Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【Snap-on SSDMR1AO Magnetic Ratcheting Screwdriver/Stubby/Orange 4-5/16"】

/27 (Sat)]
最高の使いやすさで車載orガレージ問わず大活躍のSnap-onのラチェドラ、今回は同シリーズのスタッビーの紹介です(o^―゜)b


Snap-on SSDMR1AO Magnetic Ratcheting Screwdriver/Stubby/Orange 4-5/16"

スタッビーの他にもスタビ、スタッビ、スタッピ、スタッピー、スタビー、呼び方が人それぞれありますw

※正しい呼び方がわかりませんので、当ブログではスタッビーで統一させて頂きますw

まぁそれは置いといて、スタッビーの意味は『寸胴』とか『短い』という意味ですが、Snap-onではショートよりも短いモノをスタッビーと呼んでいます。

同じシリーズ内ではスタッビーが一番短く、ソレ以上短いモノは無いと考えた方がわかりやすいですね(o^―゜)b

ラチェドラに関してはスタンダードとスタッビーの2種類だけなので迷うこと無く決まりました(。・ω・)ノ゙


長さは4-5/16"(109mm)とスタンダードの約半分の長さ。

グリップの長さは60mmほどしかなく、普通に使うと小指まで掛からないほどの短さですが、

グリップ自体がスタンダードと同じ太さなので、小指まで掛けずともシッカリ握ることができます(´∀`)


狭い場所では勿論、締め付けの際にトルクを掛けすぎないよう敢えてスタッビーにするという使い方もあります。

例えばマスターシリンダーのトップカバー等のようにボルトサイズが小さく、デリケートな締め付けが要求される部分には

スタンダードよりも細かいトルクコントロールがしやすく、オーバートルクも防ぎやすい
というメリットもあります。


ラチェットに関してはスタンダード同様の驚異的な空転トルクの軽さで小さなボルトもスイスイ回せます(o^―゜)b

空転時にボルトが供回りを始めたらシャンクを直接回しての早回しも可能。

シャンクにローレットが着いているので滑りにくいこともあり、非常に使い勝手が良いです(´∀`)


片手が塞がっている時などにその機能をフルに発揮するラチェドラですが、

特にスタビーに関しては、グリップを握ったままのクリック(正転&逆転の切り替え)が行いやすいというのも特筆すべき点ですね(o^―゜)b


長くする方はエクステンションなどでいくらでも長くできますが、短くする方は何かと大変な場合が多いので

こういう短いモノを(手持ちのツールと組み合わせて)+α的な感じで1本持っていると、いざという場面で重宝します(o^―゜)b

軽量&コンパクトということで車載工具などに持ってこいですが、コレ1本で大きなボルトを緩めるのは大変な場合がありますので、

ビットラチェットなどと併用してベストな使い方を見つけていこうと思います(´∀`)


・Snap-on Magnetic Ratcheting Screwdriver/Stubby/Orange 4-5/16"

・SSDMR1AO (¥7,187・参考価格)

Tweet
【ツール/Snap-on】 の記事一覧
  • 2013 05/28 【Snap-on OEX12B, OEX10B, OEX8B Flank Drive® Combination Wrench, Standard Length, 12-Point】
  • 2013 05/25 【Snap-on OEX14B Flank Drive® Combination Wrench,Standard Length,7/16",12-Point】
  • >> 2013 04/27 【Snap-on SSDMR1AO Magnetic Ratcheting Screwdriver/Stubby/Orange 4-5/16"】
  • 2013 04/24 【Snap-on FHNF100 Comfort Handle Swivel Round Head Ratchet 12-1/2" [3/8" Drive]】
  • 2013 04/24 【Snap-on F80 Standard Handle Dual 80 Technology Sealed Head Ratchet 7-7/16" [3/8" Drive]】
  • 『ツール/Snap-on』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Snap-on FHNF100 Comfort Handle Swivel Round Head Ratchet 12-1/2" [3/8" Drive]】

/24 (Wed)]
徐々に増えているSnap-onのラチェットですが、今回は自分の予想を遥かに超えた使い勝手の良さを魅せてくれたモデルです。


Snap-on FHNF100 Comfort Handle Swivel Round Head Ratchet 12-1/2" [3/8" Drive]

今までのラチェットと少し異なる感がありますが、細かい部分をご紹介したいと思います(´∀`)

真っ先に目が行くのがやはりヘッド、過去に紹介したラチェットは通称小判型と言われているのに対し、今回のラチェットは丸型。

そのラウンドヘッドの中央部で切り替えを行うのですが、その切り替え部分の形状から通称ベンツヘッドとも言われていることで有名です(o^―゜)b


品番からもおわかりかと思いますが、ギア数は脅威の100枚、送り角なんと3.6°!

