Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【KNIPEX 38-41-190 Mechanics' Pliers/Style 4】

/29 (Thu)]
今回は前回紹介のメカニックプライヤーの別バージョンの紹介です(o^―゜)b


Knipex 38-41-190 Mechanics' Pliers/Style 4

俗に言うダックビル(かものはし)と言われる、先端が幅広になっているタイプです(o^―゜)b

スタンダードタイプであるストレート(Style 1)の先端が2.5mmなのに対して今回のダックビルは8mmと3倍以上の広さ。

しかし、縦の厚みはStyle 4の方が1mmながら狭く造られており、狭所での作業もスムーズです(´∀`)


思わず刃先の形状だけに目が行ってしまいがちですが、個人的に特筆すべきは軸から刃先までの距離。

品番からわかる通り、全長は200mmのストレートに対してダックビルは190mmとわずか10mmの差なのですが、

軸から刃先を計測すると、ストレートが約86mmなのに対してダックビルが約64mmと20mm以上の差に。


この差が何を生むかと言うかと、20mm短くなったことでストレートよりも力がダイレクトに伝わりやすい上に手元が狂いにくく、

繊細ながらもよりパワフルでより確実な作業が可能になるということです。


その能力を最大限に活かすために幅広の刃先が備えられているというわけですね(´∀`)

大きさ的にも役割的にもラジペンとプライヤーの中間に位置するなのですが、このポジションがホント絶妙の一言。

『ラジペン(若しくはメカニックプライヤー)を使うほど狭い場所(若しくは小さい物)ではないけど、プライヤーだと大きすぎる』

他にも『プライヤーだと(対象物が)手に余るが、ラジペンは先が細すぎてうまく掴めない』

という場面は実はバイク相手には非常に多く見られる傾向。


自分の場合でお話をさせて頂くと、例えばキャブレターセッティング時に扱うニードル。

このニードルのクリップ段数を変更する際に、今まではコンビネーションプライヤーを使用していたのですが顎が大きすぎて手に余り、

かと言ってメカニックプライヤーのストレートだと逆に刃先が小さすぎて手元が狂いやすいのです。

こんな場面では、今回紹介のダックビルが圧倒的に有利になります(o^―゜)b


勿論ストレート譲りの網目も健在なので、今後のカスタムやメンテナンスで大活躍の予感( ´艸`)


もしかしたら今後、ストレートよりも使用頻度が高くなるかもしれませんねw


・KNIPEX Mechanics' Pliers

・38-41-190/Style 4 (¥3,990・参考価格)

Tweet
【ツール/KNIPEX】 の記事一覧
  • 2012 08/02 【KNIPEX 48-11-J2 Precision Internal Circlip Pliers/19-60mm】
  • 2012 04/15 【KNIPEX 97-21-215B Crimping Pliers】
  • >> 2011 12/29 【KNIPEX 38-41-190 Mechanics' Pliers/Style 4】
  • 2011 11/26 【KNIPEX 49-11-A0 Precision External Circlip Pliers/3-10mm】
  • 2011 11/26 【KNIPEX 87-51-250 Cobra® ES Water Pump Pliers extra-slim】
  • 『ツール/KNIPEX』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless】

/29 (Thu)]
ビットドライバーをWeraにグレードアップしたのですが、実はグリップ以上に重要なのが先端に装着するビット。

外装に関して言わせて頂くと、現在我がロードキングに使用しているボルトの殆どがクローム・ハードウェアということもあり、

錆の発生を極力抑えることが最重要課題(゜д゜)(。_。)ウン!


