Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【ギアドライブ完成】

/31 (Mon)]
先週の金曜日から作業して頂いていたギアドライブですが、予想を遥かに上回るスピード作業で土曜日に完成となりました(´∀`)

完成の一報を受けた自分は急ピッチで仕事を終わらせ、完成したバイクと対面したのは土曜日の14時半。

日曜日に予定が入っていたので土曜日の内に走っておこうと23時近くまで試乗しましたが・・・果たして結果は!?

5/29の記事にアップしております、それではお楽しみ下さいwww
Tweet
【カツ/日記】 の記事一覧
  • 2010 07/11 【トリアス】
  • 2010 07/07 【志賀島】
  • >> 2010 05/31 【ギアドライブ完成】
  • 2010 05/29 【ギアドライブ進行状況】
  • 2010 05/10 【ハイカム】
  • 『カツ/日記』の記事をもっと読む
comments (4) | ▲ Top

【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

/29 (Sat)]

遂に丸5年という節目を迎え、気づけば総走行距離も45,000km目前。

カスタムもまだまだ未完成の中、ジワジワと距離も伸びてメンテナンスの割合が増えるようになりました。


40,000kmで気になるメンテナンスと言えばカム周り。


簡単に説明するとエンジン下部、カムカバー内に入っている2つのカム(ツインカムと呼ばれる所以ですね)。

ストックのカムはメカノイズ低減のためにチェーンで駆動されており、そのチェーンを正常に駆動させるために

テンショナーシューが着けられたスプリングで常に強力なテンションが掛けられています。

 

そのチェーンの駆動によって徐々にすり減ったテンショナーシューの削りカスがエンジン内部を巡って

オイルポンプ等各部を傷めてしまったり、強力なテンションの影響からカムベアリングへの負担~破損になってしまうことも。

ベアリングが破壊されればゲームオーバー、腰下まで全交換というわけです。


上記の通り、テンショナーシューの交換目安が40,000km~。

シューそのものの磨耗量で言うと交換時期は約2mm、新品から約半分の厚みの状態を指します。


詳細は後ほど記載しますが、自分のバイクは45,000kmの時点で破壊寸前の状態でした。

今回はこのチェーンドライブのカム周りをギアドライブに変えてしまうというもの(´∀`)

ギアドライブにしてしまうことで上記のような慢性的なトラブルから解放されるというわけですね(o^―゜)b


個人的にこのギアドライブというメンテナンス(ここでは敢えてメンテナンスと言う言葉を使わせて頂きました)は

チェーン駆動によるフリクションロスを考えるといつ交換しても決して早すぎることはなく、納車と同時にやってしまっても損では無いと言えるほど。


更にギアドライブの恩恵は単に上記のような『ツインカムの致命的な弱点から開放される』というだけではないのです。

上記のようなメンテナンスだけのパーツであればカスタムページに書くこともございません。

どういうことかと言いますと、ギアドライブにすると必然的にハイカムの装着が必須となります。

ストックのカムはチェーンドライブ専用なので今回のギアドライブにした時点で使用不可能となり、

『ギアドライブ=ギアドライブ+ギアドライブ専用のハイカムへの交換』というわけです。


ストックのカムは排ガス規制の影響でオーバーラップ(吸気バルブと排気バルブが同時に開く時間のこと、詳細は後記にて)が殆ど無い状態。

簡単に言うとハーレーが持つ大排気量エンジン本来の性能が全く活かされていない状態なのです。

これは出荷時の純正CVキャブレターと全く同じ状態であり、オーナーとしては非常に残念なこと。

つまり、このギアドライブ&ハイカムこそがハーレー本来の性能を存分に発揮させることのできるチューニングなのです(´∀`)


さて、ギアドライブ&ハイカムへの交換が決定したと言うことで一番のお楽しみ、カム選びです(´∀`)

社外カタログ等を見てもわかる通り、ハイカムと言っても実にバリエーション豊か。

選んだカムによってバイクのキャラクターが決まってしまうということもあり、ココはシッカリ選びたいトコロ。


一口にパワーアップと言っても自分は最高速が300km/h出るバイクにしたいというわけではありません。

パワーアップによって自ずと馬力も増えるとは思いますが、最大のポイントは今までと同じ走り方や速度域でより余裕を持って走りたいということ。

そうなると必要になるのは馬力よりも低回転域、発進から80km/hあたりまで(つまり常用回転域)での強大なトルク。

馬力が魅力の中・高速重視のカムにもかなり興味がありましたが、どんな速いバイクであっても発進は必ず0km/hから。

低速に満足していない状況で中・高速を上げても自分はきっと満足しないだろうという結論です。


というわけで自分が選んだのはANDREWSの21HG、低速重視のカムです(o^―゜)b


それでは実際の作業風景を交えて細かく見ていきましょう(´∀`)(作業依頼:マスターズ)