100枚と言えど、Snap-on特有のガッチリしたフィーリングで回ってくれる部分はさすが(*´艸`)

個人的な過去の経験から、ラウンドヘッドはギアが滑りやすく耐久性に欠けるという先入観がありましたが、

コイツを触った瞬間、今までのラウンドヘッドの固定概念が一気に吹っ飛びましたwww


更にこのラチェットはフルターンスイベル付き、無段階でヘッドが稼動&ヘッド下のボルトで回る硬さも調整できます(´∀`)

※あまりガチガチに締めてしまうと切り替えやギアのフィーリングが渋くなる可能性があります。


ヘッドを90゚回せばラチェットドライバーのような使い方もできてしまいますね(*´艸`)


さすがにラチェットドライバー本来のフィーリングとは比べられませんが、実際に使ってみるとフルターンスイベルの恩恵は非常に大きく、

エクステンションバーを着けないとラチェットが振れないような場所でも、使い方次第ではエクステンションバー無しでスイスイ回せてしまいます。

更に締め始め&緩め終わりに起こりやすいラチェットとターゲットの供回り時も、

(先ほどご紹介した)90゚立てた状態でラチェドラのようにして使えば作業効率が全く変わってきます。


個人的にはスイベルそのものの機能である角度をつけての作業効率アップ&作業時間短縮は勿論ですが、

何よりもそれに伴うソケットやエクステの差し替えや持ち替えが減ったことで、ソレに掛かる時間が大幅に短縮されたと思います。

購入前に気になっていたクイックリリースが着いていないという部分も、ソケットの差し替えが大幅に減ったので大きな問題ではなくなりましたw


全長は12-1/2"(約318mm)とSnap-onのラインナップ(3/8"ドライブ)の中でも屈指のロングハンドル、更にソフトグリップを装備。

強めのトルクでの締緩は勿論、ヘタな1/2"ドライブのラチェットよりもトルクが掛けられるのではと思うほど。


スイベルはヘッドが安定しない。

丸型はギアが滑りやすい。

クイックリリースも着いていない。


と今までフルターンスイベルを避け気味にしていましたが、一度使ってしまうと、もはや病みつきレベルw

結果的に食わず嫌いだったということが判明w 個人的に超オススメの一本ですヾ(*´∀`*)ノ


・Snap-on Comfort Handle Swivel Round Head Ratchet 12-1/2" [3/8" Drive]

・FHNF100 (¥17,305・参考価格)

Tweet
【ツール/Snap-on】 の記事一覧
  • 2013 05/25 【Snap-on OEX14B Flank Drive® Combination Wrench,Standard Length,7/16",12-Point】
  • 2013 04/27 【Snap-on SSDMR1AO Magnetic Ratcheting Screwdriver/Stubby/Orange 4-5/16"】
  • >> 2013 04/24 【Snap-on FHNF100 Comfort Handle Swivel Round Head Ratchet 12-1/2" [3/8" Drive]】
  • 2013 04/24 【Snap-on F80 Standard Handle Dual 80 Technology Sealed Head Ratchet 7-7/16" [3/8" Drive]】
  • 2013 04/23 【Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4" [1/4" Drive] 】
  • 『ツール/Snap-on』の記事をもっと読む
comments (2) | ▲ Top

【Snap-on F80 Standard Handle Dual 80 Technology Sealed Head Ratchet 7-7/16" [3/8" Drive]】

/24 (Wed)]
どんなにツールが充実していても、やはりこれだけは手元に置いておきたい超ド定番の一振り!


Snap-on F80 Standard Handle Dual 80 Technology Sealed Head Ratchet 7-7/16" [3/8" Drive]

もはや説明すること自体が失礼に値するのではと思いますがw


『元祖』、『世界標準』、そして今もなお世界中のツールブランドのお手本として世界の頂点に君臨するSnap-onのラチェット。

そんなSnap-onの次世代スタンダードラチェット・F80、自分のようなサンメカには憧れの存在ですね(;゚∀゚)=3ムッハー


2008年に最新技術のDual 80 Technologyの採用で、それまで標準だった36枚ギアが一気に2倍以上の80枚に。

現在では72枚が主流になりつつある多ギア化の流れも、やはりSnap-onが作り上げたと言っても過言ではありませんね。


長さは7-7/16"(約189mm)と長すぎず短すぎず、言うまでもなくあらゆる場面での使用を想定した絶妙な長さです。

FHR80やFHD80のように後付グリップも無いので高耐久、高バランス、高コンパクト、車載工具としても十分に有効ですヾ(*´∀`*)ノ

シールドヘッドにスタンダードハンドル、もはや耐久性云々の話をすること自体が時間の無駄w


余計な機能は一切無し!様々な進化系ラチェットが次々に現れる中、『これぞラチェット』と言わんばかりの圧倒的な存在感です(*´艸`)

