デザインの好みなどから意外と交換頻度が高いのがブレーキ・クラッチの両ハンドレバー。
その他にも転倒の際のレバーの損傷(折れ、傷)による交換等もあり、
不測の事態に備えて出来れば自分でも交換出来るようになっておきたいトコロですね(o^―゜)b
まずはブレーキレバーから(・∀・)
リザーバーカバーを装着している場合は、写真のようにピボットピンの上にカバーが被っているので事前に取り外して下さい(´∀`)
カバーが外れたらピンを外していきますが、下から覗くとこんなモノがついています。
コレはリテーニングリングと言って読んで字の如く、ピボットピンが外れないように保持するものです。
コチラのリングを外すにはスナップリングプライヤーという専用ツールが必要なのですが、
ツーリングモデルに関しては使用頻度がそこまで高くありません。
このリングが使われている代表的な部分にフットペグがあるのですが、
前後共にフットボードを装着している自分のバイクには(基本的な外装では)レバー以外では殆どお目にかかりません。
しかしそこまで高額なツールではないので、交換を機に買ってしまえば次回からの交換も格段に楽になります(´∀`)
使い方は簡単、プライヤーの先端をリングの穴に合わせ、プライヤーを握りこみます。
するとプライヤーと共にリングが拡がり、ピンから外れるという仕組みですね(´∀`)
唯一の注意は、リングを開いている途中で外れてしまうと『ピンッ!!』といった感じで強烈なジャンピングを披露してくれます。
それなりの力が加わっている状態なので、飛んでいくと高い確率で行方不明になってしまいます。
空いている片手でタオルなどを添えてあげれば、紛失の確率が格段に減りますのでオススメです(´∀`)
無事にリテーニングリングが外れたら、(片手でレバーを持ちながら)上からピンを引き抜いて新しいレバーと交換。
再びピンとリテーニングリングを同じ要領で着けると完成(゚∀゚)人(゚∀゚)
ブレーキレバーは(レバーの奥にブレーキランプスイッチが入っていますので)ブレーキランプの点灯チェックをお忘れなく(o^―゜)b
次にクラッチレバーですが、ピンを外す前にクラッチケーブルをいっぱいに緩める必要があります。
下記リンクにクラッチケーブルの緩め方も掲載しています(o^―゜)b
残りはブレーキと同じ要領、レバー交換後はクラッチケーブルの調整を念入りに行って下さい(´∀`)
作業時間はスムーズに行けば30分前後、リテーニングリングの紛失に十分気をつけ、焦らずに作業するよう心掛けましょう(o^―゜)b