マフラー、エアクリーナー、キャブレターと徐々にカスタムを進め、次なるステップは点火系(・∀・)
点火系の一連の流れは良く『水道』に例えられることが多いです(今後の点火系のインプレでも使うと思います)。
コレは電気と水という違いはあれど、基本的な流れが同じ仕組みだからですね(o^―゜)b
点火システムの出口となるのがプラグ、水道で言うと蛇口の部分。
しかし、仮に蛇口だけを大きくしたとしても貯水タンクや水道管の大きさが変わらなければ大きな効果は期待出来ません。
そこで、比較的手が出しやすい水道管を大きくするというのが今回のカスタムの流れ(・∀・)
と言うわけで今回紹介するのはノロジー・ホットワイヤー(゚∀゚)人(゚∀゚)
プラグワイヤーの中でもド定番、名前を知らない方は少ないかと思います。(o^―゜)b
それでは交換(・∀・)
プラグワイヤーはプラグとイグニッションコイルを繋いでいるだけなので作業内容は凄く簡単なのですが、
ツアラーのイグニッションコイルはタンクとフロント側ロッカーカバー間の非常に狭い場所に着いています。
そのままの状態ではマトモに作業が出来ませんので、まずはタンクを浮かせる準備をしましょう。
準備が整ったら、タンクとメインフレームの間にタオルを入れてスペースを確保します。
これでコイルからプラグワイヤーが引き抜けるようになります(・∀・)
ロッカーカバーへの接触は十分に注意して下さい(o^―゜)b
コイルの端子にはF(フロント)・R(リア)が表記されていますので(外さないで見えるかな(・・)?)
Fに短い方を、Rに長い方を差し込んで下さい(o^―゜)b
※自分の車輌では車体左側がフロント、右側がリアになっていますが、現車確認をオススメします。
F・Rの表記が確認出来ない場合は、片方ずつ交換すれば間違えることはありません( ̄▽ ̄)
後は車体を左から見てFを左、Rを右のプラグに差し込んで終了(o^―゜)b
通常であればここで終わりなのですが、ホットワイヤーにはアース線が装備されていますΣ(゚Д゚)
そこでタンクをそのままの状態にして、ホーンの上にあるエンジンハンガーにアースを装着しましょう。
片方ずつの脱着がお勧めですが、気をつけないといけないポイントが一つ。
アース線を通して再度ボルトを装着する際、ボルトが上手く入らない場合があります。
アルミのシリンダーなので、硬いと思ったら無理せずスムーズに入るまでトライしましょう(・∀・)
無事にアースを装着したらタンクとシートを戻して完成です(o^―゜)b
尚、純正のプラグに関しましてはプラグギャップを0.035インチ(0.9mm)に設定した後テスト走行を行い
必要であればミクスチャースクリューでセッティングを出して下さい(´∀`)
装着後すぐに気付いた点としては、アイドリング時の一発一発の鼓動が強くなった感じがしました。
走りに関しては体感出来るような変化ではないものの、わずかに車体が軽くなったような走りです。
このホットワイヤーは一時的に電気を溜めて流すような仕組みになっているらしく、若干ではありますが
点火時期が遅れますので場合によっては装着後はアイドリングのリズムに変化があるかもしれません。
点火時期が遅くなるとトルクが上がるみたいなので、この部分でも効果が出ているのかもしれませんね(o^―゜)b
唯一の欠点としてはイリジウムプラグとの相性が悪く、この組み合わせはプラグがカブりやすいとのこと。
自分は常にカブっているような状態なので関係ありませんがΣ(・ω・ノ)ノェェエ
ホットワイヤーには純正プラグとの相性が良いみたいなので、プラグを交換されていない方はそのままでオッケーです(o^―゜)b
・NOLOGY HOTWIRES
・012052112
・99年~03年ツーリングモデルに適合/ブラック(他設定あり、要確認)
・$74.53(¥17,000前後)