※本文では省略しておりますが、今回のカスタムは特殊ツールを多数使用します(個人での作業はほぼ不可能です)。

専門知識も必要となりますので、個人での取り組みは自己責任でお願い致します。


作業開始から4時間後にお店に到着&撮影開始。

既に外装(サドルバッグ、タンク、マフラーその他諸々)が外され、ロッカーカバーを外す途中Σ(・ω・ノ)ノ速ッ

ロッカーカバーを外すと両脇にロッカーアームを配したロッカーサポートが顔を出しました。



当然ながら自分のバイクのロッカーサポートを見るのは今回が初めて。

ロッカーアームの先にはバルブスプリング、更にその奥にはバルブが着いており、エンジン内部に混合気を送り込み&排気をマフラーへ送っています。

このロッカーアームが両方上がってバルブが共に開いている状態をオーバーラップと言います。

同時に開く時間が長ければ長いほどより多くの混合気をエンジンに送れる(つまり高回転型)という仕組みです。


下の写真がロッカーサポートを外したロワーロッカーだけの状態、バルブスプリングが見えていますね(o^―゜)b

ロッカーカバー内部はこまめなオイル交換のおかげで『非常に綺麗な状態』と褒めて頂きました(´∀`)


その後、ロワーロッカーからプッシュロッドを引き抜いてカムカバーを開けます。

ここでのプッシュロッドとはプッシュロッドカバー内部にあるプッシュロッドそのものを指します。

エンジンの表面に見えているカバーは残ったままになりますので混同無きようご注意下さい。

先にカムカバーを開けても問題ありませんが、どちらにせよプッシュロッドを抜かないとここから先に進めないのです。


コチラも初お目見えのカム周り、そして右の怪しいオレンジの物体が今回の心配の種、カムチェーンテンショナーシューです。



なんとも情けない姿の我がロードキング、サドルバッグとマフラーが外れたら250ccみたいですwww



ここからチェーンドライブの強力なテンションを解放していきます。

実際に作業の状況を見せて頂くと、どれほどの負荷が掛かっていたのかが容易に想像できました。

特殊ツールを使ってテンションを解放するとテンショナーシューの状態が確認出来ます(o^―゜)b


プライマリー側のテンショナーシューはまだまだ大丈夫(´∀`)

しかし、ここでホッとしてはいけません。

テンショナーシューはカムサポートプレート表側(プライマリー)、

裏側(セカンダリー)の合計2つ装着されているのです。

表の状態だけで判断してしまうと・・・詳しくは下記をご覧下さいw


テンションを解放したらチェーン→カムサポートプレートの順に外していきます。

表面に見えてある二つのギアをチェーンと共に外し、サポートプレートから顔を出しているボルト全てを外します。


サポートプレートを外すと内部からオイルポンプ、プッシュロッド内部からタペットが顔を出しました。


スクリーミンイーグルのカタログでしか見たことの無いパーツが次々と現れ、おもちゃ屋に行った子供のようにキャッキャはしゃいでしまいましたwww

オイルポンプ周辺も大きな異常は見られず一安心(´∀`)


そしてメインイベントのハイカム。

お約束の比較写真です(左:ストック 右:ANDREWS 21G)、写真ではわかりにくいですが実物を見比べるとカム山の違いは明らか。

オーバーラップが長くなった証拠に21Gの方が山が丸くなっていますね(o^―゜)b


先ほど書いたチェンテンショナーシューですが、なんとセカンダリー側(カムプレートの裏側に着いているシュー)は崩壊寸前Σ(゜д゜lll)



右側下:プライマリー、右側上:セカンダリー

これにはさすがの自分も冷や汗が出ました。

前言撤回、45,000kmでもこれだけのリスクがあるのです(゜д゜;)(。_。;)ウン!


