、思わずその場で唸ってしまったほどの完璧なルックス(*´д`*)
たったこれだけのパーツでここまで変わるのかと、これほど驚いたことは過去にもそうそうありません。
これでヘッドライト周囲のフルクローム化が完成、まるで純正ドレスアップパーツのような仕上がりです( ̄▽ ̄)
当然ながら、このカスタムが火に油を注ぐ結果になったのは言うまでもありませんw
唯一の欠点としては、
このカスタムを紹介すると『クスッ』という明らかに含みのある笑いを返されることでしょうかorz
・パッシングランプスイベルブロック
・68721-62
・¥570(塗装・取付費別途)
自己アピールも兼ねて装着した100周年デザインのグリップエンドキャップですが、
誰一人として気付く方はいませんでした・・・(遠い目)
アピールできないのであればタンク同様ただのオヤジデザインデザインを変えたいなと思い、2つ目を購入しました。
今回はブレーキキャリパーインサート、ディップスティックとの統一感を出すためにアルミネーターをチョイス(´∀`)
前回同様外してポンの秒殺メニュー、誰かさんのように根こそぎ外さないようにしましょう。
以前よりも厚みがあるためグリップは勿論、ハンドルが少し長くなったようなルックスになります(・∀・)
エンドが角張ったデザインのおかげで若干ですが迫力が増した感じに(´∀`)
デザインもシンプルで高級感があり、どんなカスタムスタイルでも違和感無く周囲に溶け込んでくれそうです( ̄▽ ̄)
敢えて欠点を挙げればエンドキャップがクルクル回って(特にスロットル側)、ふと気がつくと
こんな状態になってたりするので、信号待ちでやたら気になるといったトコロでしょうかw
・デコレイティブ・ハンドグリップエンドキャップ/アルミネーター
・56557-00
・クローム&ラバー・コントゥア・カスタムハンドグリップ56459-01A
クローム&ラバー・ホリゾンタル・ハンドグリップ56246-96A、56263-96A、56241-96、56258-96
フレイムハンドグリップ56518-02
ダイヤモンドプレート・ハンドグリップ56618-04,56688-04
スムーズレザー・ハンドグリップ56197-98A、56291-98
カスタムプリント・レザー・ハンドグリップ56596-01A、56600-98A、56604-98A、56199-98Aに適合。
・¥5,070
車に乗られている方であればシガーソケットがどれ程便利であるかおわかりかと思います。
ライターや携帯の充電など使い方は様々ですが本当に便利なものですね(o^―゜)b
以前ETCと同時にシガーソケットを装着して携帯の充電に使用していたのですが、
今度はデジカメの充電が出来ないかなと思うようになってきました。
ブログ用の写真を撮影していることもあり、撮影枚数が多めの自分にとって不意の充電切れはもはや避けられぬ難題。
そういうこともあってか、現在のカメラは予備の電池を常備しているのですが、撮影枚数によってはいつ電池が切れるかわかりません。
というわけで、今回はAC/DCコンバーターを装着(´∀`)
簡単に言うとバイクに家庭用のコンセントをつけちゃえというわけです(o^―゜)b
電化製品の中にはシガーソケットで使える物がたくさんありますが、逆にコンセントのみの電化製品も沢山あります。
こういった電化製品をフルに利用するためにシガーソケットからの電源をそのまま使ってカードインバーターと接続(・∀・)!
そうすることでシガーソケットとコンセント、その製品に合わせたそれぞれの使用が可能なのです(o^―゜)b
コレで使用領域が一気に拡大( ̄ー☆キラリーン
しかし、当然ながら多少の制限はあります。
まず絶対条件としてアイドリング状態、消費電力の大きな製品は走りながらの使用が必須です。
イグニッションをオンにしただけの状態だと(バッテリーが充電されないので)
短時間でバッテリーが突然死する可能性が非常に高いので十分に注意してください。
携帯の充電したらバイクのバッテリーが切れたなんて恥ずかしくて夜も眠れません。
やはりバッテリーのことを考えると、消費電力が小さな製品でも走りながらの使用をオススメします(o^―゜)b
次に消費電力の限度。
当然ながら、いくらコンセントがついたからといって何でも使えるわけではありません。
消費電力に限度が無ければエアコン積んで走ります。
今回のカードインバーターは定格出力が130Wまで(最大出力150W)。
余りに大きなモノはバッテリーへの負担を考えるとあまりオススメできません(゚д゚)(。_。)ウン!
そこまで大きな電化製品なんて殆ど使うこと無いと思いますしww
そして、一番のポイントが下記の6種類にも及ぶ保護回路。
●6種類の保護回路を搭載 | |
入力電圧低下保護回路 | バッテリーから入力される電圧が約10V以下になるとAC出力コンセントへの出力をカットします。 |
低電圧入力保護回路 | 電圧が約10Vまで低下しているバッテリーに接続した場合出力しません。 |
高電圧入力保護回路 | インバーターに異常な高電圧(約15V以上)が入力された場合、出力しません。 |
出力過負荷保護回路 | 接続機器の要求する出力が本製品の最大出力(150W)を超えた場合出力をカットします。 |
出力短絡保護回路 | 短絡(ショート)した機器が接続された場合、ACコンセントへの出力をカットします。 |
高温保護回路 | 使用中に製品内部の温度が約120℃(ケース表面温度85℃)を超えると出力をカットします。 |
更にシガープラグ内部に15Aのヒューズを搭載。
使い勝手よりもバッテリーへの負荷軽減を第一に考えた優しいインバーターです(´∀`)
デザインもカードタイプで非常にスマート、ETCと並べて装着すると双子のようです。
しかし、個人的にはコレに頼りすぎるのもどうかと思っています。
キャンプ先で炊飯器なんて出てきたらムードも何もあったモンじゃあありませんww
自分は『あったら便利』ではなく『もしもの時にあったら』って認識で使用するようにしています(o^―゜)b
普段はシガーソケットと同じく、携帯やデジカメの充電程度にしか使わないようにしています(´∀`)
・BAL カードインバーター/ブラック
・1713
・¥~6,500