Still Ride Blog

~福岡のロードキング乗り、カツのハーレーライフをご紹介~
  • Outline
    •  roadking5319.blog61.fc2.com     
    •  Web

  • Update
    • 【必読】ブログ更新情報について

    • [2017 01/04] 新記事公開        
      • 【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】 [2017 01/04]
    • [2017 01/01] 過去記事公開        
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
    • [2016 12/25] 過去記事公開        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
    • [2014 12/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8
      • V-TWIN 23-0599 11.5
    • [2014 12/15] 過去記事公開        
      • Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4
    • [2014 12/10] 過去記事公開        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
    • [2014 12/09] 過去記事公開        
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
    • [2014 12/08] 過去記事公開        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
    • [2014 06/17] 過去記事公開        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2
    • [2014 06/16] 過去記事公開        
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2
      • Snap-on THLX72 Comfort Handle Locking Flex Sealed Head Ratchet 8-1/4
    • more...

  • Profile
    • Owner        
      • Katsu [FLHR]
    • Motorcycles        
      • HARLEY-DAVIDSON 2003 FLHR ROADKING [2005 04/15~The Present]
      • HONDA SHADOW 400 [2004 07/12~2005 04/15]
      • HONDA MAGNA 50 [2004 02/23~2004 04/01]
      • YAHAMA CYGNUS X [2014 05/02~The Present]
      • SUZUKI LET'S 4 [2005 03/12~2014 05/09]
  • Recent
    •  Recent Entries        
      • 2017 01/04 【【明けまして】2017年スタート【おめでとうございます】】

      • 2016 12/24 【WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM】

      • 2016 07/02 【ロードキング/カスタム一覧】

      • 2016 04/16 【熊本、大分、その他地震の被害に遭われました皆様へ】

      • 2016 01/13 【Danner 38300X BURNSIDE】

      • 2015 12/30 【WESCO BOSSへの道 その②】

      • 2015 11/01 【WESCO BOSSへの道 その①】

      • 2015 07/29 【2015 ユーザー車検】

      • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】

      • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】

      • more...

    • Recent Comments        
      • 2021 05/24 【まえちん】        
        • 【PB SWISS TOOLS E6-100/3 & E6-100/4 Precision Bits for slotted screws】

          Title:

          素敵なビットですね
          自分も買おうかと?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 05/08 【na】        
        • 【CVキャブレターセッティング】

          Title:質問です。

          34番はどこの部品ですか?・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2020 01/07 【ミング】        
        • 【RCエンジニアリング HD-0001 MRCクラッチ】

          Title:買いたい

          Harley davidson 1200XLに使えますか 使えたら買いたいですが・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/19 【堀木】        
        • 【52933-97B デタッチャブル・パッセンジャーシーシーバーアップライト&53803-06 ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキット/シーシーバーアップライト&ソロツアーパックラック用】

          Title:ツーリング・デタッチャブル・ドッキングハードウェアキットについて質問

          はじめまして
          自分も1998年のロードキング を購入したのですが、
          背もたれをつける際、ドッキング金具でわからないことがあります。
          金具セットで対象年式に該当しているの・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 11/04 【カツ@管理人】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:ノキシュウイチさんへ

          初めまして!管理人のカツと申します♪

          自分はその場所々々で違う業者さんに出しているのですが、軒並みクオリティが高かったのはNakaraiさんですね!
          一度ご相談されて見・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2019 10/28 【ノキシュウイチ】        
        • 【掲示板&足跡帳】

          Title:いつも見させてもらっています

          クローム病でネジなどクローム化したいのですが、
          キャリパーネジ、リアサスネジ、リアブレーキペダルなど
          クローム化したいのですが、クローム塗装はどこでされていますか・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 11/06 【ヒロシ】        
        • 【ANDREWS 288121G GEAR-DRIVE CAMS 21HG & 288908 OUTER AND INNER DRIVE GEAR KIT】

          Title:

          はじめまして、2005年式FLHRS乗りです。

          現在、ツインカム88のギヤカム及びハイカム化を検討しているところす。
          不躾で申し訳ありませんが、管理人様に以下の・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 10/20 【FLHR】        
        • 【オイル交換】

          Title:

          あれっ
          FLHRはサイドスタンドで車体が斜めになった状態ではかると言うひと??
          水平にして測ると言うひと??

          どちらの状態の時にディップスティックを突っ込むのが正しい・・・


          【コメントの続きを読む】
      • 2018 08/05 【ラック】        
        • 【Character】

          Title:オイルタンク

          よろしければ教えてください
          FLHRはドライサンプらしいですが
          オイルタンクが見当たりません……
          別体のタンクは無いのでしょうか?

          お願いいたします。・・・


          【コメントの続きを読む】
  • FLHR
    • Custom-Category        
      • ブレーキ Brakes
      • エンジン&オイル周り Engine & Oil System
      • マフラー Exhaust
      • フェンダー Fenders
      • フレーム&サスペンション Flames & Suspension
      • 足周り&キックスタンド Foot Controls & Kickstand
      • フロントエンド Front End
      • タンク&メーター/計器類 Fueltank & Gauges
      • ハンドル周り Hand Controls
      • ハードウェア&小物 Hardware
      • 点火系 Ignition
      • キャブレター&エアクリーナー Intake
      • 灯火類&電装系 Lighting & Electrical
      • サドルバッグ Saddlebags
      • シート Seats
      • ホイール&タイヤ Wheel & Tire
    • Custom-Recent        
      • 最新カスタム状況

      • 34604-09 カスタム・ギアシフトリンケージ/バレット [2013 06/18]
      • 66050-03 クローム・ロワートリプルツリーカバー [2013 06/01]
      • 31932-99B スクリーミンイーグル・スペシャル・スパークプラグワイヤー [2013 04/10]
      • 32192-10 スクリーミンイーグルST・パフォーマンス・スパークプラグ [2013 04/06]
      • 38854-09 ダイヤモンドバック・ブレイデッド・クラッチケーブル [2013 04/04]
      • more...

    • Blog        
      • 2013 G.W. [2013 05/06]
      • 8th Anniversary [2013 04/15]
      • 2013年 [2013 01/06]
      • やれば出来る!! [2012 10/29]
      • more...

  • Maintenance
    • 難易度:★☆☆☆☆☆        
      • プラグ交換&チェック
      • サドルバッグ&サイドカバー脱着
      • サイレンサー脱着
      • シート脱着&バッテリーアクセス
      • エアクリーナー脱着
    • 難易度:★★☆☆☆☆        
      • ヘッドライト脱着&光軸調整
      • クラッチワイヤー&スロットルワイヤー調整
      • クラッチレバー&ブレーキレバー交換
    • 難易度:★★★☆☆☆        
      • CVキャブレターセッティング
      • CVキャブレター脱着
    • 難易度:★★★★☆☆        
      • オイル交換
      • タンク浮かせ
      • ハンドル調整
      • ハンドル調整(裏技編)
    • 難易度:★★★★★☆        
      • エキゾーストパイプ脱着
    • 難易度:★★★★★★        
      • クラッチケーブル交換
      • CVキャブレター脱着&マニホールド脱着
    • Troubleshooting        
      • やっと来た(^^;) [2013 09/22]
      • 67880-94 リセットスイッチブーツ[2013 08/03]
      • 90707-00A サドルバッグラッチ・スプリング(新型) [2013 08/03]
      • ヘッドボルト オイル漏れ&LESSON 3 [2013 06/30]
      • タイラップ様々 [2013 05/02]
      • more...

    • Blog        
      • 2015 ユーザー車検 [2015 07/29]
      • お疲れ様でした♪ [2013 12/16]
      • 2013 ユーザー車検 [2013 07/18]
      • MOTUL 300V 15W50 [2010 08/30]
      • 1ミリ先の楽しみ [2007 06/13]
      • more...

  • Tools
    • Deen        
      • Deen DNP-908SC Snips/155mm [2013 04/22]
      • Deen DNP-946SC Snips [2011 11/26]
      • Deen DNG-2300MGP Telescoping Magnetic Pick-Up Tool [2011 11/09]
    • FACOM        
      • FACOM R.PEPB Compact Ratcheting Bit Driver & 100mm Extension-for 1/4 Bits [2012 06/28]
    • KNIPEX        
      • KNIPEX 87-01-250 Cobra® Hightech Water Pump Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 87-41-250 Raptor Pliers [2013 05/13]
      • KNIPEX 85-01-250 SmartGrip® Water Pump Pliers with automatic adjustment [2013 04/20]
      • KNIPEX 86-03-250 Pliers Wrench/250mm [2013 04/20]
      • KNIPEX 74-01-140 High Leverage Diagonal Cutters [2012 10/25]
      • more...

    • Ko-ken        
      • Ko-ken オフセットエクステンションバー [2012 09/30]
      • Ko-ken 大型ハンドソケット [2012 07/26]
      • Ko-ken ハンドソケット [2012 06/08]
      • Ko-ken 4300M ディープソケット/21mm [2012 04/15]
    • KTC/nepros        
      • nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ [2014 04/28]
      • nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ [2013 04/22]
      • KTC BAE234 早回し変換アダプタセット [2012 11/26]
    • PB Swiss Tool        
      • PB 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4, SwissGrip handle stubby, with magnet [2014 04/25]
      • PB 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion [2013 04/22]
      • PB 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & PB 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder [2012 06/28]
      • more...

