ハンドルからクラッチケーブルを辿るとバイクの前部中央辺りにラバーのブーツがついています。
スロットル同様こちらにもアジャスターが隠れており、それを保護する役割を持っています(´∀`)
問題はこのブーツのデザイン・・・もうちょっとどうにかならなかったの?って感じですね。
以前交換したスロットルアジャスターカバーと同じようにドレスアップできないかなぁと思って探していると・・・発見(・∀・)!
かと思いきや、パーツの適合がツーリングモデル以外(゚Д゚; 三 ;゚Д゚)!?
出荷時は全車種に同じラバーブーツを履かせているのに、カスタムする時だけツアラー不可は絶対におかしい(゚д゚)(。_。)ウン!
クリアキンのアジャスターカバーは全車種適合は勿論、カワサキのバルカンにまで適合させています。
バルカンに乗ってる人は果たしてコレを探せるのでしょうかww
恐らくフレーム等に接触する恐れがあるのでオススメ出来ないといった理由だと思いますが
とりあえず無視して装着してみることにしました。
取り付けはスロットル側と同じく、ブーツをズラしてアジャスターを丸出しにした後、
割れたカバーの片方に付属のクッションをくっつけて上下のボルト締めで完成です(´∀`)
尚、付属のクッションだけではカバーが緩く、上下に動く場合がありますので
気になる方はホームセンター等で同程度のクッションを購入して残りの半分に着ければシッカリ固定されます(o^―゜)b
ストックのブーツはクラッチケーブルを外さない限り無事に救出することはできません。
今回のような場合では、まず元に戻すことは無いと思いますのでハサミで刻んであげましょう。
ちょっと派手かな?と思いましたが、スロットル側と同じデザインなので違和感があるというほどではないと思います(゚∀゚)人(゚∀゚)
周囲にメッキパーツが多ければ周囲に溶け込んでくれるので良いアクセントになります(゚∀゚)(。_。)ウン!
クラッチケーブルの長さの関係でフレームと接触する場合は、傷の防止として薄めのラバーをフレームに貼ると良いでしょう(´∀`)
黒いラバーであればフレームと同色なので殆ど目立ちません(o^―゜)b
クラッチケーブルの調整の度にボルトを外さなければいけないのは結構面倒臭いトコロですが
クラッチケーブルのアクセス頻度は低めなので、そこまで気にならないでしょう(。・ω・)ノ゙
・ビレット・クラッチケーブルアジャスターダストカバー
・64108-03
・00年以降XL、ダイナ、ソフテイルモデルに適合。
00年~03年XLはクラッチケーブルクランプ・91147-02、04年以降XLは91249-04が必要です。
・¥11,400