カムサポートプレートにカムを装着(ポン着けではありません、ご注意下さい)。

チェーンと違ってカム山がお互いに向き合わないのでリフトの高いカムが組めるというわけです。

(チェーンドライブだとカム山が向き合ってしまうのでリフト高に制限が出てしまいます。)



サポートプレートを元に戻して各部の異常をくまなくチェックしてもらい、ギアドライブを装着(´∀`)

因みに自分はANDREWSでギアドライブを買ったのですが、届いたのはS&S。

どうやらS&Sのギアドライブキットと全く同じ商品のようです(o^―゜)b



その他に大きな異常やトラブルが全く見られなかったのでカムカバーを元に戻し、上記とは逆の順序で組み上げて完成ー(・∀・)!


まず何よりもホッとしたのはこの時期に交換したということ。

以前の日記にも書いた通りテンショナーシューが破壊されるとエンジンそのものに深刻なダメージを与えてしまいます。

プライマリー側を青~黄色信号に例えるなら、セカンダリー側は間違いなく赤信号。

赤信号を無視すると・・・当然ながら待っているのは悲惨な事故というわけであります。

個人的には40,000kmでの交換を強くオススメします、これから40,000kmを迎えられる方は十分にご留意下さい。

それではお待ちかね、試乗インプレです(゚∀゚)人(゚∀゚)

※個人的な感想です。自分が感じたままに書いておりますが、参考程度にお読み下さい。

※装着カムはANDREWS 21HGです、その他のカムに関しましては当てはまらない場合があります。


いきなりですが、実際に乗ってみての総合的な感想・・・ズバリ一言『笑いが止まらない』www

一番マイルドなカムでもこれほどの変化があるのかという感じです。

それでは細かく分析していきましょう。

まずは一連の流れに沿って排気音の音量からですが、とりあえず凄いの一言。

音量が更に膨れ上がり、ツーリングモデルではとても想像もつかないような大爆音になりました。

真後ろに(一般の)人がいる時は冗談抜きで始動できません。

※子供には特に気をつけないと(耳の高さがマフラーに近いので)シャレにならない事態になる可能性があります。


次に音質ですが一発一発の爆発音、歯切れ、排圧、全てにおいて以前とは比べ物になりません。

あれほど長いマフラーを着けているにも関わらず、ダイナやソフテイルにショート管を着けたような凄まじい音が出ています。


サウンドそのものに関しては、以前より硬い音になりました。

厳密に言えば硬くなったと言うよりも、排気圧が上がって弾けた音が出ているために『硬くなったような感じに聞こえる』と言った感じですね。

ハイカムを入れるとオーバーラップなどの関係でガスが薄くなる傾向にありますので、キャブレターのセッティングが必要になります。


アフター&バックファイアーはキャブセッティングで装着前と同じ程度に戻ります。

次に三拍子は出なくなりましたがこれも上記に同じ、問題無し。

(事後報告になりますが、上記2点はキャブセッティングにて解決確認済みです。)


特に三拍子に関してはハイカムを入れた後の方が綺麗な三拍子を打つようになりました。

『三拍子は仕方ないかな・・・』と諦めかけていたのですが、まさかの逆転サヨナラホームランwww

基本的にハイカムを入れると混合気の充填率が変わるので三拍子が出にくくなるようなのですが

今回組み込んだ21HGとの相性は抜群という結果になってくれました(o^―゜)b

※上記は三拍子、低アイドリングを推奨するものではありません、自己責任でお願い致します。


次に大きなポイントのギアノイズですが、通常は排気音が大きすぎて全く聞こえませんwww

どんな音かと言いますと、ショベル以前の年式で聞かれる『ウォォォーン』というギア鳴り音と非常に酷似しています。

聞こえやすいのはエンブレの時やゼロ発進からジワーッと発進した時などですが、個人的には殆ど気にならない程度だと思います。



次に鼓動感。

排気圧だけであれほどの変化がありました、鼓動も変わらないわけがありません。

低いアイドリングでも身体がユッサユッサ揺れるほどの突き上げ感、勿論大満足の結果です(´∀`)


そして発進。

直管マフラーに独立管、低アイドリングに三拍子というスッカスカのトルク仕様だったのですが

先ほど話した通り、もう笑うしかないようなトルク感と鼓動感。

発進直後から正にトルクの塊、マフラーの排気圧だけで前に進んでいるような感覚です。

まだ街乗り(~90km/h)しか試していませんが80~90kmまでは一捻り、もちろんそのトルク感を残したままでwww

80km/h~130km/hあたりまではこのカムの性能を味わうことができます。

特に、低回転から一気にスロットルを捻った時は以前より一回りパワーが上乗せされた加速を味わうことができました(´∀`)

高速での合流などでも特に不満はありませんが、130km/h以上はストックと同程度かと思われます。



歯切れもとにかく凄いの一言、歯切れが悪い直管であるにも関わらず80km/hまでは『もういいよwww』という程の歯切れです。

『まだまだいけるぞ』という余裕を感じさせつつも、戦車のような走りを披露してくれますwww


馬力?燃費?

