早い段階でクローム化したパッセンジャーフットボード。
しかし気付けばそのフットボードを支えるブラケットがブラックのままではありませんかヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノ
納車からかなり時間が経って改めて見てみると『なんで今まで交換しなかったんだろう』というほど目立つ部分。
それと同時に、装着している方もかなりの少数で『どうして皆も交換してないんだろう』という疑問。
大きな理由としては、大半の方がそのスタイルのカッチョ悪さを理由に
『フットボードそのものをフットペグに交換』を考えているため、クロームにする必要が無いということ。
しかしフットペグに交換するのもそれなりの金額が必要なので、フットボードをドレスアップしないままの方が多いようです。
しかし自分にとってはこれぞツーリングモデルにふさわしい贅沢な装備、多数派を押し切ってフットボードのドレスアップへ(o^―゜)b
まずはフットボードをブラケットごと根こそぎ外します。
ボルト1本なので簡単ですが大きめのボルト(ヘックスレンチサイズ:5/16")なのでそれなりの力が必要です。
ツールが周囲の外装に当たりそうな場合は先に外装を外して行いましょう、
左側はエキパイとプライマリーに阻まれて作業スペースが狭くなっていますので、お手持ちのツールを工夫して使って下さい(o^―゜)b
車体からブラケットを外したら今度はブラケットからフットボードを外します。
※フットボードカバーを装着されている方はここで外しておきましょう。
カバーを外すと(及びストックの状態)フットボードの裏にあたる部分に黒いラバーがチョコンと顔を出していると思います。
コレが本体とクッションを固定している一つ目の箇所です。
コイツを穴の大きさに合ったヘックスレンチ等を使い、クッション側に向かって押し出します。
表側から無理に引っ張ると切れてしまうので必ずコチラから押し出して下さい(o^―゜)b
二つめの固定箇所はブラケットとの接合部分ですが、コチラは頑丈なので引っ張っても構いません(´∀`)
これでフットボードからクッションが外れます。
次にフットボードとブラケットを繋いでいるピン(写真○内)を取り除きます。
ピンにCRCなどを吹いて滑りやすくしておき、⇒の穴からヘックスレンチ等でフットボード中央へ押し込みます。
写真では左側しか写っていませんが、右側も同様に右端の穴から中央へ押し込んで外して下さい(o^―゜)b
クッションが外れている状態であればすぐに確認できるでしょう(´∀`)
両方のピンを外すとフットボードとブラケットが離れ、ブラケット中央の穴からベアリングとスプリングが出てきます。
これらは非常に小さな上に、どちらか片方でも紛失してしまうとフットボードが収納出来なくなります。
特にベアリングはフットボードを離したと同時にポロッと落ちてきますので、必ず下にタオルを敷いて下さい。
アスファルトの上でやるとまず帰ってきません。
スプリングはベアリングの下に入っていますのでこれも紛失しないようにしましょう。
逆の手順で装着後、各稼動部に潤滑を行って完成(゚∀゚)人(゚∀゚)
思った以上に面積が広く、フットボードを収納していない状態でもかなりのアピール度です(゚∀゚)(。_。)ウン!
シンプルなデザインで仕上がりも非常に良く、欠点らしき箇所も見当たりません(o^―゜)b
しかし今度はフットボードカバーからはみ出た黒い部分と
ブラケットを固定しているスイングアームブロック(ブラック)がやたらと気になり出しました(ノ゚Д゚)ノ彡====┻━┻
自分に『クロームパーツを装着して満足する』という日は果たして訪れるのでしょうかww
・クローム・パッセンジャーフットボードブラケット
・53070-00
・93年以降ツーリングモデルに適合。
・¥30,500