    • Snap-on        
      • Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point [2014 12/09]
      • Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate [2014 06/09]
      • Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2 drive, 15 [2014 05/16]
      • Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8 Drive] [2014 04/25]
      • Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.)  [1/2 Drive] [2014 03/22]
      • more...

    • Wera        
      • Wera 3950 PKL/9 SZ L-key set, imperial, stainless [2013 03/29]
      • Wera Bit-Safe Classic 4 [2013 03/26]
      • Wera 350 PH Screwdriver for Phillips screws with Lasertip/PH2x200 [2012 10/25]
      • Wera 950 PKL/9 BM N L-key set,metric,BlackLaser [2012 06/25]
      • Wera 3851/4 & 3800/4 Bits for Phillips & slotted screws, stainless [2011 12/29]
      • more...

    • Blog        
      • ツールカテゴリー始動 [2011 11/28]
      • 車載工具を考える [2011 09/28]
  • Lifestyle
    • Harley        
      • The Power of Nature [2012 11/02]
      • 欲しいアンテナ反応中 [2011 08/01]
      • 2012年モデルプレ発表(フルラインナップは7/20) [2011 07/03]
      • 2011年モデル [2010 07/28]
      • 2010年モデル [2009 07/26]
      • more...

    •  Wear & Accessories        
      • WESCO BT7700LL100F BOSS CUSTOM [2016 12/24]
      • Danner 38300X BURNSIDE [2016 01/13]
      • WESCO BOSSへの道 その② [2015 12/30]
      • WESCO BOSSへの道 その① [2015 11/01]
      • Toys McCOY U.S.N. フィリックス アルマイトゴールド [2012 04/08]
      • more...

    • CYGNUS X        
      • KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm [2014 11/07]
      • DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック [2014 05/03]
      • DAYTONA ローダウンリアショック [2014 05/03]
    • Let's 4        
      • 羽根が生えたwww [2012 11/21]
      • レッツ修理中 [2012 11/21]
      • ホイールがorz [2012 06/08]
      • 盗難 [2009 05/15]
    • Camera        
      • Canon EF50mm F1.8 II [2010 04/30]
      • Canon EOS KISS X2 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット [2009 05/17]
      • FUJIFILM FinePix S5200 [2007 05/10]
    • HR/HM        
      • Nightwish - Phantom of the Opera [2014 01/14]
      • Nightwish - Ghost Love Score (Floor Ver. & Tarja Ver.) [2014 1/11]
      • Within Temptation - Paradise (What About Us?) ft. Tarja  [2013 11/22]
      • Nightwish - Amaranth [2013 08/28]
      • HELLOWEEN - Nabataea [2012 12/16]
      • more...

    • etc.        
      • ステッカーチューン [2013 07/19]
      • 1週間ぶり [2012 11/19]
      • 毎年恒例 [2012 11/11]
      • ラストチャンス [2012 04/10]
      • 連勤地獄 [2012 03/14]
      • more...

  • Archives
    • 2017        
      • 2017 01
    • 2016        
      • 2016 12
      • 2016 07
      • 2016 04
      • 2016 01
    • 2015        
      • 2015 12
      • 2015 11
      • 2015 07
    • 2014        
      • 2014 12
      • 2014 11
      • 2014 06
      • 2014 05
      • 2014 04
      • 2014 03
      • 2014 01
    • 2013        
      • 2013 12
      • 2013 11
      • 2013 09
      • 2013 08
      • 2013 07
      • 2013 06
      • 2013 05
      • 2013 04
      • 2013 03
      • 2013 02
      • 2013 01
    • 2012        
      • 2012 12
      • 2012 11
      • 2012 10
      • 2012 09
      • 2012 08
      • 2012 07
      • 2012 06
      • 2012 05
      • 2012 04
      • 2012 03
      • 2012 02
      • 2012 01
    • 2011        
      • 2011 12
      • 2011 11
      • 2011 10
      • 2011 09
      • 2011 08
      • 2011 07
      • 2011 06
      • 2011 05
      • 2011 04
      • 2011 03
      • 2011 02
      • 2011 01
    • 2010        
      • 2010 12
      • 2010 10
      • 2010 09
      • 2010 08
      • 2010 07
      • 2010 06
      • 2010 05
      • 2010 04
      • 2010 01
    • 2009        
      • 2009 12
      • 2009 10
      • 2009 08
      • 2009 07
      • 2009 06
      • 2009 05
      • 2009 04
      • 2009 03
    • 2008        
      • 2008 10
      • 2008 09
      • 2008 08
      • 2008 07
      • 2008 06
      • 2008 05
      • 2008 04
      • 2008 03
      • 2008 02
      • 2008 01
    • 2007        
      • 2007 12
      • 2007 11
      • 2007 10
      • 2007 07
      • 2007 06
      • 2007 05
      • 2007 04
      • 2007 03
    • 2006        
      • 2006 12
      • 2006 11
      • 2006 10
      • 2006 09
      • 2006 08
      • 2006 07
      • 2006 06
      • 2006 05
      • 2006 04
      • 2006 03
      • 2006 02
      • 2006 01
    • 2005        
      • 2005 12
      • 2005 11
      • 2005 10
      • 2005 09
      • 2005 08
      • 2005 07
      • 2005 05
      • 2005 04
      • 2005 03
      • 2005 02
  • Links
    • Book        
      • CLUB HARLEY WEB
      • HOTBIKE JAPAN.com
      • Lightning WEB
      • NEKO WEB
      • VIBES WEB
    • Chemical & Maintenance        
      • AUTOGLYM
      • DENSO
      • Harley-Davidson Genuine
      • KURE
      • MOTUL
      • Plexus
      • SUPER ZOIL
      • WAKO'S
      • YAMALUBE (Y'S GEAR)
      • 化研産業株式会社
      • 3M
    • Chrome & Polish        
      • メッキ工房 NAKARAI
      • バフ屋のホームページ
      • 株式会社メガ東海
      • 福岡メッキ工業技研株式会社
    • Custom Parts Products        
      • ANDREWS
      • BIKER'S CHOICE
      • Carlini Design
      • COLONY
      • CUSTOM CHROME
      • DAYTONA
      • Daytona Twin Tec
      • Drag Specialties
      • DYNOJET
      • Gardner-Westcott
      • K&N
      • KHROME WERKS
      • KIJIMA
      • Kuryakyn
      • MIKUNI U.S.A.
      • Magnum Shielding
      • Nology
      • Progressive Suspension
      • S&S Cycle
      • SUMAX
      • SUPERTRAPP/KERKER
      • TRICK STAR
      • V-TWIN
      • VANCE&HINES
      • Yost Performance Products,Inc.
    • Official        
      • Harley-Davidson Japan
      • Harley-Davidson U.S.A.
      • Harley-Davidson Genuine Accessories
    • Paint        
      • KAMELEON
    • Personal        
      • BLOG HARLEY
      • Harley-Vibration
      • Midnight Spirit
      • ROADKINGCLASSIC'99乗りの日記
      • Sue Colle♪
      • TC88初心者道
      • Welcome to Hitton
      • ごようきタイムズ
      • タカちゃんのやんちゃなハーレー生活!!
      • 箱ブログ
      • ハーレーダビっとうさんの気まぐれ日記
      • ひろの風 ハーレーダビッドソン
      • ローキンひとりたび
      • ローキンひとりたび2
      • 道楽おじさんのバイク&釣り日記
    • Special Thanks        
      • れんげラーメン
    • Tools        
      • FACOM
      • KNIPEX
      • Ko-ken
      • KTC/Nepros
      • MITOLOY
      • PB SWISS TOOLS
      • Snap-on
      • STAHLWILLE
      • TSUBOSAN
      • Wera
    • Wear & Accessories        
      • AVIREX
      • BUZZ RICKSON'S
      • Danner
      • GORE-TEX
      • IRON HEART
      • KADOYA
      • Langlitz leathers
      • Magic-U
      • MaxFritz-Fukuoka
      • POWWOW TRADING POST
      • RED WING SHOES
      • TOYS MCCOY.com
      • vanson Leathers
      • Vibram
      • WESCO JAPAN
      • WESCO U.S.A.
      • WESTERN RIVER/WESTRIDE
      • ZOO LEATHER WORKS
    • etc.        
      • Virgin Harley.com
      • 草千里09公式サイト
      • 日本鉄馬協会
  • Like meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr
    • Still Ride Blog
  • Forrow meヾ(*´∀`*)ノ
    • Katsu Flhr



























【Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate】

/09 (Mon)]
過去の日記で紹介したコンパクトヘッドラチェットのお話。

バイクのメンテナンスは何かと狭い箇所も多く、できれば一振りは持っておきたいトコロですね。


しかし、私の求めるコンパクトヘッドの理想形(なんて言ったら大げさですが)はちょっと違う方向に向いてまして、

『狭いエンジンルーム内でも使えるよう、可能な限りコンパクトに』というSnap-onのコンパクトヘッドモデルに対し、

私個人の理想論は『3/8"ドライブの性能を最大限に発揮した上で、可能な限りコンパクトに』というものです。


どういうことかと言いますと、現在ラインナップされている最もスタンダードなコンパクトヘッドラチェットとしてFC72があります。


全長はTR72と全く同じ4-7/16"(約113mm)。

対する差込み側・・・代表的なソケットメーカーがラインナップしている3/8"ドライブの最大サイズは

メーカーによって多少の違いはあれど、15/16"~1"、ミリサイズであれば24mm~26mmになります。


※写真はTR72をモデルにしたイメージです(ソケットは最大サイズの15/16")。


1/4"ドライブのソケットの上限はおおよそ9/16"~5/8"(14~16mm)。

逆に言えばココまでのサイズは1/4"ドライブでカバーできるので、これ以上大きなソケットを使うことを優先的に考えました。

私としては、どうせ3/8"ドライブにするのであれば、最大サイズまではちょっと厳しいにしてもせめて3/4"(19mm)あたり。

"可能な限り"大きなサイズが回せるようなロングハンドルを3/8"ドライブにする方が使用範囲が広がるのではないか?と考えたわけです。

そこで目をつけたのが、1年ほど前にご紹介したTHLX72(´∀`)