低速が楽しすぎてそれどころじゃありません。

当然馬力も多少なり上がってると思いますが、このカムの最大の魅力はこの底無しとも言えるトルク感。

失礼な言い方になるかもしれませんが、馬力や燃費にこだわる方にはこのカムの良さは伝わりにくいかもしれません。


次にメリットともデメリットと言えない点ですが、エンブレが効きにくくなったということです。

これは賛否両論あると思います。

良い方向に考えれば、それだけフリクションロスが低減した何よりの証拠。逆に言えばこれが本来の状態なのです。

悪い方向に考えれば今までのエンブレの感覚でブレーキングすると追突などの危険性があります。

一番良い対策法はズバリ、このエンブレに慣れてしまうことです。

慣れるまでは以前より車間距離も気持ちもシッカリ余裕も持って走ること、コレに尽きます。

パワーが上がったからと言って無茶な運転をしていいわけではありません。

マシンをチューニングをしたからと言って運転技術そのものが向上するわけでもありません。

悲惨な事故を少しでも減らすため、良識のある運転を心掛けたいですね(o^―゜)b


次に完全なデメリット・・・。

見た目が変わらない(爆)

後続車が本気で気の毒になり、スロットルを遠慮無く回せないwww

カスタム後のメンテナンスですが、装着後3,000km以内でのエンジンオイル&フィルターの交換が望ましいようです(o^―゜)b



・GEAR-DRIVE CAMS 21HG

・288121G

・99年~06年ビッグツインに適合(06年ダイナモデルは除く)。

・$304.67(ANDREWS)

・¥44,900(ディーラー)



・OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT

・288908

・99年~06年ビッグツインに適合(06年ダイナモデルは除く)。

・$447.82(ANDREWS)

・¥61,900(ディーラー)

※上記以外に必要なパーツがあります、詳しくはディーラーなどでお問い合わせ下さいm(__)m
Tweet
【エンジン&オイル周り】 の記事一覧
  • >> 2010 05/29 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】
  • 2009 12/09 【"FULL ORIGINAL" REAR CYLINDER BASE COVER from MASTERS 】
  • 2009 03/27 【Landmark 16308 Motor Mount Stabilizer Link & Custom Chrome 95013 Chrome 5-Speed Motor Mount】
  • 2007 10/08 【Kuryakyn 8274 Rear Cylinder Base Cover 】
  • 2006 08/27 【37961-02 クローム・オイルホースカバー(加工編)】
  • 『エンジン&オイル周り』の記事をもっと読む
comments (15) | ▲ Top

【ギアドライブ進行状況】

/29 (Sat)]




















詳細はコチラ(o^―゜)b

P.S.:5/20に発売されましたLightning別冊『鉄馬男』は虫眼鏡をご用意下さいwww

Tweet
【カツ/日記】 の記事一覧
  • 2010 07/07 【志賀島】
  • 2010 05/31 【ギアドライブ完成】
  • >> 2010 05/29 【ギアドライブ進行状況】
  • 2010 05/10 【ハイカム】
  • 2010 05/02 【阿蘇チョッパー】
  • 『カツ/日記』の記事をもっと読む
comments (8) | ▲ Top

【口蹄疫】

/20 (Thu)]
かなりの長文になりますが、是非最後まで読んで頂きますよう宜しくお願い致します。

▼ 続きを読む ▼

マイミクの日記から転載の転載です。

東国原知事の発言などようやく全国ニュースにも取り上げられてきてはいますが、

転載元の日南娘サンの日記を読むと現状はニュースで窺い知れる現状よりはるかにひどいものと思われます。

様々な動きが出始めてはいる様ですが、

収束に向けて1日でも早く国レベルでの対応が具体的に動き始める事を微力ながら願っていきたいと考えます。

私の数少ないマイミクの皆様、並びに足跡をつけに来ていただいた皆様、

この日記をご覧になられたら是非ご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。

---------------------------------------------------------------

【以下全て 転載文です】

みさなま~この声を一人でも多くの人にお伝え下さい。
ご協力お願い致します。
--------------

【2010年05月12日】口蹄疫の問題について

今、宮崎県内では口蹄疫の問題で衝撃が走っています。宮崎県内にいても詳しく知らない、わからない口蹄疫の現状。

普天間問題やギリシャの問題、、殺人事件等々、ニュースがあふれている中宮崎県内のニュースでもあまり長い時間を
割かれないのはなぜなのでしょうか?