冒頭でも書いた通り、『なんだかんだ言ってもやっぱりコレだよね』と言う方も決して少なくないと思います(o^―゜)b

何よりも手にした瞬間の、この何とも表現しがたい独特の重量感はF80だけでしか味わえない気がするのは私だけでしょうかw


多くを語る必要はありませんね!Snap-onのネオ・スタンダードF80、問答無用でレギュラー入りwww


・Snap-on Standard Handle Dual 80 Technology Sealed Head Ratchet 7-7/16" [3/8" Drive]

・F80 (¥13,459・参考価格)

Tweet
【ツール/Snap-on】 の記事一覧
  • 2013 04/27 【Snap-on SSDMR1AO Magnetic Ratcheting Screwdriver/Stubby/Orange 4-5/16"】
  • 2013 04/24 【Snap-on FHNF100 Comfort Handle Swivel Round Head Ratchet 12-1/2" [3/8" Drive]】
  • >> 2013 04/24 【Snap-on F80 Standard Handle Dual 80 Technology Sealed Head Ratchet 7-7/16" [3/8" Drive]】
  • 2013 04/23 【Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4" [1/4" Drive] 】
  • 2013 04/12 【Snap-on TR72 Standard Handle Quick Release Ratchet 4-7/16" [1/4" Drive]】
  • 『ツール/Snap-on』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4" [1/4" Drive] 】

/23 (Tue)]
『あとちょっとで振れるのに・・・』

狭い場所や障害物を相手にしてラチェットを振ると少なからず直面する場面ではないでしょうか。

時には僅かな隙間を縫うようにラチェットを通して振らなければいけない場合もあり、作業時間だけが嵩むばかり・・・。

そんな時に是非とも使いたいのがコチラ(´∀`)


Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4" [1/4" Drive]


1/4"ドライブのラチェットにロック付きの首振り機構をプラスした非常に便利なラチェット。

ストレートを基準に内側外側共に90゚までの首振りに加え、おおよそですが10゚~15゚刻みでのロックが可能です。


冒頭に書いた『あとちょっと・・・』といった場所で大活躍してくれます(o^―゜)b


それではまず、このモデルのトレードマークである首振りロックの使用方法をご紹介します(。・ω・)ノ゙

首下にあるのがロックボタン、通常は首がロックしている状態です。


スプリングリターン式のボタンを押し下げ、その状態をキープするとロックが解除されて首が自由に動きます。

ボタンはスプリングで自動的に戻りますので、押し下げていたボタンを離すと任意の角度でロックできます。


断続的にロックを解除させておきたい場合はロックボタンを押し下げた状態から更に右に回し込みます。

するとロックが解除された状態でボタンがホールドされますので、首が常に動く状態になります。


尚、首の固さは首下のボルト(T-15)で調整出来ますので、あまりにプラプラ&固すぎる場合はお好みで調整してみてください(o^―゜)b


それでは代表的な使い方をご紹介させて頂きます、即席で作った陳腐なセットはご容赦くださいw

対象物の手前に障害物がある場合、通常のラチェット&ショートソケットだとハンドルが手前の障害物に当たってしまい、ソケットが届きません。


少し話が反れますが、この状態でどうにかして回そうと、対象物に対して斜めにソケットを掛けるのは厳禁です。



Snap-onとあややの夢のコラボ、この組み合わせが見られるのは後にも先にもこのブログだけk( ゚∀゚)=◯)`Д゚)・;'


見た目には大した角度はついていませんが、このような斜め掛けは見た目以上にトルク伝達力が大幅に落ち込み、

対象物の頭をナメたりソケットが割れる確率が跳ね上がります。


仮にコレがSnap-onのソケットであれば、『永久保証がついているので割れたら交換』と言いたいトコロですが、

当然ながらこのような使い方をしてソケットが割れてしまってはSnap-onはもちろん、他のどんなメーカーでも保証は一切効きません。

『普通に使ってたら割れちゃった』なんてごまかして言っても、プロの目はそんなに甘くありません。

割れたソケットの状態を見れば適切な使い方をして割れたのか否かはすぐにバレてしまいます。

私自身としても少ない小遣いで買った大事なソケットを永く使うためにも、是非守っていきたいポイントです(゚∀゚)(。_。)ウン!