1/4"ドライブながらもF80よりも更に長い209mmのハンドル、TR72と比較すると2倍近い長さになります。

長さが2倍になれば掛けられるトルクも2倍、もの凄くアバウトですが40~50Nmあたりまでならどうにかなりそうです。

ラチェットの破壊試験でも120Nm近い数値を叩き出しているので、これなら大きな3/8"ソケットでも無理なく使えそう・・・。


というわけで、コンパクトヘッド用のリペアキットを使ってTHLX72を3/8"ドライブに組み換えることにしました(*´∀`)


まずはリペアキットRKRFC72の中身をご紹介。

今回はあくまでカスタムなので詳細は割愛、後々わかりやすいように番号だけ打たせて頂きます。


上記に加え、今回は通常の1/4"ドライブを3/8"ドライブにカスタムするのでもう一つパーツが必要になります。

もうおわかりですね、コンパクトヘッド用のカバープレートです(o^―゜)b


ドライブ径が違うのでカバープレートの穴径も違ってきます、元のカバープレートは装着できませんので必ず一緒に準備して下さい(´∀`)


左:今回準備したコンパクトヘッド用 右:元々着いている1/4"ドライブ用

作業開始の前に大事なポイントですが、今回のカスタムには文字通りゴマ粒程度の非常に小さなパーツが存在します。

万が一パーツが取れてしまうと組みつけが大変になるだけでなく、うっかり落としてしまうと紛失の可能性が非常に高いです。

可能であれば広いフローリング等で、白いタオル(視認性が高く、パーツを落とした際のクッションにもなります)を敷いて作業を行いましょう。

同じ理由から、作業完了までラチェット本体をひっくり返さないようにして下さい。

ひっくり返すと内部のパーツがバラバラになってしまい、再組みつけが困難になります。


必要な工具はT-8(トルクス8番)のみ、先端がこのサイズであればビットドライバー等でも問題ありません。

ボルトサイズが非常に小さいので、軸長が控えめなタイプを選ぶと安定して作業が出来ます(o^―゜)b



それでは準備ができたら作業開始(´∀`)

ラチェットをひっくり返してカバープレートを留めてあるT-8のボルトを外します。


ボルトを緩めていくと内部のスプリングによってプレートが押し上げられてきます

小さくて大変ですが、内部でパーツが暴れないようにプレートを指で抑えながらボルトを外すとグッドです。


ボルトを外したらカバープレートをそっと(←ココ重要)外します。


⑧のクローを指で押さえながら、②のギアのスクエア(差込み)部を指でつまんで本体から引き抜きます。


何もせずに引き抜いてしまうと高い確率でクローが一緒に外れてしまい、組みつけが大変になります。

尚、クローを押さえている指は新しいギアを組み付けるまで離さないようにしてください。

ギアが入っていない状態で指を離してしまうと、これまたクローがズレてしまいます。


上の写真が実際にクローがずれてしまった時の写真、個人的に今回の作業の中で一番厄介だったので頑張って回避してください(。・ω・)ノ゙

無事に1/4"ドライブギアを外したら新しい3/8"ドライブギアと交換、④のOリングを入れるのをお忘れなく(o^―゜)b


※写真ではわかりやすくするためにOリングをわざとズラして撮影しています。


残るは、新しいカバープレートに入れ替えて組み付けなのですが、ココで今回一番の注意点が2つ。

一つ目はカバープレートがキチンと入ったかどうかをしっかり確認して下さい。

今回載せている写真をもう一度見て頂くと確認できるかと思いますが、

カバープレートがキチンと入っていればラチェット本体のヘッドの縁と同じ高さで留まっています。

カバープレートがヘッドよりも浮いているようであれば、先述のクローが浮いている※可能性が大きいです。

※交換したギアと同じ高さで収まっていれば正常です。

プレートがきちんと入っていない状態のまま強引に締め込んでしまうと、

内部のパーツの破損や(今回はボルトが小さいので特に)ボルトが折れてしまう恐れがあります。

ボルトを締め込む前にプレートを指で押さえればプレートがキチンと入っているかどうかがわかりますので、

締め込む前に確認をオススメします(。・ω・)ノ゙


もう一つの注意点は、ギアを交換したらカバープレートを締め込む前に動作チェックをしてしまいがちですが、

今回はカバープレートを完全に取り付けてからの動作チェックをオススメします。

カバープレートで押さえられていない状態でギアを回すと、内部のパーツが浮き上がってバラバラになってしまいます。

逆に言うと、この状態で回そうとしても正常な動作をしない場合が殆どで、カバープレートを取り付けて初めて正常に動作するようになります。


カバープレートをきちんと取り付け、動作チェックで問題無ければ完成です(*´艸`)

大事なポイントや注意点を書き出したので少々長くなってしまいましたが、

今回はギアのみの交換&大事なポイントを事前に把握していれば、実際の所要時間は5分程度で済みます(o^―゜)b



冒頭で試した15/16"のソケットを差し込んでみるとこんな感じです。


1/4"ボディなのでやはりこれでも頼りない感じは否めませんが、『頑張れば何とかなるんじゃないの?』という程度に昇格w

ハッキリしているのは、TR72ほどの絶望感は無くなったということですねw


尚、3/8"ドライブになったことでジョイントの硬さが飛躍的に上がっています。

ヘッドより小さなソケットなどを挿し込むと取り外しがかなり大変になりますので、

可能であればクイックスピンナー等と併用する事をオススメ致しますw

勿論気に入らなければ同じ工程で1/4"ドライブに戻すこともできますので、

各々が持っている1/4"ドライブラチェット※と相談しながらカスタムされてください(´∀`)

※シールドヘッドのみ、クイックリリースは不可です。


最後に最も注意して頂きたい点が一つ・・・いかにも強トルクで使えそうな文面を書き連ねましたが、

そこはやはり1/4"ボディ、差込みが3/8"ドライブになったからと言って3/8"ドライブラチェットと同じトルクまで耐えられるかと言われれば答えは『No』です。

※FC72はオーバートルクの防止を最優先に考えて短いハンドルを採用してあるというわけですね。

安全且つ永く使用するにはやはり1/4"ドライブソケットの上限である9/16"~5/8"(14~16mm)を目処に使用されることをオススメします。

私自身に関しましてもそうですが、強トルクでの使用はあくまで自己責任で(o^―゜)b


1/4"ボディ、ロングハンドル、3/8"ドライブ、全ての機能を最大限まで活かせる夢の(?)組み合わせが誕生!

コンパクトなので車載工具としても最適です(*´艸`)



・Snap-on Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets.

・ RKRFC72 (¥1,900前後・参考価格)

・Snap-on FC72/FCF72 Cover plate

・FC72-2 (¥1,000前後・参考価格)

Tweet
【ツール/Snap-on】 の記事一覧
  • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】
  • >> 2014 06/09 【Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate】
  • 2014 05/16 【Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2" drive, 15"】
  • 2014 04/25 【Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8" Drive]】
  • 2014 03/22 【Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2" Drive]】
  • 『ツール/Snap-on』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2" drive, 15"】

/16 (Fri)]
1/2"ドライブのソケットも無事に主要サイズが揃ってきたので引き続きラチェットをグレードアップ、ここでもやはりと言うべきかSnap-onが最有力候補に。

最初は最もスタンダードなS80Aをから揃えようと思いましたが、大抵の締緩は3/8"ドライブのロングハンドル等でカバーしています。

逆に言うと私が1/2"ドライブを使う時は、例外無く強めのトルクが必要な時なんですね。

というわけで、まずは3/8"ドライブで対処できないほどの強めのトルクが出た時を想定してS80AのロングハンドルにあたるSL80Aを選びました。


Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2" drive, 15"


2012年頃にマイナーチェンジを行い、それまでSL80だった品番がSL80Aとなりました。

ルックス面の変更点としては、裏側のカバープレートを留めているボルトがプレート側でなく、ヘッド側から差し込まれています。


実は今回のモデルチェンジの、更にもう一つ前のモデルチェンジ(36枚ギア→80枚ギア変更)の時にそれまで表側にあったボルトが裏側に回り、

今回のモデルチェンジで再び表側に戻ったということで、逆に言うとボルトが裏側に回った期間の方が短いんですね。

中には元の形に戻ったということで、懐かしさを感じるユーザーさんもいらっしゃるかもしれませんね(*´艸`)


