お店に置かれていたロードキングを見て、真っ先に交換したいなと思ったのがハンドグリップ。
シャドウのグリップはストックの状態で両端がクロームでドレスアップされていたので
交換したいという気持ちが余計に強くなっていたのだと思います。
ロードキングにもその意思を受け継ぎたいということで、納車後足早にグリップのカスタムを決行(o^―゜)b
取り付けはスイッチハウジングを開けた後にスロットルケーブルを緩め、グリップからケーブルを外します。
後は逆の手順で完成と工程そのものは簡単なのですが、あちこちに気をつけなければいけない点があります。
まずはスイッチハウジングの組み立ての難しさ、詳細はコチラをご覧下さい。
次にスロットルケーブル関連。
コチラを参考にケーブルをめいいっぱい緩めた状態にして(ハンドルは左いっぱいに切っておきます)
グリップからケーブルを外すのですが、ケーブルが外れるとケーブルの先端にいわゆるタイコ(下画像18番)
というものが一緒についてきます。
(上はグリップ側の拡大画像、この2つ(引き&戻し)の穴にタイコが入っている状態です。)
ご覧の通りタイコのような形からこの名前がついたと思われますがこのタイコ、
グリップから外れると同時にプラプラの状態になって簡単に外れるようになりますので注意が必要です。
不意にケーブルから外れて落としてしまうと(非常に小さいパーツのため)探すのが非常に困難です。
当然ボルトのように代用品が効かず、恐らく予備で持っているというパターンも殆ど無い状態かと思います。
次にケーブルの取り付け、これが意外と大変。
キャブレターにしてもインジェクションにしてもスロットルを開くと勝手に戻るということは
ケーブルに何らかの形でスプリングの力が加わっていること(本題から反れるためここでは割愛)。
つまりグリップに取り付けようとしてもケーブルが勝手に戻ってしまうため、中々思うように取り付けられません。
逆に無理に取り付けてしまうとケーブルが折れ曲がってしまったり、場合によっては切れかけてしまうことも。
ケーブルの長さにもよりますが、思わぬトコロで苦戦したり(逆に簡単に着いてしまう場合もあります)しますので
焦らず時間をかけて作業を行って下さい(o^―゜)b
※グリップエンドキャップは交換してあります。
これでやっとハーレーらしくなったと言うか、FLらしくなったと言うか。
両端がクロームになっただけでなく、グリップ部もラバーからレザーに変わったという点も見逃せません(o^―゜)b
派手さは期待出来ませんが、非常に落ち着いた高級感があり個人的には大満足(゚∀゚)人(゚∀゚)
唯一の欠点は・・・ご覧の通りムッチャクチャ太いです。
ストックから交換した直後はかなりの違和感を覚えるのではないでしょうか。
自分も手が小さめ(150cm前後の方と同程度、グローブもレディースサイズ)なのでかなり苦戦しました。
グリップが太くなるとレバーが遠くなり、とっさの操作時にわずかですがタイムラグが生じます。
このグリップはハーレー純正の中でも屈指の極太サイズなので、手の小さな方は事前に必ずご確認しましょう。
普段使用しているグローブを装着した状態での確認をお忘れなく(o^―゜)b
しかし個人的には細めのグリップはその分握り込なければいけないので、
多少太めのグリップで慣れた方が後々の負担は少ないのではないかと思います(´∀`)
このグリップも極太と書きましたが、慣れてしまえばこっちのもん(゚∀゚)(。_。)ウン!
このデザインは譲れない!という方は是非(o^―゜)b
・カスタムプリントレザーハンドグリップ/スムーズグレイン
・56197-98A
・96年以降全モデルに適合。
・¥15,200