フロントエンドをクロームに交換すると、よりいっそう目立つ部分がアチコチに現れます。
やはりあれだけのクロームの塊、良くも悪くも周囲に多大な影響を及ぼします。
そのパーツ群の中でも一番厄介なのが『小さいのに何でこんな値段が・・・』というパーツ。
今回紹介のパーツはクローム・クラッチケーブルクランプ。
クラッチケーブルを固定するためにウインドシールドドッキングハードウェアと共に装着されているクランプの交換用パーツです(o^―゜)b
少々見えにくいのでストックの写真を2枚用意しました。
今回のパーツの大きさは500円玉を3~4枚積んだ程度ですが、
当然3~4枚積んだ程度では買えません。
さすがにこの手の最凶系とも言えるスロットルケーブルクリップには及びませんが、十分泣きたくなるような金額です。
実はこのパーツ、フロントエンド交換前からずっと気になっていたのですが当時はラインナップが無く
取付けはウインドシールドッキングハードウェアを参考にすればすぐにわかると思います(o^―゜)b
尚、今回のパーツの中にブレッドチップナットが一つだけ入っています。
ストックのアコーンナットはコチラのクランプに交換すると装着できなくなるので『一緒に取り換えろ』ということなのですが、
両者のデザインがあまりに違うため、他がアコーンナットのままだとかなり不自然です。
交換する際はウインドシールドドッキングハードウェアとの同時交換(もしくはハードウェアを先に装着)をオススメしますι(◎д◎)ノヾ
少々派手なデザインですが、ストックのクランプよりは遥かにマシですね。
特にロードキングの場合、購入した時点でナセル周りがフルクローム。
納車時期に発表されていれば(例えフォークがクロームでなくても)間違いなくすぐに交換していたと思います。
大きな注意点としては、今回のクランプはケーブルとの遊びが殆どありません。
そこでケーブルが極力スムーズに動き、無理をしない角度と位置をシッカリ出しましょう。
この2つを適当にやるとケーブルにかなりの負担がかかり、ケーブル表面の皮膜に傷が入ったり破れたりしてしまいます。
これだけ太ければサスガに切れはしないでしょうが、確実にダメージを受けて寿命が縮むと思って下さい。
特に自分のようにロードキング・カスタムのハンドルにストックのクラッチケーブルの組み合わせなど、
クラッチケーブルが短い場合はより慎重に微調整を行なって下さい。
短い状態で装着するとご覧のような傷がついてしまいます。
2枚目の写真はハンドルを右いっぱいに切った状態です。
クラッチケーブルの長さが足りないため、クランプを境に嫌な角度がついています。
特にステンメッシュの傷は直接錆に関わります(しかも発生するとどうしようもない)ので気をつけて調整を行なって下さい。
自分の場合はステンメッシュじゃないので全く気にしていませんが、もしそうであればかなり慎重に位置を選んだでしょう。
どうやってもケーブルに負担がかかる場合や傷が入るのが嫌だという場合は
装着を中断してクランプのエッジ部分の加工(エッジが鋭いために傷が入ります)やケーブルの保護、延長を検討してください。
ハンドルを左右に切ってケーブルに負担がかからない位置をシッカリ出しましょう(o^―゜)b
・クローム・クラッチケーブルクランプ
・38792-05
・94年以降ロードキングモデルに適合(FLHRSは除く)。
・¥7,360