ロングタイプということで、気になる長さは15"(約380mm)、あまり参考になりませんがTHR72、FHR80との長さ比較ですw


手持ちで一番小さなTR72との比較。


ロングハンドルと言っても380mm。

両手じゃないと使えないような『持て余してしまうほどの長さ』ではないので、大きな違和感を覚えることなく使えるのがSL80Aの最大の長所です。


逆に380mmと言えど、重量はさすがの1/2"ドライブ。

約930gと中々のヘヴィウエイト、日常で1/2"ドライブを使い慣れていないとちょっと気を使う重さです。

とは言っても他ブランドの1/2"ラチェットと大差ない重量、日常で1/2"ドライブをどれだけ使っているかで慣れのレベルが違ってくるという程度のお話です。


過去に紹介したF80同様、シールドヘッドにスタンダードハンドル、耐久性は説明不要の最強クラス。


一番驚いたのは3/8"ドライブと同じ80枚ギア(送り角4.5°)にも関わらず、『コレ、壊れてるんじゃないの!?』と思ってしまうほどのギアの滑らかさ。

一般的にラチェットはドライブサイズが大きくなれば(強度を出すために)空転トルクも重くなり、良く表現されるギアフィーリングとしては

1/4"ドライブでは『カリカリカリッ』、

3/8"ドライブでは『カチカチカチッ』、

1/2"ドライブでは『ガチガチガチッ』

といった表現が通例なのですが、今回のSL80Aは『ジーッ ( ゚д゚)ポカーン(←コレ重要)』という感じで、実際に触って頂かないと伝えにくいレベル。

敢えて言わせて頂くと、ハンドルを握って回しただけではヘッドから伝わるギア鳴りの感触が殆ど伝わらないほどです。


1/4"、3/8"より軽いというだけでもありえない事態なのに、ソレを通り越してもはやギアレスに近いフィーリングのような驚異的な空転トルクで、

実際に回してみた感覚では確実にラウンドヘッドの100枚ギアを超えているかのような印象です。


今まで体験したことのないとてつもない軽さの空転は"敢えて悪く言わせてもらうと"Snap-onらしいガッチリしたギアフィーリングが感じられないものの、

これでもまたDIN規格の200%超え※とか、とんでもない強度が出てるんだろうなーと、とにかく呆然w

※3/8"ドライブラチェットの破壊試験によるSnap-onの平均値、因みに1/2"ドライブラチェットのDIN規格は約510Nmですw


実際に使うにあたって"敢えて"欠点を挙げると、ギアフィーリングがあまりにも軽すぎて、

空転時にギアがキチンと送られているのか、それとも共回りしているのかがわかりにくいという部分ですw

まぁ『わかりにくい』という程度なので手先に感覚を集中させれば簡単にクリアできる問題、正直どうでもいい欠点ですw


長さ、フィーリング共に非常にバランスも良く、使いにくさは皆無。

これまでの1/2"ドライブにありがちだった『重い空転&少ないギア数でガツンと回す』という呪縛(?)から見事に解放されたSnap-onの新生Sシリーズ。

一度使うと他ブランドのラチェットは使えなくなるほどの高性能ラチェット、1/2"ドライブを頻繁に使っている環境に是非一振り(*゚∀゚)



・Snap-on Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2" drive, 15"

・SL80A (¥20,380・参考価格)

Tweet
【ツール/Snap-on】 の記事一覧
  • 2014 12/09 【Snap-on RSXSM10A Flare Nut/Open End Speed Wrench,Metric,10mm,6Point】
  • 2014 06/09 【Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate】
  • >> 2014 05/16 【Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2" drive, 15"】
  • 2014 04/25 【Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8" Drive]】
  • 2014 03/22 【Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2" Drive]】
  • 『ツール/Snap-on』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック 】

/03 (Sat)]
ロードキングの極太グリップに慣れてしまったせいか、足つきと同じくらい気になったのがグリップの細さ。

レッツのグリップも納車直後に交換したこともあり、私はストックの細いグリップだと握り込みすぎて手が疲れてしまうのです。

たまらずバイク屋さんに行き、ローキンについているグリップに近い太さのグリップを探すも、さすがにあの太さは見つからず(当たり前w)。

最終的にはヒートグリップを入れる予定なのですが、さすがにこの時期はグリップヒーターの店頭在庫は無し(o_ _)o

仕方なく今回はグリップヒーターを見送り、とりあえずでもいいからということで店員さんオススメのグリップに交換(´∀`)


まずはストックを外す作業から・・・ハンドルとグリップの隙間にパーツクリーナーを流し込んで接着剤を剥離。

グリップをグリグリ回しながら引き抜いていくのですが、

外れないからといって強引に回してしまうとスロットルが壊れてしまうのでゆっくり時間を掛けて引き抜いていきましょう。

右は簡単に抜けてくれたのですが、左は抜け防止の返しがついているのか、全く外れず(o_ _)o

途中で面倒になったのでグリップを切断して取り外しwどんなことがあってもこの先ストックのグリップはもう使うことは無いでしょうからw


グリップを外したら新しいグリップに交換、本来はグリップ用の接着剤を塗って取り付けなければいけないのですが、

今冬にはグリップヒーターを入れる予定なので次回の交換を簡単にすべく、接着剤を塗らずにそのまま取り付けしました。

今回はグリップそのものが非常に柔軟性のある耐震ゲル素材だったので、

接着剤を塗らずとも内部の摩擦抵抗だけでグリップがある程度固定できたので、このまましばらく様子を見てみようと思います(。・ω・)ノ゙

※今回紹介のグリップはエポキシ樹脂製の専用グリップボンドが必要となります。(耐震ゲル素材が溶剤に弱いため)


リアサスと同じ、DAYTONA製のプログリップというモノで、スロットルアシスト付き(*´艸`)

写真でグリップ手前側がわずかに膨らんでいるのがわかると思いますが、これがスロットルアシストの役目を果たしてくれるというわけです(o^―゜)b

グリップ奥側もグリッピングに合わせて型取られているのでグリップ性能は非常に良いですヾ(*´∀`*)ノ

素材は耐震ゲルで不快な振動を吸収、手の疲れを軽減するというスグレモノ(;゚∀゚)=3ムッハー

強いて欠点を挙げさせて頂くならあまりに柔らかすぎて夏場はベタベタしそうな感じ、この感触は好みが分かれるかもしれませんね。


それと、交換した後で言うのもなんですが、ご覧の通り車体とのルックスバランスは全く取れていませんwww

まぁストックより太くなればそれで十分という感じで決めたので、アシストや耐震がついているだけでも十分な性能ですね。


因みにこのタイプのグリップはバーエンドキャップをつけるようになっているのですが適合がわからず、

店員さんからは『グリップ外さないとわからないから、グリップ交換後にまたお店に来てね』というご回答。

結果的に選ぶのが面倒になったので、ガレージにあったゴムシートをエンドの大きさに合わせてカット&ペースト。

コレなら次回交換の時も簡単に外れてくれますね、貼り付け両面テープだしw


※バーエンドが何も無しの状態だと内部にホコリ等の異物混入により、スロットル機能に問題が生じる場合があります。

今回のようにとりあえずでも良いのでフタをすることをオススメします(o^―゜)b



というわけで快適カスタム第2弾、終了ー(*゚∀゚)
Tweet
【シグナスX】 の記事一覧
  • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】
  • >> 2014 05/03 【DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック 】
  • 2014 05/03 【DAYTONA ローダウンリアショック】
  • 『シグナスX』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【DAYTONA ローダウンリアショック】

/03 (Sat)]
先日、新たなセカンドバイクとして納車したシグナスX(*´艸`)

ルンルンで納車したのも束の間・・・跨った瞬間、あまりの足つきの悪さに愕然( ̄д ̄;;

それもそのはず、それまでのセカンドバイクだったレッツのシート高は685mm。

対するシグナスのシート高は785mm、この数字はもはや大型スポーツツアラー並の高さ( Д ) ゚ ゚

ご参考までに私が乗っているロードキングのフルノーマルの高さ(加重時)が749mm、いかにシグナスのシートが高いかお分かり頂けるかと思います。

いくらロードキングに比べてフレーム幅、シート幅、車重などが小さいと言っても、股下700mmを誇る私ではそれ以前の問題。


同じお金だからと言ってどんなに頑張っても1円玉で自販機のドリンクが買えないように

世の中には理不尽ながらも、それでもどうしようもない現実にぶち当たってしまうことがあるという良い例かと思います(言い過ぎw)。


と、まぁ冗談はコレくらいにして本題、端的に話すと足が短くて届かなかったってだけの話です。



コレは通勤快速にあってはならない問題だ!ということで納車翌日にローダウン用のリアサスに交換することにしました。

必要なツールはラチェット(3/8"ドライブがオススメ)&14mm(サス上側)、12mm(サス下側)のソケット。

14mmはボルト貫通(ボルト&ナット)なので共回りを防ぐために同サイズのメガネorスパナがあるとベターです(o^―゜)b

12mmはサス側にネジ山が切ってあるのでラチェットだけで脱着出来ます(。・ω・)ノ゙


ジャッキアップして純正サスを外し、落ちてきたリアタイヤを(ジャッキを下げて合わせるのが面倒なので)手で持ち上げて交換w

うーん、原付きってこういう時も便利だwww


作業時間は10分ほど、締め付けはボルトサイズから判断して"手ルク"レンチで締め付けて完成(´∀`)




ブラックのリアサスがクロームになり、ドレスアップにも貢献(*´艸`)