ツールとハードウェアの相互関係による錆の発生はおおまかに2種類あり、まず一つはツールとの接触による錆の発生。

ハードウェアにツールを差し込んだ際に発生するわずかな公差の違いで不測の傷がついてしまい、そこから錆が発生するというもの。

これに関してはツール側の先端の精度が求められます。

逆に公差が少なすぎてギチギチにしか入らないようなツールも傷をつけやすくなりますので慎重に選ぶ必要があります。


次に、いくら先端の精度が良くてもビットそのものが錆びてしまうと、その錆がハードウェアに付着してそこから錆の発生を促してしまうというパターン。

耐久性の低いツールなどは使用による傷だけではなく、保管状況(湿気など)でもダメージを受けてしまうことがあり、

『出番が少ないツールも、数ヶ月放置していただけで気付かない内に錆びていた』ということは実はハードウェアとの接触以上に多い話。

コチラに関してはツールそのものの耐久性が求められますね。


以上の話をまとめると先端の精度に加えて相手を傷つけない柔軟性、更にビットそのものも錆びにくい耐久性を兼ね備えたビットが必要なのであります。

そんな夢のようなビットが果たしてあるのだろうかと疑心暗鬼になっていましたが、

何にせよ現在使用している安物ビットは数年間の酷使で赤錆だらけなので、どちらにせよ早めに買い替える必要がありましたι(◎д◎)ノヾ


個人的にはやはりドライバー専門ブランドであるPBかWeraで迷うトコロ・・・うーんどちらも優劣つけがたい(o_ _)o

やはりビットに関しては個人的に信頼できるPBですべて揃えてしまおうかと思っていたのですが、

ライバル社であるWeraから非常に魅力的なビットが出ていました(☆Д☆)キラリーン♪


Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless

ハーレーのカスタムやメンテではあまりお世話にならないフィリップス(+)とスロット(-)ですが、

どちらにせよ『全く使わない』ということはないので、まずはその性能を確かめるべく実験的に購入してみました(。・ω・)ノ゙


パーツ名の通り材質がステンレス、ビット本体の防錆という点でコレ以上のモノはありません( ´艸`)

本来着磁しない材質のステンレスですが、ビットに使われている材料はステンレスと鉄を混ぜた『ステンレススチール』

(専門知識が必要になるため詳細は割愛させて頂きます)ということで、

マグネット式のビットドライバーでも問題無く装着できるようになっています(o^―゜)b

ビットドライバー側の磁力にもよりますが着磁するのは全長89mmの内、根元の15mm~20mmほどで、

この長さになると先端に着磁力は殆ど無いと言ってもいいと思います(あくまで通常使用の場合)。


少し話が反れますが、着磁式のメリットは奥まった場所の(鉄製の)ボルトを磁力で拾ってきてくれるということで、

小さくて紛失しやすいボルトを手を使わずとも拾うことができ、作業効率をアップさせてくれます。

デメリットに関しては、着磁する=ブレーキダストや鉄粉、砂鉄などの余計な鉄成分を拾ってしまうということで、

目に見えないほどの小さな鉄成分を拾ったまま使ってしまうと、そこから赤錆を伝染してしまうだけでなく、

異物混入によりビット&ボルト双方の頭を傷つけ、錆の発生を更に促してしまいます。


非着磁式に関しては医療器具のメンテナンスなど磁力が深刻なトラブルを引き起こしてしまう環境で使用されることが多く、

『非着磁のメリットを活かす』と言うよりも、むしろ『着磁によるトラブルを避ける』という目的で使われることが殆どです。


この着磁式、非着磁式に関しては作業環境に完全に依存しており、双方の優劣は全くありません。

以前Snap-onのラチェットでお話した目玉焼きか卵焼きかという話なので、各々の作業環境で決めてしまって良いと思います。


そして、何よりも見逃せない大きなポイントとしては、PBに負けず劣らずの先端精度の高さですね(*´艸`)

防錆能力の高いステンレススチールに世界最高レベルの先端精度の高さが加わることで、双方へのダメージを軽減。

ツールのみならず相手に対しても錆の発生を極限まで抑えることができるというわけですね。

事ある毎に使用しながら購入から1年以上経過して撮影・・・多少の傷や汚れはあれど、赤錆に関しては全く発生していません(*´艸`)



・Wera Bits for Phillips & slotted screws,stainless

・3851/4 [Phillips,PH1,PH2,PH3] (¥660・参考価格)

・3800/4 [slotted,1.0×5.5] (¥620)

Tweet
【ツール/Wera】 の記事一覧
  • 2012 10/25 【Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200】
  • 2012 06/25 【Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser】
  • >> 2011 12/29 【Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless】
  • 2011 12/29 【Wera 812/1 Bitholding screwdriver with strong permanent magnet 】
  • 2011 12/29 【Wera 950 PKL/9 SZ N L-key set/imperial/BlackLaser】
  • 『ツール/Wera』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Wera 812/1 Bitholding screwdriver with strong permanent magnet 】