というわけで話を戻しますが、この場合はどんなに挿し換えが面倒でもエキバーもしくはロングソケットを使って対処します。


これで対象物にシッカリアクセスできるようになりましたが、障害物とグリップの隙間が狭いので遠慮なく回すにはちと厳しいかもしれません。

後は周囲の状況も加味しつつ、『この状態でどうにか回すor更に延長する』といった選択肢を選んでいきます。

どちらにしても今回のパターンだとショートソケットだけでは確実に回せないという結果となりました。


それでは今度はTHLX72の首振りを使ってみましょう、サイズが異なりますがソケットの長さは両者とも同じ寸法です。


変化をわかりやすくするために少し余裕を持って角度をつけましたが、締緩には十分なクリアランスですね。

首振りだけ(ロック無し)のモデルは締緩時に首が勝手に動いてしまい、安定性に欠けるという欠点がありますが

今回のラチェットは任意の角度でロックできるので、首を振った状態で作業しても安定した締緩が行えます。

もちろん角度をつければつけるほど対象物に対して力が加わりにくくなってしまいますが、上図くらいの角度であれば本締めも余裕で行えます(o^―゜)b

作業スペースに問題が無い場合でも『少し角度をつけた方が体勢的により使いやすくなる』ということもあるので、場所を問わずに活躍してくれます(´∀`)


全長はおよそ209mmで手持ちの1/4"ドライブラチェットの中で最も長いのはもちろん、3/8"ドライブのスタンダード・F80よりも20mm長くなっています。


敢えて首振りを使わず、スタンダードラチェットのロングハンドルバージョンとして使うだけでも充分すぎるほどの利用価値があります。

更にコンフォートグリップまで着いているので強トルクでの締緩が楽に行えますね。


続いて強度。某社公式の破壊試験では約1200kg-cm、Nmに変換すると1200×0.098=117.6Nm。

ロードキングで近い締め付けトルクはクラッチメインシャフトナット(95〜108Nm)、ナットサイズは1-3/16"。


写真は1-3/16"より1サイズ小さい1-1/8"ソケットにラチェットを置いただけ※1の組み合わせですが、

1/4"ラチェットにとって117.6Nmという数字がどれほどありえない数字か※2をわかって頂くにはコレが一番わかりやすいと思いますw

※1 実際には1/4"→3/8"、3/8"→1/2"の変換アダプターが必要になります。
※2 200mmのラチェットやレンチで117.6Nmを出すには腕力だけではほぼ不可能な数字です。


シールドヘッドなので、クイックリリースモデルに比べてソケットの脱着に多少の不便さを感じるものの、

メンテフリーと言っていいほどの耐久性と剛性はシールドヘッドならでは。

上記の利点を全て活かして"大きめのソケット専用"として使えば、ソケットが外しにくいという弱点もある程度緩和出来ますね。


過去に本腰を入れてフレックス系を使ったことが無いので、存分に使いこなすには少し時間が必要になるかと思いますが

今回のモデルは首振りのロックが可能ということで、使用頻度はかなり高くなりそうです(*´艸`)


ロングハンドルの弱点である狭い場所での使い辛さを首振り&ロックという形で解決した画期的なモデル。

ほんの少し首を振るだけで作業効率が驚くほど変わる場合もありますので、色んな場所で積極的に使っていこうと思います(´∀`)



・Snap-on Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4" [1/4" Drive]

・THLF72 (¥15,002・参考価格)

Tweet
【ツール/Snap-on】 の記事一覧
  • 2013 04/24 【Snap-on FHNF100 Comfort Handle Swivel Round Head Ratchet 12-1/2" [3/8" Drive]】
  • 2013 04/24 【Snap-on F80 Standard Handle Dual 80 Technology Sealed Head Ratchet 7-7/16" [3/8" Drive]】
  • >> 2013 04/23 【Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4" [1/4" Drive] 】
  • 2013 04/12 【Snap-on TR72 Standard Handle Quick Release Ratchet 4-7/16" [1/4" Drive]】
  • 2013 04/07 【Snap-on SSDP62IRRB A.C.R. Phillips #2 Repair Blade 6"】
  • 『ツール/Snap-on』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ】

/22 (Mon)]
KTCのフラッグシップブランドとしてジャパンツールの頂点に君臨するneprosから、今回はクイックスピンナーの紹介(´∀`)

クイックスピンナー、簡単に説明するとソケットを早回しするためにラチェットに装着するアダプターの一種。

ラチェットとソケットの間に挟み、主にラチェット空転時にターゲットが供回りしてしまうような時に使用します(o^―゜)b

過去に紹介したKTCの早回しアダプタのようなモノだと考えて頂いて結構です(=゚ω゚)ノ


クイックスピンナーが無いと、一旦ソケットを外してボルトを回したりソケットを持って回したりと、何かと厄介なターゲットの供回り。

私が使用しているSnap-onのラチェットは耐久性を重視しているためか、

ヘッドの空転トルクが少し重めになっているのでどちらかと言えば起こりやすい事例。

ディープソケット等であればある程度(ソケットを持って)回せるのですが、狭い場所やショートソケット&小さいソケットなど、厳しいパターンが殆ど(o_ _)o


『嵩増しするから』という理由だけでクイックスピンナーを使っていなかった私ですが、

結果だけ言わせて頂くと、(高さに関係無い場所であれば)あるのと無いのでは作業効率が全く違ってきます。

そして、そのクイックスピンナーの中でも『超』が着くほとオススメなのが今回のnepros。


nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [1/4" Drive&3/8" Drive]

