仕上げ的な意味合いでボルトをフルクロームにしたエンジン周りですが、
簡単にボルトが交換出来ない場所があります。
左側シリンダー下の数箇所(写真に写ってない部分もあります)なのですがボルトの種類、長さ、太さ、場所は至って普通。
トルクレンチを手に『フルメッキにしてやるぜー!』といきたいトコですが、待った待ったぁ~(/--)/
ココのボルト、実は全てクランクケースの合わせのボルトなんです。
Hさんにここのボルトのサイズを測ってもらおうと(脱着を)お願いした際に発覚。
自分でやっていたら取り返しのつかないことになっていたかもしれません(゚д゚;)(。_。;)ウン!
仮にこのボルトを緩めてケースの合わせがズレて不具合が起きると、シャレにならない程の緊急事態です。
殆どの方は何もしていないか、以前自分も装着していたシリンダーベースカバーでボルトをまとめて隠していますが、
カバーのデザインが気に入らなかった自分にはもはや選択肢がありません。
と言うわけでエンジン周りのクロームハードウェア(ボルト)統一に反し、ここだけは上からボルトカバーを装着することにしました。
ちなみにクローム・ハードウェアに交換した際に手元に余ったロッカーボックスボルトカバーが装着できないかと試してみましたが、
ボルトの方が1サイズ大きいので装着は不可でした。装着できる場所は無いかと思われます。
クランク周囲で目視出来るボルトは5/16が5本、3/8が2本。
5/16に関しては1枚目写真に3本、その左右に少し隠れるように1本ずつあります。
カバーは4つで1セットなので目立つ方をカバーした後、余裕があればもう1セットと言った感じです(o^―゜)b
取り付けはロッカーボックスボルトカバーと同じく上からパチンなので楽勝ですが、
同様に場所が狭く、結構キツい部分もありますのでそこは気合でww
未クロームのフラットワッシャーがカバーに隠れてくれなかったのが残念でしたが、それでも装着前とは大違い(・∀・)
ロッカーボックスボルトカバーやキャリパーボルトカバーのようにラインが入っていないのもシンプル好きな自分としては大満足( ̄▽ ̄)
今回のカバーに関しては内部スプリングも強く、走行中に落下ということはまず無いかと思います(o^―゜)b
唯一の欠点はとても掃除する気になれないといったトコロでしょうか。
・クローム・ヘックスボルトカバーキット
・94285-03(5/16)
・94287-03(3/8)
・各¥4,050 各4個セット