/29 (Thu)]
引き続きWeraより、またまたビットドライバーの紹介ヾ(*´∀`*)ノ


Wera 812/1 Bitholding screwdriver with strong permanent magnet

前回紹介した28SBと非常に近いタイプです(o^―゜)b


大まかな違いとしては

①シャンクが伸び縮みしないが、全長は28SBに比べて長い(グリップ長:112mm・シャンク長:120mm)。

②クイックリリース式ではなく、マグネット式のビットホルダー。

ということで、珍しい機能も何もついていないビットドライバーの基本中の基本と言えるモデル。

このドライバーの購入動機として、まず28SBの予備的な使い方。

28SBはシャンクが伸び縮みする分シャンクに負荷が掛かりやすく、今回の812/2に比べて弱いと推測されます。

シャンクが動かなくなったり万が一折れてしまった場合などの緊急時に備えて購入しました。


次に上記に関連して、コレが28SBとの決定的な違いなのですがズバリドライバーそのものの強度ですね。

28SBはシャンクに動きを備えているので、わずかながらにグリップとの間にガタつきが生じています。

例えば固着寸前のボルトを両手で思い切り回そうとする時、

28SBだとそのわずかな隙間が拡がってしまう恐れがあるので、そういう場合は今回の812/1の出番というわけです(´∀`)

今回のように似た物同士でもバリエーションが増えれば、その使い方は飛躍的に拡がります。

例えばラチェット用のソケットにアダプターを組み合わせたこんな使い方は28SBより得意分野ですね(o^―゜)b



要は適材適所、28SBはコンパクトでフレキシブルな部分、812/1は28SBより頑丈でシャンクが長い部分。

その場で無理な使い方をせず、それぞれの持つ長所を最大限に活用すれば大事なツールを永く使えるというわけですね(o^―゜)b


当然ながらドライバーそのものの性能も非常に高いのでメインで使っても文句無しですヾ(*´∀`*)ノ

Tweet
【ツール/Wera】 の記事一覧
  • 2012 06/25 【Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser】
  • 2011 12/29 【Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless】
  • >> 2011 12/29 【Wera 812/1 Bitholding screwdriver with strong permanent magnet 】
  • 2011 12/29 【Wera 950 PKL/9 SZ N L-key set/imperial/BlackLaser】
  • 2011 10/14 【Wera 813 R Bitholding screwdriver with Rapidaptor quick-release chuck】
  • 『ツール/Wera』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Wera 950 PKL/9 SZ N L-key set/imperial/BlackLaser】

/29 (Thu)]
自分が使用しているツールの中で、ラチェットやビットドライバーとほぼ変わらない使用頻度を誇るのがヘックスレンチ。

個人的にはコレが無いとカスタムもメンテもお手上げ状態になりやすく、非常に重要なツールの一つに挙げられます。

そんなヘックスレンチですが、ロードキングに乗り始めた直後に買った安物は酷使に次ぐ酷使でアチコチに錆が浮きまくって文字通りボロボロ・・・。

ツール本体が現状より錆びてしまうとボルトへの錆を誘発してしまうので、ヘックスレンチを買い換えることに。


Wera 950 PKL/9 SZ N L-key set/imperial/BlackLaser

入り組みは・・・
(サイズ/inch×長さ/mm)
5/64"x100
3/32"x112
1/ 8"x123
5/32"x140
3/16"x160
7/32"x180
1/ 4"x190
5/16"x200
3/ 8"x212
となっています(o^―゜)b

一見すると何の変哲も無いヘックスレンチですが従来品には無い驚きの性能が隠されていますヾ(*´∀`*)ノ

それがHex-Plusという機能。


通常のヘックスレンチはボルトの頭に対して各六角の角が当たっている、いわゆる『点接触』の状態でボルトを回します。



点での接触なので当然攻撃性も高く、場合によっては新品のボルトを最初の締め付けで傷つけ、錆を発生させてしまいます(経験あり)。


それに対してWeraのHex-Plusは『超面接触』、その仕組みをご紹介しましょうヾ(*´∀`*)ノ

今回のヘックスレンチを拡大してみましょう、各面の部分がえぐれているのがわかりますか?