ハーレー並みのクオリティを誇るメッキ仕上げに目を奪われますが、一番の特徴はクイックスピンナーの中では異例とも言えるグリップ部の厚み。


通常は『可能な限り嵩増ししないように』と薄く作られるクイックスピンナー。

例えばSnap-onのクイックスピンナーなどが代表的な形で、グリップ部分は500円玉程度の厚みをイメージして頂ければわかりやすいと思います。


しかし、neprosのグリップは軽く3~4倍はあろうかというぶ厚さ。

『嵩増しするからって薄く作ったらスピンナーの意味無いじゃん』と言わんばかりの重厚な作りです。

そのぶ厚いグリップにゴムリングを加えてグリップを更に強化。

数あるクイックスピンナーの中で断トツ、文字通り反則級の回しやすさを実現しています。

回しやすさだけで言えば、比較対象になるクイックスピンナーが全く見当たりませんwww


『でも、嵩増ししたら使えないトコロ増えるし・・・』と思っていたのですが、

なんとこのハンドルの厚みを持ちながら他のブランドのクイックスピンナーよりも高さが出ないのですwww

Snap-onを例に挙げると、先ほどのリンクのスピンナーの厚みが1-5/16"(約33.3mm)、対するneprosのNBE38が26mm、その差何と6mm。


私も世界中のクイックスピンナーを把握しているわけではないので、中にはneprosよりも薄いスピンナーが存在するかもしれませんが、

回しやすさと厚み(薄さ)の総合評価で言えばこのneprosを超えるスピンナーは中々存在しないと思います。

空転トルクが重めのラチェットにはもはや必須の組み合わせ、私は現在このクイックスピンナーを常時着けっぱなしの状態で使用中ですw


尚、グリップのゴムリングはリペアとして(数百円程度、カラーバリエーションありで)販売されていますので、消耗を全く気にせず使い倒せますヾ(*´∀`*)ノ


『ターゲット(目標)はSnap-on』と公言しているneprosですが、

今回のクイックスピンナーのようにあらゆる点でSnap-on超えをしているツールも珍しくありません。

モノによっては結構シャレにならない値段もついていますが、紛れも無くSnap-onに並ぶ世界トップクラスの品質です。

※だからと言ってneprosが全てにおいて優れている、他ツールブランドがダメというわけではありませんのであしからず。


これぞMade in Japanの真打ち、日本最強のツールブランドです(゚д゚)(。_。)ウン!


・nepros クイックスピンナ

・NBE28 [1/4" Drive] (¥2,050・参考価格)

・NBE38 [3/8" Drive] (¥2,330・参考価格)

Tweet
【ツール/KTC・nepros】 の記事一覧
  • 2014 04/29 【nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ】
  • >> 2013 04/22 【nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ】
  • 2012 11/26 【KTC BAE234 早回し変換アダプタセット】
  • 『ツール/KTC・nepros』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Deen DNP-908SC Snips/155mm】

/22 (Mon)]
抜群の切れ味を誇るDeenの万能ばさみにロングタイプが登場したということで早速購入(´∀`)


Deen DNP-908SC Snips/155mm

ロングタイプと言えど今まで使用していたハサミの長さが140mmなのに対して今回のハサミが155mmとその差、わずか15mm。


『たった15mm?買う意味あるの?。・゚・(ノ∀`)σ・゚・』という声も聞こえてきそうですが、

実はその15mmの違いが凄い結果をもたらしてくれました( ̄ー ̄)ニヤリッ


『15mm長い=15mm長いモノが切れる』この認識は間違いではありません。

身近なモノで例えると荷造り等でも使われるガムテープ、両面テープ等。


一般的なテープの幅は5cm、コイツが一発で切れない煩わしさは言うまでもありませんね(ノ゚Д゚)ノ彡====┻━┻


下に詳しく書いてありますが、ショートタイプではコレを一発で切ることができません。


もちろんロングタイプでは何の問題も無く1発でスパンッ♪コレがロングタイプの長所ですね。


それではおさらいも兼ねて実際に何センチまで(一発で)切れるのか、まずはショートタイプのグリップを全開にして切断可能幅を測定。


おおよそですが4.6cm~4.7cmという数字になりました、これでは5cmのテープは切れませんね。・゚・(ノд`)・゚・


次にロングタイプを同じ状態にして測定。


コチラもおおよそですが6.1cm~6.2cm、ショートタイプとの差は15mmという結果になりました。


コレは当然の結果であると同時に"刃先だけ"が15mm伸びているという証明にもなります。

つまり、双方が同じ開き方をすれば15mm長いモノが切れるというわけですね。

加えてリーチの長さを活かして"奥まった場所のタイラップを切る"なんてこともより簡単にできるようになりますね(´∀`)