溶接部分が雑なのですぐに赤錆が出てきそうですが、この点はデイトナを選ぼうがキジマを選ぼうがほぼ同じ作りですね。

肝心のシート高ですが、交換時にはハッキリわかる程サスが短くなっていましたが(約20mmダウン)、

いざ跨がってみるとそれでもまだ足りないほどの足つき( Д ) ゚ ゚

うーん、本気でシート加工考えなきゃダメなのかなorz

一番簡単な方法はフロントも下げちゃうってのがありますが、できればこれ以上乗り心地を犠牲にしたくないのでフロントはそのまま。

シートの加工は時間が掛かりそうなので、今後落ち着いた時期に行おうかと思います(。・ω・)ノ゙


快適カスタム第1弾そのものは無事に終わりましたが、完全なる足つきの改善はもうちょい先になりそうですね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

因みに『ローダウンしたらサイドスタンドも交換』がお約束ですが、私はそのままでも行けそうだったので換えていませんw

長時間停車orスタンド側が上がっている(車体が立ってしまう)場合はセンタースタンド。

コンビニ停車etc.短時間の停車時はサイドスタンドと、停車場所の状況に応じてサイドスタンドとセンタースタンドを使い分けるようにしています(。・ω・)ノ゙


交換後は100km&500km走行後にボルトの緩みチェックをお忘れなく(o^―゜)b

Tweet
【シグナスX】 の記事一覧
  • 2014 11/07 【KIJIMA 304-8195 グリップヒーター GH06 スイッチ一体タイプ/120mm】
  • 2014 05/03 【DAYTONA PRO-GRIP #601 グレー/ブラック 】
  • >> 2014 05/03 【DAYTONA ローダウンリアショック】
  • 『シグナスX』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【YAHAMA CYGNUS X】

/02 (Fri)]
9年間連れ添ったセカンドバイクのレッツが遂にエンジントラブル(´;ω;`)


9年間の様々な思いはありましたが日常の移動手段であるレッツが全く動かなくなってしまった以上、急いで後継機を探さないといけません。

『通勤&近場用だから』という理由で状態の良い中古車があればと思っていたのですが、

移動手段としても50cc以上に人気のある原付2種はどこに行っても殆ど出回っておらず、更に新年度直後ということで中古車はほぼ全滅・・・。

仕方無く中古車を諦め、現行モデルの中から選ぶことにしました。


それまでの本命はHONDAのPCXだったのですが、

直前になってステップ部分がフラットになっていない(足元に荷物が置けない)ことが発覚( ̄д ̄;;


便利なバイクを最優先してきた私にとってコレは大問題。

ステップがフラットであればトランク(メットイン)に入らないような大きな荷物が運べるので利便性が全く違ってくるんですね(=゚ω゚)ノ

それまでのセカンドバイクだったレッツでもこのフラットスペースが大活躍だったドコロの騒ぎではなく、

私のライフスタイルにおいて、このフラットステップこそが欠かせない装備となっているんです(*´艸`)


というわけでPCXは断念、最終的にYAMAHAのCYGNUS X (125cc)とMAJESTY S (155cc)に絞られ、

『高速は使わない』という理由でCYGNUS Xを選びました。

※MAJESTY Sは155ccなので原付2種ではなく小型2輪扱いになります。

そうなると新たに任意保険の契約をしなければならず、ちょっと面倒だなと思ったのも理由の一つですw



※写真は後日差し替え予定です。

YAMAHA CYGNUS X ホワイトメタリック(←YAHAMAホームページへジャンプします。)

購入日の翌日に納車という超スピーディーな対応にはビックリ、おかげで連休前の駆け込みにも関わらず無事に納車できました。


ところが実は私、CYGNUS Xという名前を知ったのはこの日が初めてwww

マジェスティは何となく知っていましたが、他はアドレスとかジョグくらいしか知りませんでした(アドレスはSUZUKIだっけw)。

完全なる衝動買いになってしまいましたが、最終的な決め手は

『コンパクトな車体でも収納力が充実しているか』、『より便利でより快適に』、といった機能性や利便性。

スピードは60~70km/h程度まで出てくれればそれだけで十分だったので、125ccというだけで十分。

馬力やトルクなどの細かい数字はほとんど気にせずに選びました。


唯一ですが、MAJESTY SやPCXのような250ccクラスをそのままダウンサイジングしたような、いわゆるビクスクのようなシルエットではなく、

50ccの名残を感じさせる外観(頭がハンドルマウント)は私的にこだわったトコロ。

個人的にこっちのシルエットの方が愛着湧くんですよね~(*゚∀゚)


ボディ色は夜間の視認性、安全性を最優先してホワイトを選択。

灯火類はヘッドライトこそハロゲンですが、ヘッドライトの両脇にあるポジションランプとテールランプはLED。



加えてグリップとほぼ同じ高さというハイマウントのフロントウインカーで対向車からの視認性は良さげ。


スピードメーターは視認性が高い大型デジタル表示。

その他にアナログタコメーター、デジタルの燃料計、常時表示型のデジタル時計にウィンカー、ハイビーム等の各インジケーター。

更には次回のオイル交換を知らせてくれるオイル交換(お知らせ)灯までついた、かなりのハイテク(?)且つ親切設計。


昨今の原付きではこれらの装備が当たり前なのかもしれませんが、レッツと比較するととてつもないグレードアップです(;゚∀゚)=3ムッハー

続いて車体周りでのこれまで(レッツ)との違いはセンタースタンドに加えてサイドスタンドを搭載。


このサイドスタンドは降りている状態だとエンジンが掛からず、またエンジンが掛かった状態でサイドスタンドを下ろすとエンジンが止まります。

コレは国産バイクにはお馴染みの装備ですが、ハーレーのようにスタンドロックは掛からないので急な下り坂に停める時は注意が必要です(。・ω・)ノ゙


パッセンジャー用のステップは軽く押し込むとポコンッと出てくるリターンスプリング式で、わざわざ手で引き出す必要がありません。


キーシリンダーの下には500mlのペットボトルが3本も入る大型ポケット、更にその左側(車体の中央)には、使わない時は収納できるコンビニフック。

左側には給油口、以前はシートの下にあったので毎回トランクを開けていましたが、そんな煩わしさからも解放されました(*´艸`)


シートトランクはレッツの倍近くはありそうな31Lという大容量、コレまた色々積んでしまいそうですね(;゚∀゚)=3ムッハー



試乗もせずに買ってしまったので、いざ乗ってみるとこれまた様々な点に気づきました。

真っ先に気づいたのがシート高が異様に高いということ((((;゚д゚)))ガクガクブルブル


私、身長164cm、体重45kgと上図のテストライダーよりも少し小柄という程度ですが、

私が跨るとまさしくバレリーナ状態、ほぼ教習車並みの足つきですι(◎д◎)ノヾ

恐らく身長に対して体重が軽いので車体の沈み込みが浅く、身長差以上の差が出てしまっているのではないかと思われます。


はい、ソコ『足が短いだけじゃね?』とか言わない。


ローキンの約三分の一、120kgほどの車体重量ながらも停車中に気を使ってしまうほどの足つきの悪さです。

跨がった瞬間にローダウンを決意しましたw


実際に走った感想はやはりと言うべきか、125ccならではのパワフルさが際立ちました(*´艸`)

それもそのはずレッツの2.5倍の排気量、本来比較対象にしてはいけない双方ですねw

レッツは50km/h出すのにアクセル全開、到達時間もかなり掛かっていましたが、シグナスXの50km/hはさすがにスッと出てくれますヾ(*´∀`*)ノ

70~80km/hまではスムーズに吹け上がるので2車線時の追い越しを含めて巡航が格段に楽になってくれました。


もう一点は、私、多少なりともハーレーに乗り慣れているのでトルクの薄さが気になってしまいましたが、双方の排気量差11倍の1325ccwww

レッツと比較する以上に比較してはいけない相手なのでコレはコレで慣れるしかありませんね(=゚ω゚)ノ


唯一の欠点と言っていいものかどうかわかりませんが、ブレーキが効きにくい(?)という点が気になりました。

まぁ、コレもローキンのダブルディスクで慣れてしまっているのでこっちも慣れが必要ということですね(。・ω・)ノ゙


燃費も非常に良く、現時点で納車から1度も給油を行っていないのでハッキリした数字は出せないのですが、確実にレッツを上回る低燃費(*´艸`)

逆に言えば25km/L(100kmでガス欠)しか走れていなかったレッツがどれほど無茶な走りをしていたかを痛感(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

正直、燃費自体は大して気にしていないのですが、給油の回数そのものが減ることが一番嬉しいですねw


総合評価としては、納車してからタイヤの皮むきが終わった程度しか走っていないので断定はできませんが、

車体のコンパクトさ、取り回しやすさという点こそレッツに及ばぬものの、それ以外は全ての点でレッツを上回る高得点が期待できそうです(*´艸`)


カスタムの予定は今のところありませんが、先ほど申し上げた通り足がツンツンなので真っ先にローダウンだけはしたいなと思っていますw

パーツの価格もハーレーと比べればかなり良心的なので、今後は距離を重ねつつ気になる点をカスタムして行こうかなと思っています(o^―゜)b

Tweet
【セカンド&過去のバイク】 の記事一覧
  • >> 2014 05/02 【YAHAMA CYGNUS X】
  • 2005 03/12 【SUZUKI LET'S 4】
  • 2005 02/01 【HONDA SHADOW 400】
  • 2005 02/01 【HONDA MAGNA 50】
  • 『セカンド&過去のバイク』の記事をもっと読む
comments (2) | ▲ Top

【nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ】

/29 (Tue)]
抜群の使い勝手で、個人的には世界最高と自信を持ってご紹介できるneprosのクイックスピンナ。


現在3/8"と1/4"各ドライブラチェットに1つずつ搭載しており、

コレでバッチリと思っていたのですが、ラチェットの世界はそんなに簡単ではないですよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

ご存知の方も多いかと思われますが、ラチェットには1/4"ドライブと3/8"ドライブの中間に『コンパクトヘッド』というものが存在します。


コンパクトヘッドとは、狭いエンジンルームなどでも3/8"ドライブソケットを使えるよう

差込みサイズはそのままに、ボディのみを1/4"サイズにコンパクト化したモデルです(o^―゜)b


※写真のコンパクトヘッドはカスタマイズモデルです、通常のラインナップには存在しておりません。

ヘッドのコンパクト化は勿論、ハンドルも短くすることで手首のスナップのみでラチェットが振れるようになり、

狭所のみならず、通常の軽作業などでも高速作業が可能になっています。

通常の1/4"と比較しても、アダプター無しで3/8"ドライブソケットが使えるようになることで大幅な嵩増しを防ぐという利点も追加され、

時代と共に狭所化が進むオートモーティブ系では特に重宝されているラチェットです。


もっとも、当の私はちょっと違う目的で既存の1/4"ラチェットをカスタマイズしているのですが、

今回はクイックスピンナのご紹介ということで、ラチェットのお話はまた別の機会に(o^―゜)b


というわけで、そんなコンパクトヘッドに3/8"用のクイックスピンナ・NBE38をつけると、ご覧の通りせっかくのコンパクトヘッドが犠牲にΣ(・ω・;|||


かといって変換アダプター使うわけにもいかないし・・・(o_ _)o

そんな悩みを解決してくれるのがコチラ、neprosのコンパクトクイックスピンナ。


nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ


1/4"のボディに3/8"差込みを採用した、名前の通りコンパクトヘッドのクイックスピンナバージョンです(´∀`)



それでは実際に組み合わせて比較してみましょう(*´艸`)


ご覧ください、同じ3/8"ドライブでこの大きさの違い!(;゚∀゚)=3ムッハー

この大きさの違いがどれほどの恩恵をもたらしてくれるか、使わずとも容易に想像ができるほどの差です。


もちろんコンパクトヘッド専用ということではないので、通常の3/8"ヘッドに使えば狭い箇所や手が小さな方もより快適に作業が出来るようになります。


一見するとヘッドより小さいので使いにくそうな印象ですが、

実際に使ってみると私くらいの手の大きさ※であれば、場合によってはNBE38よりも使いやすさを感じるほどです(*´艸`)

※中指から手首までおよそ16~17cm、親指から小指までおよそ20cm。


1/4"用と3/8"用を揃えると次に1/2"用に手が伸びてしまいがちですが、個人的には1/2"用よりも先に今回のコンパクトを揃えることをオススメします。


この3パターンを持っておけば、あらゆる状況でもっとも最適なクイックスピンナを使えるようになるので作業効率が大幅に上がってくれます(o^―゜)b

お値段もSnap-onより少し安くなっているので『何が何でもSnap-on!』というこだわりが無いのであれば、是非一度使ってみてくださいヾ(*´∀`*)ノ



・nepros コンパクトクイックスピンナ

・NBEC38 (¥2,860・参考価格)

Tweet
【ツール/KTC・nepros】 の記事一覧
  • >> 2014 04/29 【nepros NBEC38 コンパクトクイックスピンナ】
  • 2013 04/22 【nepros NBE28&NBE38 クイックスピンナ】
  • 2012 11/26 【KTC BAE234 早回し変換アダプタセット】
  • 『ツール/KTC・nepros』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【PB SWISS TOOLS 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4", SwissGrip handle stubby, with magnet】

/25 (Fri)]
バイクシーズン到来の春、PBから注目の新商品が発表されたということで早速予約購入。

心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか?遂に登場!スイスグリップのスタビービットドライバーです( ´艸`)


PB SWISS TOOLS 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4", SwissGrip handle stubby, with magnet

まずはお約束の本体サイズ。
全長70mm
軸長15mm
軸径10mm
重量47g

第一印象はとにかくコンパクト!Snap-onのSSDMR1AOよりも更に一回りコンパクトで、今まで見たことのない大きさです(*´艸`)


ビットを差し込んでも全長わずか88mm!Snap-onのスタビーが109mmということを考えると、どれほどコンパクトかおわかり頂けると思います(o^―゜)b

重量に関してもSnap-onが約160gに対してPBが47g、重量差実に1/3以下という驚異的な軽さ。

手に持った感覚も『フワッ』という感じで、ポケットなどに入れると思わず入れていたのを忘れてしまいそうな重量ですw


特筆すべきはこれほどコンパクトなサイズにも関わらず、グリップ性能が全く犠牲にされていないということ。

コンパクト性を重視するあまり、『小さすぎて握りづらい』おもちゃのようなドライバーは世に数多く存在していますが、そこはさすがのKing of Driver。

世界中のドライバーの中でも最高の評価を得ているスイスグリップに、この大きさのグリップに合わせた様々な握りのパターンを想定してデザイング。

その結果、パワーグリップ、早回し共にこのサイズからは想像も出来ないほど違和感無く行うことが出来ます。

ロングビットを挿せば電工ドライバーのような使い方もできちゃいます(*´艸`)


もう一つの見逃せないポイントとしてはPBのビットドライバー全般に言えることなのですが、

ビットをホールドするためのマグネットが他のブランドに比べて非常に強力だということ。


実際にどれくらい強いのか試してみると、Snap-onのラチェドラが3/4"のディープソケットでお手上げ、重量は130~150g程度。

対するPBはソケットをあっさり飛び越えてFHR80を吊り上げてしまい、その重量実に300gオーバーw

バイクなどのメンテナンスでは砂鉄等の異物混入にさえ気をつけていれば、磁力を帯びて困る部分は殆ど無く、

むしろ、狭い場所や小さなハードウェアを確実にホールドしてくれる強力なマグネットは大きな長所となり得ます。


値段も安いし、コレは人気出るだろうな~と思っていたら案の定、発売開始と共に各地で売り切れ続出。

某ツールショップでは発売直後にも関わらず入荷まで2~3ヶ月待ちという事態にw


私としては今まで車載工具に入れていたSnap-onのスタビーと入れ替え、更なる軽量化とコンパクト化を図りたいトコロ。

ラチェット機構は使えなくなってしまいますが、それを含めてもこの重量差は車載工具という点では見逃せませんね。

小さなボディながら魅力満載!存分に使い倒していこうと思います(´∀`)



・PB SWISS TOOLS Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4", SwissGrip handle stubby, with magnet

・8452.10-15 M (¥2,376・参考価格)

Tweet
【ツール/PB SWISS TOOLS】 の記事一覧
  • >> 2014 04/25 【PB SWISS TOOLS 8452.10-15 M Universal bit holder for PrecisionBits C6 1/4", SwissGrip handle stubby, with magnet】
  • 2013 04/22 【PB SWISS TOOLS 8249DC SwissGrip screwdriver sets, one-piece blade and hexagon portion】
  • 2012 12/03 【PB SWISS TOOLS 自作マイナスドライバー】
  • 2012 10/23 【PB SWISS TOOLS V10-398-T40 & T45 Socket wrench for Torx® screws】
  • 2012 06/28 【PB SWISS TOOLS 8215A SwissGrip handle for interchangeable blades & 215M-140/180 Interchangeable blade with magnetic universal bit holder】
  • 『ツール/PB SWISS TOOLS』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8" Drive]】

/25 (Fri)]
313SWYAに引き続き、ガレージツールのソケットをグレードアップ(´∀`)

今回はいよいよ全ラチェットの中で最も使用頻度が高い3/8"ドライブのソケットです(*´艸`)


現在3/8"と1/4"のソケットはKo-kenを使っていますが、そのほぼ全てを車載用として使用しているのでキャビネット内には殆ど収納していません。

しかし現在手持ちのソケットの中で一番精度が高いのがKo-kenなので、ガレージ内で作業する度に車載用のバッグから出して使っているような状態。

正直面倒だなと思うこともしばしばなので、Ko-kenは車載専用として完全に区別して新たにガレージ専用のソケットを買い足すことにしました。


前回ご紹介の313SWYAが圧倒的なハイパフォーマンスを叩き出したということで、やはりここでもSnap-onが第一候補に挙がりました(´∀`)

1/2"ドライブに比べるとソケットサイズが小さくなるので1個あたりの金額もグッとお手頃に。

加えて使用頻度が最も高いということで、主要サイズのシャローとディープを一気に揃えることにしました。


Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8" Drive]

前回同様シャロー、ディープ共に12ポイント、サイズは共通で以下の通りです。

F081 [Shallow] & SF081 [Deep] 1/4"
F101 & SF101 5/16"
F121 & SF121 3/8"
F141 & SF141 7/16"
F161 & SF161 1/2"
F181 & SF181 9/16"
F201 & SF201 5/8"
F221 & SF221 11/16"
F241 & SF241 3/4"
F261 & SF261 13/16"
F281 & SF281 7/8"

ご覧の通り、ハーレーの基本的なカスタム&メンテナンスで使われているサイズがほぼ全て揃っているので、

これからソケットを揃えようと思っている方は3/8"ドライブからがオススメです(o^―゜)b


外観上の大きな特徴としましては、ミリサイズのソケットに着いているローレットがインチサイズにはついておらず、

比較的遠目からでもミリサイズとインチサイズをパッと見分けることができます(*´艸`)


ここで『ちょっと待って、ロゴが逆さまになってるよ。・゚・(ノ∀`)σ・゚・』と思われた方、鋭いですねー(*´艸`)

コレは打刻ミス※というわけではなく、Snap-onならではのこだわりとも言える非常に非常に大きなポイント。

※Snap-onは時々打刻ミスがありますが(汁)

コレに関しては是非ともお話しておきたいので、少々お時間頂戴致します(。・ω・)ノ゙


一般的にソケットは『差込み側を下に向けて置いた状態』でサイズが把握できるよう、ハードウェアに面する方を上に向けた状態で打刻してあります。

逆に言ってしまうと、Snap-on以外のほぼ全てのソケットメーカーは写真右側のKo-kenと同じスタイルを採用しています。


コレはハードウェアとの接触面側を接地させて傷めないよう、少々傷ついても支障が無い差込み側を下に向けて収納するように推奨しているんですね。

他にも6or12ポイントの判別はもちろん、E型トルクスやダブルスクエアなどの特殊ソケットとの区別をしやすいように。

他にも逆さまにして収納しにくいビットソケットやソケットレール等を使って収納する際なども考慮したりetc.

