ハーレーのカスタムの中でも憧れの的と言える代表的なパーツであるホイールやフロントフォークなど。
それらに負けず劣らずの強烈なカスタムルックを披露してくれるのがクローム・スイングアーム(´∀`)
※写真はダイナモデル用。
ご覧の通りリアタイヤとメインフレームを繋ぐ非常に大きなパーツ。
別名リアフォークとも呼ばれ、フロントフォーク同様クロームカスタムの中でも重要な役割を果たしてくれます(o^―゜)b
・・・(o^―゜)b
ツアラーノスイングアームデテナイ━━━━━(゚A゚)━━━━━ !!!!!
自分が調べた結果、純正・社外問わずFLT系のクローム・スイングアームを製造しているブランドは皆無orz
まぁ当然と言えば当然。
FLT系(ツーリングモデル)には全車例外無く超大型サドルバッグが搭載されており、
そのサドルバッグに隠れてスイングアームが殆ど見えない状態なのですorz
真横から見てもご覧の通り、あれほど大きなスイングアームがネギ1本分ほどしか見えていません。
こうやって写真を見ると手前のサイドカバーにも隠れてしまっているのがわかりますね。
車重が車重だけにダイナモデルのソレよりも一回り大きく、仮に販売すれば6桁は確実。
『ネギ1本にそんな金出すヤツいねーよ。・゚・(ノ∀`)σ・゚・』というメーカー側の笑い声すら聞こえてきそうです。
しかしそのチラリズムこそが厄介、全く見えないわけではない=見えてるってことじゃん?
というお約束の思考回路崩壊っぷりで、お馴染みクローム菌に襲われることとなりました。
というわけで最終手段、純正のスイングアームを新たに購入。
クロームメッキ塗装をいつもお世話になっているメッキ業者さんに、完成品取り付けをディーラー担当Hさんに依頼しました(o^―゜)b
先述通り、隠れてしまう部分が多いのでそこまで大きな変化は求めていなかったのですが
(実は派手過ぎにならないように狙っていたわけです)、実際目の当たりにすると結構凄いことにww
これは過去に装着したミッドフレームカバー同様、周辺に黒いパーツが密集していたので予想以上にメリハリがついたという結果です。
ただ、周囲のパーツが黒いことに加えて車体の奥側についていることでパーツそのものが影になりやすく、
パッと見た感じはミッドフレームカバーほど目立ってはいません(´∀`)
個人的にはその目立ちすぎない感じが◎ですね(o^―゜)b
一言で例えるなら『私、脱いだら凄いんです』状態www
普段は殆ど目立たないFLT系のスイングアームですが、これでリアエンドカスタムの要となってくれることでしょうヾ(*´∀`*)ノ
※お手入れの際はサドルバッグやサイドカバーの脱着が必須になります。
余談で(ブログにも書いておりますが)今回のカスタムを知人に報告したところ、『底抜けの馬鹿』の称号を頂きました。
果たして自分のやっていることはカスタムなのか、それとも突っ込みドコロ満載のネタなのか・・・。
自身の心に問いかけた28歳の春でした。
・リアフォーク
・47549-02A
・¥61,700(塗装費、工賃別途)
納車と同時にクロームカスタムを行い始めた我がロードキングですが、
納車から実に4年近くも放置されていた箇所がありましたΣ(・ω・;|||
それが今回紹介のパーツ、エンジンマウントスタビライザー。
放置されていた主な原因としては
①手前のスタンドブラケットカバーを早い時期(納車から10日後)に装着したことでスタビライザーがあまり目立たなくなった。
1枚目の写真はカバーを外した状態ですが、実際にカバーを装着した時はこんな感じでした。
②純正パーツでラインナップされていないので目に入る機会が極端に少なかった。
③小さなパーツながらもエンジンマウントに関わる大事な部分、気軽に交換出来るようなモノではありませんでした。
そんな状態で時間と(その他の)カスタムが徐々に進み、気がつくとクローム化されていない部分がココだけになってしまいましたw
ということで早速クローム・スタビライザー探しヽ(д`ヽ)。。ドコダドコダ。。(ノ´д)ノ
CCI(CUSTOM CHROME)のカタログからLandmark社製のスタビライザーとその下の部分にあたるモーターマウント、
それに伴うマウントボルトのクロームバージョンもオーダーして頂き、お馴染みHさんに交換を依頼(´∀`)
※右側:モーターマウントはCCI製です。
しかしここでとある疑問が・・・。
それは『今の(スタンドブラケットカバーを装着した)状態だとせっかく交換したスタビライザーが見えないのでは?』ということ。
そこでスタビライザー装着と同時にスタンドブラケットカバーを外して頂き、完成後にスタンド周辺のドレスアップを決行。
その結果、予想を遥かに超える素晴らしい仕上がりになりましたヾ(*´∀`*)ノ
スタビライザーやスタンド周辺が剥き出しになったことで純正のスタイルを更に強調。
クロームの面積は減ったものの、ツルンとしたカバーよりも複雑な形状をしている両者がフルメッキになったことで
あらゆる点でカバー以上の仕上がりになってくれました(o^―゜)b
クロームパーツを外すという、自分にとっては異例中の異例とも言えるカスタムとなりましたが、
理想のスタイルという点では一気に前進した感があり、大満足の結果にヾ(*´∀`*)ノ
上の写真でスタビライザーの交換イメージは掴めて頂けたかと思いますが、
『モーターマウントはどんな感じになってるの?』と思われた方、鋭いっ(o^―゜)b
コチラはお好みで(爆)
・Motor Mount Stabilizer Link by Landmark
・16308(Chrome Plated)
・¥18,900
・CCI Chrome 5-Speed Motor Mount
・95013
・¥9,660