下の図のように、締めるor緩める際の接触部分を『点』から『面』にすることで

ボルトへの攻撃性を激減させるだけでなく接触面積の増大によって凄まじい食い付きを魅せてくれるのですヾ(*´∀`*)ノ


更に言うと、食いつきが良いどころか多少ナメてしまったボルトでも難なく回せてしまうというとんでもないヘックスレンチなのですι(◎д◎)ノヾ


この性能がどれだけ凄いのかを実際に確かめてもらいたいと、Weraではデモキットが用意されてます。

ボルトの頭に見立てたプラスチックのホルダー(いわゆる六角穴のドーナッツのようなもの)に

両側から比較したい各レンチを差し込んで回し、

空転するorしないで先端の精度が簡単に比較できるというものです(画像が無くて申し訳ないですm(__)m)。

※空転する=ボルトをナメた=ボルト穴への食いつきが悪いということです。

巷では王者PBのヘックスレンチと比較したという記事を幾つか読んだのですが、

なんと空転していたのはいずれもPBι(◎д◎)ノヾ。

あの絶対的な信頼を誇るPBを見事に退けてHex-PlusのWeraに軍配が挙がったということです。

それだけの食い付きを魅せながらも超面接触なので相手に傷をつけにくいという、ある意味反則のようなヘックスレンチですw


もう一つ比較する点としましてはレンチ本体の剛性。

ヘックスレンチが細くなればなるほど誰しもが経験したことがあるであろうレンチ本体の『しなり』。

実はあのしなりは非常に重要な役割を果たしており、

『それ以上締めると【オーバートルク】、【カムアウト(ボルトをナメる)】、【レンチ本体が折れる】のいずれかが起きる』

ことを知らせる重要なサインとなりうるのです。

逆にWeraの代表的なヘックスレンチに丸軸から両端を切削しただけの非常に剛性が高いタイプがあり、

このテは強力な締め付けが可能ですが、使い慣れていないとオーバートルクに気づきにくいという欠点も併せ持ついわば両刃の剣。

しかし剛性に関しましては個人の好みが大きく別れ、一概にどちらが良いとは言えません。

中には『締める時はしなるタイプ、緩める時はしならないタイプ』と使い分けている方もいるということで、

個人のフィーリングで決めてしまってもいいというわけです。


自分はどちらでもオッケーだったのですが、とりあえず現状のヘックスレンチと比較したいという点で

Weraのラインナップの中からしなるタイプを選んだというわけです(o^―゜)b

しなるタイプと言っても剛性はそこらのヘックスレンチとは比較にならず、しなりながらもあとちょっと締め込んだら本体が折れそうな、

いわゆる『頼りなくしなる感』
は微塵も感じらず、あくまでトルクコントロールのためのしなりだと強烈にアピールしてくれます。


今後はコレを使い倒して耐久性と錆の発生状況などもチェックしたいと思いますが、現時点では死角無し!

ハーレーはソケットヘッドスクリューが多いので必ず持っておきたい超オススメのツールですヾ(*´∀`*)ノ


・Wera L-key set/imperial/BlackLaser

・950 PKL/9 SZ N (¥4,137・参考価格)

Tweet
【ツール/Wera】 の記事一覧
  • 2011 12/29 【Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless】
  • 2011 12/29 【Wera 812/1 Bitholding screwdriver with strong permanent magnet 】
  • >> 2011 12/29 【Wera 950 PKL/9 SZ N L-key set/imperial/BlackLaser】
  • 2011 10/14 【Wera 813 R Bitholding screwdriver with Rapidaptor quick-release chuck】
  • 2011 10/14 【Wera 28 SB Kraftform Kompakt Imperial】
  • 『ツール/Wera』の記事をもっと読む
comments (2) | ▲ Top

【PB SWISS TOOLS 8193.D 2-100 SwissGrip Screwdrivers for Phillips screws, one-piece blade and hexagon portion】

/29 (Thu)]
ハーレーのメンテナンスをする際に『案外使われていないなぁ』と思うのがフィリップス、いわゆる『+』のボルトです。

強いて使われてある場所を挙げればマスターシリンダーのトップカバー、シートマウント、後はヘッドライト周囲くらいなもの・・・かな?

そんな数少ないフィリップスを相手にハイクオリティーなツールを揃えるのはいかがなものかと思いましたが、

逆に言えば『これさえ持っていれば(フィリップスに関しては)当分買い換える必要は無いだろう』というわけです。


そんな感じでドライバー探しが始まったのですが、フィリップスドライバーに真っ先に求められるのはズバリ『ボルトのナメにくさ』。

ナメにくい=先端の精度ということで、この点に関しては注意しなければいけない部分があります。

『ナメにくい』という一点だけで選ぶと、もちろんボルトに対しての食いつきが良いほどいいです。

Weraのレーザーチップのように先端に加工を施して先端からボルトが外れないほど強力な食いつきを魅せるドライバーも多数あるのですが、

しかしながら、これらのドライバーは先端をギザギザに加工しているため『ボルトの山に傷がつきやすい』という欠点があります。

傷=錆の発生ということで、ボルトまでドレスアップにこだわるハーレーのカスタムでは絶対に避けなくてはならないトコロです。


そこで選んだのがPBの貫通ドライバー(o^―゜)b


PB SWISS TOOLS 8193.D 2-100 SwissGrip Screwdrivers for Phillips screws, one-piece blade and hexagon portion

ビット紹介の時にもお話しましたが、ドライバーの世界基準とも言えるのがこのPBドライバー。

故に強度、精度共に他の追随を許さぬ非常に優れた造りになっています。



貫通ドライバー本来の使い方・・・固着したボルトに対してグリップエンドをハンマーで叩いて回すのはもちろん、

通常のドライバーとして使用しても全く問題無く使用出来ます( ´艸`)