ここまでは簡単な理屈なので誰でもすぐに理解できるかと思いますが、ロングタイプの最大の長所はコレではありません。


もう一つの実験はちょっと発想を変えるだけ、"両者で同じ長さのモノを切ったらどうなるか?"。

つまり双方を同じ切断可能幅に合わせたらどんな違いが生まれるのか?ということ、勘の良い方はこの時点でピンッと来ますね(*´艸`)

それではロングタイプをショートタイプの全開時と同じ切断幅に合わせてみましょう、その結果こうなりました。



どうですか、たったの15mm差でこのグリップの開きの違いι(◎д◎)ノヾ


最も開きが大きかった場所で測定したところ、その差なんと5cmΣ(・ω・ノ)ノソンナニ!?

つまり、今までと同じ作業をやってもグリップの開きが小さくて済むので指に掛かる負担が格段に軽減されるのです(*´艸`)

連続作業を強いられることが多いハサミ、これだけ開きが変われば作業効率に大きな差が生まれるのは明らかですね。

私のように手指が小さな人間にとっては本当に大きな長所ですヾ(*´∀`*)ノ

ショートタイプで紹介した悪徳通販顔負けの切れ味(wに格段の使いやすさをプラスした、何とも魅力的な一振り。

車載工具に一振り入れておけばハサミで困ることはまず無いでしょう(*´艸`)


・Deen Snips/155mm

・DNP-908SC (¥2,980・参考価格)

Tweet
【ツール/Deen】 の記事一覧
  • >> 2013 04/22 【Deen DNP-908SC Snips/155mm】
  • 2011 11/26 【Deen DNP-946SC Snips/140mm】
  • 2011 11/09 【Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool 】
  • 『ツール/Deen』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【PB SWISS TOOLS 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion】

/22 (Mon)]
ハーレーのボルト類は主にヘックスやトルクスが使われていますが、なぜかお店でコレを見ると気になって×2仕方無い。

・・・もはやこれが手元に無いと落ち着かないという事態にι(◎д◎)ノヾ


PB SWISS TOOLS 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion & PB 8820-3 Chisel Driver

PBの貫通ドライバー全サイズにタガネドライバーを加えた、事実上PB貫通ドライバーのフルセットですヾ(*´∀`*)ノ

過去関連記事:【8193.D 2-100 SwissGrip Screwdrivers for Phillips screws, one-piece blade and hexagon portion】


ブレードがグリップエンドまで通っているので、通常(非貫通)のモデルよりも重量は嵩みますが、

強度や耐久性を考慮すると重量差のハンデは完全に吹っ飛びますw


グリップは日本でも絶大な人気を誇るスイスグリップのブラックバージョン。

スタンダードモデルに使われているオレンジのスイスグリップに比べて汚れが目立たないという点も、長く使っていく上では重要なポイントです(o^―゜)b


叩いて使われることを前提とされる貫通ドライバーと言えど、先端精度は一切の手抜き無し。

ボルトとの相性次第では、マグネット無し・・・つまり先端の精度のみでボルトをホールドしてしまうというクオリティの高さに思わず笑いが出てしまうほど。

『これこそがドライバーだ』と言わんばかりの、世界最高クラスの先端精度を存分に味わうことができるかと思います(*´艸`)


マイナスドライバーに関しては"普通に"使う分にはプラスドライバーよりも出番が少ないものの、

過去の日記で紹介したリアアクスルのCリングを外すなどの応用的な使い方のバリエーションはプラスドライバー以上に豊富。

どんな作業環境であろうと、マイナスドライバーは全サイズ揃えても決して損をすることはありませんね(゚∀゚)人(゚∀゚)


タガネに関してはさすがに使用頻度が落ちますが、今回どうしても一緒に揃えておきたかったのがこのタガネドライバー。

実は過去に一度、タガネを使わなくてはならない状況に陥り、やむを得ずマイナスドライバー(しかも非貫通w)を叩いて使ったトコロ、

一度叩いて使っただけで先端もグリップエンドもグチャグチャになって使い物にならず、捨ててしまったことがありました(当たり前www)。

そんな経験から、『いざと言う時にマイナスドライバーを守るため』に揃えたと言った方が正しいかもしれませんね(o^―゜)b


高品質なオイル焼入れ戻し済みスチールをニッケルクロームメッキ仕上げ、抜群の強度と切れ味で定評のあるPBのタガネ。


そこへ貫通タイプのスイスグリップをブレンド、グリップエンドの打撃面もワイドになっているので使い勝手が飛躍的に向上しています(o^―゜)b

先端の鋭さとソフトな使い心地を兼ね備えた、非常に魅力的な一本ですね(*´艸`)