メーカー側も様々なメリットを考慮した上でこの方針を取っているのだと思います。


しかし、Snap-onだけはサイズ・規格問わずほぼ全てのソケットの打刻が上記とは逆さまの状態。

当然サイズの把握もしにくく、ストレス無く確認するには下の写真のように差込み側を上に向けなくてはいけません。


どうしてこのような紛らわしいことをしているんだ?と私も当初は疑問に思っていたのですが、

実際にキャビネット内にソケットを収納すると状況が一変。


キャビネットの限られたスペースにたくさんのソケットを収納していくと、1列が2列、2列が3列といった感じで徐々に増えていきますね。

下の写真はテーブルの上ですが、キャビネット内を想定してソケットを並べてみたものです。


ソケットの数が増えれば列も増えて列同士の感覚も徐々に狭くなりますが、コレを先ほどのソケットでシミュレーションしてみると・・・


ご覧ください。右側奥のソケットはサイズはおろか、ミリサイズかインチサイズかもわからないではありませんか ガ━(;゚д゚)━ン!!

対するSnap-onはローレットが無いのでインチサイズというのはもちろん、サイズまでシッカリ把握できてしまいます(*´艸`)

更に、頭を下に向けることでホコリや外気の影響が上向き時に比べて少なく、錆などによるダメージも可能な限り軽減できるのです。


ロゴを逆さまにするという、世界中で定着しているスタイルを敢えて逆行するアイディアながらも、

ソコに至った理由を知ってしまうとお見事を通り越して脱帽と言うしかありませんね・・・とにかく拍手└(゚∀゚└)(┘゚∀゚)┘


実際に使用した感想ですが、1/2"ドライブとほぼ同じフィーリングながらも最も使い慣れている3/8"ドライブを使ったということで、

ソケットのキャラクターを1/2"ドライブ以上に色濃く体感することができました。

コンパクトでシャープでありながらも、薄くて今にも割れそうな頼りなさなどは微塵も感じさせません。

これで本当に昔よりも肉厚なのかと疑いたくなってしまうほどです。

Ko-kenも精度や相性的にはそこらのメーカーとは比較にならないほど優秀で非常に使いやすいのですが、

Snap-onは(特にハーレーとの相性という点では)更にその上を行ってる感があります。

このフィーリングを一度味わってしまうと、よほどのことが無い限り他のソケットに変えることは無いと思います。


唯一の欠点としてはSnap-on全般に言えることなのですが、個体差が大きい。つまり当たりハズレが大きいとうこと。

仕上がりにムラがあることは勿論、ある個体は割れやすかったり、またある個体は錆びやすかったり、

中にはソケットのセンターがズレていたりなんてことも(汁)

上記のような個体が半数を占めているとかではないので、そこまで神経質になる必要はありませんが

やはりジャパンや北欧ほど丁寧な造りではないので、個人的には実際に見て触れる環境下で選ばれるのが一番かと思います(o^―゜)b

(Snap-onの一番凄いトコロはそんなんでも多くのユーザーに選ばれ続けているということなんですけどねw)

しかし、ある一線を越えてしまうとハズレ=エラーコインのような扱いになってしまい、

ハズレとわかっていながら買ってしまうなんてヘヴィユーザーの話もちらほら(実際、店頭に置いていてもすぐに売れてしまうんだとか)www


まぁ、良くも悪くもアメリカ製ツール。

ハーレーに乗っていればアメリカ製品がどれほどテキトー自由奔放に作られているかは周知の通り。

ソケットそのものの性能は文字通り世界最強なので、ハズレを引いたら『仕方ないか~』くらいの海より広い心で使うことをオススメしますwww



・Snap-on 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) [3/8" Drive]

・211FY (¥19,968・参考価格)

・F081 12-Point Shallow Socket 1/4" (¥1,762・参考価格)
・F101 12-Point Shallow Socket 5/16" (¥1,762)
・F121 12-Point Shallow Socket 3/8" (¥1,762)
・F141 12-Point Shallow Socket 7/16" (¥1,762)
・F161 12-Point Shallow Socket 1/2" (¥1,762)
・F181 12-Point Shallow Socket 9/16" (¥1,865)
・F201 12-Point Shallow Socket 5/8" (¥1,998)
・F221 12-Point Shallow Socket 11/16" (¥1,998)
・F241 12-Point Shallow Socket 3/4" (¥1,998)
・F261 12-Point Shallow Socket 13/16" (¥2,221)
・F281 12-Point Shallow Socket 7/8" (¥2,473)

・Snap-on 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8" Drive]

・211SFY (¥31,624・参考価格)

・SF081 12-Point Deep Socket 1/4" (¥2,540・参考価格)
・SF101 12-Point Deep Socket 5/16" (¥2,540)
・SF121 12-Point Deep Socket 3/8" (¥2,540)
・SF141 12-Point Deep Socket 7/16" (¥2,540)
・SF161 12-Point Deep Socket 1/2" (¥2,540)
・SF181 12-Point Deep Socket 9/16" (¥2,852)
・SF201 12-Point Deep Socket 5/8" (¥3,048)
・SF221 12-Point Deep Socket 11/16" (¥3,369)
・SF241 12-Point Deep Socket 3/4" (¥3,369)
・SF261 12-Point Deep Socket 13/16" (¥3,824)
・SF281 12-Point Deep Socket 7/8" (¥4,325)

Tweet
【ツール/Snap-on】 の記事一覧
  • 2014 06/09 【Snap-on RKRFC72 Repair kit for FC72 and FCF72 Ratchets. & FC72-2 FC72/FCF72 Cover plate】
  • 2014 05/16 【Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2" drive, 15"】
  • >> 2014 04/25 【Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8" Drive]】
  • 2014 03/22 【Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2" Drive]】
  • 2014 01/25 【Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4" to 11")[1/4"Drive]】
  • 『ツール/Snap-on』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2" Drive]】

/22 (Sat)]
1/4"、3/8"ドライブのソケットもある程度充実してきたので、次なるステップは1/2"ドライブのソケット。

バイクでは大きめの差込サイズで使用頻度も少なめの1/2"ドライブですが、

使用頻度が『少ない』と言うだけで『全く無い』というわけではなく、日頃からバイクをいじくり倒していると必須ツールと言っていいと思います(゚д゚)(。_。)ウン!


過去のカスタムで代表的な例を挙げると、リアマスターシリンダー交換時のジャムナットやブレーキディスクの脱着時など、

ナットサイズが1インチを超えるモノや、サイズが小さくとも強い締め付けトルクやロックタイトなどで強力に固着したボルト。

個人的には50~60Nm以上のトルク管理は(締緩共に)1/2"ドライブの方が楽に行えるだけではなく、ラチェットへの負担も大幅に軽減されます。


出番が少ないということで今までその場凌ぎ的にバラバラと買っていたこともあり、手持ちの乏しかった1/2"ドライブのソケットですが、

経年と共に車輌のメンテナンスもより深く、より大変になってくるだろうということで、思い切って主要サイズを揃えることにしました。


Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2" Drive]

入り組みは小さい方から順番に

SW121A 3/8"
SW141A 7/16"
SW161A 1/2"
SW181A 9/16"
SW201   5/8"
SW221   11/16"
SW241   3/4"
SW261   13/16"
SW281   7/8"
SW301   15/16"
SW321   1"
SW341   1-1/16"
SW361   1-1/8"

となっています。


ラインナップの豊富さ、コンパクトさ、精度、強度、そのいずれも世界最高の評価を得続けている、正にソケットの最高傑作。

ツールの好みは人それぞれで好き嫌いがありますが、それでも世界中のツールブランドからお手本とされているということが高品質という何よりの証。

日本最強のツールブランドであるKTCの上位ブランド、neprosのソケットを以って『ターゲットは完全にSnap-onだった』と言わしめた、

名実ともに世界最強のソケットです。


ツールとして使うことをためらってしまうような重厚なクロームメッキフィニッシュがルックス面での大きなポイント。

このクロームメッキフィニッシュに心奪われたユーザーもたくさんいらっしゃるかと思います(*´艸`)