貫通ドライバーでは御馴染みですが、ビットエンドにヘックスを設けているのでレンチを掛けてトルクフルに回すことも可能です(o^―゜)b


ハーレーでは少ないフィリップスですが、仕事や家具、電化製品など非常に多くのシーンで使われているので、

使用範囲をバイクのみならず生活レベルまで掘り下げれば大活躍してくれますヾ(*´∀`*)ノ

自分は今回の引越しの際に新たに購入した食器棚の組み立てで使いましたが、

グリッピングの性能も非常に高く、使い続けても全く疲れないのはさすがの一言。

握りこんで回す際は勿論、小手先でクルクル回す際も非常にスムーズでストレスを感じることは全くありません(o^―゜)b


そして何よりもこのドライバー然とした洗練されたスタイル(*´д`*)

シンプルながらもこのルックスは理屈抜きで強烈にカッコイイです。

個人的にはWeraとほぼ互角の性能、間違いなくドライバーの2大巨頭となってくれることでしょうヾ(*´∀`*)ノ


・PB SWISS TOOLS 8193.D 2-100 SwissGrip Screwdrivers for Phillips screws, one-piece blade and hexagon portion

・8193D.2-100 (¥4,074・参考価格)

Tweet
【ツール/PB SWISS TOOLS】 の記事一覧
  • 2012 12/03 【PB SWISS TOOLS 自作マイナスドライバー】
  • 2012 10/23 【PB SWISS TOOLS V10-398-T40 & T45 Socket wrench for Torx® screws】
  • 2012 06/28 【PB SWISS TOOLS 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder】
  • >> 2011 12/29 【PB SWISS TOOLS 8193.D 2-100 SwissGrip Screwdrivers for Phillips screws, one-piece blade and hexagon portion】
  • 2011 10/14 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】
  • 『ツール/PB SWISS TOOLS』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【故障】

/21 (Wed)]

2TB(2000GB)のハードディスクが完全に壊れた(p_-)
認識不能、フォーマットすら出来ないので電器屋で修理依頼
録り貯めしたBlu-ray&DVDが全部パァだorz


Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
Tweet
【etc.】 の記事一覧
  • 2012 02/02 【難所クリア】
  • 2012 01/01 【謹賀新年2012】
  • >> 2011 12/21 【故障】
  • 2011 12/09 【12月】
  • 2011 12/04 【orz】
  • 『etc.』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Kuryakyn 6326 Heat Demon Grip Warmers/Chrome&ハンドル配線中通し】