実物を見ると叩いて使うのを(傷つけるのが勿体無くて)思わず躊躇ってしまう程の見事な仕上がりですが、

通常のドライバー以上に幅広く、長く使っていけるのが貫通ドライバー最大の魅力なので、思う存分使い倒していこうと思っています(*´艸`)



・PB SWISS TOOLS SwissGrip screwdriver sets,one-piece blade and hexagon portion

・8193D.1-80 SwissGrip Screwdrivers for Phillips screws, one-piece blade and hexagon portion/PH1-80mm (¥3,423・参考価格)

・8193D.2-100 SwissGrip Screwdrivers for Phillips screws, one-piece blade and hexagon portion/PH2-100mm (¥4,074)

・8193D.3-150 SwissGrip Screwdrivers for Phillips screws, one-piece blade and hexagon portion/PH3-150mm (¥4,578)

・8102D.3-80 SwissGrip Screwdrivers for slotted screws, one-piece blade and hexagon portion/3-80mm (¥3,276)

・8102D.4-100 SwissGrip Screwdrivers for slotted screws, one-piece blade and hexagon portion/4-100mm (¥3,696)

・8102D.5-150 SwissGrip Screwdrivers for slotted screws, one-piece blade and hexagon portion/5-150mm (¥4,074)

・8820-3 Chisel Driver/8x10x155mm (¥3,255)

Tweet
【ツール/PB SWISS TOOLS】 の記事一覧
  • 2014 04/25 【PB SWISS TOOLS 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4", SwissGrip handle stubby, with magnet】
  • >> 2013 04/22 【PB SWISS TOOLS 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion】
  • 2012 12/03 【PB SWISS TOOLS 自作マイナスドライバー】
  • 2012 10/23 【PB SWISS TOOLS V10-398-T40 & T45 Socket wrench for Torx® screws】
  • 2012 06/28 【PB SWISS TOOLS 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder】
  • 『ツール/PB SWISS TOOLS』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment】

/20 (Sat)]
過去に紹介したコブラを含めて、一般的なプライヤーは対象物の大きさに合わせて自分の手でサイズを調整しなくてはいけません。


『大体これくらいかな?』と開きを調整したはずがサイズが違ったり、掴みはすれどグリッピングがシックリいかずに

1~2度再調整を強いられるということは実はよくある出来事。

そんなプライヤーの常識を覆すプライヤーが登場しました、それがSK11のROBO GRIP。


このプライヤーは、内蔵されたスプリングが自動でサイズを合わせて対象物に食いついてくれるという非常に画期的なプライヤーなのです。

私もこのROBO GRIPの170mmを持っているのですが、1本あれば何かと便利なプライヤーです。

コレは同シリーズの230mmも持っておくべきだと購入を検討していたのですが、

そのROBO GRIPをも超えるプライヤーを発見してしまいました。


KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment

KNIPEXが誇るプライヤーのド定番・コブラにオートアジャスト機能を備えた反則的なプライヤーですw

全長250mm、最大開口36mmとROBO GRIPと比較してもスペック的に大きな違いは無いものの、

ベースが先のエクストラスリムの日記で脅威の食い付きを披露したあのコブラw

ここがROBO GRIPとの唯一にして最大の違いですね。


形的にも通常のコブラ、つまり一般的なプライヤーと全く同じなので全く違和感無く使えます。

オートと言って身構えてしまうかと思いますが、使い方は非常に簡単・・・と言うか説明の必要すら無い気がw

まずグリップ上部にあるロックを解除します、上からチョコンッと見えているヤツを矢印の方向に。


ロックを解除するとグリップ間に着いているスプリングでアゴが自動で全開になります。


後はこの状態で対象物を握れば、プライヤー側で勝手にサイズを調整してくれます。

要はホントに握るだけ、逆に言えば最初の写真は収納時に嵩張らないようにするためのロックなのです。

※ROBO GRIPも構造は同じですが、収納時は少しコツが要ります。


あくまで傷ついても良いという前提ですが、手動でのサイズ調整に手間取れない場合や、サイズが頻繁に変わる対象物を連続で掴む場合。

更には片手が塞がっている場合等にも常に自動で最適なサイズで掴んでくれるので、

使い方によってはスタンダードのコブラ以上の仕事をしてくれるでしょう(o^―゜)b


ただし、いくら自動と言っても使用者各々の手のサイズに合わせた最適なグリッピングまでは叶わない場合があります。

要は使われる方の手の大きさ、力の入れ具合によってはグリップが小さすぎたり大きすぎたりする場合があるということです。

※私個人の感想としては、グリップに必要な力(握り込む力)が強ければ強いほどスタンダードコブラが有利になります。

言い換えればコレは『オートが故の宿命』のような部分。

多少のグリッピングを犠牲にしても、オートならではの長所に利用価値を見出せる方や場所に使われるべきプライヤーというわけです。


グリッピングの評価次第でこのプライヤーの好み、利用価値がハッキリ分かれる部分と思いますが、

スタンダードコブラに続いての買い足しでオートの利便性を存分に発揮するという使い方がベストかと思われます(o^―゜)b


・KNIPEX SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment

・85-01-250 (¥8,505・参考価格)

