プラグワイヤーの中では名実共にNo.1と思われていたノロジー・ホットワイヤーですが、新たに対立候補が出現( ̄□ ̄)!!
その名もサンダーボルト!!
ホットワイヤーやらサンダーボルトやら正義の味方とその宿敵みたいな名前ですが、
このサンダーボルトを良く調べてみると結構凄いことが判明。
単純な構造を説明するとワイヤーの径を極太にすることでコイルからの電流をより大量に流せるようになっています。
実はコレがホットワイヤーとの決定的な違いなのです。
簡単に言うと、ホットワイヤーは『蓄えて流す』のに対してサンダーボルトは『常に流す』
瞬間的な出力は明らかにホットワイヤーの方が上だと思いますが、
逆に言えば一定の出力を保っているサンダーボルトの方が『より安定している』のです。
安定しているということはメカ音痴の自分にとって(トラブル予防の)何よりの安心材料になってくれるなと思いました。
当然『ホットワイヤーが安定していない』とか、『トラブルが出やすい』というわけではありませんのであしからず(。・ω・)ノ゙
取り付けは上記のホットワイヤーのリンクを参考にして下さい(o^―゜)b
唯一気になっていたのがワイヤーにプリントされたサンダーボルトの文字。
ちょっと・・・いやかなりダサ(略)
黒とメッキの車体にゴールドが入ってはマズいということで、文字が車体の裏側になるように装着しましたww
結果としては、同時にイグニッションコイルを交換した相乗効果かもしれませんが
交換後はわずかながら加速が滑らかになり、車体が軽くなった感じがしました(o^―゜)b
体感的には僅かな差なので、実際に双方を比べてどちらが自分の好みの走り方に近いか。
他には安定性やその他の点火系パーツとの相性などで決めてしまってもいいと思います( ̄▽ ̄)
個人的には低速・低回転の安定性とイリジウムプラグとの相性を考慮してサンダーボルトに軍配(゚∀゚)人(゚∀゚)
・SUMAX RACE READY 10.4mm THUNDERVOLT-50 SET
・52033(SUMAX)
・99年以降ツーリングモデル(EFI車は除く)、04年以降スポーツスターモデル(XL1200Sは除く)
※他車種設定あり、要確認。
・$49.95(¥7,000前後)