/14 (Wed)]
今年も残すところあとわずか、年が明けると仕事の最忙期を迎えると共に寒さもよりいっそう厳しくなることでしょう。

冬季にバイクに乗る機会がめっきり減ってしまう私、実はヒートグリップを着けていません。

毎年口癖のように『ヒートグリップ着けなきゃな~』と言いつつも、仕事に追われてソレどころではなく、

仕事が落ち着く頃には『また寒くなってから着けりゃいいか』となり、毎年コレの繰り返し。

しかし、バイクが少しでも快適に乗れるようになればいくら忙しくても乗る頻度が増えるかもしれない。

更に、真冬でなくとも突然の雨や高標高、早朝&深夜の気温が上がりきれない時間帯etc.。

1年を通して見ても、ヒートグリップが活躍する場面って結構多いのでは?と感じるようになりました。


そこで『遂に』と言うべきですね、クリアキンのヒートデーモンを装着することにしました。


コチラの利点は2つ。まず、現在のグリップがそのまま使えるということ、もう一つが純正のヒートグリップに比べて壊れにくいということです。

現在装着しているグリップのヒート版は数年前に廃盤、逆に言えば数年前からヒートデーモンに白羽の矢が立っていた状況です。


しかし、今回はコレだけではありません。

年内にクリアキンのヒ-トデーモンを着ける計画を立ててる最中に『どうせやるなら』ということでハンドル内に配線を中通しすることにしました。

コチラもかなり前から計画だけは立っていたのですが、あまりに面倒な作業のために常に先送りの状態。

まさか『ついで』の作業で配線中通しをすることになろうとはw


工程そのものはそんなに複雑ではありませんが、やはり難関はハンドルの穴空け&中通しですね・・・

それもそのはず、1インチハンドルに合計20本以上もの配線を詰め込まなくてはいけないのです。

個人的にはようやく重い腰を上げたと言ったトコロ・・・果たして無事に済んでくれるでしょうかw


それでは作業開始。

まず、事前準備として邪魔になるパーツを全てバラバラにします。

ヘッドライト、ナセル、両グリップ、両スイッチ、マスターシリンダー、クラッチブラケット、スロットルワイヤーといったトコロでしょうか。

ここまででも相当面倒ですが、今回はここまでが準備体操みたいなモンですねw

今回はハンドルとスイッチの配線をそれぞれ加工しなくてはいけないので、

ここから更に両スイッチの配線とハンドルのクランプも外してそれぞれを車体から完全に外します。


配線はナセル内部、トップステムの両脇に着いているカプラーのみで外れます(o^―゜)b


それではまずハンドルの加工から。

ヒートデーモンだけであれば一箇所で済むのですが、今回は四箇所に穴を開けます。

空ける箇所は両スイッチの真下にそれぞれ一箇所、ハンドルの中心に二箇所です。

両スイッチ部は配線の逃げの始まり辺り、中央部はハンドルを着けた状態で穴が真下にくるように計算して空けましょう。

ポイントは穴の大きさ、個人的には強度的な理由からハンドル径の半分以下(つまり12.7mm以下)に抑えたいトコロ。

しかし10mm程度の穴だとかなり苦戦の予感、特にヒートデーモンの配線が来る左側は片側だけで10本以上を通さなければいけません。

窮屈で断線するよりマシだということで、最終的に14mmの穴を空けることにしました。




※写真は10mmの下穴まで空けた状態です、ここから更に14mmまで拡げます。

穴を空けたら必ず面(バリ)取りを行って下さい、穴を空けただけだと一発で断線します。


続いて配線の加工へ。


今回はロードキングのストックの配線に対してロードキング・カスタムのハンドルの中を通さなければいけないということで延長が必要になりました。

延長の際に一番注意しなければいけないことは、現在の配線をドコから切るかということです。

配線を切って繋ぐと、繋いだ部分は端子なりテープなりで必ず嵩増しします。

この部分が穴を空けた部分に来るとアウトです、ハンドル内のまっすぐの部分に繋いだ部分が来るのが望ましいですね。

というわけで、今回はカプラーの終わりから5センチ(つまり配線だけで5センチ)の部分でカット、余裕を持って20センチの延長をすることにしました。


配線は1.25sqを使用、20センチの配線を合計12本作り、両側に接続用の圧着端子を取り付け。



※圧着端子はスイッチの延長で24個(上記だと4パック)必要になります。

追加の延長や予定外のトラブル、圧着ミス等に備えて必ず多めに用意しておきましょう。


配線12本=配線のストリップ及び圧着が各48箇所、正直この作業が一番面倒だったかもしれませんwww



無事に配線の延長が完了したら、今度はカプラーから配線を取り外すのでカプラーの写真を撮っておきます。

再接続の際に間違えないようにするため、必ず行って下さい。

備忘録を兼ねてコチラにも記しておきます、お忘れの際はご参考に。

【左スイッチ】
カプラーのツメが右に来ている状態で左から
①白
②白/紫
③黄/黒


カプラーのツメが左に来ている状態で左から
④オレンジ/白
⑤黄
⑥水色



【右スイッチ】
カプラーのツメが右に来ている状態で左から
①白/黒
②白/オレンジ
③黒/赤


カプラーのツメが左に来ている状態で左から
④オレンジ/白
⑤赤/白
⑥グレー



写真を撮ったら、カプラーから配線を外します。

オレンジのキャップを外して中のツメを小さなマイナスドライバーなどでカプラーの中央に向かって起こしながら配線を引っ張るとスルッと抜けます。


配線が簡単に抜けない場合はつめを起こす方向が間違っているorロックが完全に外れていません、絶対に無理矢理引っ張らないようにしてください。

このテのカプラーはホームセンターなどでもあまり見かけないので万が一配線を切ってしまうと後が大変です。

カプラーから配線を抜いたらいよいよお待ちかね、配線中通しです。

グリップ側から中央に向かって配線を通していきます、通し方は各々の得意な方法で(´∀`)

自分はステンレスの針金を使って通しました(o^―゜)b

全ての配線が通ったらカプラーを元に戻して完成ヾ(*´∀`*)ノ


この時点でスイッチハウジングは仮留めしておきます、上下が離れてプラプラの状態だとスイッチ付近の配線に負担が掛かってしまいます。


ここでお待ちかね、ヒートデーモンの登場です(o^―゜)b


電気音痴なので詳しい説明は出来ないのですが、要は同じ色の配線を繋ぐだけですw

大まかな取り付けを説明しますと、パーツは大きく4つで構成されています。

いずれのパーツも配線が繋がっていますので、まずは配線が何種類あるのかを確認。

①左グリップ(赤&黒&緑&黄色&白)
②右グリップ(黄色&白)
③スイッチ(黒&緑&黄色&白)
④電源用の配線(赤&黒)

