ハーレーのカスタムの中でも憧れの的と言える代表的なパーツであるホイールやフロントフォークなど。
それらに負けず劣らずの強烈なカスタムルックを披露してくれるのがクローム・スイングアーム(´∀`)
※写真はダイナモデル用。
ご覧の通りリアタイヤとメインフレームを繋ぐ非常に大きなパーツ。
別名リアフォークとも呼ばれ、フロントフォーク同様クロームカスタムの中でも重要な役割を果たしてくれます(o^―゜)b
・・・(o^―゜)b
ツアラーノスイングアームデテナイ━━━━━(゚A゚)━━━━━ !!!!!
自分が調べた結果、純正・社外問わずFLT系のクローム・スイングアームを製造しているブランドは皆無orz
まぁ当然と言えば当然。
FLT系(ツーリングモデル)には全車例外無く超大型サドルバッグが搭載されており、
そのサドルバッグに隠れてスイングアームが殆ど見えない状態なのですorz
真横から見てもご覧の通り、あれほど大きなスイングアームがネギ1本分ほどしか見えていません。
こうやって写真を見ると手前のサイドカバーにも隠れてしまっているのがわかりますね。
車重が車重だけにダイナモデルのソレよりも一回り大きく、仮に販売すれば6桁は確実。
『ネギ1本にそんな金出すヤツいねーよ。・゚・(ノ∀`)σ・゚・』というメーカー側の笑い声すら聞こえてきそうです。
しかしそのチラリズムこそが厄介、全く見えないわけではない=見えてるってことじゃん?
というお約束の思考回路崩壊っぷりで、お馴染みクローム菌に襲われることとなりました。
というわけで最終手段、純正のスイングアームを新たに購入。
クロームメッキ塗装をいつもお世話になっているメッキ業者さんに、完成品取り付けをディーラー担当Hさんに依頼しました(o^―゜)b
先述通り、隠れてしまう部分が多いのでそこまで大きな変化は求めていなかったのですが
(実は派手過ぎにならないように狙っていたわけです)、実際目の当たりにすると結構凄いことにww
これは過去に装着したミッドフレームカバー同様、周辺に黒いパーツが密集していたので予想以上にメリハリがついたという結果です。
ただ、周囲のパーツが黒いことに加えて車体の奥側についていることでパーツそのものが影になりやすく、
パッと見た感じはミッドフレームカバーほど目立ってはいません(´∀`)
個人的にはその目立ちすぎない感じが◎ですね(o^―゜)b
一言で例えるなら『私、脱いだら凄いんです』状態www
普段は殆ど目立たないFLT系のスイングアームですが、これでリアエンドカスタムの要となってくれることでしょうヾ(*´∀`*)ノ
※お手入れの際はサドルバッグやサイドカバーの脱着が必須になります。
余談で(ブログにも書いておりますが)今回のカスタムを知人に報告したところ、『底抜けの馬鹿』の称号を頂きました。
果たして自分のやっていることはカスタムなのか、それとも突っ込みドコロ満載のネタなのか・・・。
自身の心に問いかけた28歳の春でした。
・リアフォーク
・47549-02A
・¥61,700(塗装費、工賃別途)