Tweet
【ツール/KNIPEX】 の記事一覧
  • 2013 05/13 【KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers】
  • 2013 05/13 【KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers】
  • >> 2013 04/20 【KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment】
  • 2013 04/20 【KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm】
  • 2012 10/25 【KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutter】
  • 『ツール/KNIPEX』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm】

/20 (Sat)]
1年半ほど前に購入したプライヤーレンチ。


手持ちのラチェットやコンビネーションレンチで対応出来ない緊急措置的な使用法が多いですが、それでも予想を遥かに超える大活躍ぶり!

例えば過去のトラブルでフォークオイルが漏れたことがありましたが、フォークトップのボルトサイズは1-3/8"(約35mm)。

ボルトの真上にはハンドルがあるのでラチェットは使えず・・・ここでプライヤーレンチの出番がやってきました!!

コイツの最大開口が35mmなのでサイズ的には問題無く対応出来ましたが、やはり最大開口付近だと若干ながらトルク不足気味に。

厳密に言えばトルク不足と言うよりも、もっと楽に回せればという感じですかね。


そこで今回、もう一サイズ大きな250mmを買い足すことにしました(´∀`)


KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm

全長は+70mm、数字だけを見るとそこまで長くなっていないような感じですが、実際に並べてみると大きさがまるで違いますw


最大開口は余裕の46mm(1-3/4")、このサイズであればフォークトップの締緩も楽々ですね(o^―゜)b

グリップが長くなった分、両手を使って握り込んでも非常に安定感があるので70~80Nm辺りまでなら余裕を持って対応出来ます(´∀`)

個人的には締め付け時よりも、例えば固着したボルトなどを緩める時に最も使用頻度が高くなりそうな感じがします(o^―゜)b


しかし、ハンドツールは基本的に『大は小を兼ねない』ので250mm1本では厳しいのも事実。

実際に今回の250mmも頭が大きくなった分、ボルトが小さくなるにつれて(オーバートルクなども含めて)逆に使いづらくなります。

使う人の手の大きさや腕力にもよりますが、私的には片手でフレキシブルに使うにはちょっと大きいかな?という感想です。


最もこのサイズになるとパワー&強度重視にシフトするのは明らかなので

言い換えれば180mmと250mmがちょうどその(コントロール重視型とパワー重視型の)境目としてはベストかと思われます(o^―゜)b

手が小さな自分の使い方としては180mmを基本にして、180mmで回せない時は250mmでガツンと、という感じになると思いますが、

それでも、私の使用環境下での使用頻度はほぼ同じくらいになるでしょう(=゚ω゚)ノ


最終的には残る300mmと150mmも揃えていこうと思っていますが、まずはこの2本を揃えると安心感がまるで違ってきますねヾ(*´∀`*)ノ

全サイズ揃えたらモンキーを使うことは二度と無いかもしれませんwww


・KNIPEX Pliers Wrench/250mm

・86-03-250 (¥11,550・参考価格)

Tweet
【ツール/KNIPEX】 の記事一覧
  • 2013 05/13 【KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers】
  • 2013 04/20 【KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment】
  • >> 2013 04/20 【KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm】
  • 2012 10/25 【KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutter】
  • 2012 08/02 【KNIPEX 48-11-J2 Precision Internal Circlip Pliers/19-60mm】
  • 『ツール/KNIPEX』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【8th Anniversary】

/15 (Mon)]
多くの方に見守られ、本日納車から8年を数えることが出来ましたヾ(*´∀`*)ノ

車体はとうとう10年目!我ながらよく今の状態を維持できたなと驚いております。

10年経てば一昔前と言ってもいい2003年モデルの我がロードキングですが、

私的には今までの8年よりも、これから先の方がもっと楽しいことが起こりそうな感覚。

逆に言えば、そんなワクワク感が年を追うごとに強くなってる感さえあります。

これから先、コイツにあと何年乗れるかわかりませんが

そんな最高の思い出をこれからも皆様と共に築き上げていけたらなと思っていますヾ(*´∀`*)ノ


Thanks for 8th Anniversary♪




Tweet
【カツ/日記】 の記事一覧
  • 2014 01/01 【2014】
  • 2013 05/06 【2013 G.W.】
  • >> 2013 04/15 【8th Anniversary】
  • 2013 01/06 【2013年】
  • 2012 10/29 【やれば出来る!!】
  • 『カツ/日記』の記事をもっと読む
comments (2) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.