なぜ全国ニュースでは報道されないのでしょう?

県内外の方々に伝えて口蹄疫問題を理解していただけたら・・・心から思います。

この現状を知ってもらうこと世論で政府を動かすしかもう手が無いんです

昨日日記に書いた仲間の輪による消毒剤の話も、政府の圧力がかかり、

“各県まず自分所の防疫の徹底をせよ。宮崎は農相みずから出向き全力で対応している” との電話があったみたいです。

消毒剤が圧倒的に足りません。

消毒剤の事は昨日書きましたが、人手も圧倒的に足りません。

政府は“現場スタッフを国としても確保している”と発表してますが、一昨日までの現場スタッフ350人のほとんどは県のスタッフ。

九州農政局から3人の獣医師と20人のスタッフ、追加で30人の自衛隊。

追加で来た自衛隊は4日出たら2日休み実質2/3の労力。

昨日から宮崎による確保と九州各県の応援により倍の700人体勢に。

それでも殺処分対称の1割しか処分出来てません。

県も、保健所も、獣医師も、JAも、市町村も、休みなしで必死になって頑張ってます。

保健所の友人はG.W.どころか、発生からずっと休み無し、6~21時の重労働。

爪は割れ、消毒剤で手の皮膚が爛れ…、それでも必死になって戦ってます。

マイミクさんの旦那さんも新婚、子供が産まれて初めてのG.W.も休み無しで頑張ってくれてます。

ホントに感謝しています。

それでも全然処分が追い付かないんです。

今、処分対称の10万頭のうち、20日間で処分が終わったのは1万頭にも届きません。

今1日の処分頭数が千頭。毎日発症する頭数の方が圧倒的に多いんです。

感染した牛は毎日10億個、豚は5兆個のウイルスを撒き散らします。

感染拡大が止まりません。

4月末に発症した友人の農場では、今のペースでは5月内に処分出来るかどうかと言った所です。

全て殺されてしまう。

それでも弱れば排出するウイルスが増える。

だから、殺されるのがわかってても、毎日餌をやり、ビタミンをやり、あらゆる手を尽くして少しでも牛を健康に保とうとしてます。

でも、農場全ての牛に広がり、弱い子牛から次々に弱り、死んでいきます。

死んでも処理業者も出入りできないため、死体の上に大量の石灰を乗せても、腐敗し異臭を放ち始め、

それでも親牛は自分の子を一生懸命舐め、石灰を落とそうとします。

消毒剤の不足から、本来は牛に使わないような強い薬を大量に毎日浴びせられ、牛は毛が抜けぼろぼろになっていきます。

そんな中で、自分の家族同然の牛を殺す事も出来ず、飼い続けなければならないんです。

また、保健所や獣医師が殺処分現場に集中せざるを得ず、発症が疑われる農場の検査も出来ず、

テレビや報道では50件80000頭となっていますが、把握してるだけで発症の疑いがあり検査待ちの所があと40農場あります。

とにかく人手が足りないんです。 もう殺処分が追い付かないんです。

首相が激甚災害に認定し、自衛隊を出さない限り、拡大は収まりません。

「その必要があるかどうかを関係閣僚と話し合い、必要とあれば検討する」とか言ってる場合じゃないんです!!

ワクチンと言う手も有りますが、現行の法律では使えず、 しかも大臣は「参院選後の国会で立案立法を…」 とか言ってますが、

その頃には国内の牛・豚・山羊・羊・鹿・猪…等の偶蹄類はいなくなってるでしょう。

皆さんにお願いです。

とにかく、今、宮崎で大変な事が起こってると言うことを、多くの人に伝えて下さい。

もう世論で政府を動かすしか方法がないんです。 資材機材も、人手も、予算も…もう国に頼るしかないんです。

よろしくお願いします。

おおきなうねりとなって国会の場に届くことをねがっています どうか宮崎の酪農を助けて下さい。

心の底からお願いします。


もしも宮崎だけではなく、自分の住む街に口蹄疫の病気が広がったらどうしますか?