一般的なソケットからかけ離れた高価格設定ですが、もはや伝説と言っても良いほどの圧倒的なハイパフォーマンスです。


昨今、巷では『昔のSnap-onは本当に薄かった』という話を良く聞きますが、

その通りと言っていいのでしょうか、実際に現行モデルを手にした印象としてはビックリするほどのコンパクトさではないというのが正直な感想です。


何よりも一番の理由としては、私が今回手に入れたソケットの差し込み角が1/2"ドライブだということw

同じソケットサイズでも、差し込み角が大きくなれば限界トルクの数値も大きくなるのでソケットの厚みを出さないと割れてしまうためですね。

実際にSnap-onで同じサイズのソケットが差込み角の違いでどれほど数字に違いが出るのかを調べてみました。

ナットサイズ10mmのソケットで1/4"、3/8"、1/2"、各ドライブの厚みを調べてみたところ、

1/4"ドライブ・・・13.2mm
3/8"ドライブ・・・14.3mm
1/2"ドライブ・・・15.0mm

となっており、差し込み角の違いで2mm近くも厚みの違いが出ています。


第二の理由としては先ほど書いた巷でのお話の通り、

近年のSnap-onのソケットはある程度の強度を出すために、昔に比べて若干肉厚に作られているようです。

肉厚になったということは、悪く言えば狭いトコロで使いにくくなった、良く言えばより強度が増した、ということ。

この点に関しては各々の作業環境によって大きく意見が分かれるトコロかと思いますが、サンメカの私からすれば現行規格でも十分すぎるスペック。

むしろ肉厚になって耐久性が増せば、割れる確率も減ってより永く使えるという利点も生まれるので、

コレはコレでアリなんじゃないかな?というのが正直な意見ですね(。・ω・)ノ゙


ただし、いくら肉厚になったと言えどもそこはさすがのSnap-on。

現行モデルの規格でさえも、日本を代表するソケットメーカーであるKo-kenやKTCのソケットと比較してもほぼ横並びのサイズ。

1-1/8"に至ってはSnap-onの方が1mm近くも薄かったりと、至るところで驚愕のハイパフォーマンスを魅せつけてくれます。


凄く曖昧な感想しか述べられなくて申し訳ないのですが、実際に使ってみた感想としてはKo-ken以上に強靭且つシャープな印象を強く受けました。

コンビネーションレンチと同じくFlank Drive(面接触)を採用している"はず"なのですが、面で捕らえている感触がわからないほどカッチリした印象です。

コレが構造的なモノなのか、ボルトとの相性なのか、ルックス的なモノなのか、ブランドイメージによる先入観なのか、もしくはそれら全てなのか。

ハッキリした答えはこれから時間をかけて使い続けていかないとハッキリとは申し上げられませんが、

仮にコレが直接的な精度によるものだとしたら、ソケットとしては相当高い精度を誇っているのではないでしょうか。


プロフェッショナルほどでは無いにしろ、私も過去に様々なソケットを使ってきましたが、これほど自己主張が強いソケットは初めてお目にかかりました。

何よりも、使った瞬間に『今まで使ってきたソケットとは明らかに異なる』とハッキリわかるほどの違い、

剛性や安心感すら持ち手に伝わるほどの感覚は他のソケットでは味わえない唯一のモノかと思います。


私にとって今もなお憧れの存在であり続けるSnap-on。

このソケットを使えることで、また一段とツールを使う楽しみが増えてくれたことに間違いありません(*゚∀゚)


・Snap-on 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2" Drive]

・313SWYA (¥35,534・参考価格)

・SW121A 12-Point Shallow Socket 3/8" (¥2,391・参考価格)
・SW141A 12-Point Shallow Socket 7/16" (¥2,343)
・PSW161A 12-Point Shallow Socket 1/2" (¥2,343)
・SW181A 12-Point Shallow Socket 9/16" (¥2,343)
・SW201 12-Point Shallow Socket 5/8" (¥2,598)
・SW221 12-Point Shallow Socket 11/16" (¥2,598)
・SW241 12-Point Shallow Socket 3/4" (¥2,598)
・SW261 12-Point Shallow Socket 13/16" (¥2,733)
・SW281 12-Point Shallow Socket 7/8" (¥2,967)
・SW301 12-Point Shallow Socket 15/16" (¥3,130)
・SW321 12-Point Shallow Socket 1" (¥3,336)
・SW341 12-Point Shallow Socket 1-1/16" (¥3,772)
・SW361 12-Point Shallow Socket 1-1/8" (¥4,244)

Tweet
【ツール/Snap-on】 の記事一覧
  • 2014 05/16 【Snap-on SL80A Ratchet, Dual 80®, Long Standard Handle, 1/2" drive, 15"】
  • 2014 04/25 【Snap-on 211FY 12-Point Shallow Socket Set (11 pcs.) & 211SFY 12-Point Deep Socket Set (11 pcs.) [3/8" Drive]】
  • >> 2014 03/22 【Snap-on 313SWYA 12-Point Shallow Socket Set (13 pcs.) [1/2" Drive]】
  • 2014 01/25 【Snap-on 106BTMX Set, Extension, Knurled (6 pcs.) (1-1/4" to 11")[1/4"Drive]】
  • 2014 01/04 【Snap-on 206AFX Set,Extension,Friction Ball (6 pcs.) (1-1/2" to 11") [3/8" Drive]】
  • 『ツール/Snap-on』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

【[重要] ブログ更新情報公開のご案内 [読んでくださいね]】

/28 (Tue)]
当ブログをご愛顧頂き、真にありがとうございます(´∀`)

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、当ブログで書かれている日記はほぼ全て『その日に起きたこと』を書いております(。・ω・)ノ゙

ツーリングは行った日に、カスタムは完成した日に、ツール関係はそのツールを買った日にetc.という具合です(o^―゜)b


例えば1月1日にツーリングに行き、1月2日以降に日記で

『1日にツーリングに行ってきましたー(゚∀゚)人(゚∀゚)』という書き方は殆どしておりません。


写真の整理や記事の書き方がうまくいかず、

たとえ公開が1月10日になってもツーリングの記事は実際にツーリングに行った1月1日の日付で公開しています。


これは過去にどんなことがあったのかが一目でわかるように考慮した結果、このようなやり方でいこうと決めさせて頂いたことです。

そのため、

2014年に納車当時の日記をその当時の日付で公開するといったことも十分に考えられます。


実際に現在の未公開記事数は255と、約8ヶ月間毎日更新しても追いつかないほどの書きかけの記事が当ブログには眠っております。

公開できない理由としては写真や記事内容が不十分というものがほとんどですが、

この時期(基本的に毎年1~3月)は仕事が最忙期ということもあって中々記事が書けないというのが現状でございます。


かといって

『昨日ツーリング行ってきましたー!楽しかったですー!ご飯美味しかったー!一緒に走った皆さんありがとー!』

携帯で撮った写真をリサイズ、トリミングもせずに貼り付け、はい完成。

というような記事はできる限り書かないようにしています。

例え毎日更新していたとしても、簡単に読んで終わる記事ばかりならFacebookやTwitterで十分だからです。

これが私のこのブログに対する思い入れでもあり、この先何年何十年と続け、そして皆様に楽しんで頂けるブログにしたいという思いでもあるのです。

なので(?)私、数ヶ月更新せずともあまり気にしていませんw

逆にそういうのを気にしない方が気長に見に来て頂いてるんじゃないかと思っていますw


お越し頂いた皆様の中にはトップページを見て、最新の記事を確認・・・以前と最新の記事が変わっていない=更新されていないから閉じる。

という方が殆どかと思われますが、

トップページの状況が全く変わらないまま過去の未公開記事が(当時の日付で)公開されている場合もあります。

そのため、過去の記事をめくっていくと『あれ、こんな記事書いてたっけ?』ということもあるかと思いますが、

古いページでもワクワクしながらめくって頂きたいなという気持ちもあり、敢えてこういったスタイルを取らせて頂いております。

実際身近な方にはこのシステムを理解して頂いてる方もいらっしゃいますが、大半の方はわかりにくいと感じているかと思われます。


そこで、今回より『ブログ更新情報』の専用ページを設けることにしました(゚∀゚)人(゚∀゚)

日記と同じ形式で『○月○日に○月○日の記事を公開した』という案内を記事のリンク付でご案内させて頂くといったもので、

いつでも気軽にチェック出来るようにトップページ上に常駐しております(o^―゜)b

スマートフォンページはトップページ左端、『Menu』内に常駐しています、どうぞご活用下さい。


『仕事が忙しくて最近見てなかったけど、そろそろ更新してるかな?』といった時にこのページを見て頂ければ

ブログにお越し頂けなかった期間に私がいつ、どのような更新を行ったかが一目でわかるようにしております。

仕事の関係などでかなり不定期更新になりがちな当ブログですが、これからも皆様に楽しんで頂けるよう努力していきたいと思います。

それでは今後とも当ブログを宜しくお願い致します、乱文失礼致しました。


Tweet
【ブログ更新情報】 の記事一覧
  • >> 2014 01/28 【[重要] ブログ更新情報公開のご案内 [読んでくださいね]】
  • 2013 02/02 【Thanks for 400,000hit!!】
  • 2012 02/11 【プチリニューアル完了】
  • 2012 01/25 【小休止のお知らせ】
  • 2010 07/17 【もういっちょ!】
  • 『ブログ更新情報』の記事をもっと読む
comments (0) | ▲ Top

 【HOME】 
Copyright © Still Ride Blog All Rights Reserved.