とある日CCI(カスタムクローム)のカタログを何気無しに見ていると、こんなパーツを見つけました。
パッセンジャーフットボードブラケットを支えているマウントブラケット、通称『スイングアームブロック』と言われるパーツです。
(DRAG SPECIALTIESからプレーンタイプが出ていましたが、形が微妙に違ったので却下しました)
そうなると残るは一つ。
このブログではもはやお馴染みワンオフでクローム塗装です。
というわけでディーラーにてスイングアームブロック(とクロームハードウェア)を左右1セット購入(´∀`)
パーツ到着後、そのままクローム加工に直行。
取り付けに関して、担当のHさんから『(自分で交換の場合)正直オススメしないが、どうしようもないレベルではない』
というアドバイスを頂き、早速チャレンジしてみることにしました(o^―゜)b
※今回の作業はスイングアームに直接関わる場所のため、取り付けを間違えると命に関わる危険があります。
自信の無い方はディーラーで交換を依頼して下さい。
※交換は片方ずつ行っております、左右を一度に外すと下記の方法では取り付け出来ない可能性があります。
※リアサスの長さによって取り付け方法やジャッキの上下幅等が異なる場合があります。
※トラブルが発生した場合、当方では一切の責任を負いかねます、ご了承下さい。
意気揚々も束の間、Hさんがオススメしない理由がわかりました。
上の写真をご覧の通り、ブロックを固定している下のボルトが
ほぼ完璧とも言えるほどエキパイの裏にorz
とりあえずエキパイ全バラは省略(リンク参照)、それが済んだらスイングアームブロックからパッセンジャーフットボードブラケット、
ホースクランプ(右側のみ)を外してブロックのみの状態にします。
実際の作業時の写真ではありませんが、この状態までもっていかないと交換が出来ません。
ここからは左右共通で(o^―゜)b
まず外す側と同じ側の『スイングアーム』にジャッキをセットします。
右側を交換する場合はスイングアームの右側だけを持ち上げるような状態です。
ジャッキポイントのあるアンダーフレームではなくスイングアームです、ご注意下さい。
ジャッキをセットしたらスイングア-ムを支える程度て止めておき、上下のボルトを緩めます。
ボルトがスムーズに回ってくれない場合はジャッキを軽く上下させ、
ボルトが一番スムーズに回る位置でジャッキを止めてボルトを外して下さい。
突然の落下に備えて下にタオル、片手でブロックを支えるのを忘れずに(o^―゜)b
両方のボルトが外れるとブロックが外れ、中にスイングアームのシャフトやベアリングが確認できると思いますが、
詳しい位置関係を見てみましょう。
ブロックを外す際に『ボクッ』といった感じで、引っ掛かりが外れたような感覚と共に外れた場合はシャフトがズレています。
再度ブロックを装着してみて奥までキッチリ入らない、若しくはボルト穴がズレている場合は無理矢理押し込まず、
そのままの状態でジャッキを動かしてスイングアームをフレーム側の中心に持って行きます、コレは目視で確認できます。
スイングアームが中心に来たら、ブロックは何の抵抗もなく綺麗に奥まで入ってくれるでしょう(´∀`)
後は双方のボルト穴が綺麗に重なる位置に微調整してボルトを取り付けて締め込み、ホールプラグを付け替えて完成です(・∀・)
今回、幸いにもエキパイを外さないと交換できないカスタムが重なったので多少(いや、かなりw)の不安を抱えつつも意を決して交換。
これだけ面倒だと交換している車輌も少なめ、見えないということはないのでアクセントという点でも相当なものです。
苦労の末完成したワンオフクローム・フットボードとの相性は言うまでも無く、まさに会心の一撃。
・スイングアームブロック
・50588-93(左)
・50589-93(右)
・各¥14,800(クローム塗装費別途)