人事では済まされない、今必死に食い止めようとしている宮崎の農場の方達の努力を是非に政府に働きかけるのを手伝って頂きたい。

ブログの力は弱いかも知れないが何もしないよりマシ

何卒宜しくお願い致します。

--------------

以上、日南娘(ひなむすめ)さんの記事からの転載になります。

コメントは不要ですので、上記の転載をお願いいたします。

宮崎の友人にも聞きましたが、報道だけでは伝わらない、ものすごいパンデミックになっているみたいです。
最初の発症地域の人は、他の町などへの外出も規制されているみたいです。
野生の猪、鹿などに発症したら隣県としては大変なことになるでしょう。

mixi内で現在かなりの人が広めている転載OKな宮崎の現状です。
地元の悲痛過ぎる声と政府のズサンな対応とのギャップに怒りすら覚えます。マスコミはこんな時こそ迅速かつ正確な現状を報告すべき。
何か管制でもあるのか?と考えたくなる程に九州外ではネット以外で情報は殆ど流されていないとか。

昨夕のニュースでワクチン投与&殺処分に関する会見を行った赤松農水相が『チマチマした事をやっててもラチがあかないので、
“そこまでやるか”という事までをやる』といった旨の発言をしたという報道がなされていましたが、
下記をみればいかにこの発言が無神経なものであるかが良く分かります。

現実を少しでも把握していたらとてもじゃないが“チマチマした事”とか“そこまでやるか”とかいう表現を使える状況ではないでしょう。
沖縄の基地問題といい、政府には危機意識なるモノが全く欠落しているのでは?

転載元の日記に記されているビルコンが1日でも早く川南町に届いていて欲しい…。

----------------------------------------------------------------
以下、2人の畜産農家の方の日記です。
転載可です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

5月10日の日記。

全国のみんなに現状を伝えて欲しい。

今日も6軒の仲間が消えて行った。1人は10年以上の付き合いになる。
熱いヤツで、
「これからはJAや問屋を通してじゃなく、農家自身が消費者に訴えかけれるものを作って行かなきゃ!!」が口癖のヤツだった。
口ばっかりでなく、勉強熱心で努力家だった。
もう廃業するしかない。

口蹄疫発生当初から現場が放出を要望してる消毒剤がある。
ビルコン。

ドイツのバイエル製薬の消毒剤。
殺ウイルス力が強く、開発された当初から『世界のウイルス性伝染病が半分になる』とまで言われた消毒剤。
今使われている逆性石鹸系の5000倍の殺ウイルス効果を持ち、塩素系なので散布後長時間ウイルスを抑える。
さらに人や牛への害が少ない。

10年前の口蹄疫の時は初動で2000本、1カ月で10000本のビルコンが国の財源と指導の下、配られた。
口蹄疫ウイルスより感染力の強い鳥インフルの時もこれを大量に散布し封じ込めた。
このビルコン、今年4月半ばからのアイスランドの噴火によるヨーロッパの空港閉鎖で国内の在庫がかなり少なくなっていた。
そこに口蹄疫。在庫の奪い合いになり、一瞬で無くなった。

だが全国の農政局に合わせて5000本の家畜防疫用のビルコンのストックがある。
俺も初めはこれが放出されるものと思っていた。
鹿児島の徳田議員が農水省に放出を要請、

「非常時用のストックで、非常時かどうかは大臣が判断する」 との解答。

俺も農水省の友人に聞いてみた。
が、「大臣にしか権限が無い。俺達農水の職員もおかしいと思う。でもどうにもできないんだ…」と。

が、大臣は一切対応を見せない。

バイエル製薬の知人によると、

アイスランドの噴火による空港制限は続いていて、限られた飛行枠では旅客機優先。貨物機はほとんど飛べない。
今、中国や韓国も口蹄疫対策に国を挙げてビルコンの確保に乗り出している。
中国はイベリアの貨物船をチャーターし、エジプトまで海輸し貨物機を飛ばし1万本を確保。
韓国は火山灰の影響が少ない空軍の大型輸送機を飛ばし1万5千本を確保した。
国を挙げての体勢に、日本の薬品卸会社じゃ買い付けの時点で太刀打ち出来ない。
それでも、バイエル日本支社の社長が必死になって確保した 1500本のビルコンを確保した。

