この時点である程度完成に近づいていたハンドル周り。
今度はハンドル『そのもの』からハンドル『周辺』へとターゲットを移し、こんなパーツを買ってみました(´∀`)
スロットルケーブルの根元(右ハンドルスイッチの下)にラバーで覆われているトコロがあります。
このラバーをズラすとスロットルケーブルの遊びなどを調整をするためのアジャスターが顔を出します。
今回のパーツはそのアジャスター部分をラバーに代わってメッキでカバーするという物です(o^―゜)b
ちなみにこのパーツ、『FLHRS(ロードキング・カスタム)ハンドルバー装着車は不可。』との説明書きが。
ハンドルの角度によってコンソールやガスキャップに接触するからと思われますが、
ココで退き下がることはクローム星人のプライドが許しませんΣ(・ω・ノ)ノウチュウジン!?
とりあえず無視して装着してみることにしました(o`∀´o)v
まず、アジャスターに装着されているブーツをナセル側へズラしておきます。
※最終的にラバーブーツは切って取り除かなければいけませんが、
『やっぱり似合わないから元に戻そう』という時に備え、完全に装着した後に行うのをオススメします。
次に4つに割れているカバーの2つに付属のクッションを装着。
アジャスター部分の保護とカバーのガタつき防止なので必ず着けましょう(´∀`)
クッション有りと無しを1組にしてアジャスターの上下から挟み込み、
付属のC型クリップがカバーに均等に被るように装着※して下さい(o^―゜)b
※上記を守らないとカバーが簡単に外れてしまい、脱落の恐れがあります。
必ず『カバーの合わせ目に対して水平にクリップを装着』してください。
最後に付属のケーブルクリップを留めて完成(非常に小さなボルトなので取り扱いに注意!)(゚∀゚)人(゚∀゚)
クリップの場所は特に決まっていませんのでカタログや下の写真を参考に(o^―゜)b
装着後にカバーがやたらと動いたり、ガタつきがある場合はホームセンターで同程度のクッションを購入して
クッションが着いていない残りの半分側にも装着してあげましょう(o^―゜)b
ご覧のようにスリットが入っているのでハイテックな感は否めませんが、コチラのパーツは他社のラインナップがありません( ̄▽ ̄;)
この時点でハンドル周りがフルクロームだったので、そこまで大きな違和感はありませんでした( ´Д`)≡3ホッ
唯一の欠点としてはパーツそのものの作りが故にメッキが薄く、装着した時点で角のメッキが剥がれてしまいました。・゚・(ノД`)・゚・
今の時点では目立たないよう下に向けて凌いでいますが、剥がれた部分から腐食が進んできています。
最終的には再メッキを検討した方がいいかもしれません( ̄▽ ̄;)
作りそのものはさすが自由の国アメリカ、カバーのサイズも自由に作られているようです。
・クローム・スロットル&アイドルケーブル・アジャスターカバー
・64115-04
・96年以降ツーリングモデル、FXSTB、FLSTSに適合。
FLHRSで標準装備ハンドルバー装着車は不可。
・¥13,900