配線は赤、黒、緑、黄色、白の全部で5種類、その5種類の配線が①の左グリップに集約されているのがわかりますね。

つまり、全ての配線を一度左グリップへ送り、左グリップエンドで同じ色の配線同士を結線してからグリップ内部へ押し戻すような形になります。

コレは写真よりも絵の方がわかりやすいということで描いてみました。※クリックで拡大します(´∀`)


左ハンドル付近を大げさに書いてみました、白の配線はグレーで書いています。

外側の黒い線をハンドルの左グリップエンドに見立てて頂ければ理解して頂けるのではないでしょうかw

何よりも、パーツは4種類しかない&取り付ける場所もほぼ決まっているのでそこまで難しくはありません。

結線用のパーツなど必要な物も全て付属で入ってますので特に準備するような物は無いかと思います(o^―゜)b

無事に取り付けが完了したので、レッツのバッテリーを外してテストw

グリップが着いてない状態だったので暖かくなるのがすぐにわかりました、1分ほどで『熱っ!』という状態にw



とりあえず装着は成功、ここからバラしたパーツを全て組み上げていきます。

大きなポイントとしてはスイッチとヒートデーモンの通電チェックを早めに行うということ、作業の順序としましては

①ハンドル取り付け&スイッチ配線のカプラー繋ぎ。

②両グリップ&スロットルワイヤー、マスターシリンダー&クラッチブラケット取り付け。

コレが終わった時点で、まずスイッチの各通電をチェックしてください、この時点でヒートデーモンの配線は繋がっていない状態でオッケーです。

忘れがちなのがブレーキランプのチェック。

右スイッチ内にブレーキランプスイッチが入っていますので

マスターシリンダーとスイッチの組みつけが悪いとブレーキランプが点きっぱなしの状態になります。


各部の動作に問題が無ければここでヒートデーモンの配線を取り付け。

ハンドル中央の加工穴から通ってきている電源用の配線をタンク下~バッテリーまで引っ張ります。

メインハーネス内にあるアクセサリーの+の配線(オレンジ/白)に割り込ませ、-は端子(別途準備が必要です)を着けてボディアースに。

非常にわかりにくい写真で申し訳ないのですが写真赤丸内に配線が入っています、ここからオレンジ/白の配線を見つけてください(´∀`)


配線の長さが足りない場合はスイッチの延長時に使った圧着端子の余りで延長させて下さい(´∀`)