が… 、5月3日に日本に届いたビルコン1500本、

『口蹄疫はアジア全体に蔓延しており、日本一国の問題ではない』
と、小沢と岡田が500本を韓国・中国に無償で提供…。

さらに500本を小沢の地元の東北に…。

九州に来たのは500本のみ。
そのうち250本は数万頭規模の大手が独占。
宮崎1区の河村議員が宮崎の選挙支援した農家に50本を横流し。

最終的にJA川南に届いたのは20本のみ。
発生農場の入り口で使うくらいで、焼け石に水だ。

現在川南では消毒剤が枯渇し、消毒効果の薄いハイターや酢まで持って来て散布している。
牛・豚・羊にとって最大の脅威とされる口蹄疫。
それに素手で立ち向かう様なもの。これでは、ウイルスは拡散していくばかり。

昨日の夕方、岩手の農家から電話があった。
『小沢議員が確保し、部会に届いたビルコン20本を●の所に送りたい』

涙が出そうになった。
もし岩手まで口蹄疫が攻めて来ないとも限らない。
それでも、俺達仲間を支援したい。
最近、東北の和牛が躍進しているのは“第一花国”“菊安舞鶴”“菊福秀”“平忠勝”と言った種牛が出てきたから。
でも、どれも東北の“菊谷”と言う血の濃い血統。交配する為に宮崎や鹿児島の雌牛を飼っている。
逆に宮崎は宮崎の血統とは離れた東北の血統を導入している。
うちにも東北のみならず全国から来た牛がいる。全国各地でうちで産まれた牛が活躍している。
和牛の育種・生産は100年もの間、ライバルである産地同士で力を合わせる事で成り立って来た。


一部の小沢の取り巻き達が考えるように一朝一夕で成り立ってきた産業じゃない。
俺達の繋がりナメるな。

この20本を使えば、俺を含め仲間内の農家10軒を当分の間守りきれる…

俺も喉から手が出るほどほしい。
…でも、これは全て川南に送ろうと思う。
口蹄疫の爆心地…、
仲間達が毎日倒れていく。
これで1人でも仲間が助かれば…、
1頭でも多くの牛や豚が生き延びれば…。

今、宮崎に続々と全国各地の農家から消毒剤が届き始めた!!
誰もが『政府が消毒剤を配布するだろう』そう思っていた。
でも、20日間もの間、政府は見て見ぬふりのまま毎日沢山の仲間が倒れていく。
もう宮崎だけの問題じゃない。
佐賀の肥育農家の部会から、熊本の酪農家から、阿蘇のチーズプラントから、大分の若手繁殖農家の勉強会から、
鹿児島の種畜場から、兵庫但馬の育種部会から、伊賀松阪の肥育部会から、山形の大手牧場から、
種子島、沖縄、石垣島、山口、広島、島根、鳥取、京都、愛媛、香川、愛知、岐阜、新潟、群馬、長野、栃木、青森、北海道…
みんな、いつ自分の所に口蹄疫が来るかわからない。
でも、ストックしていた消毒剤を放出した。

宮崎の仲間の為に!!口蹄疫と闘うために!!

これでやっと武器が届く!!
戦える!!

うちの●●がシンガポールでビルコンを150本確保した!!
あと、5日もすれば日本に届く。全てを川南にぶち込む!!誰にも文句は言わせない!!!

イギリスの口蹄疫リファレンスセンターが余りの日本政府の対応の悪さに、ドイツのバイエル本社に要請をかけた。
MarkShuwalut常務の計らいで後10日で2000本のビルコンが届く!!!!

そうなれば、いや、それが本来の防疫体勢。

それまで、みんな持ちこたえてくれ。
これを乗り越えて、またみんなで宮崎の畜産を再興させることが全国の仲間への一番の恩返しになるから!!


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

別の方の5月10日の朝の日記

「朝4時。2時間しか寝てないのに目が覚める。

牛舎に入り、1頭1頭ヨダレは出てないか、水泡は出来てないか、びくびくしながら見て回る。
最後の1頭を見て、
「あぁ、良かった。今日も出て居なかった。」とため息を付く。
それから2時間の消毒作業。念入りに隅から隅まで消毒をする。もう、消毒剤も残り少ない。
それが終わると餌やり。本来の餌の量よりちょっとだけ多めにやる。
もしかしたら、今日が最後の餌やりになるかもしれないから。
ちょっと気の荒いヤツ、臆病なヤツ、おとなしいヤツ…
色んなヤツが色んな顔で楽しみに餌を待ってる。
みんな子牛の時からミルクを与え、餌をやり、病気をしたら治療して…、うちの牛はみんな自分の子供だと思ってる。
昨日発症した川南の農場…
うちの牛が行ってる。
年間100頭以上の子牛を売るけど、みんなどんな子でどこに行ったか覚えてる。
人慣つっこくて、元気な子だった。もうすぐ、薬を射たれ殺される。

