非常に目立たないカスタムなのですが、今回はストックのヒューズを金メッキに交換(・∀・)
金メッキヒューズの効果としては、電気抵抗のロスの極力減らすことでライトの照度アップ、オーディオの音質アップ等に始まり、
電気効率の向上による始動性の向上やトルクアップまで果たすと言われています。
『バッテリーにより良い環境を』
コレが自分の電装系チューンの基本なので、およそ効果のありそうなカスタムはコツコツ積み重ねていきます(´∀`)
装着は非常に簡単( ̄▽ ̄)
まず左のサドルバッグとサイドカバーを外すとヒューズボックスが顔を出します。
ヒューズボックスを手前に引き抜いて車体から外し、左右の爪を外してカバーを取るとヒューズが見えます(´∀`)
本来であればショート防止のためにバッテリーの端子を外してからの作業が理想的なのですが、
面倒なのでサクっとヒューズだけ交換しちゃいましょうw
ロードキングには10Aが1セット、15Aが4セット必要(端数はスペア補充)なので
色とアンペアをシッカリ確認して交換してください(o^―゜)b
ちなみに自分はP.P.S.にもG-FUSEを搭載しています(´∀`)
電装系の欠点と言えば変化が掴みにくいということ(´д`)
今回も目に見えて変化した部分というのは無かったのですが、電気効率がアップしたのは間違いないはず。
大事なのは信じる心です。
個人的には性能アップと言うよりも『愛車をいたわる』と言った感じで装着しました(´∀`)
特に冬季のバッテリーの負担を考え、少しでもバッテリーの負担を軽くという気持ちで( ̄▽ ̄)
まぁ、考え方によっては『もっと働け( ゚Д゚)㌦ァ!! 』みたいな感も否定できませんが
おかげさまで我がロードキングのバッテリー、ノントラブルで現在5年目に突入(゚∀゚)人(゚∀゚)
しかしさすがに5年目になると突然死も考えられますので、ブースターは常備して走っています(o`∀´o;)
・2584 20A
・2592 10A MINI
・2593 15A MINI
・各¥642(2個1セット)