取り付けが完了したらここでヒートデーモンの動作チェック。

バッテリーの消費が大きめなのでエンジンをかけないといけないのですが、

周囲の環境にもよりますので、まずはヒートデーモンのスイッチを押してLEDが点灯するかをチェックしてみましょう。

自分と同じく事前にチェックを行っているのであれば、この時点で点灯すればまず問題無いでしょう。

ここから各部を一気に組み上げ、完成ーヾ(*´∀`*)ノ




まず見た目なのですが、配線が中に入っただけでかなりスッキリした印象を受けます。

太さが1インチなのに加えて非常に大きいプルバック値なのでパッと見ると華奢な印象に変わりますが、

逆を言えばハンドルの長さをより強調したスタイルになってくれるので、ソコをクラシカルと見るのかどうか。

コレは完全に好みが分かれるトコロですね、少なくとも自分は◎ですヾ(*´∀`*)ノ


いつものドレスアップカスタムであればここでめでたしと言いたいトコロですが、今回はどれほどの効果があるのかを実証しなくてはいけません。

というわけで実走テストを行ってみることにしました。

天気はどんより曇り、テスト時の外気温は5℃。

前日に初雪を観測したということでテストするには持って来いの条件が整いました。

肝心の装備は手持ちの防寒装備10段階中8辺りの『ほぼフル装備』ながら、

グローブは3シーズングローブ1枚という何とも無謀な条件でテストしてみることにしました。


エンジンをかけてすぐにヒートデーモンのスイッチを押し、4段階中4のMAXに設定して片道30~40分の街中を走ってみました。


走り出して15分~20分ではっきり体感できるほどの熱を帯びます。

ただ、自身が装着しているグリップが極太&フルレザーということで効果は控えめという結果でした。

かなり曖昧ですが、グローブの上から体感できるということは恐らく40℃~45℃辺りでしょうか。

体温以上の熱を帯びているのは間違い無いかと思われます。

ハッキリ言ってしまうと『うわ~あったかーいヾ(*´∀`*)ノ』というには及ばない結果となりました。


しかし、最も大きなポイントは手が冷え切らないということです。

仮に通常の状態を0%、完全に冷え切った状態を100%とします。

※100%はブレーキやクラッチ操作に支障をきたすほどの状態と考えて下さい。

勝手な目測ですが今回の実走だけの結果だと手の平が50%、指先は75%前後に留まってくれました。

つまり、寒いという感覚はあるのですが完全に冷え切らないのでそれだけでも快適さが全然違ってきます。

これが高速だったら?ウィンターグローブだったら?と気になる部分はまだまだあるのですが、

少なくとも自分は今期の冬を3シーズングローブ+インナーグローブで走ってみたいと思っています。

ウィンターグローブの操作性に閉口気味だったこともあって、

これでほんの少しでも(今まで以上に)快適な冬季ツーリングが出来ればそれだけで文句無しと言った感想でございます。


電気系統ということで電気音痴の自分なりに一生懸命書いてみましたが、予想通りかなりの長文になってしまいました(説明下手だな~)orz

最後まで読んで頂いた皆様へ感謝m(__)m



・Kuryakyn Heat Demon Grip Warmers for H-D

・6326(Chrome)

・6327(Black)

・82年~11年の1インチハンドル装着車に適合。※クラッチマウント専用。

・$149.99(国内価格¥20,000前後)
Tweet
【ハンドル】 の記事一覧
  • 2013 04/04 【38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル】
  • >> 2011 12/14 【Kuryakyn 6326 Heat Demon Grip Warmers/Chrome&ハンドル配線中通し】
  • 2011 07/28 【KIJIMA HD-04099 ターンシグナルエクステンションレバー】
  • 2011 06/28 【56810-05 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・スロットル&アイドルケーブル】
  • 2011 06/28 【46695-06 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・ブレーキライン】
  • 『ハンドル』の記事をもっと読む
comments (4) | ▲ Top

【『ハ』と『ヒ』】

/11 (Sun)]
バイク乗りに優しい季節ってほんの一瞬なんだなと思う今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

こんばんわ、カツ@骨折です。

日を追うごとに本格的な寒さが襲ってきており、寒がりの自分にはもはや耐えられないほど。

というわけでブログを一時お休みして冬眠しまs( ゜∀゜)=◯)`Д゜)・;'


仕事はボチボチになってきましたが、怪我と寒さで全く乗れる気配がありませんorz

ただ、寒さとは反比例しているのがバイク熱。

バイク熱に関しては多少の波があるのですが、どちらかと言うと今は上がり調子。

というわけで今年最後になるかと思われるカスタムを実行中でございます


キーワードは『ハ』と『ヒ』。

『ハ』の方はかなり苦戦しつつもほぼ終了しました。

『ヒ』に関しては明後日にパーツが到着予定なので着き次第装着予定です。

えっ?わけわからん?w

それじゃあ特別にヒントを・・・『ヒ』はこの季節ならではのカスタムです(バレバレ?w)

本当は『ヒ』だけをする予定だったのですが、ついでに『ハ』をすることにしました。

大変なのは間違い無く『ハ』ですwww

『ヒ』が終わり次第アップ予定です、それではお楽しみに(o^―゜)b

Tweet
【カツ/日記】 の記事一覧
  • 2012 04/21 【次回カスタム決定】
  • 2012 01/06 【MOS】
  • >> 2011 12/11 【『ハ』と『ヒ』】
  • 2011 08/28 【50,000】
  • 2011 06/19 【交換開始】
  • 『カツ/日記』の記事をもっと読む
comments (4) | ▲ Top

【12月】

/09 (Fri)]

本格的に寒くなってきたな・・・さて、冬眠の準備でもするかwww


Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
Tweet
【etc.】 の記事一覧
  • 2012 01/01 【謹賀新年2012】
  • 2011 12/21 【故障】
  • >> 2011 12/09 【12月】
  • 2011 12/04 【orz】
  • 2011 12/01 【モテる男の条件】
  • 『etc.』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【orz】

/04 (Sun)]

うわー携帯落としたら液晶のガラスが割れたー


Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
Tweet
【etc.】 の記事一覧
  • 2011 12/21 【故障】
  • 2011 12/09 【12月】
  • >> 2011 12/04 【orz】
  • 2011 12/01 【モテる男の条件】
  • 2011 11/29 【押しすぎ?】
  • 『etc.』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.