朝食を取る。もう冷蔵庫には味噌と煮干しかない。買い物にすら行けない。
米だけは大量にあるがw
時間も無いんで簡単に朝食を済ます。

携帯が鳴る。
1日に何度なるだろう。その度にびくびくする。
電話に出る。
「○○んとこが出た…」電話の向こうで泣くように叫ぶ。
…大学の同級生だ。
明るくていつもバカばかり言ってるヤツだった。卒業して、2年会社努めをして、実家を継いだ。
規模を拡大し、いい牛を出していた。熱くて、一生懸命なヤツだった。
口蹄疫。もう、廃業するしかない。

雌の子牛は大体40万くらいする。
それを買って、種を付けて、10月して子牛が産まれ、3年手塩にかけて育て上げてやっと肉になる。
牛舎が1000万、機材が500万、機械が1000万、母牛が100頭で4000万、回転資金が1000万。
全頭殺処分。
補償金は母牛の4000万の4/5、3200万のみ。
莫大な借金のみが残る。
口蹄疫を出したら5年は牛を入れられない。
口蹄疫が出た牛舎や農場の機材や機械は、同業者には敬遠され、売れない。
一昨年、結婚して、
子供が出来て、仕事にさらに熱くなり、
飲む度に子供の自慢ばかりして、
「お前も早く子供作れよ」と笑っていた。

もう廃業するしかない…。
子供と奥さんを守る為に離婚するだろう。
もしかしたら…

ソイツに電話してみたが、電話には出ない。
俺には今ソイツの所に行ってやる事もできない。
何もしてやれない。

涙が止まらない。
今は自分を守る事しかできない。

毎日、何人もの仲間が消えていく。
今、仲間内で電話で話すと必ず言う言葉がある。

“仇、討とうな”

消えていくヤツはみんな一生懸命で、牛を愛するヤツばかり。
俺達が口蹄疫から生き残り、いい牛を育ていい肉をつくる、消えて行ったヤツラが愛し作り上げた宮崎の畜産業と血統を守る。
それが仇討ち。
俺達に出来る事はそれしかない。

これが、報道されない(させていない?)宮崎の現状です。



みなさん、助けてください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


11日の衆院農林水産委員会。
江藤拓委員(自民):
「ある酪農家は(牛の)最期に、
一番上等な餌を食わせて、頭をなでてやって、乳房をふいてやって、
そして目の前で殺処分されていくんですよ。
大臣、その悔しさがわかりますか」


GW中、外遊していた赤松農水相:
「いささかも支障があったとは理解していない」

▲ 続きを閉じる ▲

Tweet
【etc.】 の記事一覧
  • 2010 06/29 【モツ鍋】
  • 2010 06/11 【梅雨入り目前】
  • >> 2010 05/20 【口蹄疫】
  • 2010 04/24 【リモコン】
  • 2010 04/23 【思わぬ報酬】
  • 『etc.』の記事をもっと読む
comments (2) | ▲ Top

【ハイカム】

/10 (Mon)]

ハイカムは5月末に到着&作業予定(゚∀゚)人(゚∀゚)ワクワクヾ(*´∀`*)ノ


Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
Tweet
【カツ/日記】 の記事一覧
  • 2010 05/31 【ギアドライブ完成】
  • 2010 05/29 【ギアドライブ進行状況】
  • >> 2010 05/10 【ハイカム】
  • 2010 05/02 【阿蘇チョッパー】
  • 2010 04/25 【寒がり】
  • 『カツ/日記』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【阿蘇チョッパー】

/02 (Sun)]

阿蘇チョッパーに行ってきまーす(´∀`)


Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
Tweet
【カツ/日記】 の記事一覧
  • 2010 05/29 【ギアドライブ進行状況】
  • 2010 05/10 【ハイカム】
  • >> 2010 05/02 【阿蘇チョッパー】
  • 2010 04/25 【寒がり】
  • 2010 04/25 【今から】
  • 『カツ/日記』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.